ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

ヒ素化合物の吸収および排泄に関する腸内細菌の役割(平成 24年度)
Role of intestinal microflora in absorption and excretion of arsenic compounds

予算区分
CD 文科-科研費
研究課題コード
1112CD004
開始/終了年度
2011~2012年
キーワード(日本語)
ヒ素,腸内細菌,代謝,HPLC-ICP-MS,LC-MS
キーワード(英語)
arsenic, intestinal microflora, metabolism, HPLC-ICP-MS, LC-MS

研究概要

中国、インド、バングラディッシュなどにおいて、高濃度のヒ素が地下水に混入し、それを生活用水として利用している住民に深刻な被害を与えているが、その毒性発現機構は未だに明らかにされていない。腸内細菌叢は、宿主の老化、アレルギー、免疫、感染や発癌に密接に関連していると言われていることから、哺乳類におけるヒ素化合物の代謝を考える際に、腸内細菌による代謝も考慮に入れる必要がある。本研究では、腸内細菌によるヒ素の代謝を化学形態別分析によって明らかにし、ヒ素化合物の吸収および排泄に関する腸内細菌の役割について明らかにすることを目的としている。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:

全体計画

当該研究においては、ヒ素の代謝と体内動態について分析毒性学的手法を用いて明らかにし、ヒ素化合物の吸収および排泄に関する腸内細菌の役割について解明することを目的として、in vitroとin vivoでの研究を遂行する。in vitroでの到達目標は、「ヒ素を安定かつ高感度に分析可能な分析条件の決定」「腸内細菌による各種ヒ素化合物の代謝の差異を明らかにする」「各種ヒ素化合物の腸管吸収を明らかにする」ことである。in vivoでの到達目標は、「腸内環境の変化によるヒ素の体内動態を明らかにする」ことである。in vitroとin vivoでの研究を同時に進めることにより、最終的にヒ素化合物の吸収および排泄に関する腸内細菌の役割を解明する。

今年度の研究概要

当該研究は、ヒ素の代謝と体内動態について分析毒性学的手法を用いて明らかにし、ヒ素化合物の吸収および排泄に関する腸内細菌の役割について解明することを目的としている。今年度は主に海産物に多く含まれる有機ヒ素化合物をラットに摂取させ、体内分布と代謝物の化学形態を測定する。

課題代表者

小林 弥生

  • 環境リスク・健康領域
    曝露動態研究室
  • 主幹研究員
  • 博士(薬学)
  • 薬学,化学
portrait