研究成果
福島地域協働研究拠点の 研究者が執筆した 論文や口頭発表の リストを掲載しています。
- 年号
-
- カテゴリ
-
-
誌上発表論文
A Framework for Analyzing Co-Creation Value Chain Mechanisms in Community-Based Approaches: A Literature Review
Ohnishi S., Osako M., Nakamura S., Togawa T., Kawai K., Suzuki K., Yoshida A., Gomi K., Tsuji T. (2024) A Framework for Analyzing Co-Creation Value Chain Mechanisms in Community-Based Approaches: A Literature Review. Sustainability, 16 (7), 2919詳細 -
誌上発表論文
Life cycle environmental and economic assessment of Tetra Pak recycling technologies
Dong H., Yu F., Bi Z., Zhang C., Liu X., Geng Y., Ohnishi S., Li H. (2024) Life cycle environmental and economic assessment of Tetra Pak recycling technologies. Resources, Conservation and Recycling, 202 (107355)詳細 - 誌上発表論文
-
誌上発表論文
エコ産業団地と産業の脱炭素化
吉川 克彦, 大西悟 (2024) エコ産業団地と産業の脱炭素化. Online ISSN : 1881-0519 Print ISSN : 1880-2761 ISSN-L : 1880-2761, 20 (2), 77-82詳細 -
誌上発表論文
地方自治体における気候変動適応策の推進にむけた庁内検討体制整備の課題-福島県郡山市を事例として-
辻岳史, 戸川卓哉, 大場真 (2024) 地方自治体における気候変動適応策の推進にむけた庁内検討体制整備の課題-福島県郡山市を事例として-. 環境経済・政策研究, 17 (1), 65-70詳細 -
誌上発表論文
気候変動適応策の推進体制を検討するためのワークショッププログラムの開発と実施:こおりやま広域圏気候変動対策推進研究会の取り組みより
戸川卓哉, 辻岳史, 高橋敬子 (2023) 気候変動適応策の推進体制を検討するためのワークショッププログラムの開発と実施:こおりやま広域圏気候変動対策推進研究会の取り組みより. 地球環境, 28 (1), 115-122詳細 -
誌上発表論文
Conceptualizing disaster waste governance using network governance perspectives
Tajima R., Tsuji T., Suzuki K., Muhamad A. (2023) Conceptualizing disaster waste governance using network governance perspectives. International Journal of Disaster Risk Reduction, 99, 104137詳細 -
誌上発表論文
福島原発事故被災自治体の復興計画策定過程における住民参加の変遷-大熊町・双葉町を事例として-
辻岳史, 松岡俊二 (2023) 福島原発事故被災自治体の復興計画策定過程における住民参加の変遷-大熊町・双葉町を事例として-. アジア太平洋討究, 47, 25-48詳細 -
誌上発表論文
麦倉哲氏のご書評に応えて
辻岳史 (2024) 麦倉哲氏のご書評に応えて. 地域社会学会年報, 36, 152-153 -
誌上発表論文
企画セッション報告1「厄介な問題に挑戦する境界知作業者とエンパシー能力」
松岡俊二, 寺本剛, 辻岳史 (2024) 企画セッション報告1「厄介な問題に挑戦する境界知作業者とエンパシー能力」. 環境情報科学, 53 (2), 74-75 -
誌上発表論文
環境分野におけるデジタルトランスフォーメーションの潮流と展望
荒金恵太, 松井孝典, 本田智則, 平野勇二郎 (2023) 環境分野におけるデジタルトランスフォーメーションの潮流と展望. 環境情報科学, 52 (2), 56-59 -
誌上発表論文
Estimation of Forest Residual Biomass for Bioelectricity Utilization towards Carbon Neutrality Based on Sentinel-2A Multi-Temporal Images: A Case Study of Aizu Region of Fukushima, Japan
Qian T., Fujii M., Nakamura S., Ooba M., Matsui T., Haga C., Namba A. (2024) Estimation of Forest Residual Biomass for Bioelectricity Utilization towards Carbon Neutrality Based on Sentinel-2A Multi-Temporal Images: A Case Study of Aizu Region of Fukushima, Japan. Remote Sensing, 16 (4)詳細 -
誌上発表論文
Exploring simple ways to avoid collecting highly 137Cs-contaminated Aralia elata buds for the revival of local wild vegetable cultures
Sakai M., Watanabe Mirai., Koshikawa-K.m., Tanaka A., Takahashi A., Takechi S., Takagi M., Tsuji T., Tsuji H., Takeda T., Jo J., Tamaoki M., Hayashi S. (2024) Exploring simple ways to avoid collecting highly 137Cs-contaminated Aralia elata buds for the revival of local wild vegetable cultures. PLOS ONE, 19 (4), e0292206詳細 -
誌上発表論文
東電福島第一原発事故に伴う帰還困難区域における水田試験地へのアカネ類の迅速な定着
吉岡明良, 三田村敏正, 大内博文, JO Jaeick, 松木伸浩, 田渕研 (2023) 東電福島第一原発事故に伴う帰還困難区域における水田試験地へのアカネ類の迅速な定着. 北日本病害虫研究会報, 74, 56-60 -
誌上発表論文
田村郡三春町におけるヒメカマキリモドキ(カマキリモドキ科)の記録
JO Jaeick, 吉岡明良 (2023) 田村郡三春町におけるヒメカマキリモドキ(カマキリモドキ科)の記録. InsecTOHOKU, 63, 26 -
誌上発表論文
Study on the relationship between the dispersal of wild boar (Sus scrofa) and the associated variability of Cesium-137 concentrations in its muscle Post-Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident
Saito R., Nemoto Y., Kondo N., Kanda K., Takeda T., Beasley J.C., Tamaoki M. (2024) Study on the relationship between the dispersal of wild boar (Sus scrofa) and the associated variability of Cesium-137 concentrations in its muscle Post-Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident. Science of the TOtal Environment, 917, 170328詳細 -
誌上発表論文
「第24回環境展」特別企画・国立環境研究所協力講座 「FUKUSHIMA-THEIMMENSEWORLDOFLIFE-」 原発事故による野生生物への影響
玉置雅紀 (2024) 「第24回環境展」特別企画・国立環境研究所協力講座 「FUKUSHIMA-THEIMMENSEWORLDOFLIFE-」 原発事故による野生生物への影響. 法政大学環境報告2023, 10詳細 -
誌上発表論文
メタバーコーディングに基づく福島県のツキノワグマの食性解析
斉藤理絵, 神田幸亮, 玉置雅紀, 小松仁, 根本唯 (2024) メタバーコーディングに基づく福島県のツキノワグマの食性解析. 福島生物, 67, 1-6 -
誌上発表論文
Evaluation of Cs adsorption performance of certain natural mordenite type zeolite with ion exchange theory
Tanaka Y., Yamada K., Endo K. (2023) Evaluation of Cs adsorption performance of certain natural mordenite type zeolite with ion exchange theory. Proceedings of the 15th JGS Symposium on Environmental Geotechnics , (191), 423-427詳細 -
誌上発表論文
Application of Ion-exchange Theory to the Performance Assessment of Cs Adsorbents and Estimation of Conditions for Maximum Concentration
Yamada K., Tanaka Y., Ichikawa T., Miura T., Minari E., Endo K. (2024) Application of Ion-exchange Theory to the Performance Assessment of Cs Adsorbents and Estimation of Conditions for Maximum Concentration. Proceedings of WM2024 Conference, 24169詳細 -
誌上発表論文
Mass balance and economic analysis of volume reduction treatment for final disposal of radiocesium-contaminated incineration residues
Arima K., Minari E., Endo K., Osako M. (2024) Mass balance and economic analysis of volume reduction treatment for final disposal of radiocesium-contaminated incineration residues. Process Safety and Environmental Protection, 187, 1150-1160 -
誌上発表論文
廃棄物焼却におけるストロンチウムの挙動と溶出特性(続報)
由井和子, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2023) 廃棄物焼却におけるストロンチウムの挙動と溶出特性(続報). 環境放射能除染学会誌, 11 (3), 95-130詳細 -
誌上発表論文
Extraction of Carbonation Rate from Depth Profile of Concrete Carbonation by using Pseudo-analytical Solution of Two-component Reaction-diffusion Equation
Ichikawa T., Haga K., Yamada K. (2024) Extraction of Carbonation Rate from Depth Profile of Concrete Carbonation by using Pseudo-analytical Solution of Two-component Reaction-diffusion Equation. Journal of Advanced Concrete Technology, 22, 139-148詳細 -
誌上発表論文
Attempts to Estimate the Amount of Contamination by Cs and Sr in Cracked Concrete Considering Realistic Contamination Conditions
Yamada K., Hokora H., Maruyama I., Aihara H., Tomita S., Tojo Y., Shibuya K., Hosokawa Y., Igarashi G., Koma K. (2024) Attempts to Estimate the Amount of Contamination by Cs and Sr in Cracked Concrete Considering Realistic Contamination Conditions. Proceedings of WM2024 Conference, 24110 <WM2024 Superior Paper Awardawarded>詳細 -
誌上発表論文
Microscopic to Macroscopic Aspects for Structural Assessment of ISR-Affected Structures-Research Outcomes of JCI-TC211A
Kawabata Y., Takahashi Y., Miura T., Sagawa Y., Yoshida N., Miyamoto S., Yamada K. (2024) Microscopic to Macroscopic Aspects for Structural Assessment of ISR-Affected Structures-Research Outcomes of JCI-TC211A. Proceedings of the 17th International Conference on Alkali-Aggregate Reaction in Concrete, 2, 248-256 -
誌上発表論文
Prediction of Residual Expansion Based on ASR Acceleration Test Results of Cores Sampled at Early Age
Kawakami T., Miyama S., Sagawa Y., Yamada K. (2024) Prediction of Residual Expansion Based on ASR Acceleration Test Results of Cores Sampled at Early Age. Proceedings of the 17th International Conference on Alkali-Aggregate Reaction in Concrete, 1, 624-631 -
誌上発表論文
Reconsideration of Required Studies on Predicting Long-Term Effects of AAR on the Performance of Real Structures
Yamada K., Kawabata Y., Kawakami T., Sagawa Y. (2024) Reconsideration of Required Studies on Predicting Long-Term Effects of AAR on the Performance of Real Structures. Proceedings of the 17th International Conference on Alkali-Aggregate Reaction in Concrete, 1, 426-434 -
誌上発表論文
Effect of Alkali Metal Dissolution from Feldspathoid on AAR Expansion
Yamada K., Kawakami T., Miyama S., Shiraishi K., Sagawa Y. (2024) Effect of Alkali Metal Dissolution from Feldspathoid on AAR Expansion. Proceedings of the 17th International Conference on Alkali-Aggregate Reaction in Concrete, 1, 141-148 -
誌上発表論文
Difficulty in Determining the Alkali Threshold Based on CPT Results
Kawakami T., Sagawa Y., Yamada K., Kawabata Y. (2024) Difficulty in Determining the Alkali Threshold Based on CPT Results. Proceedings of the 17th International Conference on Alkali-Aggregate Reaction in Concrete, 1, 69-77 -
誌上発表論文
Effects of Temperature Variations on ASR-Induced Expansive Behavior
Kawabata Y., Ando Y., Dunant C., Yamada K. (2024) Effects of Temperature Variations on ASR-Induced Expansive Behavior. Proceedings of the 17th International Conference on Alkali-Aggregate Reaction in Concrete, 1, 60-68 -
誌上発表論文
合成C-A-S-HのCs吸着に伴う組成および構造の評価
富田さゆり, 五十嵐豪, 山田一夫, 丸山一平 (2024) 合成C-A-S-HのCs吸着に伴う組成および構造の評価. コンクリート工学年次論文集, 46 (1), 757-762 -
誌上発表論文
ASR膨張前に採取したコアの促進膨張試験の結果を基にした残存膨張量の予測に関する研究
見山宗太郎, 山田一夫, 佐川康貴, 川上隆 (2024) ASR膨張前に採取したコアの促進膨張試験の結果を基にした残存膨張量の予測に関する研究. コンクリート工学年次論文集, 46 (1), 727-732 -
誌上発表論文
木質バイオマス燃焼施設での放射性Cs挙動調査
村沢直治, 日下部一晃, 倉持秀敏, 万福裕造 (2023) 木質バイオマス燃焼施設での放射性Cs挙動調査. 環境放射能除染学会, 11 (2), 47-59詳細 -
誌上発表論文
焼却炉およびバグフィルタの雰囲気におけるストロンチウム化合物の反応特性
由井和子, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2023) 焼却炉およびバグフィルタの雰囲気におけるストロンチウム化合物の反応特性. 廃棄物資源循環学会論文誌, 34, 70-80詳細 -
誌上発表論文
Biomass conversion and radiocaesium (Rad-Cs) leaching behaviors of radioactive grass in anaerobic wet fermentation systems: Effects of pre-treatments
Wu J., HU Y., MA H., Kobayashi T., Takahashi Y., XU K.Q., Kuramochi H. (2024) Biomass conversion and radiocaesium (Rad-Cs) leaching behaviors of radioactive grass in anaerobic wet fermentation systems: Effects of pre-treatments. Water Research, 252, 121228 -
講演・口頭発表
原子力災害による避難指示の発出された被災地における人口動態
五味馨 (2023) 原子力災害による避難指示の発出された被災地における人口動態. 第12回環境放射能除染研究発表会, なし <第12回環境放射能除染研究発表会 優秀口頭発表賞受賞> -
講演・口頭発表
地域における脱炭素社会ビジョン策定手法の開発
五味馨 (2023) 地域における脱炭素社会ビジョン策定手法の開発. 第51回環境システム研究論文発表会, 第51回環境システム研究論文発表会講演集, 201 -
講演・口頭発表
パターンランゲージによる福島県飯舘村での復興まちづくり過程の記述-その2-
戸川卓哉, 大西悟, 万福裕造, 辻岳史, 五味馨, 五味泰子, 後藤良子 (2023) パターンランゲージによる福島県飯舘村での復興まちづくり過程の記述-その2-. 第12回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
脱炭素社会と持続可能な地域づくり
五味馨 (2023) 脱炭素社会と持続可能な地域づくり. ゼロカーボンシティ会津若松推進ネットワーク総会, なし -
講演・口頭発表
福島県における燃料流通の観点から見た木質バイオマス発電事業の現状と課題
中村省吾, 大西悟 (2023) 福島県における燃料流通の観点から見た木質バイオマス発電事業の現状と課題. 第19回バイオマス科学会議, 第19回バイオマス科学会議 発表論文集, 7-8 -
講演・口頭発表
中小規模工場のカーボンニュートラルにむけて-産業種別エネルギー特性分析-
大西悟, 藤井実, 牧誠也, 中村省吾, 越智裕士, 藤原宏太 (2023) 中小規模工場のカーボンニュートラルにむけて-産業種別エネルギー特性分析-. 第51回環境システム発表会, 第51回環境システム研究論文発表会予稿集 -
講演・口頭発表
どこから来たの?身近な物
大西悟 (2023) どこから来たの?身近な物. コミュタン サイエンス トーク, なし -
講演・口頭発表
バイオマス利用による地域づくりに関する研究
大西悟 (2023) バイオマス利用による地域づくりに関する研究. 2023年度福島県環境創造センター部門間連携セミナー, なし -
講演・口頭発表
福島浜通り地域の復興・創生にむけて
大西悟 (2024) 福島浜通り地域の復興・創生にむけて. 第20回環境放射能除染学会講演会, テーマ:「福島環境再生の将来展望~技術から社会システムまで~」, なし -
講演・口頭発表
Development of co-creative processes found in environmentally or developmentally advanced cities using pattern language
Togawa T., Ohnishi S., Fukushima H., Gotoh R., Gomi Y. (2023) Development of co-creative processes found in environmentally or developmentally advanced cities using pattern language. PATTERN LANGUAGES OF PROGRAMS CONFERENCE 2023, - -
講演・口頭発表
福島イノベーション・コースト構想における政策ネットワークの構造
辻岳史, 大西悟, 多島良, 鈴木薫, MUHAMAD AfifFaiq (2024) 福島イノベーション・コースト構想における政策ネットワークの構造. 地域社会学会第49回大会, 同予稿集, 18 -
講演・口頭発表
一般廃棄物処理施設焼却熱の産業用熱利用
大西悟 (2024) 一般廃棄物処理施設焼却熱の産業用熱利用. バイオマス産業社会ネットワーク(BIN)第222回研究会, なし -
講演・口頭発表
Symbiotic strategy for Carbon Neutrality: Industry & Waste management sector synergy as a case in Japan
Ohnishi S. (2024) Symbiotic strategy for Carbon Neutrality: Industry & Waste management sector synergy as a case in Japan. The 19th International Conference on Waste Management and Technology, forum 4:Synergy Development of Carbon Neutrality and Recycling System, 4-6 -
講演・口頭発表
気軽に「哲学」してみよう!
