本文へスキップ

研究成果/論文

    
2025.5.14
Saito, R., Kondo, N. I., Nemoto, Y., Takeda, T., Kanda, K., Nakajima, N., Beasley, J. C., & Tamaoki, M. (2025). Exploring the genetic basis of wild boar (Sus scrofa) and its connection to classical swine fever spread. Transboundary and Emerging Diseases, Article ID 9881511, 14.
       
2025.5.12
Tran-Khac V, Doubek JP, Patil V, Stockwell JD, Adrian R, Chang CW, Dur G, Lewandowska A, Rusak JA, Salmaso N, Straile D, Thackeray SJ, Venail P, Bhattacharya R, Brentrup J, Bruel R, Feuchtmayr H, Gessner MO, Grossart HP, Ibelings BW, Jacquet S, MacIntyre S, Matsuzaki SS, Nodine E, Nõges P, Rudstam L, Soulignac F, Verburg P, Znachor P, Zohary T, Anneville O (2025) Using long-term ecological datasets to unravel the impacts of short-term meteorological disturbances on phytoplankton communities. Freshwater Biology. DOI:10.1111/fwb.70023
2025.4.30
Kadoya T, Suzuki K, Terui A. (2025) Linking energetic instability to compositional changes in biological communities. PNAS, doi: 10.1073/pnas.2422701122.
2025.4.18
Suzuki, A., Seko, Y., Sakamoto, H., Goka, K. (2025) Detection of honey bee pathogenic viruses in Argentine ants Linepithema humile (Hymenoptera: Formicidae) invading Japan. Applied Entomology and Zoology, DOI: 10.1007/s13355-025-00904-0.
2025.4.18
Sakamoto H., Hashimoto Y. (2025) Establishment and application of microencapsulated wasabi ingredients to prevent Solenopsis invicta from entering containers. Global Environmental Research, 28(2):109-115
2025.4.18
Nakanishi, K., Akanuma, H., Kobayashi, R., Yokomizo, H., Hayashi, T.I., Robson, B., Usio, N. (2025) Experimental test of the effects of prolonged flooding practices on animal communities in rice paddy fields. Agriculture, Ecosystems and Environment, 379, 109369. DOI: 10.1016/j.agee.2024.109369

論文リストへのリンク

研究

さまざまなスケールでの調査・研究を進めています。 すべての研究へのリンク

気候変動に関する研究のイメージ画像

自然共生研究プログラム
温暖化影響モニタリング:海洋生物
温暖化影響モニタリング:高山帯

震災に関する研究のイメージ画像

福島鳥類音声モニタリング「野鳥のこえからわかること」

海川湖に関わる研究のイメージ画像

湖沼長期モニタリング
琵琶湖分室

外来種に関わる研究のイメージ画像

自然共生研究プログラム:生物多様性への脅威(侵入生物、農薬、感染症)への対策

遺伝子・DNAに関わる研究のイメージ画像

環境ゲノム実験施設

希少生物の標本保存に関わる研究のイメージ画像

絶滅危惧野生動物の細胞・遺伝子保存
絶滅危惧藻類の域外保全


データベース

研究において蓄積された生物多様性情報をデータベース化し、公開しています。すべてのデータベースへのリンク

侵入生物データベースへのリンク 生物多様性ウェブマッピングシステムへのリンク
霞ヶ浦データベースへのリンク NIESコレクションへのリンク

バナースペース

国立研究開発法人
国立環境研究所 生物多様性領域

〒305-8506
 茨城県つくば市小野川16-2

E-mail:アドレスはbiodiv.webに@nies.go.jpを添付

生物多様性領域パンフレット (PDF:2.9MB)

生物多様性領域パンフレット

生物多様性領域ロゴ

生物多様性領域ロゴ付

多様な生き物を表す「多」の字をデザイン化し、山・里(緑)、川・海(青)と、つらなる生態系を表現。2つならんだ円は、自然を見守る目でもある。右上に向かって飛んでいくブーメランの形は、明日への希望をイメージしている。陸と海の間のすきまは、海と陸が出会う海岸・沿岸域を表現している。