
誌上発表論文等
1.環境回復研究プログラム(PG1・放射能汚染廃棄物)
2022年
廃棄物のセメント固化・固形化技術
2023年2月16日
イオンクロマトグラフィーによる飛灰水洗液中の放射性セシウム除去と使用済みセシウム吸着剤の安定化
2023年2月16日
セシウム吸着剤を用いた放射性セシウム汚染廃棄物の 超減容化処理 -イオン交換体とイオン交換反応-
Measurement and modeling of heavy metal behaviors during the incineration of RDF in a pilot-scale kiln incinerator-Part 2: Incineration test
2021年
Water Uptake in OPC and FAC Mortars under Different Temperature Conditions
Experimental Study Investigating the Effects of Concrete Conditions on the Penetration Behaviors of Cs and Sr at Low Concentration Ranges
General Overview of the Research Project Investigating the Radionuclide Solution Behavior in Mock Mortar Matrix Modeled after Conditions at the Fukushima-Daiichi Nuclear Power Station
Modeling of the adsorption behavior of Cs and Sr on calcium silicate hydrates
Effect of Chloride and Sulfate in the Immobilization of Cs-137 in C-S-H Gel
Measurement and modeling of heavy metal behaviors during theincineration of RDF in a pilot-scale kiln incinerator-Part 1: Modelingusing multizonal thermodynamic equilibrium calculation
A study on ASR expansion behavior of concrete exposed to natural environment for 5 years: Experimental and numerical approaches
Performance based design and maintenance strategy with controlling ASR
最終処分場からのPFASs,PCNs の長期的な排出予測に向けて
2020年
水セメント比がASR膨張およびアルカリシリカゲルの蓄積に及ぼす影響
活動の背景と目的. 放射性廃棄物処分に関連した研究動向. あとがき
有害廃棄物・放射性廃棄物処分への セメント・コンクリート技術の適用研究委員会報告書
建設産業全体のカーボンニュートラル化による新しい価値創造
アスベスト廃棄物処理の現状と今後の展望
福島第一原発事故由来の放射性セシウムによる汚染物の処理・処分方法の総合的比較(第2報)-焼却残渣に対する減容化プロセス5 CASEの比較-
Impact of concrete characteristics of the Cs transfer in concrete
3年間の暴露試験に基づくアルカリ溶脱とASR膨張の関係性の検討
廃棄物焼却におけるストロンチウムの挙動と溶出特性
Bioleaching and removal of radiocesium in anaerobic digestion of biomass crops: Effect of crop type on partitioning of cesium
県外最終処分に向けた技術シナリオの検討 環境放射能除染学会での研究会活動
Compressibility and compressive strength of the modified removed soil from decontamination projects in Fukushima
Experimental Study on the Transfer of Cs, Sr, Pu and Water in Concrete for the Estimation of Contamination
Metakaolin-based Geopolymer for Immobilizing Consentrated Cs Generated by Volume Reduction of 137Cs-contaminated Waste
2019年
New Project on the Analysis of Contamination Mechanisms of Concrete at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station
Impact of temperature on expansive behavior of concrete with a highly reactive andesite due to the alkali-silica reaction
熱的減容化の現状と今後の展開
放射性物質汚染廃棄物焼却施設における排ガス中微小粒子の粒子個数濃度測定によるバグフィルタ部分集じん率の評価
放射性物質汚染廃棄物の最終処分の現状と今後の展開
放射能汚染した廃棄物処分におけるコンクリートのアルカリ骨材反応の抑制の意義
2018年
イメージングプレートを用いたCs-137とSr-90の判別定量の基礎実験
Alkali-Wrapped Concrete Prism Test (AW-CPT) - New Testing Protocol Toward a Performance Test against Alkali-Silica Reaction-
焼成技術を活用した汚染土壌の再利用に関する研究
Super volume reduction of 137Cs-contaminated solid waste by ion chromatographic elimination of Cs from 137Cs-enriched dust generated by pyroprocessing decontamination
パルスパワー技術によるコンクリート瓦礫の除染・再利用に関する研究
加熱化学処理法による焼却主灰からの放射性セシウム除去および除去メカニズムの推定
汚染廃棄物の熱処理研究分野における今後の展開と本学会への期待
受賞のことば
焼却炉排ガス中の放射性セシウム濃度測定方法の粒子個数濃度測定による検証
Understanding the Behavior of Radioactive Cesium during the Incineration of Contaminated Municipal Solid Waste and Sewage Sludge by Thermodynamic Equilibrium Calculation
Influence of the type of furnace on behavior of radioactive cesium in municipal solid waste thermal treatment
稲わらの放射性セシウム濃度測定における測定誤差に関する検討
放射性物質に汚染された焼却飛灰等の保管に用いるコンクリート容器の耐久性実証試験と技術要件
2017年
福島第一原子力発電所近傍における解体工事従事者の外部被ばく量の評価
第18章 排ガス制御のための湿式スクラバー
第16章 排ガスの制御
雑草類が混入した土壌からの水質汚濁成分等の流出挙動に関するライシメーター試験
福島の環境回復に向けた取組み 第5回 放射性物質を含む廃棄物等の総合的管理
油汚染土壌の酸素消費速度に着目したランドファーミングの高効率化
有機化合物に対する塩化ビニル系遮水シートの遮蔽性能とその支配因子について
界面合成法で作成した高耐アルカリ性フェロシアン化ニッケルの生成、分解およびセシウム吸着機構