大西悟 (2024) 気軽に「哲学」してみよう!. 2024年度安積黎明高校 「探求」, なし -
講演・口頭発表
浜通りの復興まちづくりにおける産業形成と脱炭素化に関する研究
大西悟 (2024) 浜通りの復興まちづくりにおける産業形成と脱炭素化に関する研究. 令和6年度 環境創造センター成果報告会, 同予稿集, 23 -
講演・口頭発表
震災復興における高齢農家の自給的農業と特産品化への試み-福島県川内村のハウスブドウ栽培をケーススタディとして-
大和田興 (2023) 震災復興における高齢農家の自給的農業と特産品化への試み-福島県川内村のハウスブドウ栽培をケーススタディとして-. 日本農業経済学会 2024年度日本農業経済学会大会(学会創立100周年記念大会), なし -
講演・口頭発表
人口減少社会における原子力災害からの福島再生を考える:福島再生塾の設立に向けて
松岡俊二, 島田剛, 辻岳史 (2023) 人口減少社会における原子力災害からの福島再生を考える:福島再生塾の設立に向けて. 国際開発学会第34回全国大会, 同予稿集, 916-922 -
講演・口頭発表
境界知作業者とは誰か?:科学・政治・社会の協働による「対話の場」のキーパーソンに焦点をあてて
辻岳史 (2023) 境界知作業者とは誰か?:科学・政治・社会の協働による「対話の場」のキーパーソンに焦点をあてて. 2023年度環境情報科学研究発表大会, なし -
講演・口頭発表
創造的復興研究会の歩みと福島再生塾の設立に向けて
辻岳史, 遠藤秀文 (2024) 創造的復興研究会の歩みと福島再生塾の設立に向けて. 第13回ふくしま学(楽)会・第9回1F地域塾, なし -
講演・口頭発表
わたしたちの生活・地域とSDGs(持続可能な開発目標)~よりよい社会・世界を目指して~
辻岳史 (2024) わたしたちの生活・地域とSDGs(持続可能な開発目標)~よりよい社会・世界を目指して~. 福島県立須賀川創英館高等学校 総合的な探究の時間・課題探究講演会〔SDGs〕(1学年対象), なし -
講演・口頭発表
気候変動と脱炭素社会~どのように社会全体でカーボンニュートラルに取り組むか?~
辻岳史 (2024) 気候変動と脱炭素社会~どのように社会全体でカーボンニュートラルに取り組むか?~. 福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校 高2自然科学探求ゼミ読書会, なし -
講演・口頭発表
コミュニティ・ガバナンスと災害復興:東日本大震災・津波被災地域の復興誌
辻岳史 (2024) コミュニティ・ガバナンスと災害復興:東日本大震災・津波被災地域の復興誌. 日本社会関係学会月例研究会・政策研究フォーラム, なし -
講演・口頭発表
持続可能な地域づくりと脱炭素社会ビジョン
五味馨 (2024) 持続可能な地域づくりと脱炭素社会ビジョン. 日本建築学会土木学会連携タスクフォース・脱炭素WGオンラインワークショップ, なし -
講演・口頭発表
脱炭素社会と持続可能な地域づくり
五味馨 (2023) 脱炭素社会と持続可能な地域づくり. ゆざまちカーボンニュートラルセミナー, なし -
講演・口頭発表
How and Why Did Fossil Fuel Use Change in Fukushima Prefecture Before and After the Great East Japan Earthquake?
Cong R., Gomi K., Togawa T., Hirano Y., Oba M. (2023) How and Why Did Fossil Fuel Use Change in Fukushima Prefecture Before and After the Great East Japan Earthquake?. The 8th International Conference on New Energy and Future Energy Systems, Abstracts, FES2997 -
講演・口頭発表
Current Status, Balance, and Future Direction of the Green Energy System in Fukuoka Municipalities
Cong R., Fujiyama A., Gomi K., Matsumoto T. (2023) Current Status, Balance, and Future Direction of the Green Energy System in Fukuoka Municipalities. 第51回環境システム研究論文発表会, 第51回環境システム研究論文発表会講演集, 207 -
講演・口頭発表
森林樹木可視化とバイオマス利活用
大場真, 中村省吾, 大西悟, 泉正寿, 長谷川匡, 山田修吾 (2023) 森林樹木可視化とバイオマス利活用. 第19回バイオマス科学会議, 第19回バイオマス科学会議発表論文集, 59-60 -
講演・口頭発表
Carbon Neutrality Strategy of Fukushima Prefecture by innovative urban symbiosis
Ohnishi S. (2023) Carbon Neutrality Strategy of Fukushima Prefecture by innovative urban symbiosis. The 2023 Ulsan International Symposium for Carbon Neutrality, Abstracts, 125-136 -
講演・口頭発表
気候変動対策の推進体制を検討するためのワークショッププログラムの開発と実施
戸川卓哉, 辻岳史, 高橋敬子 (2023) 気候変動対策の推進体制を検討するためのワークショッププログラムの開発と実施. 第51回環境システム研究論文発表会, 同講演集, 227 -
講演・口頭発表
局地気象モデルを用いた陸上風力発電のポテンシャル評価手法
平野勇二郎, 大橋唯太, 吉岡剛, 井原智彦, 吉田友紀子 (2023) 局地気象モデルを用いた陸上風力発電のポテンシャル評価手法. 日本気象学会2023年度秋季大会, 同講演予稿集, 124, 139 -
講演・口頭発表
都市における地表面熱収支シミュレーションの高精度化と空間展開
平野勇二郎, 一ノ瀬俊明, 大橋唯太, 白木洋平, 大西暁生, 吉田友紀子 (2023) 都市における地表面熱収支シミュレーションの高精度化と空間展開. 日本リモートセンシング学会第75回学術講演会, 同論文集, 67-68 -
講演・口頭発表
Dynamics of radiocesium in rivers and dam lakes
Tsuji H., Ishii Y., Sakai M., Hayashi S. (2023) Dynamics of radiocesium in rivers and dam lakes. 第34回台日工程技術研討會, - -
講演・口頭発表
河川と湖で異なる放射性セシウムの淡水生態系移行:栄養段階と餌資源
石井弓美子, 中川惠, 松崎慎一郎, JO Jaeick, 林誠二 (2023) 河川と湖で異なる放射性セシウムの淡水生態系移行:栄養段階と餌資源. 令和5年度 創造センター成果報告会, 令和5年度 創造センター成果報告会 口頭発表要旨・ポスター集, 40 -
講演・口頭発表
ダム湖の水位低下に伴う湖水の137Cs動態の変化
辻英樹, 舟木泰智, 林誠二 (2024) ダム湖の水位低下に伴う湖水の137Cs動態の変化. 第58回日本水環境学会全国大会, 同予稿集, 571 -
講演・口頭発表
福島県相双地域の河川における137Cs濃度の季節変動をもたらす環境因子
辻英樹, 錦織達啓, 伊藤祥子, 尾崎宏和, 境優, 渡邊未来, 石井弓美子, 林誠二 (2024) 福島県相双地域の河川における137Cs濃度の季節変動をもたらす環境因子. 第24回 「環境放射能」研究会, 同予稿集, 11 -
講演・口頭発表
松川浦から海洋への溶存放射性セシウムの供給過程の解明
三角和弘, 津旨大輔, 辻英樹, 三浦輝, 浜島靖典, 林誠二 (2024) 松川浦から海洋への溶存放射性セシウムの供給過程の解明. 2023年度 放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点 成果報告会, なし -
講演・口頭発表
Effect of 137Cs desorption from sediment on the formation of dissolved 137Cs in dam discharge water
Tsuji H., Funaki H., Hayashi S. (2024) Effect of 137Cs desorption from sediment on the formation of dissolved 137Cs in dam discharge water. European Geosciences Union General Assembly 2024, Abstracts -
講演・口頭発表
Assessing the impact of soil decontamination on radiocesium and sediment transfers in a catchment affected by Fukushima nuclear accident, Japan, using a reservoir sediment core.
