職名 | 氏名 | 研究課題 / 業務内容 |
---|---|---|
センター長 | 山野 博哉 | 環境と生態系の時空間変動、特にサンゴ礁の環境史・モニタリング・将来予測 |
シニア研究員 | 佐竹 潔 | 小笠原諸島の川や海で保全すべき水生生物のリスト作りとその減少要因の推定 |
シニア研究員 | 廣木 幹也 | 環境中の物質循環に関わる微生物の多様性と機能に関する研究、特に土壌・底泥の生化学的機能評価 |
シニア研究員 | 多田 満 | 生物試験を用いた陸水における物理・化学(水温や化学物質)的なストレスによる生態影響評価 |
特別研究員 | 阿部 博哉 | 気候変動に対する沿岸生態系の応答評価 |
特別研究員 | 北野 裕子 | 海洋無脊椎動物(主にサンゴ)の種多様性および遺伝的多様性に関する研究 |
特別研究員 | 鈴木 はるか | 気候変動に伴う大型海藻群落の分布変化に関する研究 |
高度技能専門員 | 戸津 久美子 | 研究で蓄積された生物多様性・生態系情報のデータベース化および公開 |
高度技能専門員 | 二宮 英美 | センターの広報・アウトリーチ関連業務 |
高度技能専門員 | 石田 孝英 | 遺伝資源の利用に関する名古屋議定書対応業務 |
高度技能専門員 | 中嶋 惠子 | 沖縄本島及び久米島の赤土流出モデルのシミュレーション |
職名 | 氏名 | 研究課題 / 業務内容 |
---|---|---|
副センター長 | 青野 光子 | 植物のオゾン被害とストレス診断に関する研究と、ナタネ類における除草剤耐性遺伝子の流動に関する調査・研究の二正面作戦を展開中 |
職名 | 氏名 | 研究課題 / 業務内容 |
---|---|---|
室長 | 角谷 拓 | 空間生態学を応用した生物多様性の評価・保全 |
主任研究員 | 石濱 史子 | 植物の分布推定モデルの開発・絶滅危惧植物の個体数動態に関する保全遺伝学的研究 |
主任研究員 | 深澤 圭太 | 脊椎動物および外来生物の時空間モデリングと管理戦略評価手法に関する研究 |
主任研究員 | 竹内 やよい | 東南アジア熱帯の地域社会の残存保護林が生物多様性保全へ果たす役割 |
[兼務] 主任研究員 (福島支部所属) | 吉岡 明良 | 災害環境研究に資する生物多様性モニタリング・評価 |
特別研究員 | 吉川 徹朗 | 動物の種子散布機能および植物の移住能力の解明 |
特別研究員 | 深谷 肇一 | 生態群集動態の統計モデリング |
特別研究員 | 遠山 弘法 | 環境変動の植物群落への影響評価 |
特別研究員 | 橋本 洸哉 | 気候変動と人為攪乱の複合的な生物群集影響の評価 |
特別研究員 | 青木 聡志 | 無作為抽出に拠らない遺伝的多様性統計量の開発 |
准特別研究員 | 小川 結衣 | 災害環境研究における生態系モニタリングとシチズンサイエンスに資するツール開発 |
高度技能専門員 | 熊田 那央 | 災害環境研究における鳥類相モニタリングと地域ネットワークの構築 |
高度技能専門員 | 津田 直会 | 人口減少下における生物相・景観変化等に関するデータ収集および解析 |
職名 | 氏名 | 研究課題 / 業務内容 |
---|---|---|
室長 | 五箇 公一 | 外来生物・農薬の生態リスクマネジメント、感染症の生態学、ダニ学 |
主任研究員 | 大沼 学 | 絶滅危惧種の生物資源長期凍結保存に関する研究、 野生動物の感染症感受性評価に関する研究 |
主任研究員 | 坂本 佳子 | ハナバチや人畜共通の感染症における感染経路の特定および重症化メカニズムの解明に関する研究 |
研究員 | 池上 真木彦 | 侵入生物および農薬による生態影響評価および対策に係る研究 |
研究員 | 坂本 洋典 | 外来生物の侵入防止および防除技術の開発に関する研究 |
研究員 | 片山 雅史 | 野生動物細胞の培養保存、研究資源化(iPS細胞や不死化細胞の樹立、評価系構築等)に関する研究 |
特別研究員 | 浅倉 真吾 | 野生動物感染症の感受性評価および疫学に係る研究 |
特別研究員 | 鈴木 嵩彬 | 外来種および農薬による生物多様性影響調査業務 |
