- 予算区分
- CE 文科-振興費
- 研究課題コード
- 0306CE525
- 開始/終了年度
- 2003~2006年
- キーワード(日本語)
- 地球温暖化,将来予測,高分解能気候モデル
- キーワード(英語)
- GLOBAL WARMING,FUTURE PROJECTION,HIGH-RESOLUTION CLIMATE MODEL
研究概要
現在の知見で最も確からしい地球温暖化に関する予測情報を提供し、温暖化対策や適応策などの政策決定に寄与することを目的とする。そのために本研究では、高分解能大気海洋結合モデルを開発して地球温暖化予測実験を行い、これまでの研究では不十分であった地球温暖化に伴う地域的な気候変化や、台風の数や集中豪雨・豪雪の発生の増減など地球温暖化に伴う異常気象の変化の予測に関する新しい研究成果を挙げることを目標とする。
全体計画
新しい高分解能大気海洋結合モデルを開発し、同モデルによる20世紀の気候再現実験および地球温暖化予測実験を行うとともに、得られた実験結果の解析を行う(15年度~16年度)。さらに高分解能の大気モデル(水平解像度60~20km程度)を開発し、前年度までに終了した温暖化実験で得られた海面水温を境界条件として与えたタイムスライス実験を行い、地域的な影響評価や異常気象の変化などに関する研究を進展させる(17年度~18年度)。
今年度の研究概要
過去から将来にかけての地球温暖化予測実験を行うため、過去における主要な気候影響に関する情報を収集するとともに、将来の排出シナリオに関する詳細な情報の収集・整理を行い、次年度以降に本格化する温暖化実験の実施計画を策定する。また、高分解能モデルによる本格実験に資するために、中解像度版の大気海洋結合モデルを用いて様々な温暖化実験を行う。
備考
研究代表者:住明正(東京大学) 共同研究機関:東京大学,地球フロンティア研究システム
課題代表者
野沢 徹
担当者
-
小倉 知夫地球環境研究センター