ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

植物による放射性セシウムの吸収特性の解析と吸収抑制手法の検証(平成 26年度)
Analysis of absorption ability of radioactive Cs by higher plants and development of the suppression methods for Cs transfer into higher plants

予算区分
AQ センター調査研究
研究課題コード
1314AQ001
開始/終了年度
2013~2014年
キーワード(日本語)
放射性セシウム,植物,移行係数
キーワード(英語)
radioactive Cs, higher plants, transfer factor

研究概要

福島第一原発に由来する土壌中の放射性セシウムは、水の移動とともに植物に取り込まれることが知られている。また、土壌から植物への移行係数は植物種によって異なることが知られている。本研究ではセシウムの蓄積量が比較的多いとされる多年生の植物を用いて、放射性セシウムの移行が経年的に増加するのかについて追跡調査するとともに、セシウムを吸着するとされる土壌改良剤(ゼオライト等)による放射性セシウムの植物への移行抑制効果についても検証を行う。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:技術開発・評価

全体計画

2011年度にほ場にて栽培を行った20種類の植物種のうち、多年草である、エゾノギシギシ(双子葉植物)及びヨシ、シオクグ(単子葉植物)を別段地ほ場で採取した土壌を用いて栽培を行う。これらについて毎年1から2回の刈り取りを行い、地上部の放射性セシウム量を測定し、移行係数の推移について調査を行う。
また、2011年度に高い移行係数を示した植物(ホウキギ)と作物(トマト)への放射性セシウムの移行が、土壌改良材(ゼオライト、火山灰、バーミキュライト)を1:9で混入させた土壌において抑制されるのかどうかについて検証を行う。

今年度の研究概要

2011年度より継続している多年草への移行係数を推定するため、エゾノギシギシ及びヨシからの4回目のサンプリングを、またシオクグから3回目のサンプリングを行い、放射性セシウムの移行量を測定する。
また、土壌改良材を混和させた土壌におけるホウキギとトマトの栽培を開始し、放射性物質の移行が土壌改良材によって変化するのかについて検証を行う。

関連する研究課題
  • 0 : 生物・生態系環境研究分野における研究課題

課題代表者

玉置 雅紀

  • 生物多様性領域
  • 領域長
  • 博士(農学)
  • 生物学,農学,生物工学
portrait

担当者