Clergue T.C., Chaboche P.A., Huon S., Hayashi S., Tsuji H., Wakiyama Y., Nakao A., Evrard O. (2024) Assessing the impact of soil decontamination on radiocesium and sediment transfers in a catchment affected by Fukushima nuclear accident, Japan, using a reservoir sediment core.. European Geosciences Union General Assembly 2024, Abstracts -
講演・口頭発表
底質からの溶出を考慮した数値計算モデルによるダム湖の放射性セシウム動態の再現
辻英樹, 林誠二 (2024) 底質からの溶出を考慮した数値計算モデルによるダム湖の放射性セシウム動態の再現. 日本地球惑星科学連合2024年大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
淡水生態系食物網内の放射性Cs動態 - 栄養段階と餌資源 -
石井弓美子, 中川惠, 松崎慎一郎, JO Jaeick, 林誠二 (2024) 淡水生態系食物網内の放射性Cs動態 - 栄養段階と餌資源 -. 令和6年度 環境創造センター 成果報告会, 同予稿集, 21 -
講演・口頭発表
Lake matrix and data
Tsuji H., Ishii Y., Hayashi S. (2024) Lake matrix and data. 3rd all WG6 touch-base meeting, Methods for Radiological Environmental Impact Assessment, - -
講演・口頭発表
福島県における淡水魚と食物網への放射性セシウム移行
石井弓美子 (2023) 福島県における淡水魚と食物網への放射性セシウム移行. 2023年度 日本水環境学会 東北支部セミナー, なし -
講演・口頭発表
中間貯蔵施設周辺地域における生物相及び生態系サービス評価の取り組み
玉置雅紀, 藤野正也, 石井弓美子 (2024) 中間貯蔵施設周辺地域における生物相及び生態系サービス評価の取り組み. 令和5年度野生動植物への放射線影響調査研究報告会, なし -
講演・口頭発表
原発事故による野生生物への影響
玉置雅紀 (2023) 原発事故による野生生物への影響. 【第24回環境展特別企画】国立環境研究所協力講座「FUKUSHIMA -THE IMMENSE WORLD OF LIFE-」, なし -
講演・口頭発表
河川における懸濁物質中の有機物と137Csの分配係数の関係
辻英樹, 脇山義史, 五十嵐康記 (2024) 河川における懸濁物質中の有機物と137Csの分配係数の関係. 2023年度 放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点 成果報告会, なし -
講演・口頭発表
ダム湖での放射性セシウムの動き
辻英樹 (2024) ダム湖での放射性セシウムの動き. エフレイ・フォーラム -環境動態評価を活かしたまちづくり- の開催について, なし -
講演・口頭発表
鳥類音声種判別のためのオンライントレーニングツール「とりトレ」の改良と有効性評価
小川結衣, 深澤圭太, 吉岡明良, 熊田那央, 竹中明夫, 上條隆志 (2023) 鳥類音声種判別のためのオンライントレーニングツール「とりトレ」の改良と有効性評価. 第28回「野生生物と社会」学会大会, 同要旨集 -
講演・口頭発表
福島の避難指示区域・旧避難指示区域における長舌ハナバチ群集の系統的・機能的多様性
吉岡明良, 深澤圭太, 熊田那央, 小川結衣, 西森敬晃, 大内博文 (2024) 福島の避難指示区域・旧避難指示区域における長舌ハナバチ群集の系統的・機能的多様性. 第71回日本生態学会大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
自動撮影装置による赤トンボ類調査の可能性-営農再開水田と避難指示区域内試験水田における実証-
吉岡明良 (2024) 自動撮影装置による赤トンボ類調査の可能性-営農再開水田と避難指示区域内試験水田における実証-. 令和5年度野生動植物への放射線影響調査研究報告会, 同予稿集, 9-10 -
講演・口頭発表
Modelling spatio-temporal dynamics of insect pests in heterogeneous agricultural landscapes under climate change
Yoshioka A. (2024) Modelling spatio-temporal dynamics of insect pests in heterogeneous agricultural landscapes under climate change. 2024 International Conference on Modeling Pest Distributions and Monitoring Strategies for Global Crop Protection, Abstracts, 5 -
講演・口頭発表
低線量放射線による花成促進への植物ホルモンの関与
玉置雅紀, 松浦恭和, 森泉 (2024) 低線量放射線による花成促進への植物ホルモンの関与. 令和6年度環境創造センター成果報告会, 同要旨集, 43 -
講演・口頭発表
可燃性除染廃棄物等の高度減容化に向けたCs吸着材評価
田中悠平, 山田一夫, 遠藤和人 (2024) 可燃性除染廃棄物等の高度減容化に向けたCs吸着材評価. (一社)廃棄物資源循環学会 令和5年度関東支部主催講演会、研究発表会, なし -
講演・口頭発表
Evaluation of Cs adsorption performance of certain natural mordenite type zeolite with ion exchange theory
Tanaka Y., Yamada K., Endo K. (2023) Evaluation of Cs adsorption performance of certain natural mordenite type zeolite with ion exchange theory. Japanese Geotechnical Society, The 15th JGS Symposium on Environmental Geotechnics, Proceedings of the 15th JGS Symposium on Environmental Geotechnics, (191), 423-427 -
講演・口頭発表
Development of Evaluation Method for Cs Adsorbent for Advanced Volume Reduction of Decontamination Waste in Fukushima
Tanaka Y., Yamada K., Endo K. (2024) Development of Evaluation Method for Cs Adsorbent for Advanced Volume Reduction of Decontamination Waste in Fukushima. 2024 Spring Scientific Conference by Korea Society of Waste Management, - -
講演・口頭発表
県外最終処分に向けた導入技術システムのシナリオ分析
三成映理子, 山田一夫, 遠藤和人, 大迫政浩 (2023) 県外最終処分に向けた導入技術システムのシナリオ分析. 令和5年度環境創造センター成果報告会, 令和5年度環境創造センター成果報告会 口頭発表要旨・ポスター集, 31 -
講演・口頭発表
県外最終処分に向けた導入技術システムシナリオ
三成映理子, 山田一夫, 遠藤和人 (2024) 県外最終処分に向けた導入技術システムシナリオ. 令和6年度環境創造センター成果報告会, 令和6年度環境創造センター成果報告会 要旨集, 17 -
講演・口頭発表
エトリンガイトの遅延生成によるコンクリートの膨張劣化メカニズム 結晶の脱水と界面変性→結晶復活→変性界面経由の結晶成長
市川恒樹, 新井裕之, 山田一夫, 芳賀和子 (2024) エトリンガイトの遅延生成によるコンクリートの膨張劣化メカニズム 結晶の脱水と界面変性→結晶復活→変性界面経由の結晶成長. 第78回セメント技術大会, 同講演要旨, 78, 284-285 -
講演・口頭発表
Ion exchange theory and its application for the interaction of alkali metal ions with cation exchangers such as Cs adsorbent and geopolymer -numerical simulation and experiments
Yamada K. (2024) Ion exchange theory and its application for the interaction of alkali metal ions with cation exchangers such as Cs adsorbent and geopolymer -numerical simulation and experiments. Intl Conf Atomistic Simulation of Cementitious Materials, - - 過去の中長期計画における取り組み
- 過去の中長期計画における取り組み
- 過去の中長期計画における取り組み
- 過去の中長期計画における取り組み
- 過去の中長期計画における取り組み
- 過去の中長期計画における取り組み
-
過去の中長期計画における取り組み
PG1(環境回復研究)-環境動態・影響評価-第4期中期計画(2016-2020年度)の研究
PG1(環境回復研究)-環境動態・影響評価における、第4期中期計画(2016-2020年度)の研究概要と成果詳細 -
過去の中長期計画における取り組み
PG1(環境回復研究)-環境動態・影響評価-第3期中期計画(2011-2015年度)の研究
PG1(環境回復研究)-環境動態・影響評価における、第3期中期計画(2011-2015年度)の研究概要と成果詳細 - 過去の中長期計画における取り組み
-
過去の中長期計画における取り組み
PG1(環境回復研究)-放射能汚染廃棄物-第4期中期計画(2016-2020年度)の研究
PG1(環境回復研究)-放射能汚染廃棄物における、第4期中期計画(2016-2020年度)の研究概要と成果詳細 - 過去の中長期計画における取り組み
- 過去の中長期計画における取り組み
-
講演・口頭発表
東京電力福島第一原子力発電所事故後の避難地域における人口動態
五味馨 (2021) 東京電力福島第一原子力発電所事故後の避難地域における人口動態. 第49回環境システム研究論文発表会, 第49回環境システム研究論文発表会講演集, 205 -
講演・口頭発表
PROJECTION OF LOCAL ENERGY BALANCE CONSIDERING THE POTENTIAL OF AGRIVOLTAICS
Gomi K., Ishomoto H., Kosei T., Cong R., Togawa T., Tsuji T., Nakamura S., Ohnishi S. (2022) PROJECTION OF LOCAL ENERGY BALANCE CONSIDERING THE POTENTIAL OF AGRIVOLTAICS. Grand Renewable Energy 2022 International Conference, グランド再生可能エネルギー国際会議論文集, 2, 5-8 -
講演・口頭発表
持続可能な開発目標(SDGs)と地域づくり
五味馨 (2022) 持続可能な開発目標(SDGs)と地域づくり. 大気環境学会植物分科会講演会, 要旨集 -
講演・口頭発表
SDGs(持続可能な開発目標)を活かした地域づくり
五味馨 (2022) SDGs(持続可能な開発目標)を活かした地域づくり. 須賀川創英館高校課題探求講演会, なし -
講演・口頭発表
カーボンニュートラル・脱炭素社会実現への挑戦と消費者の気候変動対策
五味馨 (2022) カーボンニュートラル・脱炭素社会実現への挑戦と消費者の気候変動対策. 令和4年度第1回都区市町村消費生活行政担当職員研修, なし -
講演・口頭発表
楢葉町が取り組めそうなゼロカーボン~脱炭素社会と私たちの暮らし~
五味馨 (2022) 楢葉町が取り組めそうなゼロカーボン~脱炭素社会と私たちの暮らし~. 第1回楢葉町さすてなmeeting, なし -
講演・口頭発表
立体地図へのプロジェクションマッピングによる環境情報コミュニケーション
五味馨 (2022) 立体地図へのプロジェクションマッピングによる環境情報コミュニケーション. 2022年度日本写真学会オンライン年次大会, なし -
講演・口頭発表
SDGs(持続可能な開発目標)を活かした地域づくり
五味馨 (2022) SDGs(持続可能な開発目標)を活かした地域づくり. 三春まちづくり協会生涯学習部会勉強会, なし -
講演・口頭発表
脱炭素社会の実現と地域づくり
五味馨 (2022) 脱炭素社会の実現と地域づくり. 令和4年度地球温暖化防止活動推進員フォローアップ研修, なし -
講演・口頭発表
地球温暖化の最先端と脱炭素地域づくりの取組
五味馨 (2022) 地球温暖化の最先端と脱炭素地域づくりの取組. 令和4年度地球にやさしい「ふくしま」県民会議南会津地方会議 講演会, なし -
講演・口頭発表
地域における脱炭素ビジョンづくり
五味馨 (2022) 地域における脱炭素ビジョンづくり. 令和4年度環境創造センター成果報告会, 要旨集 -
講演・口頭発表
気候変動入門 温暖化の科学から地域社会まで
五味馨 (2022) 気候変動入門 温暖化の科学から地域社会まで. コミュタンサイエンスアカデミア2022 Advanced, なし -
講演・口頭発表
脱炭素にも役立つ自治体の事業1農林水産、産業・エネルギー、資源循環
五味馨 (2022) 脱炭素にも役立つ自治体の事業1農林水産、産業・エネルギー、資源循環. 第2回いわき市における脱炭素社会実現に向けた研修会, なし -
講演・口頭発表
脱炭素にも役立つ自治体の事業2交通、建設、生活、教育
五味馨 (2022) 脱炭素にも役立つ自治体の事業2交通、建設、生活、教育. 第3回いわき市における脱炭素社会実現に向けた研修会, なし -
講演・口頭発表
脱炭素社会の実現と持続可能な地域づくり
五味馨 (2022) 脱炭素社会の実現と持続可能な地域づくり. 令和4年度郡山市議会議員研修会, なし -
講演・口頭発表
教えて!五味先生「ゼロカーボンシティって、どうやってつくるの?」
五味馨 (2022) 教えて!五味先生「ゼロカーボンシティって、どうやってつくるの?」. るるるが見えるゼロカーボンフェスティバル2022inおおくま, なし -
講演・口頭発表
脱炭素社会のビジョンと持続可能な地域づくり
五味馨 (2023) 脱炭素社会のビジョンと持続可能な地域づくり. 東北地方脱炭素セミナーin青森, なし -
講演・口頭発表
脱炭素社会のビジョンと持続可能な地域づくり
五味馨 (2023) 脱炭素社会のビジョンと持続可能な地域づくり. 東北地方脱炭素セミナーin山形, なし -
講演・口頭発表
脱炭素社会のビジョンと持続可能な地域づくり
五味馨 (2023) 脱炭素社会のビジョンと持続可能な地域づくり. 東北地方脱炭素セミナーin福島, なし -
講演・口頭発表
パーム油と気候変動・持続可能な社会
五味馨 (2023) パーム油と気候変動・持続可能な社会. 福島県地球温暖化防止活動推進センター ステップアップ研修, なし -
講演・口頭発表
ゼロカーボンの現状と課題:脱炭素社会と持続可能な地域づくり
五味馨 (2023) ゼロカーボンの現状と課題:脱炭素社会と持続可能な地域づくり. 環境フェスタ特別企画 会津の未来に向けて出来ること, なし -
講演・口頭発表
環境情報の理解を促進する3次元地図プロジェクションマッピングの開発