Estimation of the Time of Cesium Leaking by Moisture Absorption of Radiologically Contaminated Municipal Solid Waste Incinerator Fly Ash
廃棄物埋立地における放射性セシウムに対する土壌吸脱着特性とその影響因子
アンカー部における垂直荷重分布を考慮した不同沈下を受けた補強材の垂直変位推定法
Importance of alkali-wrapping for CPT
Modeling of environmental conditions and their impact on the expansion of concrete affected by the alkali-silica reaction
Numerical analysis of the degradation phenomena using the coupled thermodynamic phase equilibrium-mass transfer system
ASR 膨張途中における亜硝酸リチウムの含浸性状に関する研究
アルカリ溶液中におけるASR 反応性骨材からのシリカ溶解挙動に関する検討
原子力関連施設コンクリートの新しいASR対策と診断
13 Japan, China and South-East Asia
ASRポテンシャル評価のための骨材試験方法に関する評価
焼成技術を活用した汚染土壌の再生利用に関する研究
放射性セシウム汚染廃棄物の超減容化のためのイオン交換クロマトグラフィー
ASRポテンシャル評価のため骨材試験フローに関する検討
セメント系材料へのアルカリイオンの収着に関する検討(2)
Mechanism of K+, Cs+ ion exchange in nickel ferrocyanide: A density functional theory study
委員会報告 性能規定に基づくASR制御型設計・維持管理シナリオに関する研究委員会
アルカリシリカ反応の環境湿度依存性に関する基礎的検討
原子力関連施設コンクリートのアルカリシリカ反応の評価と診断の新しい方法
Behavior of radioactive cesium during incineration of radioactively contaminated wastes from decontamination activities in Fukushima
災害廃棄物由来の分別土試験盛土の観察結果
熊本地震と災害廃棄物処理の初動~東日本大震災から得られた教訓の活用~
亜硝酸カルシウムの含浸方法がASR膨張抑制に及ぼす影響
ペシマム現象を示す骨材を用いたコンクリートの室内促進試験におけるASR膨張挙動
Soils recovered from disaster debris - characterization and utilization -
The mechanism of limited inhibition by fly ash on expansion due to alkali-silica reaction at the pessimum proportion
下水汚泥中の放射性セシウムの存在形態調査について
2016年
最近のASR研究の進展 -いま研究者が何を考え、どのような方向に進むのか-
放射性物質による環境汚染と対策の現状 除去土壌等の減容化・再生利用に向けて
DEF膨張と水和生成物に関する研究
促進コンクリートプリズム試験及び屋外暴露試験によるASR膨張挙動の違いに関する研究
アルカリラッピングしたコンクリートの促進膨張試験に基づく野外暴露コンクリートのASR膨張挙動の予測
複種塩類による高濃度水溶液中における鉄筋コンクリートの腐食評価
非破壊透気試験等を用いたコンクリート品質管理の可能性検討 -指定廃棄物の最終処分に向けて-
ASR found in Thailand and tropical regions of Southeast Asia
AGING MANAGEMENT OF NUCLEAR POWER PLANTS IN JAPAN WITH RESPECT TO THE ALKALI–SILICA REACTION
Image analysis of alkali-aggregate gel in concrete prism test with alkali wrapping
EXACT EFFECTS OF TEMPERATURE INCREASE AND ALKALI BOOSTING IN CONCRETE PRISM TESTS WITH ALKALI WRAPPING
IMPORTANCE OF ALKALI-WRAPPING IN CONCRETE PRISM TESTS
CORRELATION BETWEEN LABORATORY EXPANSION AND FIELD EXPANSION OF CONCRETE: PREDICTION BASED ON MODIFIED CONCRETE EXPANSION TEST
焼却残渣埋立の長期的な環境安全性の確保に向けて
放射性物質に汚染した廃棄物処分へのコンクリート技術の活用
最終処分場モニタリング技術の現状と課題
埋立地ガス調査による廃棄物最終処分場の安全確認について
防災・減災を志向した浄化槽システムの構築に関する研究
2015年
C-A-S-HへのCsの収着挙動の評価
原子力施設におけるアルカリ骨材反応の一考察
Evaluation of Alkalinity of Pore Solution Based on the Phase Composition of Cement Hydrates with Supplementary Cementitious Materials and its Relation to Suppressing ASR Expansion
コンクリートプリズムを用いたASR加速試験における養生温度およびアルカリ総量が膨張挙動に及ぼす影響
地盤工学で遭遇する化学的現象の理解 8.講座を終えるにあたって
第3章 6. 放射性物質で汚染された廃棄物の処理
早期安定型最終処分場技術−廃棄物特性や中間覆土が埋立地や浸出水に与える影響−
廃棄物焼却施設解体に伴い発生する廃棄物の実態について
溶融技術による土壌等からのセシウム熱分離に関するプラント実証試験評価
除去土壌等の中間貯蔵施設整備とパイロット輸送
放射性物質による事故由来汚染物の対策技術の現状 2.オフサイトにおける放射性物質汚染廃棄物の総合的な管理
地盤工学で遭遇する化学的現象の理解 1.講座を始めるにあたって
災害廃棄物由来の分別土を用いた試験盛土の観測(1年目)
2014年
ペシマム現象を示す骨材を用いたコンクリートの加速試験および暴露試験における膨張挙動
焼却灰試料中の放射性ストロンチウムの簡易測定法に関する検討
第2編1.はじめに 1.1事故後の放射性物質の拡散と環境汚染. 4.1.1焼却飛灰の特性. 4.2.1セメント固型化に有効な不溶化剤. 4.3.1最終処分場の要求性能と設計の考え方. 4.3.4アルカリ骨材反応と塩類劣化
講座アルカリシリカ反応入門�@アルカリシリカ反応の基礎〜骨材の反応性と試験方法
Cs and Cl penetration estimation in mortar from fly ash of MSWI
委員会報告放射性物質の封じ込めとコンクリート材料の安全利用調査研究委員会
10 万Bq/kg 超の放射性Cs に汚染した焼却飛灰の最終処分場建設の基本的考え方
CPT as an evaluation method of concrete mixture for ASR expansion
Simplified quantitative estimation of ASR expansion using acceleration ratio based on CPT results
セメント水和物とCs の相互作用に関する検討(2) セメント水和物のC-A-S-H の構造とCs の収着に関する検討
中間貯蔵施設の安全・安心な整備、運営に向けて
第11章 7.除染と放射性物質汚染廃棄物の処理
コンクリートのASRによる膨張挙動予測に関する研究
事故由来放射性物質汚染廃棄物の熱処理に関するこれまでの研究成果
フェロシアン化ニッケルを用いたゴミ焼却飛灰中の放射性セシウム 不溶化とセメント固化
熱力学的相平衡-物質移動連成システムによるCs 含有焼却飛灰 成分の浸透解析
