- 予算区分
- CE 文科-振興費
- 研究課題コード
- 0507CE943
- 開始/終了年度
- 2005~2007年
- キーワード(日本語)
- 希少鳥類,凍結保存,アジア,ユーラシア,国際共同研究,標準化
- キーワード(英語)
- ENDANGERED BIRDS, CRYOPRESERVATION, ASIA, EURASIA, INTERNATIONAL COOPERATIVE RESEARCH, STANDARDIZATION
研究概要
絶滅の恐れのある鳥類種は年ごとに増加しており、環境省レッドデータブック掲載鳥類は137種・亜種にのぼる。更に、世界の9,797種の鳥類の12%にあたる1,186種が絶滅危惧種である。これらの野生鳥類の細胞・遺伝資源は未開拓の細胞資源であるものの、現在の鳥類細胞の保存技術は他の動物種の細胞保存技術と比較すると絶対的に遅れをとっている。この原因の最も大きなものは、つい最近まで鳥類細胞の長期培養法が開発されず、そのために鳥類由来の樹立細胞株も数種の遺伝子変異株以外に世界で存在しなかった点にある。つまり、鳥類細胞の培養法は不可能とされ、永年のあいだ開発努力がされないままとなっていた。1996年に至って我々が鳥類胚由来細胞の長期培養系を開発し、多くの細胞株を樹立することで、ようやく鳥類細胞の安定的凍結保存が現実的になった。ただし、この様な鳥類細胞培養法や凍結保存手法は未だ国際標準化されていないために、世界的に野生鳥類細胞の細胞保存に力点を置く研究組織・機関がない。
本活動では将来的な個体増殖も視野に入れて野生鳥類細胞保存を行い、国境を越えた鳥類細胞保存ネットワークを構築して保存細胞の質の均一化を図るとともに国際的な細胞保存の危険分散を行う。そのため、中核機関をコアとして日本の枢要な研究施設とアジア・ユーラシア各国の研究期間との間で共同研究及び細胞保存ネットワークを構築して、希少種個体に負担をかけない程度の皮膚細胞の採取、その後の細胞培養による細胞増殖と、増殖細胞の効率的な凍結保存条件に関する国際的な標準化を行う。加えて、保存細胞を用いた希少野生鳥類個体増殖法開発に向けた基盤技術開発、将来に向けた持続的利用のために、鳥類細胞を用いたバイオテクノロジー応用分野を含めた国際共同研究開発を行う。
研究の性格
- 主たるもの:応用科学研究
- 従たるもの:技術開発・評価
全体計画
a. 鳥類細胞保存ネットワーク構築と持続的利用に関する研究
(1) 野生鳥類細胞の凍結保存に関わる技術の標準化
鳥類の代表的な分類目の数種における細胞培養条件を検討して最適な培養法を確立し、凍結法と併せて国際標準手法として確立させる。
(2) アジア・ユーラシア地域の鳥類細胞保存ネットワーク構築
アジア・ユーラシア地域の各国コア研究機関の連携と多国間共同研究のネットワーク構築のために技術・知見共有と開発、及び細胞保存の際の危険分散の際の問題点抽出と解決方法を検討するワークショップを開催する。
(3) 鳥類保存細胞の持続的活用法
保存した細胞の将来に向けた持続的利用法は、鳥類細胞保存のネットワークを保持していく意義の点で重要なために、鳥類細胞を用いたバイオテクノロジー応用分野の研究を適宜関連分野の研究者の参画を得て国際ネットワーク参加機関で共同研究を行う。
b. 保存鳥類細胞の利用に関する応用研究
(1) 鳥類保存細胞の持続的活用法
鳥類体細胞を利用した研究手法を新規に開発することで、鳥類細胞を資源として位置付ける必要があるため、参画する各国の研究者との共同研究を通じて、すでに開発された鳥類細胞培養系を用いて細胞種毎に選別を行い、基礎分野から医学、薬学分野への応用の可能性を検討する。
(2) 鳥類細胞のバイオテクノロジー分野への応用研究
ニワトリをモデルとして鳥類体細胞由来の個体作出法開発のため、始原生殖細胞の核を体細胞核で置換するために細胞融合による手法開発を行って、融合細胞をレシピエント胚へ移植し、生殖巣への取り込みを調べる。
c. 研究推進委員会
(1) 課題実施計画に関する検討
課題実施計画の妥当性、有効性に関する検討を行い、必要な場合は指導を行うことによって課題の円滑な実施を促す。
(2) 課題成果に関する検討・評価
課題実施成果を検討・評価し、必要があれば次年度に向けた指導を行う。
今年度の研究概要
昨年度参画した各国(ロシア、韓国、中国、マレーシア、シンガポール)と我が国との研究技術交流の為に各国から若手研究員を招聘して開発研究技術の共有・標準化を行うと共に、この技術を用いて各国希少鳥類細胞試料の収集・保存を行う。特に試料作成の国際的標準化に際して、試料の検疫手法と細胞培養技術の共通化を図ることで試料保存の危険分散が各国間で可能とする。また、前記手法の標準化と国際ネットワーク構築のためのワークショップを開催して国際協力に際しての問題解決を検討すると共に成果を踏まえた協力体制を強化する。
備考
本研究は基盤ラボで行っている「環境試料タイムカプセル化事業」と密接に関連しており,そこで開発した研究知見と技術を国際的に標準化して技術移転することで,国際ネットワーク構築を行おうとするものである。
- 関連する研究課題
- : 環境保全に有用な環境微生物の探索、収集及び保存、試験用生物等の開発及び飼育・栽培のための基本業務体制の整備、並びに絶滅の危機に瀕する野生生物種の細胞・遺伝子保存