- Home
- 組織概要 - 研究組織・メンバー
Read this page in English
領域長室
職名 |
氏名 |
研究課題 / 業務内容 |
領域長 |
玉置 雅紀 |
植物の環境ストレス応答機構の解明と環境浄化への応用 |
上級主席研究員 |
山野 博哉 |
環境と生態系の時空間変動、特にサンゴ礁の環境史・モニタリング・将来予測 |
[兼務] 主任研究員 (連携推進部所属) |
山口 晴代 |
藻類の多様性研究 |
シニア研究員 |
多田 満 |
環境カフェ / 自然共生に関する社会対話手法と科学コミュニケーションツールの開発 |
特別研究員 |
中西 康介 |
社会経済と生物多様性・生態系サービスの統合評価に関する研究 |
特別研究員 |
Bao Sarina |
気候変動に伴う海洋生物の変化の生態系サービスと社会へのインパクトと適応策 |
高度技能専門員 |
戸津 久美子 |
研究で蓄積された生物多様性・生態系情報のデータベース化および公開 |
高度技能専門員 |
小田倉 碧 |
広報・アウトリーチ関連業務 |
高度技能専門員 |
石田 孝英 |
遺伝資源の利用に関する名古屋議定書対応業務 |
副領域長室
職名 |
氏名 |
研究課題 / 業務内容 |
副領域長 |
青野 光子 |
植物のオゾン被害とストレス診断に関する研究と、ナタネ類における除草剤耐性遺伝子の流動に関する調査・研究の二正面作戦を展開中 |
高度技能専門員 |
堤 佳美 |
除草剤耐性遺伝子の流動に係る調査・研究業務 |
生物多様性評価・予測研究室
生物多様性の評価・予測手法の開発に関する研究ならびに保全手法に関する研究を行います。
職名 |
氏名 |
研究課題 / 業務内容 |
室長 |
角谷 拓 |
空間生態学を応用した生物多様性の評価・保全 |
主幹研究員 |
石濱 史子 |
植物の分布推定モデルの開発・絶滅危惧植物の個体数動態に関する保全遺伝学的研究 |
主任研究員 |
深澤 圭太 |
脊椎動物および外来生物の時空間モデリングと管理戦略評価手法に関する研究 |
主任研究員 |
竹内 やよい |
アジア域における森林生態系・生物多様性の時空間的変化とその要因の定量的評価
|
[兼務] 主任研究員 (福島地域協働研究拠点所属) |
吉岡 明良 |
災害環境研究に資する生物多様性モニタリング・評価 |
主任研究員 |
深谷 肇一 |
生態群集動態の統計モデリング |
特別研究員 |
篠田 悠心 |
農業の集約化が生物多様性に与える影響の全球規模解析 |
特別研究員 |
VEGH Lea |
日本の森林生態系・生物多様性における気候変動の影響
|
特別研究員 |
LIU Mengyuan |
|
特別研究員 |
JOHN Jisha |
鉱業が生物多様性に与えるグローバルな影響評価
|
特別研究員 |
林 真智 |
|
高度技能専門員 |
工藤 宏之 |
生物多様性の広域評価に関するデータ整備・空間情報処理業務 |
高度技能専門員 |
ZHAO Xuequn |
生物多様性の広域評価および気候変動影響評価に関するデータ処理・ツール開発業務 |
高度技能専門員 |
角 真耶 |
生物多様性連携研究拠点 事務局担当 |
高度技能専門員 |
丹野 夕輝 |
生物多様性の広域評価および気候変動影響評価に関するデータ処理・予測モデル構築 |
高度技能専門員 |
寺山 佳奈 |
野生動物モニタリングネットワーク形成に関する研究開発支援 |
高度技能専門員 |
髙橋 美佳 |
|
リサーチアシスタント |
片寄 涼介 |
湖内水温環境が魚類分布に与える影響 |
JSPS特別研究員 |
青木 聡史 |
無作為抽出に拠らない遺伝的多様性統計量の開発 |
JSPS特別研究員 |
北沢 宗大 |
鳥類多様性変化の長期・広域推定 および 農地景観における生物多様性の評価 |
JSPS特別研究員 |
竹重 龍一 |
人為攪乱後のボルネオ熱帯降雨林の回復可能性評価 |
生態リスク評価・対策研究室
生物多様性・生態系を脅かすリスクの評価および対策手法の開発に係る研究を行います。
職名 |
氏名 |
研究課題 / 業務内容 |
室長 |
五箇 公一 |
外来生物・農薬の生態リスクマネジメント、感染症の生態学、ダニ学 |
