平成25年度地方環境研究所等との共同研究応募課題一覧
平成26年3月31日現在
内訳:18課題 15機関
| No. | 地環研機関名 | 課題名 |
|---|---|---|
| 1 | 岩手県環境保健研究センター | WET手法を用いた水環境調査のケーススタディ |
| 2 | 宮城県保健環境センター | 震災廃棄物・津波汚泥及びその仮集積・埋立処理によって引き起こされる化学物質汚染の一次スクリーニング |
| 3 | 震災廃棄物・津波汚泥及びその処理過程における大気中化学物質のモニタリング | |
| 4 | 新潟県保健環境科学研究所 | 山地森林生態系の保全に係わる生物・環境モニタリング (II型地環研代表) |
| 5 | 栃木県保健環境センター | 栃木県の人工林集水域における森林管理と窒素飽和の関係解明 |
| 6 | 群馬県衛生環境研究所 | 微小粒子状物質(PM2.5)に含まれる有機汚染物質の測定と遺伝毒性評価 |
| 7 | AMDISを用いたGC-MS用汎用全自動同定・定量データベースシステムの構築に関する予備検討 | |
| 8 | 長野県環境保全研究所 | カメラ画像を利用した高山帯の残雪および植物に及ぼす温暖化影響モニタリングに関する研究 |
| 9 | 山岳地域での大気中揮発性有機化合物の動態に関する研究 | |
| 10 | 富山県環境科学センター | 立山におけるアジア大陸起源物質の化学特性に関する研究 |
| 11 | 富山県におけるライダーを用いた長距離輸送エアロゾルに関する研究 | |
| 12 | 埼玉県環境科学国際センター | 植物のストレス診断と環境モニタリングに関する研究 (II型地環研代表) |
| 13 | 関東における粒子状物質削減のための動態解明 | |
| 14 | WET手法を用いた水環境調査のケーススタディ | |
| 15 | 千葉県環境研究センター | 沿岸海域環境の診断と地球温暖化の影響評価のためのモニタリング手法の提唱 (II型地環研代表) |
| 16 | WET手法を用いた水環境調査のケーススタディ | |
| 17 | (公財)東京都環境公社 | 国内における化審法関連物質の排出源及び動態の解明 (II型地環研代表) |
| 18 | 静岡県環境衛生科学研究所 | AMDISを用いたGC-MS用汎用全自動同定・定量データベースシステムの構築に関する予備検討 |
| 19 | さいたま市環境科学研究センター | WET手法を用いた水環境調査のケーススタディ |
| 20 | 横浜市環境科学研究所 | 生物毒性試験を用いた横浜市内の河川水系における環境リスク評価に関する研究 |
| 21 | 川崎市環境総合研究所 | WET手法を用いた水環境調査のケーススタディ |
| 22 | 名古屋市環境科学調査センター | 微小粒子状物質(PM2.5)に含まれる有機汚染物質の測定と遺伝毒性評価 |
| 23 | AMDISを用いたGC-MS用汎用全自動同定・定量データベースシステムの構築に関する予備検討 | |
| 24 | WET手法を用いた水環境調査のケーススタディ | |
| 25 | 福井県衛生環境研究センター | 北陸地方における安定化の促進と安全な跡地利用のための最終処分場の分析評価と基礎技術開発 |
| 26 | 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター | WET手法を用いた水環境調査のケーススタディ |
| 27 | 大阪府立環境農林水産総合研究所 | ライダー観測データを用いた近畿地方の対流圏大気環境の調査 |
| 28 | 大阪市立環境科学研究所 | PM2.5の短期的/長期的環境基準超過をもたらす汚染機構の解明 (II型地環研代表) |
| 29 | (公財)ひょうご環境創造協会 兵庫県環境研究センター | 日本のバックグラウンド地域におけるPM2.5の特性評価 |
| 30 | 鳥取県衛生環境研究所 | 土壌シードバンクを活用した潜在植生評価に関する研究 |
| 31 | 湖沼の生物多様性・生態系評価のための情報ネットワーク構築 (II型地環研代表) | |
| 32 | 広島県立総合技術研究所保健環境センター | 微小粒子状物質(PM2.5)に含まれる有機汚染物質の測定と遺伝毒性評価 |
| 33 | 広島県保健環境センター | 藻場・干潟等浅海域と陸水域における生態系機能評価と生息環境修復に関する研究 (II型地環研代表) |
| 34 | 福岡市保健環境研究所 | 微小粒子状物質(PM2.5)に含まれる有機汚染物質の測定と遺伝毒性評価 |
| 35 | 福岡県保健環境研究所 | 微細藻類が生産する有毒物質ミクロシスチンのモニタリングに関する研究 (II型地環研代表) |
