ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

地下水汚染における科学的自然減衰(MNA)に関する研究(平成 17年度)
Study on the development of MNA application model for pollutants assesment in the ground water

予算区分
BC 環境-公害一括
研究課題コード
0305BC332
開始/終了年度
2003~2005年
キーワード(日本語)
地下水汚染,有害物質,浄化,モデル
キーワード(英語)
GROUND WATER POLLUTION,HARMFUL SUBSTANCES,REMEDIATION,MODELING

研究概要

環境省の全国調査では、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ガソリン、硝酸性窒素などによる様々な地下水汚染が報告されている。それらの汚染が地下環境での汚染であるがゆえに、工学的手法による積極浄化対策には限界があり、自然浄化による修復技術を取り入れなければならない。その自然浄化機能の科学的判定法の開発や汚染物質の監視技術の確立を目指すものである。

研究の性格

  • 主たるもの:技術開発・評価
  • 従たるもの:応用科学研究

全体計画

地下水高濃度汚染地域の水質基礎量データの収集、地質データの収集、汚染物質の濃度変化、有用微生物種の同定などを行い、自然浄化(Natural Attenuation)が進行するための地下環境条件を体系化する。また、汚染の広がり監視技術やモデルを開発し、環境政策に役立つMNA(科学的自然減衰、Monitored Natural Attenuation)手法を提言する。本研究は、地域密着型研究として位置づけられていることから、山形県および熊本市の参画をいただき、その実汚染地域を対象フィールドとして研究を展開する計画である。

今年度の研究概要

多点モニタリングを継続する。MNAが実際に生じていることを改良型モデルによる検討と、実試料(土壌および現場地下水)のライシメーター実験による微生物活性を調べる。それらの科学的基礎情報をもとに、科学的自然減衰(MNA)を適用するためのプロトコールをまとめ、多年多点モニタリングデータとの比較検証からその有効性を検討する。

備考

本研究は、以下の共同参画機関とともに行う地域密着型プロジェクト研究である。共同国立研究機関・大学機関:(独)産業技術総合研究所、名古屋大学
共同地方研究機関:山形県環境科学研究センター、熊本市環境総合研究所

課題代表者

西川 雅高