セメント水和物とCs の相互作用に関する検討(1) Al の固溶がC-S-H のCs 収着特性に与える影響
放射性物質に汚染された牧草の焼却実証事業について(事例報告)
セメントモルタルへのCs の浸透挙動の評価
2.環境回復研究プログラム(PG1・環境動態・影響評価)
2022年
Remobilisation of radiocaesium from bottom sediments to water column in reservoirs in Fukushima, Japan
2021年
Spatial and Temporal Changes of 137Cs Concentrations in River Waters and Correlation with the Radiocesium Inventory in Fukushima and Adjacent Areas
Inflow/Outflow of Radiocesium in a Dam Lake and Its Accumulation in Sediments
Antimony from brake dust to the combined sewer collection system via road effluent under rainy conditions
Temporal changes in the parasite fauna of the large Japanese field mouse Apodemus speciosus in the radioactive contaminated zone of Fukushima
Radiocesium concentration ratios and radiation dose to wild rodents in Fukushima Prefecture
2020年
田村市船引町で採集されたマルガタゲンゴロウの記録
福島県南相馬市におけるキゴシジガバチの記録
福島の避難指示が解除された地域とその周辺における興味深いハムシ科,ゾウムシ科,ミズアブ科およびムシヒキアブ科の記録について
FOREST ECOSYSTEMS
Catchment and Rivers
森林資源の活用を考慮した斜面に対するEco-DDR マップの開発
森林河川の懸濁物質・ダム湖の底質における生物利用性放射性セシウム量の評価
2019年台風19号を対象とした須賀川市の 田んぼダム事業による浸水軽減効果の解析
Estimation of Dose Rate for the Large Japanese Field Mouse (Apodemus speciosus) Distributed in the Difficult-to-Return Zone in Fukushima Prefecture
2019年
3.2 Estimating the distribution of radiocesium deposition
3.5 Factors contributing to uncertainty of atmospheric diffusion models
3.1 The atmospheric transport process for radioactive materials and effects of meteorological conditions. 3.4 Possible accident scenarios for different seasons or different power plants?
コラム11 日本の河原に生息する陸生昆虫
太田川・真野川・はやま湖・猪苗代湖におけるトンボ類の記録
Source inversion of both long- and short-lived radionuclide releases from the Fukushima Daiichi nuclear accident using on-site gamma dose rates
Intercomparison of numerical atmospheric dispersion prediction models for emergency response to emissions of radionuclides with limited source information in the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant accident
Delayed Recovery from Declines in the Population Densities and Species Richness of Intertidal Invertebrates Near Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant
海底混合層内の懸濁粒子動態
Repeatability and reproducibility of measurements of low dissolved radiocesium concentrations in freshwater using different pre-concentration methods
Reconstruction of uranium and plutonium isotopic signatures in sediment accumulated in the Mano Dam reservoir, Japan, before and after the Fukushima nuclear accident
Vertical/spatial movement andcumulation of 137Cs in a shallow lake in the initial phase after the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident
137Cs transfer from canopies onto forest floors at Mount Tsukuba in the four years following the Fukushima nuclear accident
つくばと飯舘における福島第一原発事故由来の大気中放射性セシウム濃度の変化と高濃度現象の要因
2018年
Draft genome sequence of Japanese wood mouse, Apodemus speciosus
Atmospheric Modeling of 137Cs Plumes From the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant-Evaluation of the Model Intercomparison Data of the Science Council of Japan
Radiocesium in seawater, sediments, and marine megabenthic species in coastal waters off Fukushima in 2012-2016, after the 2011 nuclear disaster
Model Intercomparison of Atmospheric 137Cs From the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident: Simulations Based on Identical Input Data
災害時における化学物質等のモニタリング
Source dynamics of radiocesium-contaminated particulate matter deposited in an agricultural water reservoir after the Fukushima nuclear accident
2017年
福島県の被災地における興味深いハナアブ科とムシヒキアブ科の記録について
福島県の被災地における興味深いミズアブ科, ハナアブ科およびムシヒキアブ科の記録について
鳥インフルエンザウイルスはどのようにして国内へ侵入するのか
