ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

気候変動対策と生物多様性保全の連携を目指した生態系サービス評価手法の開発(平成 23年度)
Development of a method for evaluation of ecosystem services aiming at trade-off mitigation between climate change prevention and biodiversity conservation

予算区分
BA 環境-地球推進 F−1101
研究課題コード
1113BA001
開始/終了年度
2011~2013年
キーワード(日本語)
生態系サービス,地球温暖化対策,生物多様性保全
キーワード(英語)
Ecosystem service, Global warming mitigation, Biodiversity conservation

研究概要

生態系がもたらす公益的機能(生態系サービス)は、食料や木材・繊維の供給、水源涵養、土壌の形成と安定化による防災機能、炭素固定による気候安定化、そして生物多様性による遺伝子資源提供など、非常に多岐にわたっており、人間社会は様々な形でそれら生態系サービスに依存している。現在、地球規模の気候変動と土地利用変化に伴う生物多様性の喪失が、これまでになく急速に進行しており、生態系サービスが変質・衰退することで人間社会にも看過すべからざる影響が生じつつある。一方、気候変動の緩和を目的とする取り組みは、生物多様性に良い影響も悪い影響も及ぼし得る(トレードオフ)。具体的には、森林の炭素吸収能力の強化を目的とした活動は、森林保全・保護および環境植林を通じて生物多様性への良い影響をもたらす一方で、早生樹種などの植林活動が原生林の破壊に繋がる事態が世界中で引き起こされてきた。また、気候変動への適応を目的として沿岸域に作られる護岸・堤防などは、潮流を変化させ、自然生態系のプロセスに悪影響を及ぼす可能性も指摘されている。このようなことから、生物多様性対策と気候変動対策の連携を目指した生態系サービス評価手法の開発が必要である。本研究課題の目的は、気候変動対策と生物多様性保全という異なる環境問題における対策間トレードオフの解消に寄与するための、生態系管理を実施する上での意志決定に利用しうる生態系サービス指標とその評価システムを開発することである。
 

研究の性格

  • 主たるもの:応用科学研究
  • 従たるもの:技術開発・評価

全体計画

本研究課題の具体的な目標は、次の2つに集約される。
目的① 森林をはじめとする陸域生態系がもつ機能を観測ネットワーク、衛星リモートセンシングおよび生態系モデルを用いて詳細にマッピングする。
目的② 前項で作成された機能マップに基づいて生態系サービスを評価する新たな手法を開発し、テストサイトにおけるステークホルダーとの協働によるシステムの検証を行い、気候変動と多様性保全を両立する生態系管理方策を検討する。
目的①をサブテーマ1、2、3が担当し、目的②をサブテーマ4および5が担当する。
サブテーマ1 生態系機能を定量化するためのデータ解析とモデル開発に関する研究
サブテーマ2 生態系機能の広域把握のための観測ネットワークとデータベースに関する研究
サブテーマ3 生態系機能の広域評価のための衛星リモートセンシングに関する研究
サブテーマ4 生態系サービスの時空間変動評価手法の開発
サブテーマ5 生態系サービス統合評価システムの開発と事例検証

平成23年 生態系モデル(VISIT)について、生態系サービスに関与する項目に関して推定法を再検討して高度化の指針を定める。観測ネットワーク(サブ2)における既存データを入手し、アジア太平洋地域でのモデル精度を検証する。
平成24年 生態系機能・サービスの予測性向上に向けたモデル高度化を実施する。衛星観測データ(サブ3)を入手し、気候データなどの基本データセットを整備して広域シミュレーションを実施する。その結果を予備解析し、地域・生態系タイプごとの機能的な特性を明らかにする。
平成25年 生態系機能に関する広域シミュレーションを継続し、アジア太平洋地域における詳細な生態系機能マップを経済評価(サブ4)に提供する。各サブテーマを統合して生態系サービス経済評価に向けた統合的メソッドを提示する。生態系機能に関する研究結果を国際学会および学術雑誌で発表する。

今年度の研究概要

サブテーマ1
生態系モデル(VISIT)について、生態系サービスに関与する項目に関して推定法を再検討して高度化の指針を定める。観測ネットワーク(サブ2)における既存データを入手し、アジア太平洋地域でのモデル精度を検証する。
サブテーマ2
サブテーマ1と協力し、生態系機能・サービスを広域把握するために重要な観測ネットワークとデータベースの現状を調査し、アジア太平洋地域の既存データを収集すると同時に、分野横断的なデータベースの構築指針を定める。
サブテーマ3
他のサブテーマとの間で情報交換と議論を行い、研究対象とする地域を決定する。また、生態系による炭素循環機能や生物多様性の評価に直結するような生態系のマッピングの方法や、指標のあり方について方向性を見定める。並行して、必要となる衛星データを収集する。衛星データの検証値となるような地上データをサブテーマ2と連携して収集する。
サブテーマ4
テストサイトにおける生態系サービスの変動把握を目的として、長期的な時系列リモートセンシング画像やデジタル化した地図情報および社会経済データを収集、土地被覆変化などの地理情報の構築と生態系サービス変化の要因解析を行う。
サブテーマ5
既存の生態系サービス評価ツールの機能や表現方法の整理と、アジア太平洋地域への適用方法の検討を行う。検討のベースとなる木質バイオマス利用ポテンシャル評価ツールをテストサイトに適用するためのデータ整備や、テストサイトにおける施業シナリオ等の検討を行い、今後開発する統合評価システムの基盤を作成する。

外部との連携

外部の研究分担者
(独)海洋研究開発機構
三菱総合研究所

課題代表者

伊藤 昭彦

担当者

  • 山形 与志樹
  • portrait
    三枝 信子地球システム領域
  • 安立 美奈子
  • 庄山 紀久子