- 予算区分
- CD 文科-科研費
- 研究課題コード
- 0507CD824
- 開始/終了年度
- 2005~2007年
- キーワード(日本語)
- ヒートアイランド, 河川, ミティゲーション, 暑熱, 環境復元, ソウル,
- キーワード(英語)
- HEAT ISLAND, RIVER, MITIGATION, THERMAL STRESS, RESTORATION, SEOUL,
研究概要
ソウル市都心を6kmに渡り東西に貫く清渓高架道路(4車線)撤去工事が始まった。旧清渓川の河道が戦後暗渠化され、高架道路へと変貌を遂げたものである。撤去後は緑豊かな高価値ビオトープ、都市内大規模親水空間としての清渓川(チョンゲチョン)が復元される。工事完成後の2006年夏までの都市大気熱環境モニタリングを行い、都心の大規模河川空間復元による暑熱現象改善効果を実証する。ヒートアイランドに代表される都市の暑熱問題に対し、大規模な植栽や水面の導入が一定の効果を有することは数値実験を通じて知られてはいたが、実地での実証は極めて困難であった。大規模な都心における自然環境の復元事例は世界的にも初めての試みといえる。
研究の性格
- 主たるもの:応用科学研究
- 従たるもの:行政支援調査・研究
全体計画
清渓高架道路周辺の11地点に簡易気象観測ステーション(気温、湿度)を設置し、着工前の2003年6月よりデータ取得を開始している。また、着工初期段階の2003年8月には、集中的な移動観測による体感気候指標の定量化、係留ゾンデ、サーモカメラ、シンチロメーターによる地表面大規模改変の大気環境インパクトの定量化のための観測を行った。工事完成後の夏のデータが取得されるのは2006年の夏であり、着工前との比較を、2003年以降毎年(主として夏)のデータ解析を通じ、復元事業の各ステージにおける効果の定量化を行う。
今年度の研究概要
前年度に引き続き、簡易気象観測ステーションなどでのデータ取得を継続するとともに、2005年8月には、集中的な移動観測による体感気候指標の定量化、係留ゾンデ、サーモカメラ、シンチロメーターによる地表面大規模改変の大気環境インパクトの計測・定量的評価を行う。また、今までの研究成果にもとづいて、行政担当者や市民を交えたシンポジウムを観測とタイアップしてソウル市で開催する。
備考
共同研究者:白迎玖(東北公益文科大学), 泉岳樹(首都大学東京), ナム・ジェチョル, キム・ヨンヒ(韓国気象庁気象研究所)平成15〜16年度(2003〜2004年)研究調整費として関連課題を実施。
課題代表者
一ノ瀬 俊明
- 社会システム領域
システムイノベーション研究室 - シニア研究員
- 博士 (工学) (東京大学)(都市工学専攻論文博士)
- 土木工学,地理学
担当者
-
片岡 久美