- 予算区分
- CE 文科-振興費
- 研究課題コード
- 1216CE001
- 開始/終了年度
- 2012~2016年
- キーワード(日本語)
- 藻類,バイオリソース,微生物系統保存施設
- キーワード(英語)
- algae, bioresource, microbial culture collection
研究概要
国内関連機関と連携して、藻類リソースの保存・提供・管理体制とバックアップ体制の整備、保存株の高品質化と付加価値向上、モデル生物等の重要な藻類リソースの収集、広報啓蒙活動等に取り組むことで、ライフサイエンスの基盤的研究を推進するための世界最高水準の藻類リソースを整備する。
研究の性格
- 主たるもの:基礎科学研究
- 従たるもの:モニタリング・研究基盤整備
全体計画
国内関連機関における藻類リソースの保存・提供体制の整備、リソースの高品質化と付加価値向上等の整備を行うとともに、藻類リソースの利用促進のための展示やワークショップ等の活動、情報中核との連携によるデータベース整備、ホームページの更新等に取り組む。またモデル生物等の重要な藻類リソースの拡充やゲノム情報の整備にも取り組む。
今年度の研究概要
新規寄託株の受け入れやモデル生物等の収集、凍結保存への移行、高品質化、バックアップ株の更新、広報啓蒙活動等に取り組む。またDNA情報、生理生化学的情報、文献等の付加情報の整備とデータベース化、Web公開を進める。
外部との連携
本研究課題は、国立環境研究所が研究代表機関で、研究分担機関として、神戸大(担当: 川井浩史教授)、筑波大(担当: 井上 勲教授)、北海道大(担当: 小亀一弘准教授)が連携して実施する。
- 関連する研究課題
- 24705 : 環境微生物及び絶滅危惧藻類の収集・系統保存・提供
- 0 : 生物・生態系環境研究分野における研究課題
課題代表者
河地 正伸
- 生物多様性領域
生物多様性資源保全研究推進室 - 特命研究員
- 博士(理学)
- 生物学
担当者
-
志村 遥平