- 予算区分
- BA 環境-地球推進 D-4
- 研究課題コード
- 0406BA505
- 開始/終了年度
- 2004~2006年
- キーワード(日本語)
- バラスト水, 侵入種, 船体付着, 越境移動
- キーワード(英語)
- BALLAST WATER, INVASIVE SPECIES, SHIP HULLS, TRANSBOUNDARY MOVEMENT
研究概要
大型輸送船舶のバラスト水と船体付着生物の動態について、寄港地における現地調査、そしてバラストタンク内と船体表面の継続的なモニタリングを行うことにより明らかし、海藻類・付着動物・有害植物プランクトンなどの代表的な移入生物が、どこから運ばれ、どのように拡散していったかを、遺伝子解析などを通して明らかにすることを目指す。
研究の性格
- 主たるもの:モニタリング・研究基盤整備
- 従たるもの:基礎科学研究
全体計画
バラスト水・船体付着等で越境移動して、現在世界各地の沿岸で問題とされている大型海藻、動物、有害植物プランクトン等を対象として、越境移動の実情を把握すると同時に、越境移動生物の移動経路を推定する手法を開発し、伝搬経路を推定を行う。またバラストタンク内および船体付着生態系について、バルクキャリアー船舶におけるそれぞれの物理化学的環境ならびに生物多様性の実態を把握することで、海洋生物の越境移動に関する様々なケーススタディを実施する。以上より、バラスト水・船体付着生物群集が直接的に沿岸生態系および外洋域に与える影響について推定、バラスト水管理手法の提言を行う。
今年度の研究概要
(1)昨年度に引き続き、ドック入りした様々な大型船舶を対象として、バラストタンク内および船体付着生物の多様性調査を行い、得られた試料について、形態並びに遺伝子レベルでの解析を行う。(2)日本各地から、AFLP解析用の研究試料を収集し、解析用培養株の確立を図る。(3)昨年度に継続して、日本-オーストラリア航路において、バラストタンク内の環境モニタリングおよび生物多様性モニタリングを実施する。(4)タンク内残存生物の保存株の確立を継続して実施するとともに、既に確立した培養株を用いて実験室内に構築した疑似バラストタンク環境下で、各種植物プランクトンの生存試験、増殖特性について調査を行う。(5)休眠性細胞、シストの生存試験方法について検討する。
備考
本研究課題の研究代表者:川井浩史教授(神戸大学内海域環境教育研究センター)
課題代表者
河地 正伸
- 生物多様性領域
生物多様性資源保全研究推進室 - シニア研究員
- 博士(理学)
- 生物学
担当者
-
功刀 正行