- 予算区分
- BB 環境-地球一括
- 研究課題コード
- 0911BB001
- 開始/終了年度
- 2009~2011年
- キーワード(日本語)
- ハロカーボン,モニタリング,排出量,HFC,HCFC,PFC
- キーワード(英語)
- halocarbon, monitoring, emission, HFC, HCFC, PFC
研究概要
HFC(ハイドロフルオロカーボン)類やHCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)類などのハロカーボン類は強力な温室効果気体である。東アジアでは近年の経済的発展に伴い、ハロカーボン排出量が急増していると懸念されている。本研究では、波照間島(沖縄県)と落石岬(北海道)の観測ステーションで、高精度・高頻度のハロカーボンモニタリングを進め、ハロカーボン類の東アジアにおけるベースライン濃度変動と地域別の排出実態を明らかにすることを目指す。
研究の性格
- 主たるもの:モニタリング・研究基盤整備
- 従たるもの:行政支援調査・研究
全体計画
(1)波照間島・落石岬における現行のモニタリング対象化合物のうち、PFC類等8成分について分析条件の改良により測定精度を向上させる。また、これまで測定対象外としていたが、人為使用が広がっている成分(HFC-143aなど)について、新たに標準ガスの入手と分析法の検討を行う。最終的には30種類のハロカーボン(PFC4種、HFC9種、SF6、HCFC5種、CFC6種を含む)について高精度・高頻度モニタリングを可能にする。
(2)波照間島、落石岬の高頻度観測を継続する。データ解析によってハロカーボン類のベースライン濃度の経年トレンドを明らかにすると共に、汚染イベントを利用して地域別のハロカーボン排出特性を把握する。主要なハロカーボン成分については観測濃度をデータベース化し、モデル研究の利用に供する。
今年度の研究概要
(1)ハロカーボン測定の精緻化のために、低温濃縮/GC-MSによる測定条件を改良する。そのために、複数カラムの組み合わせやスイッチングによる最適分離条件の検討を行う。また、新規対象成分(HFC-365mfc他4成分)を含む標準ガスを新たに整備する。
(2)波照間島と落石岬における現行のハロカーボン連続測定・解析を継続し、HFC類、PFC類、SF6、CFC類、HCFC類の季節変動・経年変動を明らかにする。これら2地点における観測データの比較により、東アジアにおけるハロカーボン排出状況の特徴を解析する。
課題代表者
横内 陽子
担当者
-
斉藤 拓也地球システム領域
-
向井 人史