ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

生物多様性研究プログラム(平成 23年度)
Biodiversity Research Program

研究課題コード
1115SP050
開始/終了年度
2011~2015年
キーワード(日本語)
生物多様性,土地利用,遠隔計測,遺伝子判別,分布推定モデル,外来生物,遺伝子組換え生物,地球温暖化
キーワード(英語)
biodiversity, land use, remote sensing, genotyping, predictive distribution model, alien species, GMO, global warming

研究概要

生物多様性の効果的な保全を進め、生物多様性条約の愛知ターゲットを達成するためには、生物多様性の現状の把握と、保全策の効果を予測・評価する手法の開発が不可欠である。また、生物多様性への直接的な脅威への対策を立案するにはその実態の解明と将来の予測が必要となる。これらの目標にむけた科学的なアプローチは国内外で進められているが、多種多様な生物と生態系の総体である生物多様性の各側面を統合して総合的に評価・予測する手法はいまだ確立していない。本研究プログラムでは、生物多様性の現状を把握するためのデータ取得手法に関する研究、集積されたデータを総合的に解析して評価し、保全に反映させる手法に関する研究、および喫緊の対応が必要とされている外来生物等および気候変動の生物多様性への影響評価と対策に関する研究を行う。
本プログラムは、3つのプロジェクトで構成される。プロジェクト1では、広域的な生物多様性の状況を効率的に観測する手法を、特にリモートセンシングによる景観把握および分子遺伝学的アプローチを重点に開発するとともに、観測データの整備に貢献する。プロジェクト2は、日本全国スケールでの土地利用の変化に対する生物多様性の応答を評価・予測するモデルを開発し、生物多様性保全の観点から、効果的な国土利用デザインを評価する枠組みを構築することを目的とする。全国を対象に、10kmグリッド程度の空間単位で、生物の分布、物理環境、人間による土地利用などの空間明示的な分析を実施する。プロジェクト3は、生物多様性の減少を招くとされる生物的要因(侵略的外来生物・遺伝子組換え生物)、および物理的要因(温暖化)の影響の実態を解明し、有効な管理施策を検討する。各要因がもたらす影響を統合的に評価するとともに、外来生物の防除、野生生物感染症の検疫、遺伝子組換え生物の分布拡大阻止、温暖化による植生変化に対する適応策など具体的対策手法を検討する。

今年度の研究概要

プロジェクト1では、生物多様性分布評価・予測の観点から、緑地・土地利用分布図の分類項目・精度を整理して、分布図の整備方針を決定し、分布図の作成及び収集を行う。また新規の遠隔計測及び解析技術を導入する。さらに、藻類、ユスリカ、淡水魚などを対象に、種判別などを目的とした遺伝子解析手法の開発を進める。
プロジェクト2では、維管束植物を中心に多数の生物種について分布推定モデルを構築する。また、・生物多様性の状態を評価するための基準を整理し、生物多様性の状態を代表する生物種群(指標種群)の特定を進める。さらに、人口減少や多様性保全への社会的努力などの状況を反映した土地利用変化シナリオの構築に着手する。
プロジェクト3では、アルゼンチンアリ、セイヨウオオマルハナバチ、マングースなどの特定外来生物の分布実態および生態影響を明らかにし、有効な防除管理ユニットを設定するほか、防除手法の開発を進める。遺伝子組換え生物(GMO)に関しては、GMセイヨウアブラナの生育密度が高い地域について、GMセイヨウアブラナの訪花昆虫を調査する。陸域の温暖化影響に関しては、チベット高原で標高に伴う植物種の侵入と消失、優占種と指標種の個体群動態の変化を観測する。さらに、海域の温暖化影響の解析に関しては、日本全国規模でサンゴ群集構造と水温との関係を明らかにして、影響の指標種を確定する。


課題代表者

竹中 明夫