主任研究員 |
坂本 佳子 |
ハナバチや人畜共通の感染症における感染経路の特定および重症化メカニズムの解明に関する研究 |
主任研究員 |
坂本 洋典 |
外来生物の侵入防止および防除技術の開発に関する研究 |
特別研究員 |
鈴木 亮彦 |
野生動物の保全生態学的研究-ミツバチ病原体の検出および伝播リスク評価- |
特別研究員 |
瀬古 祐吾 |
殺虫剤に対する外来生物の行動的な応答の評価 |
特別研究員 |
森井 清仁 |
外来生物の生態影響評価および侵入経路の推定 |
特別研究員 |
高井 嘉樹 |
侵略的外来アリおよび特定外来生物(主に昆虫類)の生態リスク評価と防除手法開発 |
高度技能専門員 |
平田 琢真 |
昆虫等の分布調査・防除技術開発・飼育実験・遺伝子解析に関する業務 |
高度技能専門員 |
伊藤 直子 |
|
環境ストレス機構研究室
気候変動、汚染物質等の環境ストレスが生物の機能や遺伝子等に及ぼす影響を評価し、生物の適応機構を解明する研究を行います。
職名 |
氏名 |
研究課題 / 業務内容 |
[兼務] 室長 |
玉置 雅紀 |
植物の環境ストレス応答機構の解明と環境浄化への応用 |
主幹研究員 |
井上 智美 |
湿地植物の環境適応メカニズムに関する研究 |
主任研究員 |
赤路 康朗 |
環境条件が樹木の生残と成長様式に与える影響 |
高度技能専門員 |
藤村 朋子 |
植物タンパク機能分析業務 |
生態系機能評価研究室
生態系の構造と機能の評価ならびにそれらの保全手法に関する研究を行います。
職名 |
氏名 |
研究課題 / 業務内容 |
室長 |
松崎 慎一郎 |
湖沼生態系のモニタリング、保全と管理に関する研究 |
主幹研究員 |
福島 路生 |
大河川流域を対象とした回遊性淡水魚類の生態解明とダム開発の影響評価 |
主幹研究員 |
亀山 哲 |
流域生態系に対する人為的影響の評価及び保全・自然再生の支援に係わる研究、リモートセンシング・GISを用いた流域環境管理技術の開発 |
主任研究員 |
矢部 徹 |
浅海域における干潟・藻場の生態系機能に関する研究、 侵入種による極端な優占現象が浅海域の生態系機能へ及ぼす影響 |
主任研究員 |
安藤 温子 |
島嶼環境における鳥類の適応進化と生態系機能に関する研究 |
シニア研究員 |
上野 隆平 |
底生動物、特にユスリカの環境指標性・多様性に関する生態学的・分類学的研究 |
高度技能専門員 |
Xinqiletu (シンキラト) |
里海エリアにおける生態系機能や生態系サービスの評価及び気候変動への適応計画支援に関する調査・分析業務 |
高度技能専門員 |
中川 恵 |
霞ヶ浦長期モニタリングおよびUNEP GEMS/Waterナショナルセンター事務局 |
高度技能専門員 |
吉葉 めぐみ |
湖沼長期モニタリング試料の前処理・分析・計数業務 |
生物多様性保全計画研究室
生物多様性と生態系サービスの評価に基づく保全計画立案に関する研究を行います。
職名 |
氏名 |
研究課題 / 業務内容 |
室長 |
小熊 宏之 |
高山帯や沿岸域のリモートセンシング |
主幹研究員 |
吉田 勝彦 |
多様性変動のメカニズム、環境変動や人為撹乱に対する生態系の反応についての理論的な研究 |
主任研究員 |
久保 雄広 |
人間行動に立脚した生物多様性保全の促進 |
特別研究員 |
遠藤 友彦 |
生物多様性保全および野生動物管理に関する政策評価および統合研究 |
准特別研究員 |
HSU Chia-Hsuan |
生物多様性保全に向けた行動変容に関する研究 |
リサーチアシスタント |
岡本 遼太郎 |
機械学習を用いた生態系観測システムの開発 |
リサーチアシスタント | LIAO Jiajia |
生物多様性の経済評価および国立公園の環境価値評価 |
リサーチアシスタント | 小野 遥 |
民間セクターにおける生物多様性ファイナンスの促進 |
生物多様性資源保全研究推進室
生物多様性や生態系の保全に資する生物資源の系統保存やモニタリングに関する事業ならびにそれらに係る研究を行います。
職名 |
氏名 |
研究課題 / 業務内容 |
室長 |
大沼 学 |
