- 予算区分
- AQ センター調査研究
- 研究課題コード
- 1112AQ001
- 開始/終了年度
- 2011~2012年
- キーワード(日本語)
- 認知,生物多様性,生態系サービス
- キーワード(英語)
- perception, biodiversity, ecosystem services
研究概要
本研究は、生物多様性に対する一般市民の認知の現状を、その構造や特性から明らかにすることを目的とする。具体的には、社会心理学で用いられる実験手法を応用し、全国規模のウェブ調査を設計・実施し、生物多様性に対する人々の認知の傾向と、それに影響する自然環境・社会要因を探る。
さらに、実際に生物多様性を保全する活動がみられる地域から得られた意識調査の結果にもとづき、保全に対する人々の意識の違いとその要因について考察する。
研究の性格
- 主たるもの:応用科学研究
- 従たるもの:行政支援調査・研究
全体計画
生物多様性の保全に関する行動では人々が何を重視して決定を行っているのかを明らかにするため、社会学の分野で蓄積があるコモンズの重層性に関する議論を参考にため池の事例を用いて関係者間と関係のない一般市民におけるため池保全行動には視点に違いがあることを心理学的なアプローチで明らかにする。
昨年度は、社会心理学の調査で用いられる質問票を活用したウェブ調査を設計・実施し、全国から『生物多様性』の認知度や危機要因の認知度、『生態系サービ ス』の認知度等に関する6443件の回答を得た。結果の一部として、近年『生物多様性』に対する認識が急速に広がっていること、また『生物多様性の保 全』や『生態系サービスの恩恵』に関する意識は、居住する地域や都市の規模などに影響を受けること等が明らかになった。
今年度は、様々な環境資源に対する一般市民の価値観の評価が環境保全行動の意図にどのようなプロセスで影響を及ぼしているのかを明らかにする、より詳細 な分析を進める。さらに、データ活用のための自治体等へのヒアリング調査を計画し、自治体・市町村における地域戦略策定などの生物多様 性保全の政策立案に役立つ情報として、提供することを目指す。
今年度の研究概要
様々な環境資源に対する一般市民の価値観の評価が環境保全行動の意図にどのようなプロセスで影響を及ぼしているのかを明らかにする,より詳細な分析を進める。さらに,データ活用のための自治体等へのヒアリング調査を計画する。
外部との連携
共同研究者:
関西学院大学社会学部 野波寛 教授(社会心理学専攻)
筑波大学大学院システム情報工学研究科 上市秀雄 講師
- 関連する研究課題
- 0 : 生物・生態系環境研究分野における研究課題
課題代表者
高村 典子
担当者
-
今井 葉子
-
角谷 拓生物多様性領域