- 研究課題コード
- 1115FP050
- 開始/終了年度
- 2011~2015年
- キーワード(日本語)
- 生物多様性,生態系サービス,持続的な利用
- キーワード(英語)
- biodiversity, ecosystem service, sustainable use
研究概要
人間活動によって生物多様性の損失と生態系の劣化が進むとともに、将来にわたる生態系サービスの低下が危惧されている。
そこで、地球上の多様な生物からなる生態系の構造と機能及び構造と機能の間の関係、並びに人間活動が生物多様性・生態系に及ぼす影響の解明に関する調査・研究を様々な空間及び時間スケールで実施する。
具体的には、生物多様性の評価・予測と保全に関する研究を推進し、生物多様性の観測技術の開発、生物多様性の現状評価と将来予測手法の開発などに基づき、効果的に保全する施策の立案に貢献する。また、地域環境研究分野と連携して、流域圏の生態系機能の解明とその健全性評価に関する研究を行う。更に、国内及びアジアの生物多様性・生態系の保全に関する基盤的な調査・研究並びに個別の重要課題にも取り組む。
更に、上記の研究と密接に関係した生物多様性・生態系の観測・監視を継続的に推進するとともに、これまでに蓄積された生物資源・遺伝情報等の研究資産の継承・管理・提供を行い、上記の研究推進に活用する。また、生物多様性の社会的な主流化や生態系サービスの持続可能な利用の仕組みの実現に向けた自然科学と人文・社会科学の連携に関する研究シーズを育成する。
以上の調査・研究を推進することにより、以下の方向を目指す。
(1) 生物多様性を効果的に保全する施策の立案に貢献するとともに、生物多様性国家戦略2010の生物多様性総合評価並びに生物多様性条約の愛知目標の達成度評価に貢献するよう、生物多様性の評価並びに予測手法を開発する。
(2) 喫緊の対応が必要な生物多様性や生態系への脅威に関する個別の研究課題に取り組むことで、生物多様性の損失や生態系の劣化を改善するための科学的知見の提供を可能にする。
(3) 長期にわたる継続的な生物多様性・生態系の観測・監視を推進するとともに、新たな観測・監視手法の開発・改良を提案することにより、効果的・効率的な生物多様性・生態系の観測・監視を可能にする。
(4) 生物多様性の保全と再生のための研究基盤の提供に貢献するよう、生物資源・遺伝情報等の研究資産の継承・管理・提供を行う。
(5) 生物多様性の社会的な主流化の推進に貢献するよう、生物多様性に関する自然科学と人文・社会科学との連携を進める。