ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

野生生物の生息適地からみた生物多様性の評価手法に関する研究(平成 17年度)
Studies on the habitat assessment models and evaluation procedure for biodiversity conservation

予算区分
BA 環境-地球推進 F-1
研究課題コード
0305BA558
開始/終了年度
2003~2005年
キーワード(日本語)
生息適地評価関数, 生物群集, 空間スケール, 生息地評価手続き
キーワード(英語)
SPECIES OCCURRENCE, BIOLOGICAL COMMUNITY, SPATIAL SCALE, HABITAT EVALUATION PROCEDURE

研究概要

生物多様性の喪失の主要な原因は、自然環境の破壊による生息地の破壊であるが、環境改変に伴う生息場所の質の変化や生態系の多様性の変化を定量的に評価する手法は、まだ、確立されていない。周辺環境の情報から野生生物種の生息確率関数を求め、環境改変による生息確率の変化をもとに、その影響を定量的に評価する手法を開発する。環境改変の生物多様性への影響を定量的に評価することで、生息確率の改善に役立つ保全施策の提案が可能となり、野生生物保全のために最善のシナリオを提言することが可能となるだろう。

研究の性格

  • 主たるもの:応用科学研究
  • 従たるもの:基礎科学研究

全体計画

生態系を代表する分類群(ほ乳類・鳥類・両生類・昆虫類等)における野生生物種の生息適地を評価する手法を地理情報システムを用いて開発し、生態系の階層構造、生物種にとって適切な空間スケールを明らかにし、周辺域を含む生息地の価値を評価する手法を開発する。また、複数種の生息適地関数をもとに、地域の生物群集にとっての適地を評価する手法を確立する。さらに、生物多様性評価制度についての比較研究を行ない、生物多様性を評価し合意形成をはかるのに必要な手法・プロセスを提案する。

今年度の研究概要

これまでに得られた生息地評価関数を複数の近縁種へ拡張し、最終的に20数種の評価関数を開発する。同時に、生息地評価関数を開発するのに必要なデータの精度を明らかにし、生息適地評価関数の作成方法をまとめる。また、モデル地域を設定し、その地域に代表種毎の生息適地評価関数および群集適地指数を適用し、生息場所の評価を行ない、実際の種多様性と比較し、複数の生物種の共存を促進している生物多様性の高い場所を明らかにする。研究者、環境NGO等の間で生物多様性の分布情報を共有可能なネットワークシステム(Web-GIS)のプロトタイプの開発し、設計した生物多様性の評価手続きの模擬実験を行い、生物多様性評価モデルを提案する。

備考

共同研究機関:北海道環境科学研究センター,大阪府立大学,武蔵工業大学,みずほ情報総研株式会社

課題代表者

永田 尚志

担当者