平成17年度地方環境研究所等との共同研究課題一覧
|
NO.
|
地環研機関名
|
課題名
|
|
1
|
北海道環境科学研究センター | ダイオキシン類の分析法に関する研究 |
|
2
|
北海道環境科学研究センター | 日本北方における対流圏オゾン及びその前駆物質の動態に関する研究 |
|
3
|
北海道環境科学研究センター | 北海道における有機性廃棄物の資源化システム構築に関する研究 |
|
4
|
北海道環境科学研究センター | ダイオキシン類及びPCBsの発生源解析に関する研究 |
|
5
|
北海道環境科学研究センター | 流域生態系の再生プラン支援を目的とした河川ネットワーク解析技術の開発 |
|
6
|
青森県環境保健センター | 十和田湖における難分解性溶存有機物の発生原因の解明に関する研究 |
|
7
|
岩手県環境保健研究センター | バイオアッセイを用いた水環境試料中の環境ホルモン作用のモニタリングとそのリスク評価 |
|
8
|
宮城県保健環境センター | 環境汚染化学物質であるダイオキシン類の分析法に関する研究 |
| 9 | 宮城県保健環境センター | 太平洋側(国設箟岳局)における降水中の鉛同位体比測定によるアジア大陸からの越境大気汚染の調査 |
| 10 | 宮城県保健環境センター | 廃棄物及び再生材の化学組成データベース作成及び発生業種・種類による特性化と環境対策への利用 |
| 11 | 新潟県保健環境科学研究所 | ダイオキシン類による地域環境汚染の原因解明に関する研究 |
| 12 | 栃木県保健環境センター | ダイオキシン類の分析法に関する研究 |
|
13
|
茨城県公害技術センター | 関東地域における大気汚染研究に関する広域ネットワーク構想 |
|
14
|
埼玉県環境科学国際センター | 三宅島の火山ガス等による強酸性雨の観測 |
|
15
|
埼玉県環境科学国際センター | 埋立地ガスならびに土壌保有水を対象とした最終処分場安定化モニタリング |
|
16
|
埼玉県環境科学国際センター | 循環型社会に適合した最終処分物流システムの開発 |
|
17
|
埼玉県環境科学国際センター | 廃棄物の安定化に着目した品質評価技術の開発 |
|
18
|
埼玉県環境科学国際センター | 最終処分場における環境汚染ポテンシャル評価のための地理情報システムの開発 |
|
19
|
埼玉県環境科学国際センター | 関東地域における大気汚染研究に関する広域ネットワーク構想 |
|
20
|
埼玉県環境科学国際センター | バイオ・エコエンジニアリングを活用した排水処理システムの適正技術開発と普及に関する研究 |
|
21
|
千葉県環境研究センター | 環境大気用オゾン計の校正手法に関する相互比較実験 |
|
22
|
千葉県環境研究センター | 水生生物を用いた最終処分場侵出水の簡易管理手法の開発 |
|
23
|
千葉県環境研究センター | 最終処分場ボーリングコアを用いた廃棄物分解過程の評価 |
|
24
|
千葉県環境研究センター | 最終処分場の経営戦略に関する研究 |
|
25
|
千葉県環境研究センター | 最終処分場内観測井などを用いた安定化モニタリング手法の開発 |
|
26
|
東京都環境科学研究所 | 埋立地の安定化の評価に関する研究 |
|
27
|
東京都環境科学研究所 | 有害大気汚染物質自動分析計の精度管理に関する研究 |
| 28 | 東京都環境科学研究所 | 関東地域における大気汚染研究に関する広域ネットワーク構想 |
| 29 | 東京都環境科学研究所 | 東京都内PFOS汚染の実態調査 |
| 30 | 東京都環境科学研究所 | ダイオキシン類の迅速測定法に関する研究 |
| 31 | 東京都環境科学研究所 | 東京湾(都区部)における栄養塩・有機炭素量の推定 |
|
32