特別研究員 | 久本 峻平 | 侵略的外来種に対する効率的な監視手法の開発 |
高度技能専門員 | 羽賀 淳 | 野生動物に由来する感染症・寄生虫検査および検体・データの管理業務 |
高度技能専門員 | 岩田 律子 | 野生動物に由来する感染症・寄生虫検査および検体・データの管理業務 |
職名 | 氏名 | 研究課題 / 業務内容 |
---|---|---|
[兼務] 室長 | 青野 光子 | 植物のオゾン被害とストレス診断に関する研究と、ナタネ類における除草剤耐性遺伝子の流動に関する調査・研究の二正面作戦を展開中 |
主任研究員 | 井上 智美 | 湿地植物の環境適応メカニズムに関する研究 |
研究員 | 赤路 康朗 | 環境条件が樹木の生残と成長様式に与える影響 |
シニア研究員 | 佐治 光 | 大気汚染ガス(オゾン)に対する植物の応答・耐性機構の解明 |
高度技能専門員 | 佐治 章子 | 大気汚染ガス(オゾン)に対する植物の応答・耐性機構の解明 |
高度技能専門員 | ZHAO Xuequn (チョウ ガクグン) |
リモートセンシング・GISを用いたマングローブ生態系に関わる地理情報の解析 |
高度技能専門員 | 堤 佳美 | ナタネ類における除草剤耐性遺伝子の流動に関する調査・研究 |
共同研究員 | 迫田 和馬 | 環境ストレスに対する植物の応答機構の解明 |
職名 | 氏名 | 研究課題 / 業務内容 |
---|---|---|
[兼務] 室長 | 山野 博哉 | 環境と生態系の時空間変動、特にサンゴ礁の環境史・モニタリング・将来予測 |
主任研究員 | 福島 路生 | 大河川流域を対象とした回遊性淡水魚類の生態解明とダム開発の影響評価 |
主任研究員 | 矢部 徹 | 浅海域における干潟・藻場の生態系機能に関する研究、 侵入種による極端な優占現象が浅海域の生態系機能へ及ぼす影響 |
主任研究員 | 亀山 哲 | 流域生態系に対する人為的影響の評価及び保全・自然再生の支援に係わる研究、リモートセンシング・GISを用いた流域環境管理技術の開発 |
シニア研究員 | 野原 精一 | 湿地生態系の構造と機能および生態系サービスの評価、保全・自然再生手法に関する研究 |
高度技能専門員 | Xinqiletu (シンキラト) |
準備中 |
共同研究員 | YE Feng (イェ フェン) |
全国における水質・水生生物・土地利用の時空間変動を用いた相互関係の解明 |
職名 | 氏名 | 研究課題 / 業務内容 |
---|---|---|
室長 | 小熊 宏之 | 高山帯や沿岸域のリモートセンシング |
主任研究員 | 吉田 勝彦 | 多様性変動のメカニズム、環境変動や人為撹乱に対する生態系の反応についての理論的な研究 |
主任研究員 | 久保 雄広 | 野生動物管理および自然保護地域の管理・設計に関する社会経済学的研究 |
[兼務] 気候変動影響観測・監視研究室長 (適応C所属) | 西廣 淳 | 淡水生態系の生物多様性モニタリング/生態系を活かした気候変動適応 |
[兼務] 研究員 (適応C所属) | 熊谷 直喜 | 統計モデリングによる浅海域の生態系(おもに藻場、サンゴ礁)における生物群集の分布変動とそのメカニズムの推定 |
[兼務] 研究員 (適応C所属) | 小出 大 | 環境変動に伴う森林炭素収支の変動に関する解析およびプロセスモデルを用いたシュミレーション評価 |
リサーチ アシスタント |
豆野 皓太 | 生態系サービスに関する社会経済評価 |
リサーチ アシスタント |
岡本 遼太郎 | 登山者撮影写真を用いた高山生態系リモートセンシング |
高度技能専門員 | 瓜生 真也 | 生態系サービスに関するテータの収集、統計解析、可視化、ソフトウェア/パッケージの開発 |
職名 | 氏名 | 研究課題 / 業務内容 |
---|---|---|
室長 | 河地 正伸 | 環境問題に関わる藻類や水界生態系に重要な藻類の多様性解析とモニタリング、 藻類利用と保存に関わる研究 |
主任研究員 | 上野 隆平 | 底生動物、特にユスリカの環境指標性・多様性に関する生態学的・分類学的研究 |
