「気候科学と経済」セミナー

2025.3.3

2025年2月21日(金)15:10-16:40
報告者:宇治梓紗(京都大学)
演題:国際環境条約の政治学的分析ー合意形成における情報の役割ー
会場: 神戸大学経済学研究科 中会議室 及び Microsoft Teams
共催:環境経済評価連携研究グループ/六甲フォーラム

 2025年1月29日(水)
15:10-16:40

報告者:阿部達也(早稲田大学)
演題:Energy-augmenting Productivity and Carbon Trading: Evidence from Production Microdata (joint with Arlan Brucal and Yuta Toyama)
会場: 神戸大学経済学研究科 中会議室 及び Microsoft Teams
共催:環境経済評価連携研究グループ/六甲フォーラム


2025年1月21日(火)
報告者:Jude Bayham(Colorado State University)
演題:The Promise and Peril of Mobile Device Data for Recreation Demand
会場: 神戸大学経済学研究科 中会議室
共催: 六甲フォーラム


2024年10月4日(金)

報告者:Keita Abe(Musashi University)
演題:Penalty, Uncertainty, and Underutilization of Fishing Quota
会場: 神戸大学経済学研究科 中会議室
共催:環境経済評価連携研究グループ/六甲フォーラム

2024年6月6日(木)15:10-16:40
報告者: Florian DiekertUniversity of Augsburg
演題:Balancing the risk of tipping: Early Warning Systems from detection to management
会場:神戸大学経済学研究科 中会議室(第三学舎1階)およびZoom
共催:環境経済評価連携研究グループ/六甲フォーラム

2024年3月22日(金)15:10-17:00
報告者:  尾上成一(国立環境研究所)
演題:ミニ・パブリックスの手法を用いた社会的割引の正当化可能性
会場:神戸大学経済学研究科 中会議室(第三学舎1階)およびZoom
共催:環境経済評価連携研究グループ/六甲フォーラム

2023年11月24日(金)
演題:シナリオ研究におけるエミュレータの役割
報告者:筒井純一(電力中央研究所)
共催:環境経済評価連携研究グループ/六甲フォーラム

20231117日(金)
演題:気候変動防止と異時点の自由保障
講演者:松本和彦(大阪大学)
受け手:阪本浩章(神戸大学)
会場:神戸大学経済学部中会議室(第三学舎1階)およびZoom
共催:環境経済評価連携研究グループ/六甲フォーラム
 


2023年4月22日(土)
Workshop on Climate and Environmental Economics アジェンダ
会場:早稲田大学社会科学部早稲田キャンパス地図:14号館)
共催:神戸大学経済学研究科/環境経済評価連携研究グループ/早稲田大学社会科学部/早稲田大学高等研究所/環境経済・経営研究所

2023年4月13日(木)
報告者:Christian Traeger(University of Oslo)
共催:環境経済評価連携研究グループ/六甲フォーラム


2023324日(金)

場所: 神戸大学経済学部大会議室(本館2階)およびZoom
報告者:
蝶名林俊(創価大学)
演題:  Temperature Measurement Errors and Climate Change Impact Estimates
共催:環境経済評価連携研究グループ/六甲フォーラム

2023317日(金)
場所: 神戸大学経済学部大会議室(本館2階)およびZoom
報告者:
高島伸幸(広島大学)
共催:環境経済評価連携研究グループ/六甲フォーラム

202333日(金)
場所: 神戸大学経済学部大会議室(本館2階)およびZoom
報告者:
阪井裕太郎(東京大学)
演題:Altruism, Information, and the Value of Traceability in Seafood

共催:環境経済評価連携研究グループ/六甲フォーラム

2023221日(火)
場所:Zoom
報告者:
阪本浩章(神戸大学)
演題:衡平性と炭素の社会的費用
共催:環境経済評価連携研究グループ/六甲フォーラム

2023217日(金)
場所:神戸大学経済学部大会議室(本館2階)およびZoom
報告者:
七條達弘(大阪公立大学)
演題:未来のためのコミットメント ~国債を使った気候変動対策制度の分析~
共催:環境経済評価連携研究グループ/六甲フォーラム

2023210日(金)
場所:Zoom
報告者:
高倉潤也(国立環境研究所)
演題:全球規模での気候変動による経済的影響の推計
共催:環境経済評価連携研究グループ/六甲フォーラム

2023120日(金)
場所:神戸大学経済学部大会議室(本館2階)およびZoom
報告者:
嶌田栄樹 (産業技術総合研究所)
演題:Pricing schemes for solar energy matter in residential electricity use (with
Tomonori Honda) 
共催:環境経済評価連携研究グループ/六甲フォーラム

2022年11月25日(金)
場所: 神戸大学経済学部大会議室(本館2階)およびZoom
報告者:吉田惇(九州大学)
演題:Natural disasters and firm selection: heterogeneous effects of flooding events on manufacturing sectors in Japan 
共催:環境経済評価連携研究グループ/六甲フォーラム

2022年11月11日(金)
報告者:阪本浩章(神戸大学)
議題:気候変動の社会経済的影響 
共催:環境経済評価連携研究グループ/六甲フォーラム

2
022年7月29日(金)
報告者:朝山慎一郎(国立環境研究所)
議題:カーボンバジェットから見た気候工学の役割と課題:負債のメタファーによる批判的考察 
共催:環境経済評価連携研究グループ/六甲フォーラム

2022722 13:20-14:50
報告者:
鈴木史馬(成蹊大学)
議題:
Green bonds and term structure 
共催:環境経済評価連携研究グループ/六甲フォーラム

20220715 15:10-16:40
場所:Zoom

報告者:
武田史郎(京都産業大学)
議題:応用一般均衡モデルによる
CO2削減の地域別効果の分析
共催:環境経済評価連携研究グループ/六甲フォーラム

2022年7月1日(金)15:10-16:40

場所: 神戸大学経済学部大会議室(本館2階)およびZoom
報告:
成田大樹(東京大学)
演題: 不確実性下における気候変動適応対策の経済的評価
要旨: パリ協定の下、先進国から途上国への気候変動適応分野での金融支援の拡大が図られているが、個々の適応事業の効果の評価手法については開発金融分野においてまだ確立したものが存在しない。評価にあたっては、特にデータの乏しい途上国においてローカルな気候変動影響の推定には大きな不確実性が伴うこと、またプロジェクトの「開発事業としての効果」と「気候変動対策としての効果」が混在していることについての考慮が必要となる。本報告では、農業灌漑開発の円借款事業であるケニア・ムエア灌漑開発プロジェクトを対象とした、気候変動適応対策の経済的評価のケーススタディーについて報告する。
共催:環境経済評価連携研究グループ/六甲フォーラム

2022年6月24日(金)15:10-16:40

場所: 神戸大学経済学部大会議室(本館2階)およびZoom
報告者:
内田真輔(名古屋市立大学)
演題:Rainfall intensity and flood damages: hidden risk of agricultural land in floodplains 

共催:環境経済評価連携研究グループ/六甲フォーラム

2022617日(金)13:20-14:50
場所: 神戸大学経済学部大会議室(本館2階)およびZoom
報告者:
山崎大(東京大学)北祐樹(東京大学・Gaia Vision
論題:
気候変動影響評価における広域洪水リスク推定の課題・気候関連リスク分析手法の検証と民間企業の気候変動対応の支援ビジネス
共催:環境経済評価連携研究グループ/六甲フォーラム

全てを見る
閉じる