| 36 | 沖縄県衛生環境研究所 | 沖縄県における赤土流出削減対策に関する研究 |
内訳:8課題 166機関
| No. | 共同研究課題(参加研究機関数) | 参加地環研等名称(慣用名を使用) |
|---|---|---|
| 1 | 湖沼の生物多様性・生態系評価のための情報ネットワーク構築(22機関) | (地独)北海道立総合研究機構環境・地質研究本部環境科学研究センター |
| 宮城県保健環境センター | ||
| 茨城県霞ケ浦環境科学センター | ||
| 山梨県衛生環境研究所 | ||
| 静岡県環境衛生科学研究所 | ||
| 浜松市保健環境研究所 | ||
| 福井県衛生環境研究センター | ||
| 愛知県環境調査センター | ||
| 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター | ||
| 京都府保健環境研究所 | ||
| 名古屋市環境科学調査センター | ||
| 鳥取県生活環境部衛生環境研究所 | ||
| 島根県保健環境科学研究所 | ||
| 鹿児島県環境保健センター | ||
| 熊本市環境総合センター | ||
| (地独)青森県産業技術センター内水面研究所 | ||
| 福島県内水面水産試験場 | ||
| 神奈川県水産技術センター内水面試験場 | ||
| 福井県海浜自然センター | ||
| 鳥取県栽培漁業センター | ||
| 島根県水産技術センター | ||
| 熊本市立熊本博物館 | ||
| 2 | 沿岸海域環境の診断と地球温暖化の影響評価のためのモニタリング手法の提唱(22機関) | 宮城県保健環境センター |
| 山形県環境科学研究センター | ||
| 新潟県保健環境科学研究所 | ||
| 新潟市衛生環境研究所 | ||
| 千葉県環境研究センター | ||
| [公財]東京都環境公社東京都環境科学研究所 | ||
| 静岡県環境衛生科学研究所 | ||
| 川崎市環境総合研究所 | ||
| 富山県環境科学センター | ||
| 石川県保健環境センター | ||
| 京都府保健環境研究所 | ||
| (地独)大阪府立環境農林水産総合研究所 | ||
| (公財)ひょうご環境創造協会兵庫県環境研究センター | ||
| 神戸市環境保健研究所 | ||
| 広島県立総合技術研究所保健環境センター | ||
| 徳島県立保健製薬環境センター | ||
| 高知県環境研究センター | ||
| 長崎県環境保健研究センター | ||
| 宮崎県衛生環境研究所 | ||
| 鹿児島県環境保健センター | ||
| 沖縄県衛生環境研究所 | ||
| 福岡市保健環境研究所 | ||
| 3 | 植物のストレス診断と環境モニタリングに関する研究(7機関) | 福島県環境センター |
| 埼玉県環境科学国際センター | ||
| 千葉県環境研究センター | ||
| 神奈川県環境科学センター | ||
| 静岡県環境衛生科学研究所 | ||
| 鳥取県生活環境部衛生環境研究所 | ||
| 福岡県保健環境研究所 | ||
| 4 | 微細藻類が生産する有毒物質ミクロシスチンのモニタリングに関する研究(6機関) | 宮城県保健環境センター |
| 千葉県環境研究センター | ||
| 奈良県景観・環境総合センター | ||
| 福岡県保健環境研究所 | ||
| 佐賀県環境センター | ||
| 沖縄県衛生環境研究所 | ||
| 5 | 藻場・干潟等浅海域と陸水域における生態系機能評価と生息環境修復に関する研究(13機関) | 茨城県霞ケ浦環境科学センター |
| [公財]東京都環境公社東京都環境科学研究所 | ||
| 横浜市環境科学研究所 | ||
| 川崎市環境総合研究所 | ||
| (公財)ひょうご環境創造協会兵庫県環境研究センター | ||
| 広島県立総合技術研究所保健環境センター | ||
| 山口県環境保健センター | ||
| 北九州市環境科学研究所 | ||
| 栃木県保健環境センター | ||
| 鳥取県生活環境部衛生環境研究所 | ||
| 三重県水産研究所 | ||
| 広島県立総合技術研究所 水産海洋技術センター | ||
| (社)アーバンネイチャーマネジメントサービス 谷津干潟自然観察センター | ||
| 6 | PM2.5の短期的/長期的環境基準超過をもたらす汚染機構の解明(57機関) | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 環境・地質研究本部 環境科学研究センター |
| 岩手県環境保健研究センター | ||
| 宮城県保健環境センター | ||
| 秋田県健康環境センター | ||
| 山形県環境科学研究センター | ||
| 新潟県保健環境科学研究所 | ||
