- 予算区分
- AE 経常
- 研究課題コード
- 0610AE558
- 開始/終了年度
- 2006~2010年
- キーワード(日本語)
- 海産生物,巻貝類,内分泌かく乱,インポセックス,生殖不全
- キーワード(英語)
- MARINE ORGANISMS, GASTROPODS, ENDOCRINE DISRUPTION, IMPOSEX, REPRODUCTIVE FAILURE
研究概要
内分泌かく乱化学物質が生物に及ぼす影響は、野生生物のうち、特に巻貝類で明瞭である反面、その他の生物では必ずしも明瞭でない。しかしながら、その一方で、海産生物の生息量(資源量)は、近年、多くの種で減少傾向にあり、その原因は不明のままである。したがって、巻貝類においてはモニタリング調査を中心にその回復過程を追跡するとともに、その他の海産生物に対してはその生息量(資源量)の減少に内分泌かく乱化学物質やその他の要因がどの程度寄与してきたのかを明らかにするためのより詳細な調査・解析あるいは実験的検討が必要である。
研究の性格
- 主たるもの:応用科学研究
- 従たるもの:モニタリング・研究基盤整備
全体計画
有機スズ化合物によって巻貝類に引き起こされるインポセックス現象に注目し、イボニシを指標種として全国規模の実態調査を継続する。また、日本よりも有機スズ汚染の改善が遅れている韓国においてもイボニシを対象とした実態調査を行う。また、有機スズ全廃条約が2001年10月に国際海事機構で採択されたものの未発効であることに鑑み、アジア太平洋域における巻貝類の実態調査も実施する。一方、有機スズ汚染がその資源量減少に一定の寄与をしてきたと疑われるアワビ類の資源回復に向けた漁場環境調査、性成熟調査、繁殖能力評価、幼生・稚貝調査なども実施する。さらに、その他の海産生物(二枚貝、魚類など)に対する調査も行う。
今年度の研究概要
イボニシを対象とした国内及び韓国における実態調査を継続して実施する。また、アジア太平洋域における巻貝類の予備調査として、タイ及びインドにおける調査を進める。また、アワビ類資源の減少に有機スズ汚染がどの程度寄与してきたかに関するこれまでの検討結果をとりまとめて、有機スズ汚染の寄与と現在も資源の回復が見られない原因を推定する。
備考
趙顯書(国立全南大学校,韓国)
Lee Jae-Seong(Hanyang University, Korea)
Kenneth Leung(University of Hong Kong, Hong Kong)
Richard Lim(University of Technology, Sydney, Australia)
Louis Tremblay(Landcare Research/CENTOX, New Zealand)
Nilnaj Chaitanawisuti(Chulalongkorn University, Thailand)
S. Bijoy Nandan(Cochin University of Science and Technology, India)
課題代表者
堀口 敏宏
- 環境リスク・健康領域
生態系影響評価研究室 - 室長(研究)
- 博士(農学)
- 水産学,生物学,解剖学
担当者
-
白石 不二雄
-
白石 寛明