ダイオキシンと健康


  
1. ダイオキシンとは

ダイオキシンとは、ポリ塩化ジベンゾーパラージオキシン(PCDD)とポリ塩化ジベンゾフラン (PCDF)をまとめてダイオキシン類と呼び、コプラナーポリ塩化ビフェニル(コプラナーPCB)のようなダイオキシン類と同様の毒性を示す物質をダイオキシン類化合物と呼んでいます。
平成11年7月16日に公布されたダイオキシン類対策特別措置法(後述)においては、PCDD及びPCDFにコプラナーPCBを含めて“ダイオキシン類”と定義されました。 無色の固体で、水に溶けにくく、蒸発しにくい反面、脂肪には溶けやすい性質を持っています。

  
   ダイオキシンの毒性 TEF、TEQ 
一番毒性の強い 2,3,7,8-四塩素ジベンゾp-ダイオキシン(TCDD)を1として、それに対する相対的な毒性の強さ、毒性等価係数(TEF)が定められています。現在のところ、ダイオキシン7種類、ジベンゾフラン10種類、コプラナーPCB12種類にTEFが付与されています。環境中のダイオキシン類は単独の物質として存在していることはまれで、多くの場合、混合物として存在しています。混合物としてのダイオキシン類の量は、個々の化合物のTEFに存在量をかけたものの和、毒性等価量(TEQ)として表されます。

    <構造式>