平成28年度地方環境研究所等との共同研究応募課題一覧
平成28年6月30日現在
内訳:10課題 10機関
| No. | 課題名 | 地環研機関名 |
|---|---|---|
| 1 | 跡地利用された最終処分場における安定化に関する研究 | 福井県衛生環境研究センター |
| 2 | ライダー観測データを用いた近畿地方の対流圏大気環境の調査 | 地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 |
| 3 | ライダー観測データを用いた富山県における越境大気汚染の影響に関する研究 | 富山県環境科学センター |
| 4 | アオコが生産するシアノトキシンのモニタリングに関する予備検討 | 千葉県環境研究センター |
| アオコが生産するシアノトキシンのモニタリングに関する予備検討 | 奈良県景観・環境総合センター | |
| アオコが生産するシアノトキシンのモニタリングに関する予備検討 | 福岡県保健環境研究所 | |
| 5 | 土壌に含まれる可給態放射性セシウムの新規定量法の検証 | 福島県農業総合センター |
| 6 | 海産生物の生活史初期における硫化水素および貧酸素の生態影響解明のための室内試験法の開発 | 愛知県水産試験場 |
| 7 | 大気関連法による粒子状物質発生源の変遷の評価 | 名古屋市環境科学調査センター |
| 8 | 事故・災害時の環境調査のためのVOC版全自動同定・定量データベースの構築 | 名古屋市環境科学調査センター |
| 9 | 環境試料の網羅的分析法に関する研究 | 福岡県保健環境研究所 |
| 10 | 環境水の網羅的分析のための基礎的検討 | 広島県立総合技術研究所 保健環境センター |
内訳:7課題 64機関
| No. | 課題名 | 地環研機関名 |
|---|---|---|
| 1 | 沿岸海域環境の物質循環現状把握と変遷解析に関する研究 (21機関) |
宮城県保健環境センター |
| 山形県環境科学研究センター | ||
| 新潟県保健環境科学研究所 | ||
| 仙台市衛生研究所 | ||
| 新潟市衛生環境研究所 | ||
| 千葉県環境研究センター (代表機関) |
||
| 公益財団法人東京都環境公社 東京都環境科学研究所 |
||
| 川崎市環境総合研究所 | ||
| 静岡県環境衛生科学研究所 | ||
| 富山県環境科学センター | ||
| 石川県保健環境センター | ||
| 京都府保健環境研究所 | ||
| 地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 |
||
| 公益財団法人ひょうご環境創造協会 兵庫県環境研究センター |
||
| 広島県立総合技術研究所 保健環境センター |
||
| 徳島県立保健製薬環境センター | ||
| 高知県環境研究センター | ||
| 長崎県環境保健研究センター | ||
| 宮崎県衛生環境研究所 | ||
| 鹿児島県環境保健センター | ||
| 福岡市保健環境研究所 | ||
| 2 | 植物の環境ストレス診断法の確立と高度化に関する研究(6機関) | 埼玉県環境科学国際センター (代表機関) |
| 神奈川県環境科学センター | ||
| 静岡県環境衛生科学研究所 | ||
| 名古屋市環境科学調査センター | ||
| 鳥取県生活環境部衛生環境研究所 | ||
| 福岡県保健環境研究所 | ||
| 3 | 干潟・浅場や藻場が里海里湖流域圏において担う生態系機能と注目生物種との関係(11機関) | 茨城県霞ケ浦環境科学センター |
| 公益財団法人東京都環境公社 東京都環境科学研究所 |
||
| 横浜市環境科学研究所 | ||
| 浜松市保健環境研究所 | ||
| 公益財団法人ひょうご環境創造協会 兵庫県環境研究センター |
||
| 岡山県環境保健センター | ||
| 広島県立総合技術研究所 保健環境センター |
||
| 山口県環境保健センター(代表機関) | ||
| 北九州市環境科学研究所 | ||
| 福岡市保健環境研究所 | ||
| 川崎市環境総合研究所 | ||
| 4 | PM2.5の環境基準超過をもたらす地域的/広域的汚染機構の解明(51機関) | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 環境・地質研究本部 環境科学研究センター |
| 青森県環境保健センター | ||
| 岩手県環境保健研究センター | ||
| 宮城県保健環境センター | ||
| 山形県環境科学研究センター | ||
| 新潟県保健環境科学研究所 | ||
| 富山県環境科学センター | ||
| 石川県保健環境センター | ||
| 福井県衛生環境研究センター | ||
| 札幌市衛生研究所 | ||
| 仙台市 | ||
| 茨城県霞ケ浦環境科学センター | ||
| 栃木県保健環境センター | ||