主任研究員 | 松崎 慎一郎 | 湖沼生態系のモニタリング、保全と管理に関する研究 |
主任研究員 | 山口 晴代 | 藻類の多様性研究,藻類カルチャーコレクションの遺伝情報整備 |
[兼務] 主任研究員 (琵琶湖分室所属) | 馬渕 浩司 | 魚類の生物多様性、環境生態学、保全 |
特別研究員 | 鈴木 重勝 | 環境研究に関わる真核藻類のゲノム・トランスクリプトーム解析 |
特別研究員 | 大田 修平 | バイオアッセイを用いた海洋環境の水質監視技術の開発、ストレス環境における藻類オートファジーのイメージング解析 |
高度技能専門員 | 中川 恵 | 霞ヶ浦長期モニタリングおよびUNEP GEMS/Waterナショナルセンター事務局 |
共同研究員 | 松崎 令 | 氷雪環境に生息する微細藻類(氷雪藻)の種多様性の解明 |
職名 | 氏名 | 研究課題 / 業務内容 |
---|---|---|
室長 | 中嶋 信美 | 遺伝子組換え生物の生物多様性影響評価に関する研究、 藻類を用いたバイオマスエネルギーの生産に関する研究 |
主任研究員 | 川嶋 貴治 | 鳥類の繁殖に及ぼす遺伝要因と環境要因の実験的解析 |
主任研究員 | 今藤 夏子 | 昆虫に注目した都市生態系の成立に関する環境要因の解明、DNAを指標とした生物分類、生物間相互作用からみた生物多様性維持機構の解明 |
主任研究員 | 安藤 温子 | 撹乱を受けた生息地における鳥類の採食生態の解明と保全に関する研究、動物の食性解析におけるDNAバーコーディングの活用 |
[兼務] 環境影響評価研究室長 (福島支部所属) | 玉置 雅紀 | 植物を用いた環境浄化手法の開発に関する研究、 大気汚染ガスによる植物の応答メカニズムに関する研究 |
[兼務] 主任研究員(地域C所属) | 山村 茂樹 | 微生物のゲノム情報解析に関する研究 |
特別研究員 | 福森 香代子 | 環境DNAを用いた生物多様性の検出と環境要因との関連解析 |
職名 | 氏名 | 研究課題 / 業務内容 |
---|---|---|
室長 | 西廣 淳 | 淡水生態系の生物多様性モニタリング/生態系を活かした気候変動適応 |
研究員 | 熊谷 直喜 | 統計モデリングによる浅海域の生態系(おもに藻場、サンゴ礁)における生物群集の分布変動とそのメカニズムの推定 |
研究員 | 小出 大 | 環境変動に伴う森林炭素収支の変動に関する解析およびプロセスモデルを用いたシュミレーション評価 |
特別研究員 | Kim JiYoon | 気候変動・土地改変の進行に伴う湿地の生物多様性変化予測 |
リサーチアシスタント | 野田 顕 | 草原植生データの統合化および気候変動影響モニタリング |
リサーチアシスタント | 平野 佑奈 | 温度変化に敏感な湧水依存性生物の生態と遺伝構造 |
高度技能専門員 | 林 文 | 地理情報システムを用いた解析と資料作成、関連するデータの整理 |
職名 | 氏名 | 研究課題 / 業務内容 |
---|---|---|
フェロー/分室長 | 今井 章雄 | 水環境における有機物の特性・起源・循環,機能・影響に関する研究 |
主任研究員 | 馬渕 浩司 | 魚類の生物多様性、環境生態学、保全 |
研究員 | 霜鳥 孝一 | 湖沼の底層環境評価と有機物収支に関する研究 |
[兼務] 生物多様性保全計画研究室長 | 小熊 宏之 | 高山帯や沿岸域のリモートセンシング |
[兼務] 湖沼・河川環境研究室長 (地域C所属) | 高津 文人 | 有機物および無機物の同位体分析による湖沼および河川での物質動態解析と流域からの各種負荷プロセスの解明 |
[兼務] 主任研究員 | 松崎 慎一郎 | 湖沼生態系のモニタリング、保全と管理に関する研究 |
[兼務] 主任研究員 | 今藤 夏子 | 昆虫に注目した都市生態系の成立に関する環境要因の解明、DNAを指標とした生物分類、生物間相互作用からみた生物多様性維持機構の解明 |
[兼務] 主任研究員 | 山口 晴代 | 藻類の多様性研究,藻類カルチャーコレクションの遺伝情報整備 |
[兼務] 主任研究員 (地域C所属) | 小松 一弘 | 湖水中の溶存態有機物(DOM)の特性や機能に関する研究 |
