- 予算区分
- BC 環境-公害一括
- 研究課題コード
- 0507BC935
- 開始/終了年度
- 2005~2007年
- キーワード(日本語)
- 大気汚染,地衣類,共生藻,指標生物
- キーワード(英語)
- AIR POLLUTION, LICHEN, PHOTOBIONT, BIOLOGICAL INDICATOR
研究概要
地域における大気汚染の影響や改善状況を把握するためには、化学物質の計測による物理的評価だけでなく、生物を指標とした直接的・客観的評価が不可欠である。大気汚染物質に対する感受性や汚染物質の体内蓄積、長期モニタリングに適した永続性等の性質から、地衣類は最も優れた大気汚染指標生物であると考えられている。しかし、従来用いられてきたウメノキゴケなどの代表的な指標地衣類の消長といった方法は高濃度のSO2汚染物質に対応するものであり、現在問題となっているNOxやオキシダントなどの大気汚染物質に対する指標性は不明である。一方、現在の複合大気汚染に対応する方法として地衣類の生態指数(出現種の被度や共存種数等の総和)により評価する手法が提案されているが、高度な分類学的知識が必要であることや計算方法が煩雑であるために、我が国ではあまり普及していない。そこで本研究では、現在の多様化した大気汚染物質に対する地衣類の指標性を検証するとともに、長期に渡る低濃度の大気汚染にも対応する評価手法として、地衣類の遺伝的多様性を指標とした客観的な大気汚染診断技術を開発することを目的とした。
研究の性格
- 主たるもの:基礎科学研究
- 従たるもの:モニタリング・研究基盤整備
全体計画
?地衣類の分布と多様な大気汚染物質との関連調査(2005-2007年度)、?地衣類の遺伝的多様性を活用した鋭敏かつ客観的な大気汚染指標の検討(2005-2007年度) 、?疾病発生地域との関連分析(2005-2007年度) 、?総合評価 (2007年度)
今年度の研究概要
?遺伝的多様性の調査結果をもとに、大気汚染指標種検出プライマーを設計し、地方環境研究所において実施可能な簡易的な遺伝的多様性解析技術について検討する。
?今後実施される疫学調査に対して、比較可能なデータを提供するために、疫学調査予定地域で地衣類の詳細データを収集する。
?地方環境研究所等で円滑に実施できるように、調査手法及び地衣類の分布と遺伝的多様性データを盛り込んだ電子媒体としてのガイドブックを作成する。
備考
共同研究機関:(独)森林総合研究所、大阪市立環境科学研究所、神奈川県環境科学センター、静岡県環境衛生科学研究所
- 関連する研究課題
- 0 : その他の研究活動(生物圏環境研究領域)
課題代表者
河地 正伸
- 生物多様性領域
生物多様性資源保全研究推進室 - シニア研究員
- 博士(理学)
- 生物学
担当者
-
大村 嘉人