#協働の取り組み
#協働の取り組みに関する情報を掲載しています
-
三島町の子供たちに福島拠点や環境について学んでもらう見学ツアー[コミュタン福島・国環研 福島拠点 見学バスツアー]
イベント -
災害時にも孤立せず、共に支え合う社会の実現へ[NPO法人しんせい×あさか開成高校×国立環境研究所 パートナーシップ協定締結式レポート]
イベント -
講義と対話で環境を考える。私たちの持続可能な社会[安積黎明高等学校「総合的な探究の時間」活動報告②]
イベント -
未来の研究者へ!福島の高校生が体験「環境とデータサイエンス」[環境創造センター三機関連携研究体験講座開催レポート]
イベント -
オンライン学習ツールで野鳥の声を学ぶ[とりトレ体験イベント開催レポート]
イベント -
高校生の探究をサポート。講義と対話で環境を考える[安積黎明高等学校「総合的な探究の時間」活動報告①]
イベント -
脱炭素社会の実現のために、郡山市でできることは?[令和5年度環境カフェふくしま活動報告会開催レポート]
イベント -
自然を身近に感じながら学ぶ[2023年度山の学校レポート]
イベント -
令和5年度「環境カフェふくしま」②世代間公正について学ぶ~集中講義~
イベント -
令和5年度「環境カフェふくしま」①脱炭素社会について考える~オリエンテーション、第1回から第3回~
イベント -
持続可能な社会に欲しいモノ・コトは何だろう?~2030年、郡山で~[令和4年度環境カフェふくしま活動報告会開催レポート]
イベント -
学校の購買店をもっとサステナブルな店舗にするには?[令和4年度環境カフェふくしま第6回開催レポート]
イベント -
ライフサイクル思考で、消費者として自分ができる行動を考える[令和4年度環境カフェふくしま第5回開催レポート]
イベント -
三春、冬の、山の学校。[第6回山の学校開催レポート]
イベント -
“賢い”消費者について知る[令和4年度環境カフェふくしま第4回開催レポート]
イベント -
恵みの秋。山の学校。[第5回山の学校開催レポート]
イベント -
ゼロカーボン推進による復興まちづくりをともに推進[大熊町×国立環境研究所 連携協定締結式レポート]
イベント -
対話のはじまる展示「3Dふくしま」の協働コンテンツ作り
研究の現場から -
里山の夏。山の学校。[第3回山の学校開催レポート ]
イベント -
2050年はどんな暮らしをしたい?自然共生を考え、中間発表。[令和4年度環境カフェふくしま第3回開催レポート]
イベント -
自然と共生できる?できない?対話で考えを深めていく。[令和4年度環境カフェふくしま第2回開催レポート]
イベント -
持続可能な社会って?境さんの講義で「生物多様性と自然共生社会」を学ぶ。[令和4年度環境カフェふくしま第1回開催レポート]
イベント -
対話で学ぶ「環境カフェふくしま」を一緒に開催してみていかがでしたか? ~安積黎明高校化学部顧問 益子章先生へのインタビュー~
イベント -
#4 結局SDGsってなんなの?社会学者の辻さんに聞いてみた
フレラジ ~FRECCラジオ~ -
脱炭素社会には何が必要?「環境カフェふくしま」の報告会を開きました
イベント -
#3 結局SDGsってなんなの?社会学者の辻さんに聞いてみた
フレラジ ~FRECCラジオ~ -
対話で環境を学び合うプログラム「環境カフェふくしま」を安積黎明高校と行いました~オリエンテーション、第1回から第6回~
イベント -
「夏の大公開2022」福島拠点オンライン出展ブース環境カフェふくしま~特別編~【終了しました】
イベント -
山の学校、開校。
イベント -
環境問題の解決に向けて地域協働をどのように進めていけばよいか?[研究所内のセミナーレポート]
イベント