ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

河川—湖沼のコネクション:霞ヶ浦流域圏におけるリン化合物負荷の定量化に関する研究(平成 27年度)
Connection between river and lake: quantify phosphorus loading within the Lake Kasumigaura basin.

予算区分
CD 文科-科研費
研究課題コード
1517CD020
開始/終了年度
2015~2017年
キーワード(日本語)
核磁気共鳴装置,リン
キーワード(英語)
Nuclear Magnetic Resonance, phosphorus

研究概要

霞ヶ浦流域圏において、河川から流入するリン化合物の定量化が最終的な目的である。実際には、以下のことを行う:
? 霞ヶ浦の流入河川において、溶存態のリン化合物の分析手法を開発する。
? 霞ヶ浦の湖水に含まれるリン化合物の分析手法を開発する。
? 河川において、高頻度の採水を行い、河川から湖沼に流出するリンの量を定量化する。

以上のことを行うことで、河川水が湖沼に流入した際の影響について定量化する。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:応用科学研究

全体計画

初年度は、? 霞ヶ浦の流入河川において、溶存態のリン化合物の分析手法を開発する について、行う。実際のところ、行うことは以下の通りである:

1: 限外濾過法を用いて、濃縮を行い、リン化合物の濃縮法を確立する。
2: 1で濃縮したサンプルに関して、核磁気共鳴装置を用いてリン化合物の定量化を行う。

2年目は、以下の項目について行う。
1: 霞ヶ浦の流入河川において、採水を行い、初年度開発した方法を用いて分析を行う。
2: 霞ヶ浦流域の複数地点で採水を行い、土地利用割合などと、存在するリン化合物との関係を明らかにする。

3年目は以下の項目を行う。
1: 霞ヶ浦湖水と、流入河川水とで、分解実験を行い、実際に、化合物がどのように変化するかについて分析を行う。
2: 自動採水器を用いて、高頻度の採水を行うことで、河川水に含まれるリン化合物の変動について明らかにする。

今年度の研究概要

具体的には、以下の計画で研究を遂行する。
1: 限外濾過法を用いて、濃縮を行い、リン化合物の濃縮法を確立する。
リンをNMRを用いて計測するには、1mgP以上の粉末サンプルを得る必要がある。そこで、濃縮作業を行う必要があるが、その際の濃縮手法を開発する必要がある。実際には、幾つか既に手法開発がされているが、本研究計画では、限外濾過法を用いることを考える。実際の分子量は5000Da程度を考えており、それ以上の分子量の溶存有機物について、分析を行えるようにする。

2: 1で濃縮したサンプルに関して、核磁気共鳴装置を用いてリン化合物の定量化を行う。
研究代表者は既に、懸濁物・底泥サンプルについて分析を行った経験があり、その手法を応用して、核磁気共鳴装置を用いたリンの分析手法について、開発を行う予定にしている。

外部との連携

特になし。

備考

特になし。

関連する研究課題

課題代表者

篠原 隆一郎

  • 地域環境保全領域
    湖沼河川研究室
  • 主任研究員
  • 博士(環境学)
  • 土木工学,工学,地理学
portrait