絶滅危惧種の生物資源長期凍結保存に関する研究、 野生動物の感染症感受性評価に関する研究 |
主幹研究員 |
田辺 雄彦 |
藻類ブルーム、藻類の多様性の解明と有効利用、藻類カルチャーコレクションの効率化に関する研究 |
研究員 |
片山 雅史 |
野生動物細胞の培養保存、研究資源化(iPS細胞や不死化細胞の樹立、評価系構築等)に関する研究 |
研究員 |
鍋島 圭 |
野生動物医学・保全医学に関する研究 / 野生動物からの網羅的な病原体検出法の確立と、野生動物の病原叢の解明 |
特命研究員 |
河地 正伸 |
環境問題に関わる藻類や水界生態系に重要な藻類の多様性研究、藻類の利用と保全、カルチャーコレクションに関わる研究 |
高度技能専門員 |
大田 修平 |
バイオアッセイを用いた海洋環境の水質監視技術の開発、ストレス環境における藻類オートファジーのイメージング解析 |
高度技能専門員 |
鈴木 重勝 |
環境研究に関わる真核藻類のゲノム・トランスクリプトーム解析 |
高度技能専門員 |
森 史 |
藻類保存株の凍結保存および保存株の管理 |
高度技能専門員 |
石本 美和 |
絶滅危惧藻類の培養と保存および保存株情報の整備 |
高度技能専門員 |
佐藤 真由美 |
微細藻類保存株の確立、無菌化、培養、保存条件の検討 |
高度技能専門員 |
KAWACHI Mary-Helene Noel |
微細藻類保存株の確立、無菌化、培養、保存条件の検討 |
高度技能専門員 |
本庄 比佐子 |
野生動物に由来する感染症・寄生虫検査および検体・データの管理業務 |
高度技能専門員 |
高橋 弓子 |
絶滅危惧種の遺伝資源凍結保存と保存試料のデータ管理 |
環境ゲノム研究推進室
生物多様性や生態系の保全に資する遺伝子情報の取得・解析に関する事業ならびにそれらに係る研究を行います。
職名 |
氏名 |
研究課題 / 業務内容 |
室長 |
今藤 夏子 |
環境DNA解析や遺伝的指標を用いた生物多様性研究 |
[兼務] 主任研究員 (福島地域協働研究拠点所属) |
石井 弓美子 |
淡水生態系と淡水魚への放射性Cs移行解明、DNAバーコーディングによる魚類食性解析とCs移行の関係解明 |
シニア研究員 |
中嶋 信美 |
遺伝子組換え生物の生物多様性影響評価に関する研究 |
高度技能専門員 |
進藤 朋実 |
DNAバーコード情報の収集・整備と遺伝的多様性情報の解析に関する業務 |
高度技能専門員 |
町澤 純子 |
DNAバーコード情報の収集・整備と遺伝的多様性情報の解析に関する業務 |
高度技能専門員 |
伊藤 洋 |
遺伝的変異を利用した生物多様性検出と集団構造解析 |
高度技能専門員 |
中嶋 桃子 |
ゲノム実験施設の維持管理 |
高度技能専門員 |
深谷 佑紀 |
研究で蓄積された生物多様性・生態系情報のデータベース化および公開 |
琵琶湖分室
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター内に設置された、地域環境保全領域と生物多様性領域が共同管理する研究室で、琵琶湖を主対象とした湖沼環境に関する研究を行います。
職名 |
氏名 |
研究課題 / 業務内容 |
分室長 |
馬渕 浩司 |
魚類の生物多様性、環境生態学、保全 |
主任研究員 |
池上 真木彦 |
生物地理学に立脚した生態リスク管理と保全 |
主任研究員 |
霜鳥 孝一 |
湖沼の底層環境評価と有機物収支に関する研究 |
研究員 |
末吉 正尚 |
レジリエントな淡水生態系保全に向けた流域管理に関する研究 |
[兼務] 室長 |
松崎 慎一郎 |
湖沼生態系のモニタリング、保全と管理に関する研究 |
[兼務] 室長 |
今藤 夏子 |
昆虫に注目した都市生態系の成立に関する環境要因の解明、DNAを指標とした生物分類、生物間相互作用からみた生物多様性維持機構の解明 |
[兼務] 主任研究員 |
山口 晴代 |
藻類の多様性研究 |
高度技能専門員 |
西田 一也 |
琵琶湖流域の生物多様性保全に向けた水生生物の分布と生息環境の調査・分析 |
高度技能専門員 |
高嶋 あやか |
琵琶湖分室の広報および研究支援データベース整備 |
高度技能専門員 |
西尾 好未 |
琵琶湖分室の連携推進・研究支援・広報業務 |
