- 予算区分
- BB 環境-地球一括
- 研究課題コード
- 1113BB001
- 開始/終了年度
- 2011~2013年
- キーワード(日本語)
- 温室効果ガス,大気酸素,ハイドロフルオロカーボン,パーフルオロカーボン
- キーワード(英語)
- GREENHOUSE GA, ATMOSPHERIC OXYGEN, hydrofluorocarbon, perfluorocarbon
研究概要
南鳥島気象観測所は、北西太平洋上に位置し、人為起源から離れた清浄大気のバックグランド観測に適した国内の貴重な観測点である。気象庁により気象観測のほか主要な温室効果ガスの観測が行われているものの、微量温室効果ガス等については、観測未実施である。地球温暖化に係る主要な温室効果ガスについて、気象庁が観測を実施することにより、長期的な変動や季節的な変動は把握されてきているが、現在の観測項目だけでは、その変動要因についてまで評価することは難しいのが現状である。一方、世界の主要な観測点では、地球温暖化に係る温室効果ガス及び関連物質を網羅的に監視する体制が強化されているところが多い。そこで気象庁と観測技術を保持する国内研究機関と連携して関連する温室効果ガスの観測を開始し、定常観測のデータとあわせて包括的なデータを収集することにより、バックグランド観測点での温室効果ガス濃度変動について、その要因である産業活動、陸域生態系、海洋の寄与を詳細に調べることを目標とする。
研究の性格
- 主たるもの:基礎科学研究
- 従たるもの:モニタリング・研究基盤整備
全体計画
京都議定書での排出削減対象であるハイドロフルオロカーボン(HFC)、パーフルオロカーボン(PFC)類、さらに、二酸化炭素収支の解明に不可欠な酸素の観測を実施する。観測所の大気採取鉄塔からフラスコに大気試料を採取し、環境研に持ち帰って分析を行い、太平洋上のバックグランド大気におけるHFC・PFC類および酸素の季節変化や経年変化を明らかにする。平成23年度は、HFC・PFCおよび酸素の分析のために必要な大気試料採取装置および試料採取用フラスコをそれぞれ整備する。さらに、南鳥島へ設置し、大気試料採取を開始する。平成24,25年度も大気試料採取を継続し、太平洋上のバックグランド大気における季節変動や経年変化を明らかにする。
今年度の研究概要
前年度から引き続き南鳥島に設置した大気採取システムを用いて毎月2回の頻度で大気試料サンプリングを実施し、大気中のハイドロフルオロカーボン、パーフルオロカーボン、酸素の各濃度の測定を行う。得られた結果から、各成分の季節変動や年平均濃度、さらには、経年変化傾向を明らかにする。
外部との連携
本研究課題は、気象庁気象研究所、産業技術総合研究所、および、国立環境研究所の3つの機関が参画する共同研究である。また、気象研究所が研究の課題代表を務める。
課題代表の連絡先:気象研究所・地球化学研究部 (緑川 貴)
課題代表者
遠嶋 康徳
- 地球システム領域
- シニア研究員
- 理学博士
- 化学
担当者
-
横内 陽子