10/25(土)に国立環境研究所 一般公開2025 を開催します!
—社会システム領域の開催イベントのご案内

2025.9.1

2025年10月25日(土)、国立環境研究所の一般公開を開催します!昨年同様、猛暑を避けて秋の開催とすることになりました。
私たち社会システム領域では、以下のイベントを準備して、皆様のお越しをお待ちしております。

1) 講演会「研究者に聞いてみよう!『ココが知りたい地球温暖化』解説&トーク」
2)展示「キミはどれだけ知ってる?気候変動の“本当のところ”」
 海の異変を記録した映画「ここにいる、生きている。~消えゆく海藻の森に導かれて~」ハイライト版上映も予定!
3) 体験型クイズ「未来を決めるのはキミだ!~脱炭素社会への挑戦~」
4) 体験型ツアー「進路のヒントに!科学者とめぐる“環境研究”界隈」


子どもから大人まで楽しめる企画となっておりますので、ぜひご家族でいらしてください。
社会領域メンバー皆で、お会いできることを楽しみにしています。

■ 日時:令和7年10月25日(土)10:00~15:00
■ 開催場所:国立環境研究所 大山記念ホール周辺他
  ※自家用車での入場はできません。あらかじめご了承ください。
   当日のアクセス方法や「一般公開2025」全体の情報については、国立環境研究所特設ページをご参照ください。

イベント1) 研究者に聞いてみよう!『ココが知りたい地球温暖化』解説&トーク

地球温暖化の「なぜ?」を研究者に直接聞いてみませんか?
国立環境研究所の人気コンテンツ『ココが知りたい地球温暖化』対策編から、①家庭でできる効果的な脱炭素対策は?、②肉食をやめて菜食にすると環境に良いの?、③石油業界で働く友人が失業するのは仕方ない?の3問をピックアップ。今回は、小学校高学年の皆様にも分かるように解説予定です。
トークの最後には、研究者と参加者とでお話しする時間も設ける予定です。研究者からも「質問」させていただきますね!
参加希望者には当日10時から、整理券を配布する予定です。なお、それぞれのトークの時間が異なるのでご注意ください。

イベント概要

【内容】地球温暖化の「なぜ?」にズバリお答えする30分間の解説トーク
【時間】10:30~11:00 家庭でできる効果的な脱炭素対策は?金森有子主幹研究員
    11:30~12:00 肉食をやめて菜食にすると環境に良いの?土屋一彬主任研究員
    13:00~13:30 石油業界で働く友人が失業するのは仕方ない?久保田泉主幹研究員

【申込】事前申込不要。イベント当日に整理券配布。各回定員15名程度で先着順。
【場所】大山記念ホール前
【対象】小学校高学年以上

イベント2) キミはどれだけ知ってる?気候変動の“本当のところ”

気候変動に関係する実際のデータに注目し、気候変動の「本当のところ」を10分間で学んでいただける展示をご用意しました。
事前申込不要。大山ホール付近で開催していますので、いつでもふらっとお越しください。

映画「ここにいる、生きている。~消えゆく海藻の森に導かれて~」ハイライト版上映

ドキュメンタリー映画「ここにいる、生きている。~消えゆく海藻の森に導かれて~」は、監督の⾧谷川友美さんが全国の海岸を巡りながら子どもたちや漁師、研究者と語り合い、海に潜り、2年間の制作期間を経て完成させました。
教育現場での活用が推奨される文科省選定作品に選定された作品で、国環研の研究者も作品内に登場します。現在、全国の映画館などで順次上映中。気候変動が暮らしに影響を与えている現実がまざまざと伝わる映像が秀逸です。2025年大阪・関西万博でもハイライト版が上映されました。
上映時間は約30分間。事前申込不要。ソファもご用意していますので、休憩がてらお越しください。

大山記念ホール付近で①10:15~②11:00~③11:45~④12:30~⑤13:15~⑥14:00~上映予定。所要時間は約30分間。申込不要

イベント3) 未来を決めるのはキミだ!~脱炭素社会への挑戦~

日本の温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするにはどうしたら良いか、クイズを解きながら考えてもらう体験型の展示です。クイズは全部で5問。①家での暮らし、②移動方法、③電気の利用、④食材の選び方、⑤商品の買い物について選択してもらい、輪投げゲームで獲得した「未来の技術」との組み合わせで、2100年に地球の気温が何℃上昇するかを計算し、結果をその場でお知らせします。漏れなく、研究者による解説付き
開催は今年で3回目。予約不要で、どなたでも歓迎ですので、大山記念ホールまでお越しください。小さなお子様が楽しめる輪投げや魚釣りゲームもご用意しています。所要時間は15分程度。

イベント4)進路のヒントに!科学者とめぐる“環境研究”界隈

“研究の現場”を知ってもらうための中高生向け特別企画です。午後開催の「水生生物・大気汚染・気候変動の三つの分野について『広く』学ぶコース」では、社会システム領域の畑奬研究員もガイド役として登場。カーボンニュートラルな社会を目指すにはどんな取り組みや仕組みが必要かを一緒に考えましょう!
事前申込が必要。申込方法や詳細についてはイベントページをご覧ください

「草津市こども環境会議」で、「地球温暖化をとめるために私たちができることは?~未来(あす)につながるゼロカーボンアクション」と題して講演する畑研究員=2025年2月、草津市提供

お問い合わせ

国立環境研究所 社会システム領域
social-info(末尾に@nies.go.jpをつけてください)

関連リンク