ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

化学環境研究領域における研究活動(平成 21年度)
Research Activities of the Environmental Chemistry Division

研究課題コード
0610FP013
開始/終了年度
2006~2010年
キーワード(日本語)
環境分析,有機分析,無機・同位体分析,質量分析,連続モニタリング,磁気共鳴イメージング,機能計測
キーワード(英語)
ENVIRONMENTAL ANALYSIS, ORGANIC ANALYSIS, NORGANIC / ISOTOPE ANALYSIS, MASS SPECTROMETRY, MONITORING, MAGNETIC RESONANCE IMAGING, FUNCTIONAL ANALYSIS

研究の性格

  • 主たるもの:-
  • 従たるもの:

全体計画

化学的な見地に立って環境問題に取り組み、汚染状況の把握や化学物質の環境動態解明、さらには環境、生態系、生体のシステムとしての理解とその応答の計測を目的として、新たな計測技術や環境モニタリング手法の開発、既存の分析法の高度化、体系化とその応用に関する研究を行う。有機汚染物質分析の高度化、無機汚染物質分析の高度化、汚染の時空間的監視手法の高度化、並びに汚染への曝露応答の分析手法の高度化をそれぞれ目的とする有機環境計測研究室、無機環境計測研究室、動態化学研究室、生体計測研究室の4研究室にわかれて、環境Chemometricsの高度化、並びに環境分析手法のシステム化を目指して研究活動を進める。

今年度の研究概要

領域研究プロジェクトである特別研究については、継続中の光化学オキシダント原因物質の長距離輸送の監視に関わるVOC連続観測特研に加えて新たに2課題(有機汚染物質分析法開発、陸域炭素循環研究)が開始される。その他、MRIを用いたヒト脳の研究、化学物質の脳神経系や行動への影響解析、有機ヒ素の体内・環境動態解明、宇宙線起源放射性同位体測定による炭素循環解明や汚染物質の起源の探索に関する研究、それらのための微量試料処理技術開発、摩周湖等の湖沼の調査研究、キャパシタ開発研究、大気二次粒子や大気中汚染物質の分析手法開発、トンボを用いた環境モニタリングに関する検討などの研究を進める。また、地球センターや基盤技術ラボラトリーなど他ユニットとの共同事業推進の支援、環境行政支援などを継続するとともに、地方環境研究所との共同研究の開始、環境化学討論会の開催支援などを通じて所外との連携強化や全国レベルの研究力向上に貢献する。

課題代表者

柴田 康行