ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

大気オゾン全球分布の変動過程:化学・気候モデルによる20世紀再現実験(平成 20年度)
Change in the atmospheric ozone : 20th century simulation with a chemistry-climate model

予算区分
CD 文科-科研費
研究課題コード
0608CD561
開始/終了年度
2006~2008年
キーワード(日本語)
オゾン,化学気候モデル,20世紀再現
キーワード(英語)
OZONE, CHEMISTRY-CLIMATE MODEL, 20TH CENTURY SIMULATION

研究概要

本研究は化学・気候モデル CHASER を用い、成層圏および対流圏のオゾン分布の変動過程を結合・総合的に解明することを目的とする。特に20世紀中の成層圏オゾン減少と対流圏オゾン増加の両傾向に着目した再現実験を行い、大気中ハロゲン化合物増加や大気汚染、気候変動(温暖化)等の、大気オゾンの存在量に大きく影響を及ぼすと考えられる各要因が成層圏・対流圏オゾン分布に与える影響について詳細な評価を行う。

研究の性格

  • 主たるもの:応用科学研究
  • 従たるもの:技術開発・評価

全体計画

本研究は全球化学気候モデルCHASERと各種観測データを使用し、以下のような流れで成層圏・対流圏の全球オゾン分布の変動要因を組織的に解明する。2006年度には、現状では対流圏化学中心のCHASER モデルの計算領域を成層圏・中間圏にまで拡張する。2007年度には、拡張の済んだモデルによる現在の気候値実験について、オゾン分布等の結果を各種観測データを用いて詳しく評価する。この際オゾン・関連気体の成層圏・対流圏での分布について最近の衛星データによる検証を行い、CHASERによる気候値再現能力の妥当性の確認を行った上で2008年度には20世紀オゾン変動の再現実験を実施し結果を解析する。

今年度の研究概要

オゾンホールの生成に重要なPSC上の不均一化学反応の導入を完了させ、特に南極オゾンホールの再現性に注目してモデルの調整を行う。ここまで開発された段階で、このモデルを用いた可能であれば大気の球面形状を考慮した放射の取り扱い、の導入である。導入の済んだモデルを使って、20世紀におけるオゾン変動の再現実験を実施し結果の解析を行う。上記再現実験の実行は長期間に及ぶことが予想されるため、これと併走する形で大気球面効果の導入も可能な限り進めたい。

備考

研究代表者:須藤健悟(名古屋大学)
予算コードがないため業務係で処理

課題代表者

永島 達也

  • 地域環境保全領域
    大気モデリング研究室
  • 主席研究員
  • 博士(理学)
  • 物理学,コンピュータ科学,地学
portrait