- 予算区分
 - CD 文科-科研費
 
- 研究課題コード
 - 1113CD015
 
- 開始/終了年度
 - 2011~2013年
 
- キーワード(日本語)
 - 植物系統分類学,生物多様性,真核ピコプランクトン
 
- キーワード(英語)
 - plant taxonomy and phylogeny, biological diversity, eukaryotic picoplankton
 
研究概要
真核ピコプランクトンとは細胞径が2 μm以下のプランクトンであり、外洋海域における一次生産とバイオマスの双方で非常に重要な役割を果たしていることが知られている。しかしながら、その潜在的な生物多様性の高さが指摘されているもののその微少な細胞サイズゆえ、実体が明らかになっている種はごく僅かである。そこで本研究では、真核ピコプランクトンの培養株を作成し、その実体を明らかにし、分類学的に整理する事を研究目的とする。
研究の性格
- 主たるもの:基礎科学研究
 - 従たるもの:応用科学研究
 
全体計画
本研究では、(1) 真核ピコプランクトンの培養株を作成し、その実体を明らかにし、分類学的に整理する事、(2) 未知の種を最も多く含むことが示唆されているピコサイズのハプト植物に着目して、そのEST解析を行い、細胞のピコ化という現象に共通するゲノム上の特徴を探索する事を目的とする。
今年度の研究概要
(1) 真核ピコプランクトンの採集。
日本国内の沿岸環境・外洋環境それぞれにおいて、海水の採集を行う。
(2) フローサイトメーター及びセルソーターによる細胞の分離およびクローン培養株の作成
採集した海水および、受入研究室からいただいた海水から、真核ピコプランクトンを分離し、様々な培養条件でクローン培養株を作成する。
(3) 作成した培養株の分子系統解析および形態観察
作成した培養株から18S rDNAを取得し、データベースに登録されている配列と共に、分子系統解析をする。また、形態観察も行い、真核ピコプランクトンの同定を行う。
- 関連する研究課題
 - 0 : 生物・生態系環境研究分野における研究課題
 
課題代表者
山口 晴代
- 連携推進部
							
研究連携・支援室 - 室長(行政)
 - 博士(理学)
 - 生物学
 