Model depiction of the atmospheric flows of radioactive cesium emitted from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station accident
水環境における放射能汚染の現状と環境回復に向けた取組
福島の環境回復に向けた取り組み 第8回 森林・流域圏内のセシウムの動態
福島における放射性セシウムの環境動態研究の現状 -根拠となる科学的知見の明示をより意識した情報発信の一環として-
陸水中における微量溶存態放射性セシウムの濃縮法の比較
Ozone-sensitive Arabidopsis mutants with deficiencies in photorespiratory enzymes
無人化地域のグリーンインフラ
Simulating Long Range Transport of Radioactive Aerosols Using a Global Aerosol Transport Model
Varying sensitivity of mountainous streamwater base-flow NO3- concentrations to N deposition in the northern suburbs of Tokyo
2016年
福島原発事故から2年後の霞ヶ浦におけるユスリカ幼虫の放射性セシウム137(137Cs)の濃度と移行状況
Development of a copper-substituted, Prussian blue-impregnated, nonwoven cartridge filter to rapidly measure radiocesium concentration in seawater
Tackling biodiversity monitoring of the Fukushima evacuation zone
DNA barcoding, Environmental DNA and an ongoing attempt of detecting biodiversity in Lake Kasumigaura
Effects of environmental radiation on testes and spermatogenesis in wild large Japanese field mice (Apodemus speciosus) from Fukushima
Need for Systematic Statistical Tools for Decision-Making in Radioactively Contaminated Areas
Radiostrontium monitoring of bivalves from the Pacific coast of eastern Japan
Decline in intertidal biota after the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami and the Fukushima nuclear disaster: field observations
深海における懸濁粒子の動態モデル構築に向けて−潮流海底混合層のLES実験−
2015年
Monitoring and Governance of Persistent Organic Pollutants in Asia
Pollinators and other flying insects inside and outside the Fukushima evacuation zone
国内における Spartina 属植物の侵入実態とその影響
Classification of the spermatogenic cycle, seasonal changes of seminiferous tubule morphology, and estimation of the breeding season of the large Japanese field mouse (Apodemus speciosus) in Toyama and Aomori prefectures, Japan.
137Cs concentrations in foliose lichens within Tsukuba-city as a reflection of radioactive fallout from the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident
林床被覆の違いが土壌侵食に伴う放射性セシウムの移動に及ぼす影響
福島原発事故後の霞ヶ浦における淡水巻貝・二枚貝の放射性セシウム137(137Cs)の濃度推移,濃縮係数および生態学的半減期
Three decades of environmental specimen banking at the National Institute for Environmental Studies, Japan
Ocean dynamic processes causing spatially heterogeneous distribution of sedimentary caesium-137 massively released from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant
2014年
Lead and other elements in house dust of Japanese residences - Source of lead and health risks due to metal exposure
異なる陸域解析モデルによる福島第一原子力発電所事故に起因する137Cs流出率の比較
福島第一原子力発電所事故で放出された放射性セシウム137の海洋拡散・海底堆積の再現シミュレーション
LES実験を応用した海底混合層内の粒子状物質の動態に関する基礎的考察
3.環境創生研究プログラム(PG2)
2021年
Long-term projections of economic growth in the 47 prefectures of Japan: An application of Japan shared socioeconomic pathways
市民活動のためのボランティア募集とICT利用についての実態調査
An Estimation of Air-Conditioning Energy-Saving Effects Through Urban Thermal Mitigation
2020年
気候変動・温暖化問題への関心-意識をより高め、行動へと移させるためには何が必要か?
産業創出を核とした復興まちづくり-福島県相馬郡新地町を事例として
木質バイオマス導入で迷わないための地図-川上から川下までの事例集-
2019年
新たなフェーズを迎える福島の復興-震災復興から持続可能な地域環境の創造へ
気候変動に対する地域適応策のための脆弱性・リスク評価手法の開発: 地域レベル解像度-可視化システムと気候リスクコミュニケーション
女川町の復興と原発──原発と地域社会
福島県新地駅周辺地域における地域分散型エネルギーマネジメントシステム構築とその計画・評価手法の開発
特集総括 環境と経済の統合の進展 —環境・経済・社会の包括的枠組みにおける環境経済学の展開
地域戦略における環境共生の視点
2018年
持続可能性に向けた手法(座長総括)
日本における環境団体のボランティア確保とICT活用
地域資源を活かした地域環境創生-奥会津地域での取り組みを例に-
都市域の交通によるCO2排出量と市街地密度の関係の分析
電力消費量に影響を与える住生活に関連するライフスタイル要因 — HEMSを標準設置した全電化集合住宅を対象として —
A review of quality of life (QOL) assessments and indicators: Towards a QOL-Climate assessment framework
Assessing environmental impacts and change in Myanmar’s mangrove ecosystem service value due to deforestation (2000-2014)
