- Home
- 研究概要 - 論文紹介
- アジア太平洋生物多様性観測ネットワーク:10年間の成果と2030年にむけた新たな計画
アジア太平洋生物多様性観測ネットワーク:10年間の成果と2030年にむけた新たな計画
論文情報
- タイトル
- The Asia-Pacific Biodiversity Observation Network: 10-year achievements and new strategies to 2030
アジア太平洋生物多様性観測ネットワーク:10年間の成果と2030年にむけた新たな計画
- 著者
-
Takeuchi Y., Muraoka H., Yamakita T., Kano Y., Nagai S., Bunthang T., Costello M., Darnaedi D., Diway B., Ganyai T., Grudpan C., Hughes A., Ishii R., Lim P.T., Ma K., Muslim A., Nakano S., Nakaoka M., Nakashizuka T., Onuma M., Park C.H., Pungga S.R., Saito Y., Shakya M., Sulaiman M., Sumi M., Thach P., Trisurat Y., Xu X., Yamano H., Yao T.L., Kim E.S., Vergara S., Yahara T.
竹内やよい, 村岡裕由, 山北剛久, 鹿野雄一 , 永井信, Bunthang, T., Costello, M.J., Darnaedi, D., Diway, B., Ganyai, T., Grudpan, C., Hughes, A.,石井励一郎, Lim, P.T., Ma, K., Muslim, A.M., 中野伸一, 仲岡雅裕, 中静透, 大沼学., Park, C.-H., Pungga, R.S., 齋藤佑介, Shakya, M.M., Sulaiman, M.K., 角真耶, Thach, P., Trisurat, Y., Xu, X., 山野博哉, Yao, T.L., Kim, E.-S., Vergara, S., 矢原徹一
- 雑誌
- Ecological Research DOI: 10.1111/1440-1703.12212
- 受理・掲載
- 2021年1月25日 受理, 2021年2月25日 オンライン掲載

概要
アジア太平洋生物多様性観測ネットワーク(APBON)メンバー34名(10か国)で執筆したこの論文では、まずAPBONの10年間の活動を振り返り、APBONがどのようにネットワークを構築し、研究者やステークホルダーの間で知識を共有するためのコミュニケーションを促進し、ワークショップや出版物を通じてキャパシティビルディングを行ってきたかをレビューしています。今後の新たな計画では、生物多様性データと知識のギャップの解消、国レベルのBONの構築、学際的研究プロジェクトの実施、を目標としています。生物多様性モニタリングと科学的研究を促進し、科学者や政策立案者との対話を促進することで、APBONはAP地域全体の生物多様性の保全と持続可能な利用の実施に貢献します。

図:APBONが10年間で構築してきたネットワーク
関連リンク
APBON事務局 