五味馨 (2023) 環境情報の理解を促進する3次元地図プロジェクションマッピングの開発. QST放射性物質環境動態調査事業報告会「福島における放射性物質の環境動態の調査報告と今後の展望」, なし -
講演・口頭発表
脱炭素社会と持続可能な地域づくりの課題
五味馨 (2023) 脱炭素社会と持続可能な地域づくりの課題. 第78回環境システムシンポジウム「SDGsと地域循環共生圏の地域展開の実践と今後の展望:ネットゼロとネイチャーポジティブの同時追及に向けて」, なし -
講演・口頭発表
パターンランゲージによる福島県飯舘村での復興まちづくり過程の記述-その1-
大西悟, 戸川卓哉, 万福裕造, 辻岳史, 五味馨, 五味泰子, 後藤良子 (2023) パターンランゲージによる福島県飯舘村での復興まちづくり過程の記述-その1-. 第12回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
東京電力福島第一原子力発電所事故による避難指示解除後の被災地における人口回復の要因分析
五味馨 (2023) 東京電力福島第一原子力発電所事故による避難指示解除後の被災地における人口回復の要因分析. 日本人口学会第75回大会, なし -
講演・口頭発表
浜通りにおける産業政策・拠点整備データベースの設計と現況分析
大西悟, 辻岳史, 中村省吾, 大場真, 平野勇二郎, 浅原みゆき, 土井麻記子, 塚本祐樹 (2022) 浜通りにおける産業政策・拠点整備データベースの設計と現況分析. 第11回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 37 -
講演・口頭発表
木質バイオマスを利活用したエネルギーシステムの脱炭素効果評価-福島県浜通り地域でのケーススタディ
大場真, 中村省吾, 大西悟 (2022) 木質バイオマスを利活用したエネルギーシステムの脱炭素効果評価-福島県浜通り地域でのケーススタディ. 日本エネルギー学会第17回バイオマス科学会議, 同発表論文集, 61-62 <第17回バイオマス科学会議ポスター賞受賞> -
講演・口頭発表
スギ林内における直達短波放射量と樹木形状の関係:レーザー計測による生態系モデルパラメタリゼーション
大場真, 中村省吾, 大西悟 (2022) スギ林内における直達短波放射量と樹木形状の関係:レーザー計測による生態系モデルパラメタリゼーション. 日本農業気象学会2022年全国大会, 同講演要旨, 19 -
講演・口頭発表
バイオマス利活用促進のための個体ベース森林: 生態系モデル開発と可視化
大場真, 中村省吾 (2022) バイオマス利活用促進のための個体ベース森林: 生態系モデル開発と可視化. 第133回日本森林学会大会, 同学術講演要旨集, 213 -
講演・口頭発表
地域資源を活用した環境都市づくりを支援する研究:これまでの流れと今後の展開
大西悟 (2022) 地域資源を活用した環境都市づくりを支援する研究:これまでの流れと今後の展開. 第33回廃棄物資源循環学会研究発表会・若手の会 企画セッション, なし -
講演・口頭発表
産業団地の熱電エネルギー需要の推計手法の開発と福島県地域でのケーススタディ
大西悟, 藤井実, 牧誠也, DouYi, 土井麻記子, 菅原日奈, 塚本祐樹 (2022) 産業団地の熱電エネルギー需要の推計手法の開発と福島県地域でのケーススタディ. 第50回環境システム研究論文発表会講演集, 同予稿集, 127-134 -
講演・口頭発表
産業化社会における地域農業再生の検討-福島県の農環境と地域社会の共生のための試論-
大和田興 (2023) 産業化社会における地域農業再生の検討-福島県の農環境と地域社会の共生のための試論-. 共生社会システム学会2023年度大会, なし -
講演・口頭発表
レジリエンス・エンジニアリングの考え方に 基づいた気候変動適応策の検討プロセス
戸川卓哉 (2021) レジリエンス・エンジニアリングの考え方に 基づいた気候変動適応策の検討プロセス. 49回環境システム研究論文発表会, 同講演集, 49, 209 -
講演・口頭発表
災害復興における地域対話の難しさ
辻岳史 (2021) 災害復興における地域対話の難しさ. 第8回ふくしま学(楽)会, なし -
講演・口頭発表
福島第一原発事故後の社会対応と復興に関する基礎知識
辻岳史 (2021) 福島第一原発事故後の社会対応と復興に関する基礎知識. 郡山市立第六中学校出前講座, なし -
講演・口頭発表
大規模災害からの復興の地域的最適解に関する総合的研究2021実証篇 (4)地方都市圏の混住地域における復興まちづくり体制の変遷-東松島市野蒜地区・あおい地区の事例から-
辻岳史, 松原久 (2021) 大規模災害からの復興の地域的最適解に関する総合的研究2021実証篇 (4)地方都市圏の混住地域における復興まちづくり体制の変遷-東松島市野蒜地区・あおい地区の事例から-. 第94回日本社会学会大会(オンライン開催), なし -
講演・口頭発表
福島復興と大学の役割を考える
松本礼史, 山田美香, Zhu Yu, 松川希映, 倉重水優, 遠藤秀文, 永井祐二, 島田剛, 高原耕平, 辻岳史, 吉田学 (2022) 福島復興と大学の役割を考える. 第11回原子力政策・福島復興シンポジウム「東日本大震災と福島原発事故から11年~地層処分政策と福島復興を考える~」(オンライン開催), なし -
講演・口頭発表
社会学の視点から見た空間とコミュニティ形成
辻岳史 (2022) 社会学の視点から見た空間とコミュニティ形成. みやぎボイス2022, なし -
講演・口頭発表
福島原発事故後の社会対応と復興に関する基礎知識
辻岳史 (2022) 福島原発事故後の社会対応と復興に関する基礎知識. 郡山市立第六中学校出前講座, なし -
講演・口頭発表
私たちの暮らす地域をよりよくするために:SDGs(持続可能な開発目標)を活かした地域づくり
辻岳史 (2022) 私たちの暮らす地域をよりよくするために:SDGs(持続可能な開発目標)を活かした地域づくり. 田村市SDGsセミナー:身近に感じるSDGs, なし -
講演・口頭発表
創造的復興とは何か?:福島浜通りで働くということ
高橋洋充, 遠藤秀文, 鈴木彩香, 細川順一郎, 佐藤志保, 木村紀夫, 木全洋一郎, 島田剛, 辻岳史 (2023) 創造的復興とは何か?:福島浜通りで働くということ. 第11回ふくしま学(楽)会, なし -
講演・口頭発表
Factors that improve elderly’s access to external help for disaster waste clean-up
Suzuki K., Tajima R., Tsuji t. (2023) Factors that improve elderly’s access to external help for disaster waste clean-up. 3RINCs 2023 The 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management, Abstracts -
講演・口頭発表
わたしたちの生活・地域とSDGs(持続可能な開発目標)
辻岳史 (2023) わたしたちの生活・地域とSDGs(持続可能な開発目標). 福島県立須賀川創英館高等学校 総合的な探究の時間・課題探究講演会〔SDGs〕(1学年対象), -
講演・口頭発表
原発事故被災自治体の行政計画策定過程における住民参加の変遷-福島第一原子力発電所事故前後の大熊町・双葉町を事例として-
辻岳史, 松岡俊二 (2023) 原発事故被災自治体の行政計画策定過程における住民参加の変遷-福島第一原子力発電所事故前後の大熊町・双葉町を事例として-. 地域社会学会第48回大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
縮小社会論と災害復興過程:中山間地域と漁業集落に焦点を当てて
辻岳史 (2023) 縮小社会論と災害復興過程:中山間地域と漁業集落に焦点を当てて. 国際開発学会第24回春季大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
The Reconstruction Process and the Function of Community Resilience in Tsunami-Affected Areas of the Great East Japan Earthquake: The Case of Onagawa Town
Tsuji T., Kuroda Y. (2023) The Reconstruction Process and the Function of Community Resilience in Tsunami-Affected Areas of the Great East Japan Earthquake: The Case of Onagawa Town. XX ISA World Congress of Sociology, Abstracts, 778 -
講演・口頭発表
閖上の復興まちづくりにおける合意形成過程
辻岳史 (2023) 閖上の復興まちづくりにおける合意形成過程. 科学研究費・基盤研究A「大規模災害からの復興の地域的最適解に関する総合的研究」主催・閖上復興まちづくりの「これまで」と「これから」~社会学者による現地調査の報告会~, なし -
講演・口頭発表
わたしたちの暮らし・地域とSDGs(持続可能な開発目標)~自分たちにできることはなにか?~
辻岳史 (2023) わたしたちの暮らし・地域とSDGs(持続可能な開発目標)~自分たちにできることはなにか?~. 白河実業高等学校SDGs講演会(令和5年度第2回・1学年対象), なし -
講演・口頭発表
福島県浜通りにおけるカーボンニュートラル産業団地検討にむけた基礎的調査
大西悟, 中村省吾, 戸川卓哉, 五味馨, 大場真 (2022) 福島県浜通りにおけるカーボンニュートラル産業団地検討にむけた基礎的調査. 第66回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型), 土木計画学研究・講演集, 66(21-07), 1-6 -
講演・口頭発表
脱炭素社会と持続可能な地域づくり
五味馨 (2022) 脱炭素社会と持続可能な地域づくり. 「学人サークル」第5回活動, なし -
講演・口頭発表
日本版シュタットベルケの在り方に関する研究-その1 福島県葛尾村を対象とする住民意識調査から-
深澤栞, 土屋依子, 井原智彦, 平野勇二郎, 鳴海大典 (2021) 日本版シュタットベルケの在り方に関する研究-その1 福島県葛尾村を対象とする住民意識調査から-. 日本建築学会大会(東海), 同学術講演梗概集, 2211-2212 -
講演・口頭発表
日本版シュタットベルケの在り方に関する研究-中山間地域における住民意識調査から-
深澤栞, 土屋依子, 井原智彦, 平野勇二郎, 鳴海大典 (2021) 日本版シュタットベルケの在り方に関する研究-中山間地域における住民意識調査から-. 日本建築学会関東支部2020年度(第91回)研究発表会, 同研究報告集Ⅱ, 153-156 -
講演・口頭発表
水処理施設の逐次電力モニタリングによる電力観測と線形計画法による最適運用の検討
牧誠也, 平野勇二郎, 中久保豊彦, 角谷亮介, 小出光雄, 近藤大祐 (2022) 水処理施設の逐次電力モニタリングによる電力観測と線形計画法による最適運用の検討. 第50回環境システム研究論文発表会, 第50回環境システム研究論文発表会講演集, 50, 7-12 -
講演・口頭発表
ゼロカーボンシティひたち実現に向けた各部門CO2排出量内訳推計に関する研究
吉田友紀子, 平野勇二郎 (2023) ゼロカーボンシティひたち実現に向けた各部門CO2排出量内訳推計に関する研究. 第39回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス, 同講演論文集 -
講演・口頭発表
バイオマス利活用によるカーボンニュートラル産業団地を核とした地域循環共生圏づくりにむけた研究-福島浜通りの復興を念頭に-
大西悟 (2023) バイオマス利活用によるカーボンニュートラル産業団地を核とした地域循環共生圏づくりにむけた研究-福島浜通りの復興を念頭に-. 福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会・2022年度第3回バイオマス分科会, なし -
講演・口頭発表
機能共鳴分析手法による災害対応過程の検証 -郡山市における令和元年東日本台風への災害対応を対象として-
戸川卓哉, 森田紘圭, 辻岳史 (2022) 機能共鳴分析手法による災害対応過程の検証 -郡山市における令和元年東日本台風への災害対応を対象として-. 第66回土木計画学研究発表会・秋大会, 同予稿集CD-ROM -
講演・口頭発表
令和元年東日本台風の災害廃棄物処理における主体間連携の特徴
多島良, 鈴木薫, 辻岳史 (2022) 令和元年東日本台風の災害廃棄物処理における主体間連携の特徴. 第33回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 125-126 -
講演・口頭発表
高齢者は災害ごみをどう片付けているか -令和元年房総半島台風における災害ごみの片付けに関するアンケート調査-
鈴木薫, 多島良, 辻岳史 (2022) 高齢者は災害ごみをどう片付けているか -令和元年房総半島台風における災害ごみの片付けに関するアンケート調査-. 第33回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 127-128 -
講演・口頭発表
福島県における市町村別の家庭用エネルギー消費量とそのCO2排出量の推計
平野勇二郎, 戸川卓哉, 大西悟, 五味馨, 牧誠也, 小端拓郎, 吉田友紀子 (2022) 福島県における市町村別の家庭用エネルギー消費量とそのCO2排出量の推計. 第50回環境システム研究論文発表会, 同講演集, 50, 206 -
講演・口頭発表
A study on maximizing energy efficiency of manufacturing and disposal of plastics for the promotion of carbon-neutral plastic circular economy
Fujii M., Ohnishi S., Maki S., Kawai K., Dong L. (2023) A study on maximizing energy efficiency of manufacturing and disposal of plastics for the promotion of carbon-neutral plastic circular economy. 11th International Conference on Industrial Ecology (ISIE2023), - -
講演・口頭発表
Radiocesium contamination of freshwater aquatic ecosystem after 10 years of the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant accident
Ishii Y., Saito R., Jo J., Wada T., Kanasashi T., Nanba K., Funaki Y., Teramoto W., Koarai K., Hayashi S. (2021) Radiocesium contamination of freshwater aquatic ecosystem after 10 years of the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant accident. Fukushima 10 years: Forest, River, Ocean, and Food - Remaining Issues for restoration -, Abstracts, 23 -
講演・口頭発表
福島県太田川における DNA メタバーコーディングによるヤマメ食性解析
石井弓美子, JO Jaeick, 斎藤梨絵, 今藤夏子, 玉置雅紀, 中嶋信美, 金指努, 和田敏裕, 難波謙二, 舟木 優斗, 寺本航, 小荒井 一真, 林誠二 (2021) 福島県太田川における DNA メタバーコーディングによるヤマメ食性解析. 環境DNA学会第4回大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
