ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

印旛沼周辺における植生復元手法の研究(平成 28年度)
Lake restoration in the ecotone of shallow lakes, including Inba-numa

予算区分
NA 寄付
研究課題コード
1619NA002
開始/終了年度
2016~2019年
キーワード(日本語)
浅い湖沼,生物多様性
キーワード(英語)
shallow lake, biodiversity

研究概要

印旛沼等の低地にある浅い湖沼の多くは、過去に実施された干拓や護岸等により、その地形や形状は人為的に大きく改変され、また、農業用水の供給のために春に高水位管理が実施されるなど、人為的に管理されている。さらに、閉鎖性水域である湖沼生態系の特徴として富栄養化からの回復が見込めない状況が継続している。こうした現代的な湖沼利用を前提に、湖周辺などを含めた水辺の再生を考え、人々が憩え、多くの生物相を育む場を創生するための評価や手法の検討を行う。

研究の性格

  • 主たるもの:モニタリング・研究基盤整備
  • 従たるもの:基礎科学研究

全体計画

主に印旛沼とその周辺の水域で2007年から実施されている植生帯復元事業と連携し、水生植物群落の再生プロセスを通して、健全な湖沼生態系保全のための様々な手法の検討を行う。

今年度の研究概要

引き続き、印旛沼で2007年から実施されてきた植生帯復元事業の手法とその効果についての検証を実施する。。

外部との連携

千葉県河川環境課、千葉県印旛沼地域整備センター、東邦大学 西廣淳、千葉県立中央博物館 林 紀男

備考

「印旛沼の植生実験池における植生復元手法の検討(旧課題名)」
「印旛沼の水生植物群落再生手法の開発」と連携して実施

課題代表者

高村 典子