Changes in the landscape pattern of the La Mesa Watershed - The last ecological frontier of Metro Manila, Philippines
福島県新地町における戸建住宅の電力消費モニタリングに基づく家庭用エネルギー消費実態の解析
Introduction of low-carbon community energy systems by combining information networks and cogeneration-type district heating and cooling systems
Expert networks as science-policy interlocutors in the implementation of a monitoring reporting and verification (MRV) system
物質循環モデルと森林施業影響
被災地域の産業復興過程からみる公民連携の課題——宮城県の津波被災地域を事例として——
Feasibility of Developing Heat Exchange Network between Incineration Facilities and Industries in Cities: Case of Tokyo Metropolitan Area
2017年
Anxiety among Residents over Nuclear Plants in its Location Area after the Great East Japan Earthquake: A Case Study of Onagawa Town
土地利用誘導によるカーシェアリング事業の導入可能性と低炭素効果の検討
生態系情報学
将来空間分布の影響を考慮した低炭素対策の導入可能性評価手法の開発
Potential of Waste Heat Exchange Considering Industrial Location Changes: A Case of Shinchi-Soma Region in Fukushima, Japan
特集総括 震災レジリエンスと環境共生 -人口減少社会における復興とは-
情報通信技術を活用した地域密着型の省エネルギー行動支援
Citizen Participation in the Disaster Reconstruction Process: Lessons from the Great East Japan Earthquake
天田城介・渡辺克典編著『大震災の生存学』(青弓社,2015年)
東日本大震災後の原発立地地域住民の原発への態度-宮城県女川町の事例-
A comprehensive evaluation on industrial & urban symbiosis by combining MFA, carbon footprint and emergy methods-Case of Kawasaki, Japan
より良い暮らし指標における重みの分析と持続可能発展指標への拡張の試み
市街地形状と鉄道網の連携度に関する世界大都市間比較分析
Connection to ecosystem services studies
八千代市内の団地の人口構造を反映した空家地図の作成
震災復興から環境創生へつなぐ分野横断型復興まちづくり支援
2.3 環境負荷と交通システム
住戸数と世帯数に基づく空き家の詳細地域分布の把握手法
家庭向け木質バイオマス燃焼機器の普及と燃料消費量
高断熱住宅への建替えによる民生家庭部門世帯あたり一次エネルギー消費量の削減見通し
地球温暖化の影響予測と適応策検討:適応研究へのAI活用の可能性
中山間地域における分散型エネルギーシステムのデザインと導入基準
省エネルギー行動の背景にある価値観・意識に関する研究
Analysis of the impact of regional temperature pattern on the energy consumption in the commercial sector in Japan
2016年
Efficient energy recovery through a combination of waste-to-energy systems for a low-carbon city
25の取組・認証制度における持続可能性の基準-持続可能な調達の基準設定ならびに持続可能性の概念の具体化に向けて-
地域の資本ストックの将来を展望する-2040年の未来シミュレーターの結果から-
空家の地域内分布に関する現況および将来推計—世帯数と住宅数の差分に着目して
都市廃棄物からの高効率なエネルギー回収
建物ポイントデータの床面積補正を通じた民生部門エネルギー消費量の推計
Assessing the effects of CO2 reduction strategies on heat islands in urban areas
Estimating Residential CO2 Emissions based on Daily Activities and Consideration of Methods to Reduce Emissions
なにがすごかった!?COP21 明日から活かせる総まとめ
書評:明日香壽川著『クライメート・ジャスティス—温暖化対策と国際交渉の政治・経済・哲学—』
Need for Systematic Statistical Tools for Decision-Making in Radioactively Contaminated Areas
地域別乗用車起因CO2排出量の2010年版の推計と改良
Possibility of developing low-carbon industries through urban symbiosis in Asian cities
Innovative Planning and Evaluation System for District Heating Using Waste Heat Considering Spatial Configuration: A Case in Fukushima, Japan
Urban Structure and the Number of Seniors with Poor Access to Transit: Spatial Analysis of the Greater Tokyo Region
2015年
地域特性に応じた分散型エネルギーシステムの設計支援フレームワーク
低炭素化のための木材生産・利用システムの最適化モデルの開発
Analysis of optimal locations for power stations and their impact on industrial symbiosis planning under transition toward low-carbon power sector in Japan
A long-term assessment of ecological-economic sustainability of woody biomass production in Japan
清掃活動とスポーツの組み合わせがボランティア募集に与える影響
世帯エネルギー消費に関する社会的・政策的課題
地域の持続可能性を支える資本ストックの未来を考える
世帯規模別建て方別世帯数の都道府県別将来推計とエネルギー消費に及ぼす影響
Ocean dynamic processes causing spatially heterogeneous distribution of sedimentary caesium-137 massively released from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant
環境都市にむけての評価論の展開(Development of Evaluation Theory and Methodology for Eco-City Innovation)
Pursuing air pollutant co-benefits of CO2 mitigation in China: A provincial leveled analysis
2014年