| 富山県環境科学センター | ||
| 石川県保健環境センター | ||
| 福井県衛生環境研究センター | ||
| 札幌市衛生研究所 | ||
| 仙台市衛生研究所 | ||
| 茨城県霞ケ浦環境科学センター | ||
| 栃木県保健環境センター | ||
| 群馬県衛生環境研究所 | ||
| 埼玉県環境科学国際センター | ||
| 千葉県環境研究センター | ||
| 公益財団法人東京都環境公社 東京都環境科学研究所 |
||
| 神奈川県環境科学センター | ||
| 山梨県衛生環境研究所 | ||
| 長野県環境保全研究所 | ||
| 静岡県環境衛生科学研究所 | ||
| 川崎市環境総合研究所 | ||
| さいたま市健康科学研究センター | ||
| 横浜市環境科学研究所 | ||
| 岐阜県保健環境研究所 | ||
| 愛知県環境調査センター | ||
| 三重県保健環境研究所 | ||
| 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター | ||
| 京都府保健環境研究所 | ||
| 地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 |
||
| (財)ひょうご環境創造協会 兵庫県環境研究センター |
||
| 奈良県景観・環境総合センター | ||
| 和歌山県環境衛生研究センター | ||
| 名古屋市環境科学調査センター | ||
| 京都市衛生環境研究所 | ||
| 大阪市立環境科学研究所 | ||
| 神戸市環境保健研究所 | ||
| 鳥取県衛生環境研究所 | ||
| 島根県保健環境科学研究所 | ||
| 岡山県環境保健センター | ||
| 広島県立総合技術研究所 保健環境センター |
||
| 山口県環境保健センター | ||
| 徳島県立保健製薬環境センター | ||
| 香川県環境保健研究センター | ||
| 愛媛県立衛生環境研究所 | ||
| 高知県環境研究センター | ||
| 福岡県保健環境研究所 | ||
| 佐賀県環境センター | ||
| 長崎県環境保健研究センター | ||
| 熊本県保健環境科学研究所 | ||
| 大分県衛生環境研究センター | ||
| 宮崎県衛生環境研究所 | ||
| 鹿児島県環境保健センター | ||
| 沖縄県衛生環境研究所 | ||
| 福岡市環境局環境監理部(保健環境研究所) | ||
| 北九州市環境科学研究所 | ||
| 熊本市環境総合センター | ||
| 7 | 山地森林生態系の保全に係わる生物・環境モニタリング(10機関) | (地独)北海道立総合研究機構環境・地質研究本部環境科学研究センター |
| 岩手県環境保健研究センター | ||
| 新潟県保健環境科学研究所 | ||
| 静岡県環境衛生科学研究所 | ||
| 広島県立総合技術研究所保健環境センター | ||
| 福岡県保健環境研究所 | ||
| 秋田県森林技術センター | ||
| 富山県森林研究所 | ||
| 福井県自然保護センター | ||
| 岡山県自然保護センター | ||
| 8 | 国内における化審法関連物質の排出源及び動態の解明(29機関) | (地独)北海道立総合研究機構環境・地質研究本部環境科学研究センター |
| 岩手県環境保健研究センター | ||
| 宮城県保健環境センター | ||
| 秋田県健康環境センター | ||
| 札幌市衛生研究所 | ||
| 仙台市衛生研究所 | ||
| 埼玉県環境科学国際センター | ||
| 千葉県環境研究センター | ||
| [公財]東京都環境公社東京都環境科学研究所 | ||
| 神奈川県環境科学センター | ||
| さいたま市健康科学研究センター | ||
| 川崎市環境総合研究所 | ||
| 石川県保健環境センター | ||
| 福井県衛生環境研究センター | ||
| 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター | ||
| 京都府保健環境研究所 | ||
| (地独)大阪府立環境農林水産総合研究所 | ||
| (公財)ひょうご環境創造協会兵庫県環境研究センター | ||
| 奈良県景観・環境総合センター | ||
| 名古屋市環境科学調査センター | ||
| 大阪市立環境科学研究所 | ||
| 神戸市環境保健研究所 | ||
| 京都市衛生環境研究所 | ||
| 堺市衛生研究所 | ||
| 広島県立総合技術研究所保健環境センター | ||
| 福岡県保健環境研究所 | ||
| 沖縄県衛生環境研究所 | ||
| 福岡市保健環境研究所 | ||
| 香川県環境研究センター |