[兼務] 主任研究員 (地域C所属) | 篠原 隆一郎 | 湖沼・河川における有機態リンに関する研究 |
[兼務] 主任研究員 (地域C所属) | 中田 聡史 | 琵琶湖における水草繁茂モニタリング手法の開発。瀬戸内海等の閉鎖性海域における気候変動による影響評価 |
特別研究員 | 吉田 誠 | 大型魚類をプラットフォームとした生物多様性モニタリング・環境情報マッピング手法の開発 |
特別研究員 | 風間 健宏 | 湖沼の一次生産およびプランクトン微生物ループに関する研究 |
高度技能専門員 | 西田 一也 | 琵琶湖流域の生物多様性保全に向けた水生生物の分布と生息環境の調査・分析 |
高度技能専門員 | 岩木 真穂 | 無人航空機等を用いた水生植物等の空間分布と生物特性に関するデータ収集・整備 |
高度技能専門員 | 高嶋 あやか | 琵琶湖分室の広報および研究支援データベース整備 |
職名 | 氏名(所属) |
---|---|
グループ長 | 村山 美穂 (京都大学 野生動物研究センター 教授) |
メンバー | 中嶋 信美 (国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター) |
メンバー | 大沼 学 (国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター) |
メンバー | 五箇 公一(国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター) |
メンバー | 片山 雅史(国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター) |
メンバー | 田島 淳史(筑波大学 生命環境系教授) |
メンバー | 遠藤 大二(酪農学園大学 獣医学群獣医学類教授) |
メンバー | 金子 武人(岩手大学 総合科学研究科准教授) |
メンバー | 福田 智一(岩手大学 理工学部・教授) |
メンバー | 松波 雅俊(琉球大学 医学研究科・特命助教) |
メンバー | 坪田 敏男(北海道大学 獣医学研究院・教授) |
氏名 | 連携先大学 | 研究室/分野名 | 職名 |
---|---|---|---|
山野 博哉 | 筑波大学大学院システム情報工学研究科 社会工学専攻 | - | 教授 |
中嶋 信美 | 筑波大学 生命環境科学研究科 環境バイオマス共生学専攻 | 光合成代謝制御分野 | 教授 |
河地 正伸 | 筑波大学 生命環境科学研究科 環境バイオマス共生学専攻 筑波大学大学院グローバル教育院 環境制御領域 |
環境藻類分野 藻類資源保存研究分野 |
教授 |
青野 光子 | 筑波大学大学院グローバル教育院 環境制御領域 | 植物環境ストレス機構学 | 教授 |
西廣 淳 | 東京大学大学院 農学生命科学研究科 生圏システム学専攻 | 保全生態学研究室 | 教授 |
深澤 圭太 | 東京大学大学院 農学生命科学研究科 生圏システム学専攻 | 生物多様性科学研究室 | 准教授 |
松崎 慎一郎 | 東京大学大学院 農学生命科学研究科 生圏システム学専攻 | 水域保全学研究室 | 准教授 |
佐治 光 | 愛媛大学大学院 連合農学研究科 生物環境保全学専攻 | 生産環境学分野 | 客員教授 |
野原 精一 | 千葉大学 園芸学部 | 環境分析化学 | 連携大学院 客員教員 |
野原 精一 | 広島大学 | 医歯薬保健学研究科 | 客員教授 |
西廣 淳 | 東邦大学大学院 理学研究科 環境科学専攻 | - | 客員教授 |
亀山 哲 | 京都大学 | 学際融合教育研究推進センター | 特任教授 |
亀山 哲 | ベトナム国家大学ハノイ校日越大学 | 気候変動と開発 | 講師/JICA専門家 |
氏名 | 研究課題 / 業務内容 |
---|---|
高村 典子 | 湖沼やため池などの淡水生態系の保全と再生に関する研究 |
(注)「地域C」とは地域環境研究センター、「適応C」とは気候変動適応センターの略です。
Last updated Jan. 5, 2021