ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

我が国に蓄積されている資源のストックに関する調査・検討(平成 28年度)
Estimation and evaluation of material stock in Japan

予算区分
BX 環境-その他
研究課題コード
1517BX001
開始/終了年度
2015~2017年
キーワード(日本語)
物質ストック,ストック型社会,循環型社会基本計画
キーワード(英語)
material stock, stock-based society, Basic Plan for Establishing the Recycling-Based Society

研究概要

物質のフローに加えてストックを把握することは、貴重な資源の有効利用や将来の廃棄物量の削減に向けて重要であると同時に潜在的な二次資源を把握することにつながり、循環資源の高度利用と資源確保に資する。物質ストックを適正管理し、社会をフロー型からストック型に導くことで、自然資源投入量の低減化による自然環境への負荷低減および低炭素化にもつながり三社会統合化にむけた布石にもなる。本研究では、我が国に蓄積されている物質ストックの把握と豊かさを生み出す物質ストックの評価を行い、ストック型社会形成に資する知見を提供する。

研究の性格

  • 主たるもの:政策研究
  • 従たるもの:行政支援調査・研究

全体計画

国内外の資源ストック分析の事例収集と日本に適用する場合の検討、豊かさを生み出す物質ストックの概念的整理と具体的事例の整理を行う。この事例整理に基づき、物質ストックの環境・経済面での定性的評価から定量的評価へ結びつけるための分析・評価手法の検討とケーススタディを行う。さらに、我が国に蓄積された物質ストックの定量的・経年的な計測手法、政策に必要なデータとして随時更新可能な実務ベースの物質ストック把握手法を確立する。

今年度の研究概要

昨年度行ったケーススタディを更新、拡大しつつ、推計・評価手法の見直しを進め、我が国に蓄積された耐久消費財の物質ストック状況の把握に着手する。特に、台数ベースの推計・評価から物質ストック量への変換、機能量から製品価値への変換、ライフサイクルの環境負荷の考慮を行う。ケーススタディに基づき統計データなどから物質ストックを継続的に把握するための方法検討に着手する。

外部との連携

共同研究機関:名古屋大学(代表)、東京大学

課題代表者

小口 正弘

  • 資源循環領域
    資源循環社会システム研究室
  • 主幹研究員
  • 博士 (工学)
  • 工学,システム工学,化学
portrait