| 群馬県衛生環境研究所 | ||
| 埼玉県環境科学国際センター | ||
| 千葉県環境研究センター | ||
| 東京都環境科学研究所 | ||
| 神奈川県環境科学センター | ||
| 長野県環境保全研究所 | ||
| 静岡県環境衛生科学研究所 | ||
| 川崎市環境総合研究所 | ||
| 横浜市環境科学研究所 | ||
| 岐阜県保健環境研究所 | ||
| 愛知県環境調査センター | ||
| 三重県保健環境研究所 | ||
| 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター | ||
| 京都府保健環境研究所 | ||
| 地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 (代表機関) |
||
| 公益財団法人ひょうご環境創造協会 兵庫県環境研究センター |
||
| 奈良県景観・環境総合センター | ||
| 和歌山県環境衛生研究センター | ||
| 名古屋市環境科学調査センター | ||
| 大阪市立環境科学研究所 | ||
| 神戸市環境保健研究所 | ||
| 島根県保健環境科学研究所 | ||
| 岡山県環境保健センター | ||
| 広島県立総合技術研究所 保健環境センター |
||
| 山口県環境保健センター | ||
| 徳島県立保健製薬環境センター | ||
| 香川県環境保健研究センター | ||
| 愛媛県立衛生環境研究所 | ||
| 高知県環境研究センター | ||
| 福岡県保健環境研究所 | ||
| 佐賀県環境センター | ||
| 長崎県環境保健研究センター | ||
| 熊本県保健環境科学研究所 | ||
| 大分県衛生環境研究センター | ||
| 鹿児島県環境保健センター | ||
| 福岡市保健環境研究所 | ||
| 北九州市環境科学研究所 | ||
| 熊本市環境総合センター | ||
| 5 | 森林生態系における生物・環境モニタリング手法の確立(10機関) | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 環境・地質研究本部環境科学研究センター |
| 新潟県保健環境科学研究所(代表機関) | ||
| 静岡県環境衛生科学研究所 | ||
| 福岡県保健環境研究所 | ||
| 大分県衛生環境研究センター | ||
| 秋田県林業研究研修センター | ||
| 富山県農林水産総合技術センター 森林研究所 |
||
| 福井県自然保護センター | ||
| 岡山県自然保護センター | ||
| 斜里町立知床博物館 | ||
| 6 | 高リスクが懸念される微量化学物質の実態解明に関する研究(24機関) | 地方独立行政法人北海道立 総合研究機構環境・地質研究本部 環境科学研究センター |
| 岩手県環境保健研究センター | ||
| 秋田県健康環境センター | ||
| 群馬県衛生環境研究所 | ||
| 埼玉県環境科学国際センター | ||
| 千葉県環境研究センター | ||
| 公益財団法人東京都環境公社 東京都環境科学研究所(代表機関) |
||
| 神奈川県環境科学センター | ||
| さいたま市健康科学研究センター | ||
| 川崎市環境総合研究所 | ||
| 石川県保健環境センター | ||
| 福井県衛生環境研究センター | ||
| 地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 |
||
| 公益財団法人ひょうご環境創造協会 兵庫県環境研究センター |
||
| 奈良県景観・環境総合センター | ||
| 名古屋市環境科学調査センター | ||
| 大阪市立環境科学研究所 | ||
| 神戸市環境保健研究所 | ||
| 堺市衛生研究所 | ||
| 広島県立総合技術研究所 保健環境センター |
||
| 福岡県保健環境研究所 | ||
| 沖縄県衛生環境研究所 | ||
| 福岡市保健環境研究所 | ||
| 京都府保健環境研究所 | ||
| 7 | WET手法を用いた水環境調査のケーススタディ(15機関) | 岩手県環境保健研究センター |
| 埼玉県環境科学国際センター | ||
| さいたま市健康科学研究センター | ||
| 千葉県環境研究センター | ||
| 横浜市環境科学研究所 | ||
| 名古屋市環境科学調査センター | ||
| 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター | ||
| 福岡県保健環境研究所 | ||
| 熊本県保健環境科学研究所 | ||
| 大分県衛生環境研究センター | ||
| 和歌山県環境衛生研究センター | ||
| 奈良県景観・環境総合センター | ||
| 広島県立総合技術研究所 保健環境センター |
||
| 静岡県環境衛生科学研究所 | ||
| 佐賀県環境センター |


