「環境科学特別講座−研究最前線からの報告」−上智大学・国立環境研究所連携講座−
上智大学・国立環境研究所連携講座が上智大学に開講!
−地球温暖化、循環型社会、化学物質、生物多様性等の問題を国立環境研究所
現役研究者らが科学的な観点からわかりやすく解説する全14講義 −
(1テーマのみの聴講参加、複数聴講も可能です。講演タイトルの詳細はこちらから)
(受講無料、事前登録制、各講座先着60名)
日程・会場
日時:平成22年10月2日(土)〜平成23年1月15日(土) 13:30〜15:00
場所:上智大学四谷キャンパス(東京都千代田区紀尾井町7-1)
http://www.sophia.ac.jp/jpn/top/info/access
お申込み
下記参加登録フォームよりお申し込み下さい。
※参加登録は終了いたしました。
お問い合わせ
国立環境研究所企画部 伊藤
電話 : 029-850-2306 メール : jouchi-renkei2010(半角で@nies.go.jpをつけて下さい)
講演タイトル
「環境科学特別講座-研究最前線からの報告」−上智大学・国立環境研究所連携講座−
平成22年度後期開講(10月2日(土)〜1月15日(土) 計14講義)
日程 | タイトル | 講師 |
10月 2日(土) | 宇宙から地球環境を観る −地球の温暖化は我々にどのような影響を与えるか− |
安岡 善文 |
10月 9日(土) | 成層圏オゾン層の化学 | 今村 隆史 |
10月 16日(土) | 温暖化で地球はどうなる | 江守 正多 |
10月 23日(土) | 脱温暖化社会に向けて | 甲斐沼 美紀子 |
10月 30日(土) | 温暖化はこうして起こる | 野尻 幸宏 |
11月 6日(土) | 東アジアの広域越境大気汚染 | 大原 利眞 |
11月 13日(土) | 循環型社会とリサイクル | 森口 祐一 |
11月 20日(土) | 土壌・地下水汚染にどのように向き合うか | 中杉 修身 |
11月 27日(土) | 化学物質汚染に関する国際動向 | 柴田 康行 |
12月 4日(土) | 生物多様性とはなんだろうか | 竹中 明夫 |
12月 11日(土) | 生物多様性の崩壊と人間社会 | 五箇 公一 |
12月 18日(土) | 発生工学的手法を用いた鳥類種の保全と資源利用 | 桑名 貴 |
1月 8日(土) | 遺伝子の働きから見た環境と人の健康との関わり | 野原 恵子 |
1月 15日(土) | いま、水環境で問題となっていること | 木幡 邦男 |
講座お申込みから受講までの流れ