|
神奈川県環境科学センター | 最終処分場の廃止に向けた安定度判定に関する研究 |
| 33 | 静岡県環境衛生科学研究所 | 底質が生態系に与える環境ホルモン作用の評価手法の研究 |
|
34
|
富山県環境科学センター | ガス状ほう素化合物による大気汚染監視測定技術の開発 |
|
35
|
富山県環境科学センター | 標高差を利用した黄砂の科学特性に関する研究 |
|
36
|
富山県環境科学センター | 立山観測局における降水中の鉛同位体比に関する研究 |
| 37 | 富山県環境科学センター | ライダーを用いた黄砂エアロゾル飛来状況に関する研究 |
|
38
|
福井県衛生環境研究センター | 水循環の健全化のための底質改善・底質除去資源循環技術の開発 |
| 39 | 福井県衛生環境研究センター | 北陸地方における産業廃棄物最終処分場(管理型)の安定化に関する研究 |
|
40
|
長野県衛生公害研究所 | 環境試料中のダイオキシン類の分析法に関する研究 |
|
41
|
長野県衛生公害研究所 | 山岳地域におけるハロゲン化メチルの動態に関する研究 |
|
42
|
長野県衛生公害研究所 | 車軸藻の絶滅・絶滅危惧種の保護と自然界への復元に関する研究--車軸藻類を中心にした湖沼水草帯の復元手法と水質浄化機能の検討-- |
|
43
|
長野県衛生公害研究所 | 山岳(八方尾根)降雪中の鉛同位体比測定によるアジア大陸からの越境大気汚染の定量化 |
|
44
|
名古屋市環境科学研究所 | 微生物分解による環境汚染物室の浄化に関する研究 |
|
45
|
名古屋市環境科学研究所 | 自動車起源のPM2.5に関する研究 |
| 46 | 名古屋市環境科学研究所 | ため池の多面的な利用と保全・再生に関する基礎研究 |
|
47
|
岐阜県保健環境研究所 | 環境試料中のダイオキシン類の分析法に関する研究 |
|
48
|
京都府保健環境研究所 | 日本海側におけるエアロゾル中の微量金属及び鉛同位体比の動態に関する研究 |
|
49
|
京都府保健環境研究所 | 廃棄物処分に起因する外因性内分泌攪乱化学物質による環境影響評価に関する研究 |
|
50
|
京都府保健環境研究所 | 粒子状物質の粒径別高時間分解能成分分析手法の開発と都市大気エアロゾルの動態解明への応用に関する研究 |
|
51
|
京都府保健環境研究所 | 日本における光化学オキシダント等の挙動解明に関する研究 |
|
52
|
京都府保健環境研究所 | クサガメを指標動物とした外因性エストロゲンの生態影響に関する研究 |
| 53 | 兵庫県立健康環境科学研究センター | 山林域における水質形成と汚濁負荷流出過程に関する研究 |
| 54 | 兵庫県立健康環境科学研究センター | ため池とその周辺を含む地域生態系での水循環に関する基礎的研究 |
| 55 | 和歌山県環境衛生研究センター | 太平洋岸(潮岬)降雨中の鉛同位対比測定によるアジア大陸からの越境大気汚染の定量化 |
| 56 | 和歌山県環境衛生研究センター | 有害紫外線の現況把握に関する研究 |
| 57 | 鳥取県衛生環境研究所 | 湖水中の難分解性有機物に関する調査研究 |
| 58 | 鳥取県衛生環境研究所 | 廃棄物・再生材の化学組成データベース作成及び発生業種・種類による特性化と環境対策への利用 |
| 59 | 鳥取県衛生環境研究所 | 循環資源特性に着目した有機性廃棄物循環利用システムの構築 |
| 60 | 福岡県保健環境研究所 | 北部九州におけるハンノキ群落およびハマボウフウ群落の生態とその保全に関する研究 |
| 61 | 福岡市保健環境研究所 | 藻場の生態系機能による海域再生研究 |
| 62 | 長崎県衛生公害研究所 | 東アジア規模の汚染物質の移流過程と成分組成に関する解析研究 |