Feasibility assessment of the use of power plant-sourced waste heat for plant factory heating considering spatial configuration
都市・地域の空間特性を考慮した 資源循環・エネルギー施策の計画支援システム
Comparative Assessments of Ecosystem Services between Rural and Urban Areas
地域別乗用車起因CO2排出量の2010年版の推計と考察
Environmental and social policies in Japan
環境都市の拠点としてのエコタウン事業の展開
4.災害環境マネジメント研究プログラム(PG3)
2022年
2021年
災害廃棄物対策のマネジメントに向けた基礎自治体向け評価ツールの開発
効果的・効率的に対応力を向上させるための災害廃棄物対策の体系的整理
セミアクティブエアサンプリング/熱脱着分析を用いた環境残留性有機汚染物質の網羅的モニタリング手法の開発
みちのくベントス調査隊、南の島へ行く-2019年10月沖縄島羽地内海のベントス相調査結果(予報)-
Determining Adsorption Parameters of Potentially Contaminant-Releasing Materials Using Batch Tests with Differing Liquid-Solid Ratios
住民に向けた災害廃棄物の広報の現状と展望
災害・事故発生時に環境に残留する化学物質への対策実施と継続監視のためのモニタリング手法開発
2020年
同所的に生息するウミニナBatillaria multiformis とホソウミニナB. attramentariaの個体群構造と潮位分布における経年変化-陸奥湾芦崎干潟での事例
Traits database of tidal flat macrobenthos along the Northwest Pacific coast of Japan
廃棄物・リサイクル分野における適応策の背景と意義
災害廃棄物対策のイノベーション
広田湾小友浦における2018年干潟ベントス調査の報告(東北地方太平洋沿岸地域生態系監視調査の補足調査)
宮古湾津軽石川河口干潟における2018年干潟ベントス調査の報告(東北地方太平洋沿岸地域生態系監視調査の補足調査)
Food sources are more important than biomagnification on mercury bioaccumulation in marine fishes
2018年西日本豪雨の被災地から見た廃棄物処理施設の役割(後編)災害廃棄物の仮置き場での混合廃棄物対策
激甚化、日常化する自然災害と災害廃棄物マネジメント
2019年
Prevalence and species richness of trematode parasites only partially recovers after the 2011 Tohoku, Japan, earthquake tsunami
これからは市民へのアプローチが重要
災害・事故における化学物質汚染の管理対象物質の考察
水災害・事故時における化学物質のリスクの評価・管理の現状と今後
2018年西日本豪雨の被災地から見た廃棄物処理施設の役割(前編)避難所としての機能
自動同定定量システム(AIQS)を活用した災害時の環境モニタリング~東日本大震災での活用と技術的展開~
イノシシ体内に含まれる放射性セシウム量推定方法の検討 - 体組織別調査と焼却残渣調査の実施
近年の災害における災害廃棄物処理について
豪雨災害における災害廃棄物対策の現状と課題
熊本地震災害廃棄物仮置場の設計・管理状況及び発生原単位に係る事例調査結果について
災害応急対応時における災害廃棄物の広報に関する調査
近年の災害経験を踏まえた災害廃棄物対策のポイント
災害廃棄物、放射能汚染廃棄物問題から平成の時代を振り返る
第2回 人材育成事例~廃棄物処理施設の官民連携事業も含めて~
福島県いわき市鮫川干潟における大型底生動物の多様性-東日本大震災後の状況と復旧工事による影響-
2.干潟生態系
2018年
松島湾櫃ヶ浦干潟(宮城県利府町)の大型底生動物相-2017年10月の定性調査
松川浦宇多川湿地のベントス相
Yap CK, Kanaya G, Cheng WH (2018) Chapter 3 Effects of tsunamis on sediment characteristics and contamination levels: A review of the 2004 and 2011 giant earthquakes. Yap CK, Chelvan N, Wong KW, Cheng WH, Thomas FBE, Kanaya G, Bakhtiari AR, Al-Shami SA, Nulit R, Shohaimi S (2018) Chapter 5 Ecological risk assessment of heavy metals in surface mangrove sediments collected from the Sepang River estuary, Peninsular Malays
三井物産環境基金2015-2017年度最終報告書「東日本大震災後の干潟生物群集の形成過程:その人為的影響と生態系機能の活用」
Distribution of hydrocarbons in seabed sediments derived from tsunamispilled oil in Kesennuma Bay, Japan
事故由来の放射性汚染廃棄物等の総合的管理方策の現状と今後-技術的対応を中心に-
アスベストによる環境リスクとこれからの課題
第1回 自治体職員を対象とした人材育成のあり方
-
2.6 Development of numerical model for debris clogging in canal. 3.4 Analysis of mechanism of debris clogging in canal using numerical model. 4. Conclusions
Project Overview. Analysis of peoples' behavior on waste disposal and scattering. Future Directions
2017年
Impact of the 2011 Tohoku Earthquake Tsunami on marine and coastal organisms
Disaster-induced Changes in Coastal Wetlands and Soft-Bottom Habitats: An Overview of the Impacts of the 2011 Tsunami and Great East Japan Earthquake
産業副産物・災害廃棄物の地盤工学的利用 7.災害廃棄物
1F事故による環境回復に伴う廃棄物の管理と除去土壌の減容・再生利用の取り組み 30年後の絵姿を描くための技術開発を-除去土壌は2千分の1まで減容化濃縮
タイでの埋立地浸出水を対象とした人工湿地の適用可能性の評価
2016年
(6)海岸地域の無脊椎動物類. (2)干潟の底生動物群集
オオノガイ. イトメ
Chapter 14 Genetic structures of Laguncula pulchella metapopulations along the northeast coast of Japan after the tsunamis caused by the Great East Japan Earthquake
Chapter 7 Ecological consequences of the 2011 tsunami and subsequent disturbance events in a shallow brackish lagoon in Sendai Bay, Japan
Chapter 15 Impacts of fuel spills caused by the 2011 Japanese tsunami on the subtidal soft-bottom communities of a semi-enclosed bay located on the Sanriku coast.