リサーチアシスタント |
角野 祐太 |
琵琶湖分室の研究支援 |
ユニット兼務
職名 |
氏名 |
研究課題 / 業務内容 |
生物多様性領域 琵琶湖分室 分室長 |
馬渕 浩司 |
魚類の生物多様性、環境生態学、保全 |
気候変動適応センター 副センター長 |
西廣 淳 |
淡水生態系の生物多様性モニタリング/生態系を活かした気候変動適応 |
気候変動適応センター 気候変動影響観測研究室 主任研究員 |
熊谷 直喜 |
統計モデリングによる浅海域の生態系(おもに藻場、サンゴ礁)における生物群集の分布変動とそのメカニズムの推定 |
気候変動適応センター 気候変動影響観測研究室 主任研究員 |
小出 大 |
環境変動に伴う森林炭素収支の変動に関する解析およびプロセスモデルを用いたシュミレーション評価 |
福島地域協働研究拠点環境影響評価研究室 研究員 |
生島 詩織 |
哺乳類における放射性セシウムの排泄動態および環境汚染に関する研究
野生動物コミュニティにおける薬剤耐性菌拡散メカニズムの解明
|
連携推進部 企画連携主幹 |
山口 晴代 |
藻類の多様性研究 |
生物多様性評価連携研究グループ
生物多様性領域における、生物多様性観測ネットワークの強化に基づく生物多様性の評価、および政策対応に関わる業務を行います。(2021年4月1日~)
職名 |
氏名(所属) |
グループ長 |
村岡 裕由 (岐阜大学 高等研究院 環境社会共生体研究センター 教授,センター長) |
メンバー |
角谷 拓 (国立環境研究所 生物多様性領域) |
メンバー |
石濱 史子 (国立環境研究所 生物多様性領域) |
メンバー |
深澤 圭太 (国立環境研究所 生物多様性領域) |
メンバー |
竹内 やよい (国立環境研究所 生物多様性領域) |
メンバー |
今藤 夏子 (国立環境研究所 生物多様性領域) |
メンバー |
松崎 慎一郎 (国立環境研究所 生物多様性領域) |
メンバー |
大沼 学 (国立環境研究所 生物多様性領域) |
メンバー |
深谷 肇一 (国立環境研究所 生物多様性領域) |
メンバー |
山野 博哉 (国立環境研究所 生物多様性領域) |
メンバー |
吉岡 明良 (国立環境研究所 福島支部所属/生物多様性領域兼務) |
メンバー |
西廣 淳 (国立環境研究所 適応C所属/生物多様性領域兼務) |
メンバー |
熊谷 直喜 (国立環境研究所 適応C所属/生物多様性領域兼務) |
メンバー |
小出 大 (国立環境研究所 適応C所属/生物多様性領域兼務) |
メンバー |
池上 真木彦 (国立環境研究所 琵琶湖分室所属/生物多様性領域兼務) |
メンバー |
野田 響 (国立環境研究所 地球システム領域) |
連携教員一覧
国立環境研究所と相手先大学との間の連携制度に基づき教員を兼任しているスタッフの一覧です。
氏名 |
連携先大学 |
研究室/分野名 |
職名 |
山野 博哉 |
東京大学大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 |
- |
教授 |
山野 博哉 |
筑波大学大学院システム情報工学研究科 社会工学専攻 |
- |
教授 |
青野 光子 |
筑波大学大学院グローバル教育院 環境制御領域 |
植物環境ストレス機構学 |
教授 |
西廣 淳 |
東京大学大学院 農学生命科学研究科 生圏システム学専攻 |
保全生態学研究室 |
教授 |
深澤 圭太 |
東京大学大学院 農学生命科学研究科 生圏システム学専攻 |
生物多様性科学研究室 |
准教授 |
松崎 慎一郎 |
東京大学大学院 農学生命科学研究科 生圏システム学専攻 |
水域保全学研究室 |
准教授 |
西廣 淳 |
東邦大学大学院 理学研究科 環境科学専攻 |
- |
客員教授 |
亀山 哲 |
京都大学 |
学際融合教育研究推進センター |
特任教授 |
亀山 哲 |
ベトナム国家大学ハノイ校日越大学 |
気候変動と開発 |
講師/JICA専門家 |
工
亀山 哲 |
東京農業大学地域環境科学部 生産環境工学科 |
環境情報学研究室 |
講師 |
元研究メンバーのページ
Last updated Dec. 2, 2024