ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

日本上空の成層圏で採取された空気試料を測定して得られた大気中微量気体の濃度データ

データのダウンロードデータのダウンロード

このデータセットには、2020年に日本上空の成層圏で採取された空気試料を分析して得られた様々な大気中微量気体の濃度データが含まれます。空気試料は大気球に搭載されたクライオジェニックサンプラーで採取され、複数の測定システムで分析されました。

概要

作成者
梅澤 拓*1(orcid.org/0000-0003-1217-7439), 菅原 敏*2, 森本 真司*3斉藤 拓也*1
*1国立研究開発法人 国立環境研究所 地球システム領域
*2宮城教育大学 教育学部
*3東北大学大学院理学研究科 大気海洋変動観測研究センター
データ公開日
2024/06/25
データ提供期間
2020/07/25 - 2020/07/25
データ提供機関
国立研究開発法人 国立環境研究所
Email: cgerdb_admin(at)nies.go.jp
DOI
ファイル形式
データ容量
11.2 KB
バージョン
ver.1.0 (最終更新日: 2024/06/25)
データセットの言語
英語

データセット

観測項目
CO2, SF6, HFC-23, HFC-134a, HFC-227ea, PFC-218, PFC-318, CFC-11, CFC-12, CFC-13, CFC-113, CFC-114, CFC-115
観測期間
2020/07/25 - 2020/07/25
緯度・経度
北緯42.483度、東経143.267度
高度等
【大気採取高 (地上高)】14.79 - 35.36 km
観測領域
【緯度】42.3099 - 42.4487 度
【経度】143.452 - 144.633 度
【高度】14.79 - 35.36 km
測定方法
CO2濃度は非分散型赤外分光計(NDIR)を用いて東北大学において測定された。SF6濃度は電子捕獲検出器搭載のガスクロマトグラフで宮城教育大学において測定された。ハロカーボン濃度は大気濃縮ガスクロマトグラフ質量分析計(GC-MS)システムで国立環境研究所において測定された。
計算方法
CO2濃度はTU(東北大学)-2010スケールで報告されている(μmol/mol, ppm)。SF6濃度はTU-2002スケールで報告されている(pmol/mol, ppt)。ハロカーボン濃度はNIES-08スケールで報告されている(pmol/mol, ppt)。
キーワード
【フリーワード】
CO2、SF6、CFC、HFC、PFC、成層圏、大気球
【GCMD_Platform】
Air-based Platforms > Balloons > Balloons
【GCMD_Science】
Atmosphere > Atmospheric Chemistry > Carbon and Hydrocarbon Compounds
Atmosphere > Atmospheric Chemistry > Halocarbons and Halogens
更新履歴
【2024/06/25】
バージョン1.0を公開(ver.1.0)

謝辞

謝辞
大気球による成層圏大気試料の採取は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所(ISAS)大気球実験グループによる支援で実施されました。

参考文献

参考文献
Umezawa et al. (manuscript in preparation), New estimates of stratospheric age of air from halocarbon measurements of air samples collected by a balloon-borne cryogenic air sampler over Japan.
Sugawara, S., S. Ishidoya, S. Aoki, S. Morimoto, T. Nakazawa, S. Toyoda, et al. (2018), Age and gravitational separation of the stratospheric air over Indonesia, Atmos. Chem. Phys., 18, 1819–1833, doi:10.5194/acp-18-1819-2018.

利用規約*

*当サイトをご利用いただいた場合は、本利用規約に同意いただいたものとさせていただきます。
本データセットの作成者(以下、作成者)は、本データセットの二次的利用を希望する者(以下、利用者)に対し、以下の条件のもとで本データセットの二次的利用を許諾する。

許諾の範囲
利用者は、本データセットの内容を改変することなく第三者に再配布すること、および、本データセットをもとにして新たに知的生産物 (以下、派生物) を作成して公表することができる。
配布の条件
本データセットを第三者に再配布する場合、有料で販売してはならない。 本データセットを本利用規約に基づいて第三者に再配布した場合、再配布されたデータセットにも本利用規約が適用される。
利用者は、再配布に際し、再配布により本データセットを受け取る者に対し、本データセットの原配布元のURL、本データセットが本利用規約のもとで提供されていること、および、本データセットは作成者によって随時更新されていることを通知しなければならない。
最新版の利用
利用者は、特別の理由がない限り、本データセットの最新版を利用しなければならない。
出典の明記
利用者は、派生物に、その派生物が本データセットを利用して二次的に作成されたものであることを明記しなければならない。
ただし作成者は、利用者に対し、派生物から出典の記載を削除するように要求することができる。その場合、利用者は、合理的に実施可能な範囲で、派生物から出典の記載を削除しなければならない。
派生物や成果の公表において本データセットが不可欠な場合、データ利用者は、適切な共著に関して、予めデータ利用者に連絡しなければならない。
本データセットがデータ利用者の作業物において重要な役割を果たす可能性がある場合、初期の段階においてデータ作成者と討議することが推奨される。
引用の書式
本データセットを引用する場合は、以下のように表記しなければならない。
梅澤, 菅原, 森本, 斉藤 (2024), 日本上空の成層圏で採取された空気試料を測定して得られた大気中微量気体の濃度データ , Ver.x.x*1 , 国立環境研究所 , DOI:10.17595/20240625.001. (参照*2: YYYY/MM/DD)
*1 バージョン番号はファイル名に記載されている。
*2 参照年月日は、ファイルをダウンロードした日付を記載すること。
利用報告
再配布、および成果物の公表が、不特定多数に向けて行なわれた場合、利用者はデータ提供機関にそのことを速やかに報告しなければならない。
問題報告
本データセットの内容について、不備や誤り、またはその疑いのある記述を発見した場合、利用者は、その情報を速やかにデータ提供機関に報告しなければならない。
無保証及び免責
作成者およびデータ提供機関は、本利用規約に基づく本データセットの利用に関して一切の保証をしない。
利用者は、派生物の内容について、作成者またはデータ提供機関が何らかの保証を与えているかのような表現を、作成者に断りなく行なってはならない。
本データセットの利用によって何らかの損害が生じた場合、いかなる損害であってもすべて利用者が責任を負うものとする。

助言などの提供

助言などの提供
本データセットの内容や、本データセットを利用して作成した派生物に関して、科学的助言や、内容の学術的妥当性についての見解などを求める場合は、利用規程とは別に、個別の契約に基づいて提供できる場合がある。
その場合、求められる助言等の程度によっては、その派生物の共著者や監修者などとすることをこちらから提案する場合がある。
助言等を希望する場合は、データ提供機関に連絡すること。