横川ダム湖およびその上流域における魚類への放射性セシウム移行特性の解明
舟木優斗, 難波謙二, 林誠二, 石井弓美子, 和田敏裕 (2022) 横川ダム湖およびその上流域における魚類への放射性セシウム移行特性の解明. 2021年度ERAN年次報告会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
ダム直下に生息する河川動物の餌資源内容とCs-137濃度の季節変化
境 優, 石井弓美子, JO Jaeick, 辻英樹, 田中あすか, 武内優真, 平塚基志, 林誠二 (2022) ダム直下に生息する河川動物の餌資源内容とCs-137濃度の季節変化. 第69回日本生態学会大会, なし -
講演・口頭発表
コシアブラ新芽への放射性セシウム蓄積に関する研究
玉置雅紀, 越川昌美, 渡邊未来, 山川茜, 高木麻衣, 林誠二 (2022) コシアブラ新芽への放射性セシウム蓄積に関する研究. 第63回大気環境学会年会, 講演要旨集, 363 -
講演・口頭発表
FoRothCsモデルを用いた福島の森林生態系におけるリター層137Cs放射能濃度の時空間分布の推定
仁科一哉, 林誠二 (2022) FoRothCsモデルを用いた福島の森林生態系におけるリター層137Cs放射能濃度の時空間分布の推定. 日本地球惑星科学連合2022年大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
調理による野生山菜・キノコ中放射性セシウムの低減効果
高木麻衣, 渡邊未来, 玉置雅紀, 林誠二 (2022) 調理による野生山菜・キノコ中放射性セシウムの低減効果. 第11回環境放射能除染学会研究発表会, 同予稿集, 35 -
講演・口頭発表
令和元年東日本台風によるダム湖の放射性セシウム動態の変化
辻英樹, 境優, 舟木泰智, 吉村和也, 佐久間一幸, 林誠二 (2023) 令和元年東日本台風によるダム湖の放射性セシウム動態の変化. 第24回「環境放射能」研究会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
河川水の137Cs動態におけるダム湖の役割
辻英樹, 石井弓美子, 境優, 渡邊未来, 林誠二 (2022) 河川水の137Cs動態におけるダム湖の役割. 日本放射化学会第66回討論会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
溶存態137Csを用いたダム湖水の平均滞留時間の推定
辻英樹, 林誠二 (2023) 溶存態137Csを用いたダム湖水の平均滞留時間の推定. 第57会日本水環境学会年会, 同予稿集, 533 -
講演・口頭発表
CsMPs found in Aquatic Insects in the Ota River,Fukushima
Ishii Y., Miura H., Jo J., Tsuji H., Saito R., Koarai K., Hagiwara H., Urushidate T., Nishikiori T., Wada T., Hayashi S., Takahashi Y. (2023) CsMPs found in Aquatic Insects in the Ota River,Fukushima. IAEA Summary Workshop 2023, - -
講演・口頭発表
6月における横川ダムのウグイで確認された137Cs濃度が異なる2群の存在
舟木優斗, 和田敏裕, 石井弓美子, 林誠二, 難波謙二, 神山享一 (2023) 6月における横川ダムのウグイで確認された137Cs濃度が異なる2群の存在. 福島大学環境放射能研究所第9回成果報告会, 同予稿集, 47 -
講演・口頭発表
河川と湖で異なる放射性セシウムの淡水生態系移行:栄養段階と炭素源
石井弓美子, 中川惠, 松崎慎一郎, JO Jaeick, 林誠二 (2023) 河川と湖で異なる放射性セシウムの淡水生態系移行:栄養段階と炭素源. 日本生態学会第70回大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
太田川において水生昆虫に取り込まれる放射性セシウム粒子
石井弓美子, 三浦輝, JO Jaeick, 辻英樹, 斉藤梨絵, 小荒井 一真, 萩原大樹, 漆舘理之, 錦織達啓, 和田敏裕, 林誠二, 高橋嘉夫 (2023) 太田川において水生昆虫に取り込まれる放射性セシウム粒子. 令和4年度環境創造センター研究成果報告会ポスター, 同予稿集, 6 -
講演・口頭発表
Seasonal- and Size- dependent foraging by the masu salmon (Oncorhynchus masou) revealed by DNA metabarcoding
Ishii Y., Jo J., Kanasashi T., Wada T., Kondo N., Nakajima N., Saito R., Tamaoki M., Hayashi S. (2022) Seasonal- and Size- dependent foraging by the masu salmon (Oncorhynchus masou) revealed by DNA metabarcoding. The eDNA Society International Meeting 2023, - -
講演・口頭発表
河川水中溶存態137Cs濃度の温度依存性の特徴:森林河川・農業河川・ダム湖放流水の違い
辻英樹, 錦織達啓, 伊藤祥子, 尾崎宏和, 林誠二 (2023) 河川水中溶存態137Cs濃度の温度依存性の特徴:森林河川・農業河川・ダム湖放流水の違い. Japan Geoscience Union Meeting 2023, 同予稿集 -
講演・口頭発表
DNAメタバーコーディングによるヤマメ食性解析
石井弓美子 (2023) DNAメタバーコーディングによるヤマメ食性解析. 日本陸水学会・水生昆虫談話会共催公開シンポジウム「水生昆虫における環境DNAのいま」, なし -
講演・口頭発表
中間貯蔵施設周辺地域における生物相モニタリングと生態系サービス評価
玉置雅紀, 菊地心, 吉田拓矢, 西浩司, 藤野正也, 石井弓美子 (2023) 中間貯蔵施設周辺地域における生物相モニタリングと生態系サービス評価. 第12回環境放射能除染学会発表会, 第12回環境放射能除染学会発表会要旨集, 30 -
講演・口頭発表
赤とんぼ類自動撮影装置の開発と適用
吉岡明良, 清水明, 小熊宏之, 三田村敏正, 松木伸浩, 田渕研, 大内博文, JO Jaeick, 熊田那央, 神宮翔真, 深澤圭太 (2021) 赤とんぼ類自動撮影装置の開発と適用. 令和3年度環境創造センター成果報告会, 令和3年度環境創造センター成果報告会口頭発表要旨・ポスター集, 38 -
講演・口頭発表
自動撮影による赤トンボ類相対密度調査~成虫及び羽化殻のトランセクト調査との比較
吉岡明良, 三田村敏正, 松木伸浩, 清水明, 大内博文, 小熊宏之, JO Jaeick, 深澤圭太, 熊田那央, 神宮翔真, 田渕研 (2022) 自動撮影による赤トンボ類相対密度調査~成虫及び羽化殻のトランセクト調査との比較. 第69回日本生態学会大会, なし -
講演・口頭発表
Developing a camera trap for monitoring Sympetrum dragonflies and its application to resuming rice paddy fields in the Fukushima nuclear plant disaster area
Yoshioka A., Matsuki N., Mitamura T., Endo W., Shimizu A., Ouchi H., Oguma H., Fukasawa K., Kumada N., Jingu S., Jo J., Tabuchi K. (2022) Developing a camera trap for monitoring Sympetrum dragonflies and its application to resuming rice paddy fields in the Fukushima nuclear plant disaster area. XXVI International Congress of Entomology, - -
講演・口頭発表
ハウスダスト中放射性セシウムの濃度の経時変化
高木麻衣, 田中敦, 菅野宗夫, 田尾陽一, 中山祥嗣 (2021) ハウスダスト中放射性セシウムの濃度の経時変化. 2021年室内環境学会学術大会, 同予稿集, 110-111 <2021年室内環境学会学術大会 大会長奨励賞受賞> -
講演・口頭発表
Examining barriers influencing wild boar (Sus Scrofa) dispersal and gene flow through haplotype and population structure analysis
Saito R., Kondo N., Nemoto Y., Takeda T., Kanda K., Beasley J.C., Tamaoki M. (2022) Examining barriers influencing wild boar (Sus Scrofa) dispersal and gene flow through haplotype and population structure analysis. Wild Pig Conference 2022, Abstracts -
講演・口頭発表
MIG-seq法による福島県のイノシシ個体群動態の解明
斎藤梨絵, 今藤夏子, 根本唯, 熊田玲子, 玉置雅紀 (2021) MIG-seq法による福島県のイノシシ個体群動態の解明. 令和3年度環境創造センター報告会, 環境創造センター成果報告会口頭発表要旨・ポスター集, 37 -
講演・口頭発表
DNA損傷モニタリング植物を用いた低線量放射線によるDNA変異蓄積量の評価
玉置雅紀, 高橋真哉 (2021) DNA損傷モニタリング植物を用いた低線量放射線によるDNA変異蓄積量の評価. 第62回大気環境学会年会, 第62回大気環境学会年会講演要旨集, 214 -
講演・口頭発表
帰還困難区域内のイノシシを対象とした糞DNAにおけるMIG-seq解析の手法検討
斉藤梨絵, 今藤夏子, 熊田礼子, James Beasley, 玉置雅紀 (2022) 帰還困難区域内のイノシシを対象とした糞DNAにおけるMIG-seq解析の手法検討. 2021年度ERAN年次報告会, なし -
講演・口頭発表
川の水に「とけている」放射性物質
辻英樹 (2022) 川の水に「とけている」放射性物質. コミュタン サイエンス トーク, -
講演・口頭発表
鳥類音声種判別のためのオンライントレーニングツールの有効性評価とトレーニング効果の要因分析
小川結衣, 深澤圭太, 吉岡明良, 熊田那央, 竹中明夫 (2021) 鳥類音声種判別のためのオンライントレーニングツールの有効性評価とトレーニング効果の要因分析. 日本鳥学会2021年度大会, 日本鳥学会2021年度大会 講演要旨集, 68 -
講演・口頭発表
Overview of open biodiversity data around the Fukushima evacuation zone and the present nuclear power plants in Japan
Yoshioka A., Kumada N., Ogawa Y., Fukasawa K. (2021) Overview of open biodiversity data around the Fukushima evacuation zone and the present nuclear power plants in Japan. IER International Symposium Fukushima 10 years: Forest, River, Ocean, and Food -Remaining issues for restoration-, Abstracts, 36 -
講演・口頭発表
東電福島第一原発事故による被災地域における営農再開後の水田生物の多様性評価
三田村敏正, 遠藤わか菜, 松木伸浩, 吉岡明良, 田渕研 (2021) 東電福島第一原発事故による被災地域における営農再開後の水田生物の多様性評価. 日本昆虫学会第81回大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
農地のサギ類を対象とした車載カメラとdistance sampling法を組み合わせた広域個体数推定手法の開発
熊田那央, 深澤圭太, 津田直会, 吉岡明良, 大内博文 (2021) 農地のサギ類を対象とした車載カメラとdistance sampling法を組み合わせた広域個体数推定手法の開発. 日本鳥学会2021年度大会, 同予稿集, 68 -
講演・口頭発表
鳥類音声種判別のためのオンライントレーニングツール「とりトレ」とその有効性評価
小川結衣, 深澤圭太, 吉岡明良, 熊田那央, 竹中明夫 (2022) 鳥類音声種判別のためのオンライントレーニングツール「とりトレ」とその有効性評価. 令和4年度環境創造センター成果報告会, 令和4年度環境創造センター成果報告会 口頭発表要旨・ポスター集, 42 -
講演・口頭発表
The fauna of aquatic insects in the rice paddy fields on farming interruption and decontamination after an accident at the TEPCO Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant
Mitamura T., Endo W., Matsuki N., Yoshioka A., Tabuchi K. (2022) The fauna of aquatic insects in the rice paddy fields on farming interruption and decontamination after an accident at the TEPCO Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant. XXVI International Congress of Entomology, - -
講演・口頭発表
鳥類音声種判別のためのトレーニングツールとりトレの学習履歴を基にした出題頻度の最適化
小川結衣, 深澤圭太, 吉岡明良, 熊田那央, 竹中明夫 (2022) 鳥類音声種判別のためのトレーニングツールとりトレの学習履歴を基にした出題頻度の最適化. 日本鳥学会2022年度大会, 同講演要旨集 -
講演・口頭発表
避難指示区と廃村のデータによる無居住化の生物多様性影響評価:チョウ類を用いた試み
吉岡明良, 深澤圭太, 熊田那央, 小川結衣, 大内博文, 西森敬晃 (2023) 避難指示区と廃村のデータによる無居住化の生物多様性影響評価:チョウ類を用いた試み. 日本生態学会第70回全国大会, なし -
講演・口頭発表
原子力災害に伴う営農中断が水田におけるカエル類の生息に及ぼす影響
松木伸浩, 吉岡明良, 田渕研, 遠藤わか菜, 三田村敏正 (2023) 原子力災害に伴う営農中断が水田におけるカエル類の生息に及ぼす影響. 第76回北日本病害虫研究発表会, 同講演要旨集, 22 -
講演・口頭発表
原子力災害に伴う営農中断が水田におけるアシナガグモ類の生息に及ぼす影響
松木伸浩, 吉岡明良, 田渕研, 遠藤わか菜, 三田村敏正 (2022) 原子力災害に伴う営農中断が水田におけるアシナガグモ類の生息に及ぼす影響. 日本蜘蛛学会第 54 回大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
鳥類音声種判別トレーニングツール「とりトレ」がアップデート!スマホ対応などでより使いやすく
小川結衣, 深澤圭太, 吉岡明良, 熊田那央 (2023) 鳥類音声種判別トレーニングツール「とりトレ」がアップデート!スマホ対応などでより使いやすく. 日本鳥学会2023年度大会, 日本鳥学会2023年度大会 講演要旨集 -
