ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

大気・海洋モニタリング(平成 28年度)
Atmospheric and Oceanic Monitoring

予算区分
AQ センター調査研究
研究課題コード
1620AQ038
開始/終了年度
2016~2020年
キーワード(日本語)
温室効果ガス,大気微量成分,モニタリング
キーワード(英語)
greenhouse gas, atmospheric trace gas, monitoring

研究概要

地球環境の変動に寄与する大気中や海洋中の物質について、中長期的に継続した観測を行うことによってその時間変動や空間分布を明らかにし、変動要因を解明するための基礎データを取得する。また、地球温暖化のような地球環境の変動の結果として生じる影響を中長期的な観測から検知・監視する。観測は最先端の技術を導入して、国際基準に準拠またはトレーサブルな標準のもとで実施し、日本のみならず国際的に有用なデータを取得するとともに、広くデータ利用を推進する。

研究の性格

  • 主たるもの:モニタリング・研究基盤整備
  • 従たるもの:

全体計画

大気・海洋に係る地球環境の変動を長期的な視点で監視・観測するために、以下の6事業を実施し、アジア太平洋域を中心とした包括的な温室効果ガスの分布や 変動、海洋からのCO2フラックスデータを取得すると同時に、海洋の温暖化影響、成層圏オゾン変動の解析や地上到達紫外線量の変動を監視する。
(1)温室効果ガス等の地上モニタリング
(2)定期船舶を利用した太平洋での温室効果ガス等のモニタリング
(3)シベリアにおける温室効果ガス等の航空機モニタリング
(4)温室効果ガス等の標準物質の整備
(5)温暖化影響評価のための海洋モニタリング
(6)成層圏オゾン・有害紫外線モニタリング

今年度の研究概要

波照間島、落石岬、富士山山頂の3定点における温室効果ガス観測に加え、太平洋上(日本—北米、日本—オセアニア)の2航路ならびに東南アジア航路上等での大気・海洋観測、シベリアにおける航空機を用いた3地点の鉛直方向大気観測を長期間安定的に行い、人類の科学的共用財産として二酸化炭素、メタンその他気候関連物質の濃度、フラックス等データを切れ目のないように蓄積する。その際に、温室効果ガスの標準ガス開発や定期的な機関間相互比較により国際的に通用する精度管理システムを実現する。その他成層圏オゾンの変動に伴う地上到達有害紫外線の長期的モニタリングも国内の5局で推進する。温暖化影響のモニタタリングとして、日本沿岸域でのサンゴの定点モニタリングを8カ所程度で行う。

外部との連携

共同研究機関:名古屋大学、北海道総合研究機構環境科学研究センター、京都保健環境研究所、兵庫県環境研究センター、東京工業大学、東北大学、日本水路協会海洋情報研究センター 、ニュージーランドNIWA、オーストラリアCSIRO、カナダIOS、北海道大学、JAXA、ロシア中央大気観測所、ロシア大気光学研究所、ロシア凍土域生物問題研究所、ロシア微生物研究所、米国NOAA、中国気象科学研究院、気象庁、気象研究所、産業技術総合研究所、お茶の水女子大学、黒潮生物研究所、九州大学、串本海中公園センター、東海大学、高層気象台

課題代表者

町田 敏暢

  • 地球システム領域
    大気・海洋モニタリング推進室
  • 室長(研究)
  • 博士(理学)
  • 理学 ,地学,物理学
portrait

担当者