- 予算区分
- BA 環境-地球推進 B-15
- 研究課題コード
- 0305BA535
- 開始/終了年度
- 2003~2005年
- キーワード(日本語)
- サンゴ礁,地形形成,人間居住,海面上昇
- キーワード(英語)
- CORAL REEF,GEOMORPHIC DEVELOPMENT,HUMAN SETTLEMENT,SEA-LEVEL RISE
研究概要
島嶼国,とくに環礁上の州島は,標高が最大数m,幅数100mと低平で利用可能な土地と資源が限られており,環境変動に対する脆弱性がきわめて高い.とくに温暖化に伴う海面上昇によって,国土そのものが水没してしまうことが危惧されている.こうした点からIPCC の第3次報告書においても1章を「小島嶼国」にあて,地球環境変動に対する対応戦略の策定が急務であるとしている.本研究においては,環礁州島の形成維持機構を自然,人文両方の面から明らかにし,環礁州島の持続可能な維持のための総合的・具体的方策を提案する.
研究の性格
- 主たるもの:応用科学研究
- 従たるもの:基礎科学研究
全体計画
環礁州島の地形と資源が,物理・海岸工学的過程に加えて,サンゴ礁の機能や植生など生態プロセスによってどのように形成・維持されてきたか,こうした地形・生態プロセスを人間が地域的知恵(local knowledge)に基づいてどのように維持・活用してきたか,さらに自然-人間の相互作用が経済システムの変化によってどのように変容してきたかを,代表的ないくつかの州島において実証的に明らかにする.その上で,現在および将来の環境変動と経済システムの変化によって,環礁州島における自然-人間の相互作用がどのように変化するかを予測・監視して,環礁州島の持続可能な維持のための総合的・具体的方策を提案する.
今年度の研究概要
環礁州島と自然・人文要因のマッピングを予察的におこない,代表的な環礁を選定する.選定された州島において共同調査をおこない,環礁州島の維持に重要な自然・人文要因の抽出とその効率的な監視方法に関して検討する.
備考
研究代表者:茅根創(東京大学)共同研究者:近森正(帝京平成大学),山口徹(慶應大学),横木裕宗(茨城大学)