講演・口頭発表
震災前市民データを活用した福島第一原発事故による避難指示区の鳥類相変化の検証
熊田那央, 深澤圭太, 板谷浩男, 山本裕, 吉岡明良 (2022) 震災前市民データを活用した福島第一原発事故による避難指示区の鳥類相変化の検証. 日本鳥学会2022年度大会, 同講演要旨集 -
講演・口頭発表
福島第一原発事故による避難指示区域内外の鳥類相に影響する要因の検証
熊田那央, 深澤圭太, 板谷浩男, 山本裕, 吉岡明良 (2023) 福島第一原発事故による避難指示区域内外の鳥類相に影響する要因の検証. 日本鳥学会2023年度大会, 同要旨集 -
講演・口頭発表
「赤とんぼ」の自動撮影モニタリング技術開発
吉岡明良 (2023) 「赤とんぼ」の自動撮影モニタリング技術開発. 令和5年度環境創造センター成果報告会, 同予稿集, 20 -
講演・口頭発表
Sr同位体比を用いた植物の塩基カチオン吸収深度の推定
越川昌美, 渡邊未来, 玉置雅紀, 山川茜, 高木麻衣, Shin Ki-Cheol, 林誠二 (2022) Sr同位体比を用いた植物の塩基カチオン吸収深度の推定. 日本地球惑星科学連合2022年大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
福島第一原発事故避難指示区域内におけるサギ類による採食場所利用の減少
熊田那央, 深澤圭太, 吉岡明良, 三島啓雄 (2020) 福島第一原発事故避難指示区域内におけるサギ類による採食場所利用の減少. 日本生態学会第67回全国大会, 同予稿集, 116 -
講演・口頭発表
2019年台風19号を対象とした阿武隈川支流域における効果的な治水の検討
竹田 稔真, 朝岡良浩, 林誠二 (2022) 2019年台風19号を対象とした阿武隈川支流域における効果的な治水の検討. 令和4年度土木学会全国大会 第77回年次学術講演会, なし(学会参加者のみ閲覧可能なかたちでWeb上に掲載) -
講演・口頭発表
使用後吸着材の安定化体に関する技術的検討(その1:放射線量率の計算)
村野井友, 高木俊治, 宮武裕和, 篠崎剛史, 有馬謙一, 遠藤和人, 大迫政浩 (2021) 使用後吸着材の安定化体に関する技術的検討(その1:放射線量率の計算). 環境放射能除染学会第10回, 同予稿集, (S2-3), 40 -
講演・口頭発表
使用後吸着材の安定化体に関する技術的検討(その2:内部温度と水素発生量の計算)
宮武裕和, 村野井友, 中瀬正彦, 竹下健二, 篠崎剛史, 高木俊治, 有馬謙一, 遠藤和人, 大迫政浩 (2021) 使用後吸着材の安定化体に関する技術的検討(その2:内部温度と水素発生量の計算). 環境放射能除染学会第10回, 同予稿集, (S2-4), 41 -
講演・口頭発表
環境再生事業による放射性Csの回収量の推計
飯野 成憲, 有馬謙一, 保高徹生, 高田モモ, 小口正弘, 遠藤和人, 大迫政浩 (2021) 環境再生事業による放射性Csの回収量の推計. 第10回環境放射能除染研究発表会, 第10回環境放射能除染研究発表会要旨集, 10, 56 -
講演・口頭発表
モルデナイトに対するCsの吸着能と妨害イオンの影響
三浦拓也, 山田一夫, 市川恒樹, 遠藤和人 (2021) モルデナイトに対するCsの吸着能と妨害イオンの影響. 第10回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 76 -
講演・口頭発表
吸水性ポリマー系改質剤を添加した除去土壌のせん断強度
MO Jialin, 遠藤和人 (2021) 吸水性ポリマー系改質剤を添加した除去土壌のせん断強度. 第10回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 68 -
講演・口頭発表
Influence of water-absorbing polymer agent on soil water retention, shear strength and sorption of 137Cs
Mo J., Endo K. (2021) Influence of water-absorbing polymer agent on soil water retention, shear strength and sorption of 137Cs. 第14回環境地盤工学シンポジウム, Abstracts, 379-384 -
講演・口頭発表
Influence of modification agent containing water-absorbing polymer on the living environmental pollutants leaching from the removed soil in lysimeter tests
Mo J., Endo K., Miura T., Arai T. (2021) Influence of modification agent containing water-absorbing polymer on the living environmental pollutants leaching from the removed soil in lysimeter tests. The 32nd Annual Conference of Japan Society of Material Cycles and Waste Management, Abstracts, 469-470 -
講演・口頭発表
Lysimeter tests for change in leachate quality from the modified removed soil: interaction between soil and polymer modification agent
Mo J., Endo K., Arai H., Miura T., Nakamura K. (2021) Lysimeter tests for change in leachate quality from the modified removed soil: interaction between soil and polymer modification agent. 3rd International Symposium on Coupled Phenomena in Environmental Geotechnics, Japanese Geotechnical Society Special Publication, 9, 461-466 -
講演・口頭発表
海面処分場高pH保有水の模擬中和実験
藤本 真, 宮脇健太郎, 遠藤和人, 東海林俊吉 (2021) 海面処分場高pH保有水の模擬中和実験. 第32回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 355-356 -
講演・口頭発表
災害時に発生する廃石膏ボードの再生利用について
西川美浦, 野口真一, 遠藤和人, 伊藤巧馬, 用品啓太 (2021) 災害時に発生する廃石膏ボードの再生利用について. 第32回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 59-60 -
講演・口頭発表
灰洗浄・イオンクロマトグラフィ濃縮に用いる吸着材の性能評価の試み
山田一夫, 市川恒樹, 三浦卓也, 遠藤和人, 大迫政浩 (2022) 灰洗浄・イオンクロマトグラフィ濃縮に用いる吸着材の性能評価の試み. 第11回環境放射能除染学会研究発表会, 同要旨集, 2 -
講演・口頭発表
放射性セシウムに着目した県外最終処分の施設成立性:システム設計及び数学モデル検討
三成映理子, 山田一夫, 遠藤和人, 大迫政浩 (2022) 放射性セシウムに着目した県外最終処分の施設成立性:システム設計及び数学モデル検討. 第11回環境放射能除染学会研究発表会, 同要旨集, 41 -
講演・口頭発表
共存イオン比とイオン選択係数がCs吸着能評価に与える影響
三浦卓也, 山田一夫, 市川恒樹, 遠藤和人, 大迫政浩 (2022) 共存イオン比とイオン選択係数がCs吸着能評価に与える影響. 第11回環境放射能除染学会研究発表会, 同要旨集, 40 -
講演・口頭発表
焼却残渣の熱的溶融処理で発生する飛灰の洗浄試験結果
有馬謙一, 大迫政浩, 遠藤和人, 三浦拓也, 今井啓祐, 小田俊司, 當間久夫 (2022) 焼却残渣の熱的溶融処理で発生する飛灰の洗浄試験結果. 第11回環境放射能除染学会, 要旨集, S1-1, 1 <最優秀口頭発表賞受賞> -
講演・口頭発表
改質除去土壌を用いたライシメーター試験の解体前後の比較
MO Jialin, 遠藤和人, 新井裕之 (2022) 改質除去土壌を用いたライシメーター試験の解体前後の比較. 第11回環境放射能除染研究発表会, 第11回環境放射能除染研究発表会 要旨集, 42 -
講演・口頭発表
Influence of water content and fine fraction on the shear strength of soil modified with water-absorbing polymer agent
MO Jialin, 遠藤和人 (2022) Influence of water content and fine fraction on the shear strength of soil modified with water-absorbing polymer agent. 第57回地盤工学研究発表会, 同予稿集 <第57回地盤工学研究発表会優秀論文発表者賞受賞> -
講演・口頭発表
Influence of modification agent containing water-absorbing polymer on the gas generation and emission from the removed soil in percolation tests
Mo J., Endo K., Arai H. (2022) Influence of modification agent containing water-absorbing polymer on the gas generation and emission from the removed soil in percolation tests. The 33rd Annual Conference of Japan Society of Material Cycle and Waste Management, Abstracts, 541-542 -
講演・口頭発表
県外最終処分に向けた処理・処分シナリオの総合的比較検討の試み
三成映理子, 山田一夫, 遠藤和人, 大迫政浩 (2023) 県外最終処分に向けた処理・処分シナリオの総合的比較検討の試み. 第12回環境放射能除染研究発表会, 同要旨集, 56 <優秀ポスター発表賞受賞> -
講演・口頭発表
灰溶融処理における放射性ストロンチウムの挙動
三成映理子, 倉持秀敏, 遠藤和人, 大迫政浩 (2023) 灰溶融処理における放射性ストロンチウムの挙動. 第12回環境放射能除染研究発表会, 同要旨集, 18 -
講演・口頭発表
県外最終処分の実現に向けた放射性物質汚染廃棄物の処理・処分シナリオ分析
三成映理子, 山田一夫, 遠藤和人, 大迫政浩 (2023) 県外最終処分の実現に向けた放射性物質汚染廃棄物の処理・処分シナリオ分析. 県外最終処分の実現に向けた放射性物質汚染廃棄物の処理・処分シナリオ分析, 同要旨集 -
講演・口頭発表
フェロシアン化銅のCs吸着能に対する製造方法の影響
田中悠平, 山田一夫, 遠藤和人 (2023) フェロシアン化銅のCs吸着能に対する製造方法の影響. 環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会, 第12回環境放射能除染研究発表会 要旨集, 51 -
講演・口頭発表
高濃縮減容化を目的としたCs吸着材の性能評価
田中悠平, 山田一夫, 遠藤和人 (2023) 高濃縮減容化を目的としたCs吸着材の性能評価. 令和5年度環境創造センター成果報告会, 令和5年度環境創造センター成果報告会 口頭発表要旨・ポスター集, 16 -
講演・口頭発表
汚染バイオマスのメタン発酵における放射性セシウムの挙動
小林拓朗, 倉持秀敏, 相澤隆生 (2021) 汚染バイオマスのメタン発酵における放射性セシウムの挙動. 第24回日本水環境学会シンポジウム, 同予稿集, 186-187 -
講演・口頭発表
最新の研究に基づいた、バイオガスシステムの投入原料選定のポイント
小林拓朗 (2022) 最新の研究に基づいた、バイオガスシステムの投入原料選定のポイント. 福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会令和3年度第1回バイオマス分科会, 同資料集, 9-28 -
講演・口頭発表
Biomass reduction and radiocesium leaching performances of radioactively contaminated grass using anaerobic treatment: Effects of pretreatment
Wu J., Kobayashi T., Kuramochi H. (2023) Biomass reduction and radiocesium leaching performances of radioactively contaminated grass using anaerobic treatment: Effects of pretreatment. 4th International Conference for Bioresource Technology for Bioenergy, Bioproducts & Environmental Sustainability 2023, Abstracts -
講演・口頭発表
Combining woody and waste biomass use for innovative urban symbiosis
Ohnishi S., Kuramochi H., Kobayashi T., Nakamura S., Fujii M., Gomi K. (2023) Combining woody and waste biomass use for innovative urban symbiosis. 11th International Conference on Industrial Ecology (ISIE2023), Abstracts -
講演・口頭発表
浜通り産業団地における木質・廃棄物系コンバインドシステムの適用による脱炭素効果と経済性推計
大西悟, 倉持秀敏, 小林拓朗, 中村省吾, 藤井実, 五味馨 (2023) 浜通り産業団地における木質・廃棄物系コンバインドシステムの適用による脱炭素効果と経済性推計. 第12回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
汚染廃棄物焼却におけるセシウムとストロンチウムの挙動の推定
由井和子, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2021) 汚染廃棄物焼却におけるセシウムとストロンチウムの挙動の推定. 第10回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
焼却飛灰からの90Sr溶出率測定と溶出機構に関する考察
由井和子, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2022) 焼却飛灰からの90Sr溶出率測定と溶出機構に関する考察. 第11回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 48 -
講演・口頭発表
「県外最終処分に向けた技術開発戦略の在り方に関する研究会」の紹介
山田一夫 (2021) 「県外最終処分に向けた技術開発戦略の在り方に関する研究会」の紹介. 日本原子力学会第37回「バックエンド」夏期セミナー, なし -
講演・口頭発表
