ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

ブナ林域の総合モニタリング手法の開発と衰退リスク評価に関する研究(平成 22年度)
Studies on monitoring method development and decline risk assessment for beech forest region

予算区分
BC 環境-公害一括
研究課題コード
0911BC002
開始/終了年度
2009~2011年
キーワード(日本語)
ブナ林,総合モニタリング,衰退リスクマップ,水ストレス,オゾン,複合影響,丹沢山地
キーワード(英語)
BEECH (FAGUS CRENATA) FOREST, integrated monitoring, decline risk map, water stress, ozone, combined effect, Tanzawa Mountains

研究概要

近年日本各地で、わが国の冷温帯を代表するブナ林の衰退が確認され、問題となっている。そこで、衰退の顕在化、非顕在化に係わらないブナ林域の衰退度(健全度)の総合モニタリング手法を開発し、さらに、現在のブナ林域の衰退リスク評価を実施して、ブナ林衰退を予測し、その保全および再生の対策に役立てるための総合的研究を推進する必要がある。具体的にブナ林衰退が顕在化している神奈川県を主対象として、県試験研究機関等と共同で、野外調査、環境制御実験、モデル開発を一体とした総合的研究を推進し、ブナ林衰退機構究明のための研究を展開する。

研究の性格

  • 主たるもの:応用科学研究
  • 従たるもの:技術開発・評価

全体計画

ブナ林域における現地調査と総合モニタリング手法の開発(H21〜23)。ブナの生理生態的特性解析によるブナ林衰退機構の解明(H21〜23)。ブナ林衰退地域の時空間解析とブナ林衰退分布モデル構築(H21〜23)。総合モニタリングによる衰退リスク評価とブナ林の保全対策(H22〜23)。

今年度の研究概要

(1)ブナ林域における現地調査と総合モニタリング手法の開発に関しては、丹沢山地のブナ分布と衰退度、林床植生、地形、気象、大気汚染、ニホンジカ、ブナハバチ等の生物・環境調査を継続し、相互関係を整理・解析する。特に水ストレス、オゾン、ブナハバチとブナ衰退度との関係解明を諮るとともに、全国レベルでも適応可能なブナ林域の総合モニタリング手法について検討する。(2)ブナの生理生態的特性解析によるブナ林衰退機構の解明に関しては、ブナ樹木に対する水ストレスとオゾンの複合環境制御実験を実施し、生理生態等多様な観点から単独・複合影響を解析する。また、現地の環境要因とブナ衰退度との関係解析や現地試験の解析を含め、ブナ林の衰退機構について検討する。(3)ブナ林衰退地域の時空間解析とブナ林衰退分布モデル構築に関しては、現地調査データ等を加え、最新のブナ林衰退分布等の変化を時空間解析し、丹沢山地ブナ林域の生物・環境に関する時系列的GISデータベースを構築する。

備考

共同研究機関:神奈川県自然環境保全センター(山根正伸・相原敬次・谷脇徹・越地正)、C型共同研究(1012AH005)地環研等

関連する研究課題
  • : アジア自然共生研究グループにおける研究活動

課題代表者

清水 英幸

担当者

  • 笹川 裕史
  • 伊藤 祥子