震災が及ぼした干潟・砂浜域生態系の変化と回復過程
干潟のめぐみとその経済価値評価
2015年
Flood Waste Management
第3章 7 災害に強い廃棄物処理をめざして7.1 東日本大震災固有の課題からの教訓 7.1.5 緊急時の廃棄物処理の機能7.1.6 土砂混じりの廃棄物への対応7.1.7 出口戦略と産業廃棄物処理システムの活用
災害廃棄物処理計画策定の意義とプロセス
ワークショップ型研修による災害廃棄物対策に係る意識・態度の醸成
むつ市芦崎干潟の底生動物−重要種の動向について−
石油・炭化水素
芦崎湾のアサリとアサリの寄生生物について
Impacts of the 2011 tsunami on sediment characteristics and macrozoobenthic assemblages in a shallow eutrophic lagoon, Sendai Bay, Japan
芦崎干潟あぶら桟橋付近の大型底生動物−2mm目篩を用いた定量採集の結果
災害廃棄物由来の分別土を用いた試験盛土の観測(1年目)
東日本大震災における災害廃棄物処理のアーカイブ化および律速要因の検討
2014年
巨大地震発生時の災害廃棄物処理に備える計画づくり
6.2.1 地盤環境への影響. 6.3.2 津波堆積物の発生と対応の概要
5.災害廃棄物処理の適正な処理・処分 〜東日本大震災を例にして〜
Tsunami-induced changes in a shallow brackish lagoon ecosystem (Gamo Lagoon) facing Sendai Bay, Japan
東日本大震災での災害廃棄物対応と今後の備え
平成25年(2013年)度以前の成果
2014年
災害廃棄物の発生と処理における特徴と課題点 ー東日本大震災と阪神淡路大震災を比較してー
東日本大震災における災害廃棄物処理に対する制度の影響
東日本大震災における災害廃棄物処理の検証と将来に向けた課題
「雑感、2014」〜放射能汚染対策に関わって〜
放射能汚染廃棄物の中間貯蔵及び処理処分における技術的課題
浄化槽における液状化対策に関する模型実験
災害廃棄物処理に関する知見の共有と今後に向けた人材育成
放射性物質に汚染された飛灰の洗浄による埋立前処理に関する研究
The influence of changes in the degree and frequency of disturbance on the annual salt marsh plant (Suaeda maritima, Artemisia scoparia) communities in estuarine tidal flats: A case study of the Kushida River in Mie Prefecture, Japan
Recolonization of macrozoobenthos on defaunated sediments in a hypertrophic brackish lagoon: Effects of sulfide removal and sediment grain size
東日本大震災の経験からみた災害廃棄物処理計画とそのマネジメントのあり方
2013年
Episode Analysis of Deposition of Radiocesium from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident
「廃棄物等の放射能調査・測定法暫定マニュアル」について
福島第一原子力発電所事故由来の放射性物質に汚染された廃棄物の処分について
研究者の災害廃棄物処理への取り組みと問題点
連載講座 放射性物質の挙動から見た適正な廃棄物処理処分について 第4回 最終処分過程における挙動と制御
ASR PROBLEMS IN JAPAN AND A MESSAGE FOR ASR PROBLEMS IN THAILAND
ウォータージェットによるコンクリートへのCs浸透深さ測定
越前市東部集中豪雨災害における洪水廃棄物について
附録 大震災で発生した膨大な災害廃棄物の処理について
廃船舶の放射能調査と除染への基礎的な取り組み
廃棄物関連試料の放射能分析に関する(一社)廃棄物資源循環学会の取り組み
東日本大震災と災害廃棄物処理(放射性物質汚染廃棄物処理)
東日本大震災における津波堆積物の分布特性と物理化学特性
津波堆積物とその特性
Theory and practice of pre-disaster planning for disaster waste management
廃棄物関連試料の放射性セシウム分析に係る試験所間比較:土壌,飛灰,主灰及び溶融スラグを対象として
災害廃棄物焼却主灰を原料とする再生資材の地盤材料利用を対象とした物性評価スキームの提案
災害廃棄物や津波堆積物の復旧復興資材への再生利用に向けた取組み
放射能汚染対策の最新動向と分析技術 放射能汚染廃棄物問題への対処に係る現状と今後
寄稿文「放射性物質汚染廃棄物への対処」
放射性物質を含む廃棄物の焼却処理
放射性物質汚染廃棄物の適正処理に向けた課題
原発災害後の環境再生と資源循環システム -バイオマスのエネルギー利用を含めて-
災害廃棄物処理の実態と課題
「放射性物質の熱処理挙動研究会」の立ち上げについて
第11回産業廃棄物と環境を考える全国大会パネル討論会報告「災害廃棄物の速やかな処理を目指して」
福島県における放射性物質に汚染された廃棄物等の中間貯蔵
放射性物質汚染廃棄物の適正処理に向けた取組みと課題
第11回産業廃棄物と環境を考える全国大会パネル討論会報告 「災害廃棄物の速やかな処理を目指して」
第11回産業廃棄物と環境を考える全国大会パネル討論会報告「災害廃棄物処理の速やかな処理を目指して」
東日本大震災で生じた津波堆積物中の化学物質
津波堆積物を含む震災廃棄物の処理過程における健康影響〜バイオアッセイを中心とした包括的ハザード調査〜
東日本大震災被災地における環境モニタリング
地球科学分野における活動と緊急災害時における研究者の対応
都市・建築・材料に関わる放射能汚染の現状とその対応に関する報告書
放射性物質汚染廃棄物の焼却処理:課題とこれまでの科学的知見(研究レビュー)
セメント系材料により生成される水和物の相組成とASR膨張抑制効果の関係
東日本大震災により発生した災害廃棄物・津波堆積物の処理と有効利用について
福島県沿岸における放射性ストロンチウムの分布
GSJにおけるエアロゾル中放射性核種の2012年観測と環境要因の再検討
