ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

生物圏環境研究領域における研究活動(平成 19年度)
Research Activities of the Environmental Biology Division

研究課題コード
0610FP017
開始/終了年度
2006~2010年
キーワード(日本語)
生態系,生物多様性,生態系機能,保全
キーワード(英語)
ECOSYSTEM, BIODIVERSITY, ECOLOGICAL FUNCTION, BIOLOGICAL CONSERVATION

研究概要

-

研究の性格

  • 主たるもの:-
  • 従たるもの:-

全体計画

地球上には,物理環境の不均一性や歴史的な背景を反映し,さまざまな生態系が存在している.生態系を構成する生物の組成もさまざまであり,多様な生物が地域的な固有性を持って分布している.地球上の各所にそれぞれ多様で固有な生物相が見られること,その総体が生物多様性である.生物圏環境領域では,生態系および生物多様性の適切な保全・管理のあり方を明らかにするため、生態系を構成するさまざまな生物・物理環境およびこれらの要素間の相互作用に関する研究等を推進する。生態系の地域的な多様性と固有性に着目しながら,さまざまな人為的要因により、生物の生活,生態系を構成する生物の種類組成,生物のあいだの相互作用、生態系のなかでの栄養塩や炭素などの物質循環,さらに,そのほかの生態系機能に現れる影響を明らかにする。
生態系や生物多様性に影響を与えている人為的な要因にはさまざまなものがある.そのなかから,人間活動に由来するさまざまな汚染物質,人間が意図的・非意図的に関与して外部から侵入した生物,人間が作出した遺伝子組換え生物,土木的な環境条件の改変,空間的な土地利用パターンの変化,さらには地球レベルでの温暖化・環境変動などに注目する.これらの要因の影響を,個々の生物の生理的なプロセスから生態系全体の構造と機能まで,さまざまな視点から解明する.
環境要因が様々なレベルで生物に影響を与えるということは,逆にみれば,生物・生態系・生物多様性に注目することで,環境の変化を知る手がかりが得られることになる.こうした環境指標としての視点からの研究も進める.

今年度の研究概要

(1) 外来生物・遺伝子操作作物の定着・分散の実態把握と、その対策に関する研究
遺伝子操作作物の自然界への逸出の現状把握と遺伝子汚染のリスクの検討を行う.野外での検出のほか,在来種との交雑と遺伝子浸透のプロセスについても検討する.遺伝子マーカーを活用して大型船舶による海洋生物の移動の実態を明らかにする。このほか,海洋島での外来生物の移動経路などに関する研究を進める。

(2) 絶滅が心配される生物の保全に関する研究
湿原の植物と鳥類の空間分布を予測するため,地理情報・リモートセンシング・過去の分布データと、現在の地上での調査を有機的に連携させた調査を進め,生息地予測モデルを作成する.淡水性車軸藻類に注目し,全国の湖沼での消長と水質との関係の解析を行う.また,海洋島(小笠原など)の絶滅危惧生物の個体群サイズの減少を引き起こす要因の調査を行う。

(3) 生態系機能の保全に関する研究
河川の構造と食物網の複雑さの関係の調査,生物間の相互作用に基づく食物網の形成プロセスの理論的解析を行う.また,海藻(藻類)および海草(維管束植物)からなる藻場の水質維持機能に関する調査・実験を行う.土壌微生物の物質循環における役割に関する研究を進める。

(4) 環境の変動やストレスが、生物と生態系に及ぼす影響に関する研究
チベット高原の草原生態系の炭素収支と環境条件の測定と解析を行い,温暖化が生態系の機能に及ぼす影響を調べる.また,気候変動が高山の植物の生活史に及ぼす影響のモニタリングを継続する.そのほか,大気汚染物質(オゾンなど)が植物・地衣類に及ぼす影響とその検出手法などに関する研究を,分子生物学的な手法を生かして進める。

課題代表者

竹中 明夫