国立研究開発法人 国立環境研究所
環境リスク・健康領域 Health and Environmental Risk Division
国立環境研究所ロゴマーク

国環研一般公開2025

「発見、冒険、国環研。未来を描く研究現場へようこそ。」 2025年10月25日(土)

 

「はっけん!」——それは、疑問の答えを見つけたり、自分の興味に気づく瞬間。
「ぼうけん!」——それは、未知の世界へ一歩踏み出す、自分だけの物語。
そんなワクワクが詰まった国環研の扉が、今年も開きます。


わたしたちが向き合うのは、みなさんの暮らしとつながる環境の課題。
大気や水、土壌、生物、気候変動、災害、健康——身近で多様なテーマに挑み、答えを探し続けています。


50年、100年先の地球を思い、暮らしのそばで、すこやかな未来を描く。 そんな環境研究の空気にふれ、あなただけの特別な体験を持ち帰ろう!


国環研ホームページに詳しい情報が掲載されていますので、ぜひご覧下さい。*国立環境研究所HP/国環研一般公開2025*
環境リスク・健康領域では、環境リスク研究棟、環境保健研究棟、ナノ粒子健康影響実験棟の3施設で、体験イベント、施設公開等を行います。皆様のご来場をお待ちしております!(今年は、自動車の入構はできませんので、ご注意下さい)*国立環境研究所への交通案内*

*環境リスク・健康領域の「国環研一般公開2025」企画*

国立環境研究所マップ
地図クリックすると拡大します

H.環境リスク研究棟

体験整理券配布

H1身の回りの光を分けてみよう!

身のまわりのものから出ている白い光って同じじゃないって知ってた?光を分ける装置をつくって光の違いを見てみよう。昨今話題のブルーライトについても少しお話します。

※小学校低学年は保護者の付き添いが必要です。

所要時間 60分、定員20人(付き添いを含めない)
小学生以上
13:15~

H.環境リスク研究棟

展示

H2水辺ではじめる“推し活”~キミのイチオシの水生生物は?~

研究者たちの“推し”の水辺の生き物を紹介します。水生生物の魅力を観察やクイズで楽しく学びましょう!キミも“推し”生き物に出会えるかも?

※小学生低学年までは大人の付き添いが必要です。

所要時間 15分
10:15~15:00

H.環境リスク研究棟

体験整理券配布

H3採水器を作って採水してみよう!

暑い時期の海では表層と底層の間で水の性質が変わる「成層」が起きているよ。実際に色の付いた水を使って成層を観察してみよう!そして採水器を作って下側の層から採水してみよう!

所要時間 各回30分、各回定員12人(付き添いを含めない)
小学生以上
10:30~、11:30~、13:15~、14:15~

H.環境リスク研究棟

体験

H4地球をめぐる化学物質の動きを見てみよう

地球規模の化学物質の動きをコンピュータシミュレーションで再現・可視化し、専用メガネで立体視する体験イベントです。

※小学生低学年までは大人の付き添いが必要です。

所要時間 10分
10:00〜11:30 / 13:00〜15:00

H.環境リスク研究棟

展示

H5環境に関する研究ってどんなこと?研究者に聞いてみよう!

環境リスク・健康領域の研究者が行っている環境に関する幅広い研究を紹介します。

※将来、理系分野に進みたい・興味のある方歓迎。

所要時間 10分
10:00〜15:00

H.環境リスク研究棟

体験

H6水道水ってどうやって作るの? 凝集・沈殿を体験してみよう!

水道水の作り方を知るため、透明なコップの中で濁りを沈める簡単な凝集・沈殿にチャレンジします! 水質事故に関する研究も解説します。上手く沈殿させられた方に手作り水滴チャームプレゼント!(なくなり次第終了)

所要時間 20分
10:00〜15:00

G.環境保健研究棟

展示

G1子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)ってどんな調査?

2010年度に環境省が始めた大規模国家プロジェクト「エコチル調査」ってなんだろう?研究者が調査やその成果についてわかりやすく説明します。

所要時間 15分
10:00〜15:00

GS.環境保健研究棟

体験

G2楽しく工作!エコロン&チルルンのなりきりペーパーサンバイザー

ペーパーサンバイザーを作って、エコチル調査コアセンターオリジナルキャラクター「エコロン&チルルン」になりきろう!

所要時間 10分
小学生
10:00〜15:00

G.環境保健研究棟

展示

G3エコロン&チルルンのフォトスポット

エコチル調査コアセンターオリジナルキャラクター「エコロン&チルルン」のパネルと一緒に記念撮影をしよう!

所要時間 5分
10:00〜15:00

複数の施設

体験
事前申込必須

Z1進路のヒントに!科学者とめぐる“環境研究”界隈【事前申込】

研究の現場を施設見学と座学&グループワークで体験!化学物質による人の健康と生物への影響を深く学ぶコースと、水生生物・大気汚染・気候変動の3分野を広く学ぶコースから選択できます。

所要時間 午前90分/午後105分、定員 午前30人/午後20人
10:30〜 / 13:00〜
高校生、中学生

このイベントへの参加申込みページへ
*イベントページへリンク*


環境リスク・健康領域

rh_web(末尾に「@nies.go.jp」がつきます)
国立研究開発法人国立環境研究所

ページ
Top