The outline and the background of “Recommendation of RILEM TC 258 AAA: RILEM AAR 13: application of alkali wrapping for concrete prism testing to assess the expansion potential of alkali silica reaction”
Yamada K., Kawabata Y., Sagawa Y., Kawakami T. (2022) The outline and the background of “Recommendation of RILEM TC 258 AAA: RILEM AAR 13: application of alkali wrapping for concrete prism testing to assess the expansion potential of alkali silica reaction”. 4th International Conference on Material Science & Nanotechnology March 24-25, 2022 (ONLINE), - -
講演・口頭発表
放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究 (13)C-A-S-Hに対する Cs、Srの収着挙動のモデル化
富田さゆり, 芳賀和子, 小林佑太朗, 山田一夫, 細川佳史, 五十嵐豪, 駒和義, 丸山一平 (2022) 放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究 (13)C-A-S-Hに対する Cs、Srの収着挙動のモデル化. 日本原子力学会2022年春の年会, 同予稿集, 2K01 -
講演・口頭発表
放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究 (14)イメージングプレートによるCs-137 とSr-90 の分離定量マッピングの基礎検討
山田一夫, 高山紗英, 横山将也, 東條安匡, 丸山一平 (2022) 放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究 (14)イメージングプレートによるCs-137 とSr-90 の分離定量マッピングの基礎検討. 日本原子力学会2022年春の年会, 同予稿集, 2K02 -
講演・口頭発表
炭酸化させたセメントペースト微粉のASR抑制効果の検討
門脇佳吾, 山田一夫, 佐川康孝, 川上隆, 北側空良 (2022) 炭酸化させたセメントペースト微粉のASR抑制効果の検討. 土木学会西部支部研究発表会 (2022.3), 同予稿集, 687-688 -
講演・口頭発表
カルシウムベントナイト添加によるコンクリートの長寿命化効果
市川恒樹, 山田一夫, 柴田真仁, 諸留章二 (2022) カルシウムベントナイト添加によるコンクリートの長寿命化効果. 第76回セメント技術大会, 第76回セメント技術大会講演要旨, 76, 48-49 -
講演・口頭発表
コンクリートへのイオン浸透機構に関する実験的検討
山田一夫, 市川恒樹, 富田さゆり, 丸山一平 (2022) コンクリートへのイオン浸透機構に関する実験的検討. 第76回セメント技術大会, 第76回セメント技術大会講演要旨, 76, 94-95 -
講演・口頭発表
Determining the pH of concrete pore water for alkali-wrapping considering alkali dissolution from aggregate
Yamada K., Kawabata Y., Kawakami T., Sagawa Y. (2022) Determining the pH of concrete pore water for alkali-wrapping considering alkali dissolution from aggregate. 16th International Conference on Alkali-Aggregate Reaction in Concrete – ICAAR 2020-2022, Proceedings of 16th International Conference on Alkali-Aggregate Reaction in Concrete, 1, 867-876 -
講演・口頭発表
AW-CPT as an ideal laboratory potential expansion test for ASR with constant alkali content and maximized water supply and the design of an alkali solution for wrapping
Yamada K., Kawabata Y., Kawakami T., Sagawa Y., Ogawa S. (2022) AW-CPT as an ideal laboratory potential expansion test for ASR with constant alkali content and maximized water supply and the design of an alkali solution for wrapping. 16th International Conference on Alkali-Aggregate Reaction in Concrete – ICAAR 2020-2022, Proceedings of 16th International Conference on Alkali-Aggregate Reaction in Concrete, 1, 877-885 -
講演・口頭発表
Cs and Sr penetration into concrete under the realistic conditions after the Fukushima-Daiichi NPP accident
Yamada K., Tojo Y., Tomita S., Aihara H., Igarashi G., Maruyama I. (2022) Cs and Sr penetration into concrete under the realistic conditions after the Fukushima-Daiichi NPP accident. Advanced Materials for Sustainable Infrastructure Development Gordon Research Conference, - -
講演・口頭発表
表面に放射性物質が濃縮した試料の濃度プロファイルを評価するためのイメージングプレートによるオートラジオグラフの取得方法
檜森恵大, 山田一夫, 東條安匡 (2022) 表面に放射性物質が濃縮した試料の濃度プロファイルを評価するためのイメージングプレートによるオートラジオグラフの取得方法. 第11回環境放射能除染学会研究発表会, 同要旨集, 18 -
講演・口頭発表
炭酸カルシウムとのカラム共晶析による地下水混入破損原子炉冷却水からの放射性ストロンチウム連続除去
市川恒樹, 山田一夫 (2022) 炭酸カルシウムとのカラム共晶析による地下水混入破損原子炉冷却水からの放射性ストロンチウム連続除去. 第11回環境放射能除染学会研究発表会, 同要旨集, 16 -
講演・口頭発表
単純塩化物溶液と模擬汚染水からモルタルへのCsとSrの浸透の違い
山田一夫, 東條安匡, 粟飯原はるか, 五十嵐豪, 細川佳史, 丸山一平 (2022) 単純塩化物溶液と模擬汚染水からモルタルへのCsとSrの浸透の違い. 第11回環境放射能除染学会研究発表会, 同要旨集, 14 -
講演・口頭発表
イオン交換クロマトグラフィーによる放射性セシウム除去に用いた使用済みフェロシアン化銅吸着剤の各種固型化処理
市川恒樹, 東條安匡, 山田一夫 (2022) イオン交換クロマトグラフィーによる放射性セシウム除去に用いた使用済みフェロシアン化銅吸着剤の各種固型化処理. 第11回環境放射能除染学会研究発表会, 同要旨集, 5 -
講演・口頭発表
模擬汚染水からひび割れた不飽和モルタルへのCsとSrの浸透評価
山田一夫, 檜森恵大, 東條安匡, 富田さゆり, 粟飯原はるか, 五十嵐豪, 細川佳史, 丸山一平 (2022) 模擬汚染水からひび割れた不飽和モルタルへのCsとSrの浸透評価. 第11回環境放射能除染学会研究発表会, 同要旨集, 15 -
講演・口頭発表
放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究(15)阿武隈川の川砂利で作製したモルタルへの実汚染条件でのCsとSrの見かけの拡散係数
山田一夫, 中村徳生, 檜森恵太, 洞秀幸, 富田さゆり, 飯合はるか, 東條安匡, 細川佳史, 五十嵐豪, 丸山一平, 渋谷和俊 (2023) 放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究(15)阿武隈川の川砂利で作製したモルタルへの実汚染条件でのCsとSrの見かけの拡散係数. 日本原子力学会2023年春の年会, 同予稿集, 3G08 -
講演・口頭発表
コンクリートブロックおよび採取コアのASR膨張挙動の比較
見山宗史朗, 山田一夫, 佐川康貴, 川上隆, 北川空良 (2023) コンクリートブロックおよび採取コアのASR膨張挙動の比較. 令和3年度 土木学会西部支部研究発表会, 同予稿集, V-25 -
講演・口頭発表
Nernst-Planck式によるイオン浸透の記載に関する再考察
檜森恵大, 山田一夫, 市川恒樹, 洞秀幸 (2023) Nernst-Planck式によるイオン浸透の記載に関する再考察. 第77回セメント技術大会, 同講演要旨, 77, 294-295 -
講演・口頭発表
コンクリート中を拡散移動するあらゆるイオンの実行拡散係数決定法
市川恒樹, 山田一夫, 芳賀和子 (2023) コンクリート中を拡散移動するあらゆるイオンの実行拡散係数決定法. 第77回セメント技術大会, 同講演要旨, 77, 56-57 -
講演・口頭発表
Experimental study on ion penetration in concrete under the condition of competitive adsorption
Yamada K., Himori K., Tojo Y., Aihara H., Tomita S., Shibuya K., Haga K., Igarashi G., Maruyama I. (2023) Experimental study on ion penetration in concrete under the condition of competitive adsorption. 16th International Congress on the Chemistry of Cement 2023 (18-22 September 2023), -, PI0003 -
講演・口頭発表
福島県で発生した建設系廃棄物の処理処分に伴う放射性セシウムの移動量の推計(その2)
山田正人, 立尾浩一, 国分宏城 (2022) 福島県で発生した建設系廃棄物の処理処分に伴う放射性セシウムの移動量の推計(その2). 第11回環境放射能除染学会研究発表会, 要旨集, 38 -
講演・口頭発表
福島県で発生した建設系廃棄物の処理処分に伴う放射性セシウム移動量の推計(その3)
山田正人, 立尾浩一, 国分宏城 (2023) 福島県で発生した建設系廃棄物の処理処分に伴う放射性セシウム移動量の推計(その3). 第12回環境放射能除染学会発表会, 要旨集, 64 -
講演・口頭発表
ロジスティック回帰分析によるごみ収集施策が一般廃棄物排出量に及ぼす影響要因分析
飯野 成憲, 荒井康裕, 立尾浩一, 遠藤和人 (2021) ロジスティック回帰分析によるごみ収集施策が一般廃棄物排出量に及ぼす影響要因分析. 第32回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 32, 7-8 -
講演・口頭発表
Behavioral analysis of polychlorinated naphthalenes and per- and polyfluoroalkyl substances via landfill leachates
Yabuki Y., Ito K., Kameoka H., Inoue G., Matsumura C., Ishigaki T., Endo K., Yamada M. (2021) Behavioral analysis of polychlorinated naphthalenes and per- and polyfluoroalkyl substances via landfill leachates. The Water and Environment Technology Conference Online2021, - -
講演・口頭発表
環境地盤工学分野の創生と現在、そして22世紀に向けて
遠藤和人 (2022) 環境地盤工学分野の創生と現在、そして22世紀に向けて. 第34回環境工学連合講演会, 同予稿集, 1-4 -
講演・口頭発表
木質バイオマス発電施設の燃焼灰の融解特性とバークの影響
倉持秀敏, 由井和子, 万福裕造, 小林拓朗, 大迫政浩 (2021) 木質バイオマス発電施設の燃焼灰の融解特性とバークの影響. 第10回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 37 -
講演・口頭発表
嫌気性処理技術による汚染牧草の減量効果および放射性セシウムの溶出挙動
WU Jiang, 小林拓朗, 高橋 勇介, 倉持秀敏 (2022) 嫌気性処理技術による汚染牧草の減量効果および放射性セシウムの溶出挙動. 第11回環境放射能除染研究発表会, 第11回環境放射能除染研究発表会要旨集, 32 -
講演・口頭発表
小型流動床式燃焼試験装置の開発と木質燃焼における放射性Csの挙動
倉持秀敏, 村沢直治, 日下部一晃, 小林拓朗 (2022) 小型流動床式燃焼試験装置の開発と木質燃焼における放射性Csの挙動. 第11回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 53 -
講演・口頭発表
バイオマス熱分解で生成したバイオ炭を利用したメタン発酵促進効果
小林拓朗, 倉持秀敏 (2023) バイオマス熱分解で生成したバイオ炭を利用したメタン発酵促進効果. 第12回環境放射能除染研究発表会, 同要旨集, 4 -
講演・口頭発表
木質燃料利用施設での放射性Cs移行挙動調査結果報告(その1:調査)
村沢直治, 日下部一晃, 倉持秀敏, 万福裕造 (2022) 木質燃料利用施設での放射性Cs移行挙動調査結果報告(その1:調査). 第11回環境放射能除染研究発表, 同予稿集, 19 -
講演・口頭発表
木質燃料利用施設での放射性Cs移行挙動調査結果報告(その2:解析)
倉持秀敏, 村沢直治, 日下部一晃, 万福裕造 (2022) 木質燃料利用施設での放射性Cs移行挙動調査結果報告(その2:解析). 第11回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 20 <第11回環境放射能除染研究発表会優秀口頭発表賞受賞> -
講演・口頭発表
廃棄物埋立処分場の年代と浸出水中のPFAS 濃度との関係
矢吹芳教, 小野純子, 井戸優人, 伊藤耕二, 伴野有彩, 松村千里, 水谷聡, 松神秀徳, 尾形有香, 遠藤和人 (2023) 廃棄物埋立処分場の年代と浸出水中のPFAS 濃度との関係. 第34回廃棄物資源循環学会 研究発表会, 同予稿集, 491-492 -
講演・口頭発表
木質燃焼灰を負荷したバイオマス熱分解で生成したバイオ炭の特性とメタン発酵促進効果
小林拓朗, 倉持秀敏 (2023) 木質燃焼灰を負荷したバイオマス熱分解で生成したバイオ炭の特性とメタン発酵促進効果. 第34回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同講演原稿, 265-266 -
誌上発表論文
How and why did fossil fuel use change in Fukushima Prefecture before and after the Great East Japan Earthquake?
