- 予算区分
- NA 寄付
- 研究課題コード
- 1113NA001
- 開始/終了年度
- 2011~2013年
- キーワード(日本語)
- パルマ藻,珪藻,生活史
- キーワード(英語)
- palmalean, diatom, life cycle
研究概要
珪藻は海洋の炭素循環に重要な一次生産者であるが、その起源・繁栄機構は不明な点が多い。珪藻同様にシリカの殻をもち、珪藻と共通祖先から進化したパルマ藻と珪藻について、生活史、生態、生理、ゲノミクス、生物地球化学的解析等の総合的な比較解析を行うことで、珪藻の出現から現在の繁栄にいたる進化過程について解明する。国立環境研究所担当者は、パルマ藻の生活史の解明を担当する。
研究の性格
- 主たるもの:基礎科学研究
- 従たるもの:技術開発・評価
全体計画
複数のパルマ藻株について、異なる温度、光、栄養条件下で培養を行い、別細胞ステージの誘導に必要な環境要因を特定する。またフローサイトメトリー(FCM)を用いて、細胞群集解析とDNA量の比較解析を行い、各細胞ステージの核相について解析する。ゲノム情報を基にマイクロサテライトマーカーの開発を行い、有効性について検討した上で、マーカーを用いた異型/同型接合性の解析に取り組む。得られた結果に基づいて、パルマ藻の生活史を推定するとともに、パルマ藻の多様性と海洋環境における適応戦略について考察する。
今年度の研究概要
マイクロサテライトマーカーの開発を行い、有効性について検討した上で、異型/同型接合性の解析を行う。またフローサイトメトリーによるDNA量の比較解析を行い、各細胞ステージの核相を特定する。
外部との連携
独立行政法人水産総合研究センター 東北区水産研究所の桑田晃主任研究員が研究代表者、他に福井県立大学・海洋生物資源学部、独立行政法人水産総合研究センター・中央水産研究所、東京大学大学院・総合文化研究科、北海道大学大学院・理学研究院が研究分担者として加わる。
- 関連する研究課題
- 0 : 生物・生態系環境研究分野における研究課題
課題代表者
河地 正伸
- 生物多様性領域
生物多様性資源保全研究推進室 - 室長(研究)
- 博士(理学)
- 生物学