ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

森林−土壌相互作用系の回復と熱帯林生態系の再生に関する研究 (5) 熱帯林の生物多様性評価と再生指標に関する研究(平成 19年度)
Rehabilitation process of a tropical forest ecosystem through the interaction between plants and soils (5) Biodiversity assessment and rehabilitation indicators of a deteriorated tropical forest ecosystem

予算区分
BA 環境-地球推進
研究課題コード
0507BA849
開始/終了年度
2005~2007年
キーワード(日本語)
インドネシア,森林火災,指標植物,生物多様性,蘚苔類/地衣類,熱帯林,微環境
キーワード(英語)
INDONESIA, FOREST FIRE, INDICATOR PLANT, BIODIVERSITY, BRYOPHYTE/LICHEN, TROPICAL FOREST, MICROENVIRONMENT

研究概要

インドネシアなどの熱帯林は森林火災や違法伐採などで急速に劣化・減少しており、地球環境保全にとって有効な再生手法の提示が急務である。本研究では、森林と土壌の相互作用系の回復を通して、多様性に富み健全な熱帯林を再生させる方法を明らかにすることを目的とするが、本サブ課題では、熱帯林再生過程における生物多様性の評価手法を解析すると共に、熱帯林管理にも有効となる、劣化森林の再生評価のための指標植物種を明らかにする。さらに、再生過程の熱帯林における生物多様性と微環境(気象・土壌)との関係についても解析し、モデル構築にも貢献する。

研究の性格

  • 主たるもの:応用科学研究
  • 従たるもの:技術開発・評価

全体計画

森林火災(東カリマンタン)による被害程度が異なる熱帯林における植物多様性(主に蘚苔類/地衣類)調査(17〜19年度)。熱帯林再生過程における生物多様性の評価手法の解析(18〜19年度)。熱帯林における微環境(気象・土壌)要因の計測(17〜19年度)。再生過程における生物多様性と微環境要因との関係解析(18〜19年度)。劣化した熱帯林の再生指標(候補)種を提示し(17〜19年度)、それらを利用した適切な森林管理方法を提案する(19年度)。

今年度の研究概要

ブキットバンキライの永久コドラートおよび周辺の熱帯林で、(1)蘚苔類・地衣類の植生調査を行い、被害程度の異なる地域間比較、回復過程(継時変化)の比較結果を整理し、(2)森林火災後の熱帯林生態系の再生評価に有効な指標植物を抽出し、熱帯林再生過程における生物多様性評価手法について検討する。(3)熱帯林仕様の微環境計測システムで光強度・温度(気温・地温)・湿度・土壌水分等を連続計測し、微環境要因の地域間比較、継時変化比較結果を整理し、植物多様性や指標植物との関係を解析する。(4)熱帯林管理にも有効となる劣化森林の再生評価のための植生指標を提示する。

備考

共同研究機関:鹿児島大学・東京大学・広島大学・佐賀大学・森林総合研究所・インドネシア科学研究院生物学研究所(RCB-LIPI) 研究代表者:鈴木英治(鹿児島大学理学部)

関連する研究課題
  • : アジア自然共生研究グループにおける研究活動

課題代表者

清水 英幸

担当者

  • 矢ヶ崎 泰海
  • 伊藤 祥子