ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

高解像度モデルによる水蒸気とオゾン層破壊物質の下部成層圏への輸送プロセスの解明(令和 2年度)
A study of transport processes of water vapor and ozone depleting substances to the lower stratosphere by high-resolution models

予算区分
CD 文科-科研費
研究課題コード
2023CD002
開始/終了年度
2020~2023年
キーワード(日本語)
高解像度モデル,水蒸気,オゾン,ODS,成層圏
キーワード(英語)
high resolution model,water vapor,ozone,ODS,stratosphere

研究概要

水蒸気や、フロン等のオゾン層破壊物質の成層圏大気への輸送は、オゾン層破壊や温暖化に影響を及ぼす点で重要である。水蒸気やオゾン層破壊物質の対流圏から成層圏への輸送過程およびオゾンの成層圏から対流圏への輸送過程を、高解像度の化学モデルを開発しシミュレーションを行うことによって理解する。そのために、日本で独自に開発され、高解像度化が容易なNICAMモデルを鉛直方向に成層圏まで拡張し、オゾンとオゾンに関連する数種類の大気微量成分の化学過程を簡略化した形で導入し、シミュレーションを行う。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:

全体計画

2020年度:NICAMモデルの整備およびMIROC6モデルの整備
2021年度:チャップマン反応を導入したNICAMモデルの実行と検証およびMIROC6モデルとの比較。
2022年度:NICAMモデルの成層圏水蒸気量の解析およびオゾンの成層圏から対流圏へのフラックスの解析。MIROC6モデルとの比較。
2023年度:N2O, CFC, ハロン、Cly、Bry分布のNICAMモデルとMIROC6モデルとの比較。

今年度の研究概要

上部成層圏(〜高度50km)までを含んだNICAMモデル(水平解像度140kmおよび50km程度、鉛直解像度1km〜0.5km程度)の水蒸気量の鉛直分布(特に成層圏内の水蒸気量)の検証を行う。
 MIROC6をベースにした化学気候モデル(水平解像度T85、約140km)を用い、2000年以降の10年間くらいの期間についての海水面温度を与えた計算を行い、成層圏水蒸気量およびオゾン量の検証をTOMS/OMIなどの観測データと比較して行う。。

関連する研究課題

課題代表者

秋吉 英治

  • 地球システム領域
    気候モデリング・解析研究室
  • シニア研究員
  • 博士 (理学)
  • 物理学,地学,コンピュータ科学
portrait

担当者