ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

政策1. 循環型社会形成推進・廃棄物管理に関する調査・研究
政策1.(2) 廃棄物の循環資源化技術・適正処理・処分技術及びシステムに関する研究(平成 16年度)
1. Studies on material cycles and waste management
(2) Studies on material recycling, appropriate treatment and disposal technology, and their systems for wastes

研究課題コード
0105PR012
開始/終了年度
2001~2005年
キーワード(日本語)
資源化, 適正処理, 排ガス高度処理, 物質挙動パラメータ, 有害物質モニタリング, 有機性廃棄物, 最終処分, 適合性, 高度物質回収, 容量確保, リスク管理, 環境影響, 安定化, 修復, 診断, 早期警戒, システム開発, システム評価
キーワード(英語)
MATERIAL RECYCLING, APPROPRIATE TREATMENT, ADVANCED FLUE GAS TREATMENT, CHEMICAL FATE PARAMETER, POLLUTANT MONITORING, ORGANIC WASTES, FINAL DISPOSAL, COMPATIBILITY, ADVANCED MATERIAL RECOVERY, CAPACITY RESERVATION, RISK MANAGEMENT, ENVIRONMENTAL IMPACT, STABILIZATION, REMEDIATION, DIAGNOSIS, EARLY WARNING, SYSTEM DEVELOPMENT, SYSTEM EVALUATION

研究概要

循環型社会の基盤技術・システムとして,資源の循環及び廃棄物の適正処理・処分のための技術・システム及びその評価手法を開発する。特に,熱的処理システムを循環型社会に適合させるための要素技術及び適合性評価手法、最終処分場用地確保と容量増加に必要な技術・システム,海面最終処分場の環境影響等のキャラクタライゼーション,処分場の安定度や不適正サイトの修復必要性を診断する指標やそれらを促進・改善する技術の評価手法,処分場における予防的リスク管理のための早期警戒システム、有機性廃棄物の資源化システムに必要な要素技術及びシステム評価手法の開発を行う。

全体計画

資源化・廃棄物処理要素技術特性、廃棄物の熱的処理技術の環境負荷特性を把握する。埋立容量増加の因子を抽出し、構造基準との整合を図るとともに海面最終処分場に関するリスク及び環境負荷に関する情報収集並びに予備評価を行う。有機性廃棄物の地域循環構造やシステムを調査し、有機性廃棄物からの乳酸、アンモニア回収技術、システム開発のための既存技術情報の収集及びプロセスの設計・製作を行う。混合毒性パラメータ測定技術の基本設計及び早期警戒システムの概念設計、硫化水素発生実態調査と制御因子の抽出、安定化診断指標の抽出と現場データ収集・解析、及び既存の埋立地の安定化促進・修復技術の適用例調査を行う(13年度)。
資源回収・有害性除去のための高度分離・抽出・精製技術の開発に着手し、室内実験により熱的処理プロセスからの化学物質排出特性を把握する。排出挙動等を解析するための化学物質固有の物理化学的パラメータを明らかにする。有機性廃棄物に関する需給事例研究より地域及び全日本の特性を把握し、既存及び新規資源化要素技術による資源化システム設計とその環境負荷評価を行う。また乳酸・水素・メタン回収、アンモニア回収プロセスの実証化実験等を行う。既存処分場の再生を中心に容量増加関連技術の検討、覆土や遮水保護資材の要件抽出と代替資材廃棄物及びその安全・安定性評価試験法のフレームワーク設計、海面最終処分場における化学物質の挙動把握と安定化・安全性評価手法を検討する(14年度)。
資源回収・有害性除去のための高度分離・抽出・精製技術開発研究の継続、適合性総合評価手法の概念設計、及び熱的処理プロセス排出化学物質のデータベース化を進める。有機性廃棄物の既存及び新規資源化要素技術による資源化システムの環境負荷評価及び経済評価を行う。また乳酸・水素・メタン回収、アンモニア回収プロセスの実証化実験等を継続し、要素技術の環境負荷量及びコスト情報を明らかにする。既存処分場の再生を中心に容量増加関連技術の検討、覆土や遮水保護資材の代替資材廃棄物の安定・安全性評価試験法の検討、海面最終処分場における化学物質の挙動把握と安定化・安全性評価手法の検討を引き続き行う。処分場安定化現場測定技術の開発と適合性の検討、及び現場対策(修復)技術の開発や評価を引き続き進める(15年度)。
高度分離・抽出・精製技術の資源回収・有害性除去能力及びコスト等の評価を行うと共に、焼却による都市ごみ処理システムに総合評価法を適用する。有機性廃棄物の既存及び新規資源化要素技術による資源化システムの環境負荷評価及び経済評価をまとめる。乳酸・メタン・水素回収、アンモニア回収プロセスの実証化実験結果等を環境負荷量及びコストデータから評価する。処分場容量増加技術の検討・評価、覆土や遮水保護代替資材の安全・安定性評価のためのデータ収集と標準化、海面最終処分場における環境影響評価のための情報整理を行う。処分場安定度・適正度ランキング手法の検討及び現場対策(修復)技術の効果の事例的評価を行う(16年度)。
都市ごみ焼却技術、RDF技術及びガス化溶融技術に対し環境負荷及びコストをパラメータとした総合評価手法を提案する。有機性廃棄物による乳酸・水素・メタン回収及びアンモニア回収システムのパイロット事業化の提案を行う。処分場の容量増加を可能とする新システムを提案する。海面処分場の適正立地のための環境負荷及びその低減技術の評価を行う。処分場の閉鎖・廃止の診断・促進・改善システムを提案する(17年度)。

今年度の研究概要

(1) ガス化溶融飛灰等からのダイオキシン類等の生成能の詳細解析にもとづき、排出物質のデータベース化を進める。吸着法等の高度分離技術及びシステムについて詳細条件の影響を明確にし、開発・改良を進める。適切なモニタリング方法を援用した実態把握等により、プロセス総合評価に必要な個別特性を明らかにする。高疎水性有機臭素化合物の物性パラメーター整備を進めるとともに、物性値及び物性推算モデルを挙動解析や処理・資源回収の技術開発へ応用する。
(2)昨年度提案した有機性廃棄物に関する発生原単位から有機性廃棄物の地域発生データベース及び循環資源特性化データベースを構築する。またわが国の生活関連及び産業分野から発生する有機性廃棄物全体について、物質収支、環境及び経済的観点から適正な地域及び全国レベルでの循環の構造やシステムの検討を進める。また、有機性廃棄物から循環資源である乳酸・水素・メタン及びアンモニア等の回収技術・システムについてプラント及びベンチスケールでの実証実験を継続する。さらに、嫌気性発酵等による各種有価物回収技術の利用可能性と安全性評価について実態調査や実験的検討を継続する。
(3)埋立容量増加要件が異なる最終処分場をいくつか抽出して実地調査を行い、各種容量増加技術の適用性を評価する。特に既存処分場の再生に関連する技術の開発・検討を行う。また、モデル地域に想定した海面最終処分場と陸上最終処分場について、立地又は構造の違いに起因する環境負荷等に関して比較評価を行う。
(4)最終処分場の安定化を診断する指標として、有機物や無機イオン等の浸出水の組成、埋立層内ごみや貯留水の挙動、メタンや硫化水素等の埋立地ガスの組成、地表面ガスフラックス及び植生について、現場観測と既存監視データ収集・解析を進める。さらに、埋立地の安定化促進及び修復技術について野外調査を開始する。

課題代表者

酒井 伸一