ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

生物多様性・生態情報の環境情報への統合化、および統合情報を利用した生物多様性影響評価法開発(平成 25年度)
Integration of biodiversity and ecological data to the environmental information, and development of biodiversity assessment method

予算区分
KZ その他公募 大学発グリーンイノベーション創出事業リーン・ネットワーク・オブ・エクセレンス事業
研究課題コード
1115KZ001
開始/終了年度
2011~2015年
キーワード(日本語)
生態系,情報,生物多様性
キーワード(英語)
ecosystem, information, biodiversity

研究概要

本事業では生物多様性観測ネットワークに大量に蓄積されている生態情報を核にして様々な生物多様性情報の集積しつつ、データ形式の標準化や標準形式への調整(マッピング)により情報統合を行う。また、他の環境情報と共に用いた生物多様性影響の予測・評価法を開発し、環境情報の利活用を通じて生物多様性の保全、地球温暖化への適応などを目指す。さらに、本事業を遂行する過程で、地球環境分野の問題解決に貢献できる次世代の人材を育成する。

研究の性格

  • 主たるもの:モニタリング・研究基盤整備
  • 従たるもの:技術開発・評価

全体計画

現在、科学的根拠に基づいた地球環境の質的・量的変化の推定と予測が強く求められている。しかし、生物多様性は複雑なレイヤー構造を持ち、それぞれが独自のデータ構造をとるため、単純な観測情報の集積のみではその評価が難しい。生態情報は数ha単位の調査プロットでの詳細かつ継続的な観察から広い地域をカバーしている。これらの情報は空間的な網羅性は低いが詳細性に優れた地上での調査、広域性と反復観測性に富むリモートセンシングによる衛星画像からの植生推定など異なるスケール・方法でとられてきたが、連携した分析はあまりされてこなかった。そこで本事業では日本長期生態学研究ネットワーク(JaLTER)やアジア・太平洋地域生物多様性観測ネットワーク(AP-BON)など、生物多様性観測ネットワークに大量に蓄積されている生態情報を核にして様々な生物多様性情報の集積しつつ、データ形式の標準化や標準形式への調整(マッピング)により、全体の情報統合を行う。また、これらの情報をDIASに統合し他の環境情報と共に用いた、新たな生物多様性影響の予測・評価法を開発し、環境情報の利活用を通じて国際観測への貢献や生物多様性の保全、地球温暖化への適応などを目指す。さらに、本事業を遂行する過程で、実際の生態系観測を行うフィールド生態学と生態情報学の両分野を専攻し、地球環境分野の問題解決に貢献できる次世代の人材を育成する。そのために以下のような1〜4の事業を行う。

(1)生物多様性・生態情報統合システム開発とDIASへの統合
(2)フィールド生態情報標準化と情報取得法開発
(3)各種環境要因が生物多様性におよぼす影響の評価およびそのマップ化
(4)生態系サービス評価およびそのマップ化

今年度の研究概要

引き続き既存の生態系調査プロット情報取得を行うと同時に、国内外における既存のLTER、FLUXNET、各生態系バイオマス関連データベースの整備・運用状況の調査を進める。日本における長期生態学研究ネットワーク(JaLTER)へ登録可能なデータを所有する国内の大学および研究機関に協力を要請し、特に森林循環と窒素循環にかかわるデータの収集・登録を強化する。さらに、DIAS関係者と協力し、DIASの検索システムで JaLTERデータベースのメタデータを検索可能にするための取り組みを行う。

外部との連携

代表機関:東京大学、参画機関1:北海道大学、参画機関2:東北大学、参画機関3:国立環境研究所

課題代表者

三枝 信子

  • 地球システム領域
  • 領域長
  • 博士(理学)
  • 理学 ,地学,生物学
portrait

担当者

  • portrait
    中島 英彰地球システム領域
  • 眞板 英一
  • 山尾 幸夫
  • 田中 佐和子