ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

生物多様性と生態系機能の視点に基づく環境影響評価手法の開発(平成 20年度)
Development of environmental risk assessment methods with reference to biodiversity and ecosystem functioning

予算区分
AA 中核研究
研究課題コード
0610AA304
開始/終了年度
2006~2010年
キーワード(日本語)
生態系機能,生物多様性,環境リスク
キーワード(英語)
ECOSYSTEM FUNCTION, BIODIVERSITY, ENVIRONMENTAL RISK

研究概要

自然環境や自然の生態系を対象とした生態影響評価は、野外での複数のリスク因子を解明し、生物個体群や生物群集、生態系を対象とした評価に拡張して考える必要に迫られている。評価尺度についても、幾つかの考え方があり、これは人間社会の価値観にも左右される。本プロジェクトでは、「生物多様性」と「生態系機能」の視点から、生態系サービスの劣化を引き起こす(有用)個体群の再生産の阻害や種数の減少、生態系機能の低下(例えば、バイオマス生産性や物質循環効率など)をエンドポイント(評価指標)として、具体的なフィールドや問題となる生物種について生態影響評価を実施するとともに、数理モデルを活用した新たな生態影響評価手法を提案する。

研究の性格

  • 主たるもの:応用科学研究
  • 従たるもの:技術開発・評価

全体計画

具体的な野外フィールド(沿岸域・淡水域)において、質の異なる複数の環境リスク要因が生物個体群や生物群集に及ぼす影響を評価する。底棲魚介類の資源量の低下や生物多様性・生態系機能・生態系のカタストロフをエンドポイントとし、エンドポイントを引き起こす因子や生物間相互作用の関与などを現場での調査、実証実験および数理モデルから明確にする。一方、輸入される侵略的外来種については、在来種との交雑リスク評価を実施するとともに、随伴侵入種についても、その影響を評価する。侵入種の原産地および侵入先での生息環境の条件をもとに、侵入種の分布拡大予測アルゴリズムを構築し、地図情報を併用することにより侵入種分布予測マップを作成する。生態系影響評価法の開発のためには,理論的な研究と野外実証研究との連携が欠かせない。野外フィールド調査や実験に基づいて得られた知見に対して,個体群や生物群集を対象に研究されてきた数理的な生態リスク評価手法の適用を試みるとともに、数理モデルを活用した新しい生態影響評価手法を提案する。

今年度の研究概要

(1)東京湾における底棲魚介類の個体群減少に寄与する因子の解明を目指し、シャコ及びマコガレイを中心にフィールド調査を継続して解析を進める。貧酸素耐性や忌避開始酸素濃度に関する室内実験も行う。各種の個体群減少に寄与してきた因子の絞込みを行う。
(2)引き続き兵庫県南西部でため池の調査を継続し、生物多様性と生態系機能を指標する従属変数を説明する環境因子を明らかにする。野外で蔓延する外来キーストーン種の生態系影響評価実験を実施する。
(3)カエルツボカビをはじめとする微小侵入生物を中心として、人為的移送プロセスおよび侵入拡大ルートを明らかにするとともに、在来種に対する影響評価を実施する。侵入生物の生態的特性をもとに分布拡大予測地図の作製を進める。
(4)湖沼の動物プランクトン,河川の底生無脊椎動物などの機能形質を整理した上で,これらの実環境を対象とした生態系の機能変化の解析を試みる.セイヨウオオマルハナバチをモデルとして,侵入種の生態リスクを解析的に推定する方法を考案する.

課題代表者

高村 典子

担当者

  • 西川 潮
  • 田中 嘉成
  • 立田 晴記
  • 菅谷 芳雄
  • portrait
    堀口 敏宏環境リスク・健康領域
  • 五箇 公一生物多様性領域
  • portrait
    児玉 圭太環境リスク・健康領域
  • 赤坂 宗光
  • 郡 麻里
  • 真野 浩行