原子力発電所事故によるI131の環境影響評価:排出地点および時期を考慮した健康影響評価と考慮しない場合の比較
放射性セシウムの混入した一般廃棄物焼却灰の長期溶出特性
原子力発電所事故由来の放射性核種による環境汚染と生態系への影響
復興まちづくりを支援する地域エネルギー計画評価システム
海面処分場の現状と将来性 7.海面処分場の今後の発展性
放射性物質に汚染された土壌や廃棄物への対応と地盤環境工学
原発事故に伴う放射性物質で汚染された廃棄物などの処理
最終処分場の現状と課題
筑波で観測された大気中の放射性核種ー福島第一原子力発電所事故由来の放射性核種の特徴ー
Anthropogenic radionuclides in the atmosphere observed at Tsukuba: caracteristics of the radionuclides derived from Fukushima
放射性セシウムによって生ずるコンクリート外壁の汚染とその評価 に関する基礎研究
Isolation and characterization of 25 polymorphic microsatellites of the large Japanese wood mouse (Apodemus speciosus)
リスクコミュニケーションの場としての住民説明会
2012年
連載講義 放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分について 第2回 焼却灰等からの放射性セシウムの溶出と吸着
連載講義 放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分について 第1回 放射性物質の基礎知識
連載講座 放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分について 第1回 放射性物質の基礎知識
一時保管と最終処分
Importance of seagrass vegetation for habitat partitioning between closely related species, mobile macrofauna Neomysis (Misidacea)
放射能汚染に向き合う地域環境研究
3-18 アスベスト
東日本大震災とアスベスト対策
ゼオライトを用いた一般廃棄物最終処分場浸出水に含まれる事故由来放射性セシウムの分離除去について
大津波で撹乱された蒲生干潟は回復するのか
放射性物質汚染廃棄物等の出口戦略上の課題
放射性物質に汚染された廃棄物等の出口戦略
環境放射能汚染の問題からみたこれからの環境ガバナンス 〜ゼロリスク偏重社会からの脱却〜
放射性物質汚染廃棄物の適正処理に向けた課題
環境放射能汚染問題とこれからの環境行政のあり方−汚染廃棄物への対処に関する解説を含めて−
災害廃棄物の処理・リサイクル現状と課題〜放射能問題との関連を含めて〜
放射能汚染廃棄物の「出口」
放射性物質汚染廃棄物への国等の対応〜これまでの経緯と放射性物質汚染対処特別措置法〜
放射性物質汚染廃棄物の処理処分システムの安全性
津波堆積物の化学性状把握に向けた土地利用・施設立地情報の活用
大気シミュレーションで明らかとなった, 放射性物質の沈着メカニズム
Fukushima disaster indirectly threatens lake ecosystems
災害廃棄物および放射性物質汚染廃棄物の焼却処理に関する課題への対応
東日本大震災で発生した災害廃棄物の広域処理に関する一考察(第一報)−費用と処理期間の低減効果−
2011年巨大津波が宮城県蒲生潟の地形、植生および底生動物相に及ぼした影響
津波による蒲生干潟の底生動物と植生への影響
福島第一原発事故後に発生した一般廃棄物焼却灰からの放射性セシウムの溶出特性と土壌等への吸着効果
Geo-environmental issues induced by the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake and tsunami
津波氾濫解析を応用した津波堆積物の化学物質汚染の空間分布早期推定に関する考察
津波氾濫解析を応用した津波堆積物の化学物質汚染の空間分布早期推定に関する考察
Ecological impacts of the 2004 Indian Ocean tsunami on coastal sand-dune species on Phuket Island, Thailand.
Floristic variation of beach vegetation caused by the 2011 Tohoku-oki tsunami in northern Tohoku, Japan.
東日本大震災からの復興に向けて 東日本大震災における一次仮置場の管理と災害廃棄物の分別
津波堆積物における土壌汚染と有効利用
災害廃棄物の仮置場における火災予防対策
し尿・生活排水(下水処理施設の被災に伴う生活汚水処理)
放射線 第3講 大気中の放射能の測定・モニタリング
2011年
災害廃棄物処理の着地点について
福島原発から大気中に放出された放射性物質はどこに、どのように落ちたか?
福島第一原子力発電所から放出された放射性物質の大気中の挙動
福島第一原子力発電所から放出された放射性物質の大気中の挙動
東日本大震災により生じた津波堆積物の性状とその処理について
震災廃棄物の性状と処理における有害化学物質対策
大震災で発生した膨大な災害廃棄物の処理について
(独)国立環境研究所の東日本大震災復旧・復興貢献について
放射性物質汚染廃棄物への国の対応について
非常時の対応力−震災対応から今思うこと−
放射能汚染廃棄物の処理と今後の課題
東日本大震災における災害廃棄物の現状と処理について
被災地の生活と環境を想う
Atmospheric behavior, deposition, and budget of radioactive materials from the Fukushima Daiichi nuclear power plant in March 2011
環境都市(エコタウン)実現に向けた中長期的目標と拠点連携型復興
東日本大震災による沿岸・干潟生態系,生物多様性への影響
Dealing with disaster wastess, tsunami deposits, and soil contaminated with salt and radioactivity
災害廃棄物、津波堆積物、塩害、放射能汚染土壌への対処
東日本大震災における生活排水処理の状況と復旧・復興に向けた浄化槽の役割