公開シンポジウム報告
名取 俊樹
さる6月6日,国立環境研究所公開シンポジウム2000「21世紀への環境研究のプロローグ」が,1,228名の聴衆を集め,東京国際フォーラムホールCで行われた。シンポジウムは,別表のプログラムのように大井所長の開会挨拶で始まり,第1セッション,特別講演,第2セッションの順に行われ,合志副所長の閉会挨拶で終了した。
第1セッションでは「便利なくらしと大気汚染~都市大気汚染と酸性雨~」のテーマのもと,笹野大気圏環境部長の司会により,若松総合研究官,村野主任研究官,三菱化学生命科学研究所科学技術文明研究部米本部長が講演した。
特別講演では渡邉生物圏環境部長の司会により,「奪われし未来」の著者の1人であるダイアン・ダマノスキーさんが「環境ホルモンが提起する重大問題に,私たちは立ち向かう準備ができているか」というテーマで講演した。
第2セッションでは「環境ホルモン(内分泌かく乱化学物質)とダイオキシン」のテーマのもと,彼谷化学毒性研究室長の司会により,森田統括研究官,堀口主任研究員,千葉大学医学部の森教授が講演した。また,昼休みの間には,ホールロビーで21題のポスター発表が行われた。
会場は終日多くの人でにぎわい,また,各セッションには質疑・応答の時間が設けられ,活発な意見交換が行われた。このように成功裏に公開シンポジウム3回目に当たる本シンポジウムを終えることができた。
(なとり としき,セミナー委員会幹事生物圏環境部環境植物研究室)
プログラム
総合司会 渡邉 信(生物圏環境部)
10時00分~ 10時10分 |
開会挨拶 国立環境研究所長 大井 玄 |
---|---|
10時10分~ 12時10分 |
第1セッション 「便利なくらしと大気汚染~都市大気汚染と酸性雨~」 司会:笹野泰弘(大気圏環境部) 「都市での快適な暮らしがもたらしたもの---大気汚染 若松伸司(地域環境研究グループ) 「東アジアの経済発展により広がる酸性雨の脅威 村野健太郎(地球環境研究グループ) 招待講演 「東アジア地域における大気汚染と日本の役割」 米本昌平(三菱化学生命科学研究所科学技術文明研究部長) |
12時10分~ 13時50分 |
昼休み(ポスタ-セッション) |
13時50分~ 14時50分 |
特別講演 ※同時通訳あり 司会:渡邉信(生物圏環境部)
「環境ホルモンが提起する重大な問題に,私たちは立ち向かう準備ができているか?」 ダイアン・ダマノスキー(ジャーナリスト) |
14時50分~ 16時50分 |
第2セッション 「環境ホルモン(内分泌かく乱化学物質)とダイオキシン」 司会:彼谷邦光(化学環境部)
「ダイオキシン類の生成から処理にいたるまで」
森田昌敏(地域環境研究グル-プ) 「有機スズ化合物による巻貝の性のかく乱 堀口敏宏(化学環境部) 招待講演 「環境ホルモン影響の最近の話題~ヒトへの影響の可能性~」 森千里(千葉大学医学部教授) |
16時50分~ 17時00分 |
閉会挨拶 国立環境研究所副所長 合志陽一 |