Cong R., Gomi K., Togawa T., Hirano Y., Oba M. (2022) How and why did fossil fuel use change in Fukushima Prefecture before and after the Great East Japan Earthquake?. Energy Reports, 8, 1159-1173詳細 -
誌上発表論文
地域共創による価値連鎖メカニズムの分析にむけた理論的枠組みの提案-関連理論のナラティブレビューを基に-
大西悟, 大迫政浩, 中村省吾, 辻岳史, 戸川卓哉, 河井紘輔, 鈴木薫, 吉田綾, 五味馨 (2023) 地域共創による価値連鎖メカニズムの分析にむけた理論的枠組みの提案-関連理論のナラティブレビューを基に-. Discussion Paper Series, 社会領域, 2023-01, 1-13詳細 -
誌上発表論文
地域統合評価モデルを活用した循環共生社会の将来シナリオ構築
五味馨, 藤田壮, 永富聡, 酒井広平 (2022) 地域統合評価モデルを活用した循環共生社会の将来シナリオ構築. 地球環境, 27 (1), 41-50詳細 -
誌上発表論文
Promoting local revitalization to solve issues on degraded forests in Japan: A case study in Oku-Aizu, Fukushima
Ooba M., Nakamura S., Togawa T. (2021) Promoting local revitalization to solve issues on degraded forests in Japan: A case study in Oku-Aizu, Fukushima. Global Environmental Research , 24, 191-198詳細 -
誌上発表論文
令和4年度特定非営利活動法人しんせい「山の学校」事業評価報告書
辻岳史, 中村省吾, 小針丈幸, 高木卓美, 富永美保 (2023) 令和4年度特定非営利活動法人しんせい「山の学校」事業評価報告書. 国立環境研究所社会システム領域ディスカッションペーパー, 2023-02, 1-51詳細 -
誌上発表論文
Issues, interventions, and innovations in the cement industry: A comparative trajectory analysis of eco-cement transitions in the Netherlands, China, and Japan
Turkeli S., Huang B., Ohnishi S., Kemp R. (2022) Issues, interventions, and innovations in the cement industry: A comparative trajectory analysis of eco-cement transitions in the Netherlands, China, and Japan. Circular Economy and Sustainability, Volume 1: Management and Policy, 29; , 545-545詳細 -
誌上発表論文
三島町ならではの「脱炭素」に向けて
大西悟 (2021) 三島町ならではの「脱炭素」に向けて. 広報誌「広報みしま」5月号, 13 -
誌上発表論文
福島に越して、初めての夏
大西悟 (2021) 福島に越して、初めての夏. 環境と文明, 8, 6 -
誌上発表論文
産業都市における地域循環共生圏形成にむけた障壁の実態解析と対応策の考察-熱EIP事業を対象として-
大西悟, 藤井実, 後藤尚弘 (2021) 産業都市における地域循環共生圏形成にむけた障壁の実態解析と対応策の考察-熱EIP事業を対象として-. 土木学会論文集G(環境), 77 (6), Ⅱ_235-Ⅱ_246 - 誌上発表論文
-
誌上発表論文
パターン・ランゲージによる環境・まちづくり先進都市に見られる共創的プロセスの記述 -紫波町,女川町,日南市を対象として-
戸川卓哉, 大西悟, 福島秀哉, 後藤良子, 五味泰子 (2022) パターン・ランゲージによる環境・まちづくり先進都市に見られる共創的プロセスの記述 -紫波町,女川町,日南市を対象として-. 土木学会論文集D3(土木計画学), 78 (6), II_491-II_508詳細 -
誌上発表論文
こおりやま広域圏における気候変動適応・SDGsの推進と地域協働研究の展開
辻岳史 (2021) こおりやま広域圏における気候変動適応・SDGsの推進と地域協働研究の展開. 環境共生, 37 (2), 160-165詳細 - 誌上発表論文
- 誌上発表論文
-
誌上発表論文
テーブルA 空間とコミュニティ形成-空間がコミュニティ形成に果たす役割-
手島浩之, 真壁さおり, 菊池遼, 吉野英岐, 西田奈保子, 辻岳史, 前田昌弘, 田中正人 (2022) テーブルA 空間とコミュニティ形成-空間がコミュニティ形成に果たす役割-. みやぎボイス連絡協議会編著, 東日本大震災復興シンポジウム「みやぎボイス2022-災害が日常になった今-」報告書, みやぎボイス連絡協議会, 14-77詳細 -
誌上発表論文
コミュニティ・ガバナンスと災害復興-東日本大震災・津波被災地域の復興誌
辻岳史 (2023) -. 辻岳史著, コミュニティ・ガバナンスと災害復興-東日本大震災・津波被災地域の復興誌-, 晃洋書房, 274p - 誌上発表論文
- 誌上発表論文
-
誌上発表論文
Smart Community Recovering from the Tsunami-Disaster: Case Study of the Community Energy Supply Project in Shinchi Town, Fukushima
Hirano Y., Nakamura S., Togawa T., Fujita T., Adachi K. (2021) Smart Community Recovering from the Tsunami-Disaster: Case Study of the Community Energy Supply Project in Shinchi Town, Fukushima. Global Environmental Research, 24 (2), 199-206詳細 -
誌上発表論文
Longitudinal Evaluation of Energy-saving Effects and Their Implication Using Electricity Monitoring Data in Shinchi Town, Fukushima
Otsuka A., Hirano Y., Nakamura S., Fujita T., Narumi D. (2021) Longitudinal Evaluation of Energy-saving Effects and Their Implication Using Electricity Monitoring Data in Shinchi Town, Fukushima. Global Environmental Research, 24 (2), 207-216 -
誌上発表論文
ニューノーマルによる脱炭素型まちづくりとは?~次世代型ライフスタイルの変容~
吉田友紀子, 平野勇二郎 (2021) ニューノーマルによる脱炭素型まちづくりとは?~次世代型ライフスタイルの変容~. エネルギー・資源, 42 (3), 20-21 -
誌上発表論文
都市緑地の気候緩和効果
平野勇二郎 (2021) 都市緑地の気候緩和効果. 環境情報科学, 50 (1), 35-41 -
誌上発表論文
東日本大震災から10年 : 復興の知見をレジリエントな地域社会の創生に生かすために
平野勇二郎, 松岡俊二, 土屋依子, 伊藤泰志, 中尾豊 (2021) 東日本大震災から10年 : 復興の知見をレジリエントな地域社会の創生に生かすために. 環境情報科学, 50 (2), 61-63 -
誌上発表論文
Applying the functional resonance analysis method (FRAM) to flood risk management at a community level: Koriyama city's emergency-response process during Typhoon Hagibis
Togawa T., Morita H., Tsuji T. (2023) Applying the functional resonance analysis method (FRAM) to flood risk management at a community level: Koriyama city's emergency-response process during Typhoon Hagibis. Progress in Disaster Science, 19詳細 -
誌上発表論文
福島県新地町における統合的エネルギーモニタリング解析と電力消費量推定手法の構築
平野勇二郎, 牧誠也, 中村省吾, 藤田壮 (2022) 福島県新地町における統合的エネルギーモニタリング解析と電力消費量推定手法の構築. 地球環境, 27 (1), 31-40 -
誌上発表論文
Technical and economic analysis of potential steam supply from waste treatment plants to industries in Aichi Prefecture, Japan
Maki S., Ohnishi S., Fujii M., Goto N., Sun L. (2021) Technical and economic analysis of potential steam supply from waste treatment plants to industries in Aichi Prefecture, Japan. Optimization and Engineering,詳細 -
誌上発表論文
Dynamics of radiocaesium within forests in Fukushima-results and analysis of a model inter-comparison
Hashimoto S., Tanaka T., Komatsu M., Gonze MA., Sakashita W., Kurikami H., Nishina K., Ota M., Ohashi S., Calmon P., Coppin F., Imamura N., Hayashi S., Hirai K. , Hurtevent P., Koarashi J., Manaka T., Miura S., Shinomiya Y., Shaw G., Thiry Y. (2021) Dynamics of radiocaesium within forests in Fukushima-results and analysis of a model inter-comparison. Journal of Environmental Radioactivity, 238-239 (2021)詳細 -
誌上発表論文
東日本大震災後の災害環境研究の進展と今後の展望
大原利眞, 飯野 成憲, 平野勇二郎, 多島良, 林誠二 (2021) 東日本大震災後の災害環境研究の進展と今後の展望. 環境情報科学, 50 (2), 24-29 -
誌上発表論文
Aggregated transfer factor of 137Cs in edible wild plants and its time dependence after the Fukushima Dai-ichi nuclear accident
Takada M., Yasutaka T., Hayashi S., Takagi M., Tagami K. (2022) Aggregated transfer factor of 137Cs in edible wild plants and its time dependence after the Fukushima Dai-ichi nuclear accident. Scientific Reports, 12詳細 -
誌上発表論文
Radiocesium-bearing microparticles cause a large variation in 137Cs activity concentration in the aquatic insect Stenopsyche marmorata (Tricoptera: Stenopsychidae) in the Ota River, Fukushima, Japan
Ishii Y., Miura H., Jo J., Tsuji H., Saito R., Koarai K., Hagiwara H., Urushidate T., Nishikiori T., Wada T., Hayashi S., Takahashi Y. (2022) Radiocesium-bearing microparticles cause a large variation in 137Cs activity concentration in the aquatic insect Stenopsyche marmorata (Tricoptera: Stenopsychidae) in the Ota River, Fukushima, Japan. PLOS ONE, 17 (5), e0268629詳細 -
誌上発表論文
Watershed-Geochemical Model to Simulate Dissolved and Particulate 137Cs Discharge From a Forested Catchment
Sakuma K., Hayashi S., Yoshimura K., Kurikami H., Mallins A., Funaki H., Tsuji H., Kobayashi T. , Kitamura A., Iijima K. (2022) Watershed-Geochemical Model to Simulate Dissolved and Particulate 137Cs Discharge From a Forested Catchment. Water Resources Research, 58 (8)詳細 -
誌上発表論文
福島県南相馬市の太田川河川生態系における無脊椎動物類への放射性セシウムの移行
JO Jaeick, 石井弓美子, 林誠二, 斎藤梨絵, 和田敏裕, 難波謙二, 金指努, 舟木 優斗, 寺本航, 早乙女忠弘, 小荒井一真 (2021) 福島県南相馬市の太田川河川生態系における無脊椎動物類への放射性セシウムの移行. KEK Proceedings, 2021-2, 62-66 -
誌上発表論文
Contrasting radiocesium transfer in the river and lake food webs: Importance of trophic level and food source
Ishii Y., Nakagawa M., Matsuzaki S., Jo J., Hayashi S. (2023) Contrasting radiocesium transfer in the river and lake food webs: Importance of trophic level and food source. Journal of Environmental Radioactivity, 263 (107184), 1-12 -
誌上発表論文
Explaining the variation in 137Cs aggregated transfer factor for wild edible plants as a case study on Koshiabura (Eleutherococcus sciadophylloides) buds
Hayashi S., Watanabe Mirai., Koshikawa-K.m., Takada M., Takechi S., Takagi M., Sakai M., Tamaoki M. (2023) Explaining the variation in 137Cs aggregated transfer factor for wild edible plants as a case study on Koshiabura (Eleutherococcus sciadophylloides) buds. Scientific Reports, 13 (14162)詳細 -
誌上発表論文
Estimation of spatio-temporal distribution of 137Cs concentrations in litter layer of forest ecosystems in Fukushima using FoRothCs model
Nishina K., Hayashi S., Hashimoto S., Matsuura T. (2023) Estimation of spatio-temporal distribution of 137Cs concentrations in litter layer of forest ecosystems in Fukushima using FoRothCs model. Environmental Pollution, 328詳細 -
誌上発表論文
Lessons learnt on the impact of an unprecedented soil decontamination program in Fukushima on contaminant fluxes
Vandromme R., Hayashi S., Tsuji H., Evrard O., Grangeon T., Landemaine V., Laceby J.P., Wakiyama Y., Olivier C. (2023) Lessons learnt on the impact of an unprecedented soil decontamination program in Fukushima on contaminant fluxes. PNAS, 120 (43)詳細 -
誌上発表論文
郡山市逢瀬町におけるサワダマメゲンゴロウ(ゲンゴロウ科)の記録
JO Jaeick, 境 優, 常盤達彦, 浅野希梨, 日下部直美, 竹田 稔真, 石井弓美子 (2021) 郡山市逢瀬町におけるサワダマメゲンゴロウ(ゲンゴロウ科)の記録. InsecTohoku, 57, 26詳細 -
誌上発表論文
福島県南相馬市今田におけるマイコアカネの変異個体の観察
JO Jaeick, 吉岡明良, 大内博文 (2021) 福島県南相馬市今田におけるマイコアカネの変異個体の観察. 月刊むし, 610, 44-45 -
誌上発表論文
Camera-trapping estimates of the relative population density of Sympetrum dragonflies: application to multihabitat users in agricultural landscapes
Yoshioka A., Mitamura T., Matsuki N., Shimizu A., Ouchi H., Oguma H., Jo J., Fukasawa K., Kumada N., Jingu S., Tabuchi K. (2023) Camera-trapping estimates of the relative population density of Sympetrum dragonflies: application to multihabitat users in agricultural landscapes. PeerJ, 11, e14881詳細 -
誌上発表論文
双葉郡浪江町におけるキバネツノトンボ(ツノトンボ科)の記録
JO Jaeick, 吉岡明良, 深澤圭太, 大内博文 (2022) 双葉郡浪江町におけるキバネツノトンボ(ツノトンボ科)の記録. InsecTOHOKU, 59, 8 -
誌上発表論文
Unique habitat and macroinvertebrate assemblage structures in spring-fed stream: a comparison among clastic lowland tributaries and mainstreams in northern Japan
Sakai M., Iwabuchi K., Bauman D. (2021) Unique habitat and macroinvertebrate assemblage structures in spring-fed stream: a comparison among clastic lowland tributaries and mainstreams in northern Japan. Community Ecology,詳細 -
誌上発表論文
Flood-induced interspecific interactions in spring-fed tributary as an ecosystem function of heterogeneous river networks
Sakai M., Wakiya R., Hoshi G. (2021) Flood-induced interspecific interactions in spring-fed tributary as an ecosystem function of heterogeneous river networks. Landscape and Ecological Engineering, -
誌上発表論文
Seasonal variations of 137Cs concentration in freshwater charr through uptake and metabolism in 1-2 years after the Fukushima accident
Okada K., Sakai M., Gomi T., Iwamoto A., Negishi J.N., Nunokawa M. (2021) Seasonal variations of 137Cs concentration in freshwater charr through uptake and metabolism in 1-2 years after the Fukushima accident. Ecological Research,詳細 -
誌上発表論文
Characteristics of 137Cs concentration and radioactivity transfer in large aquatic insect species
Fujino T., Senavirathna M.D.H.J., Sakai M., Gomi T. (2021) Characteristics of 137Cs concentration and radioactivity transfer in large aquatic insect species. In: Nagao S.編, Impacts of Fukushima nuclear accident on freshwater environments, Springer, 169-184 -
誌上発表論文
Intraspecific variation in advertisement call characteristics and acoustic strategies among male forest green tree frogs
Itakura N., Sakai M., Sato R., Nishihara S., Yoshida T., Washitani I. (2023) Intraspecific variation in advertisement call characteristics and acoustic strategies among male forest green tree frogs. Population Ecology,詳細 -
誌上発表論文
Spring ecosystems in Japan: Knowledge and perspectives
Sakai M., Naito R.S., Bauman D. (2023) Spring ecosystems in Japan: Knowledge and perspectives. In: Lawrence E. Stevens編, Springs of the World: Distribution, Ecology, and Conservation Status, Springs Stewardship Institute, 97-100 -
誌上発表論文
イメージングプレートを用いる家屋内放射性物質分布の現場測定
田中敦, 高木麻衣, 菅野宗夫, 田尾陽一 (2023) イメージングプレートを用いる家屋内放射性物質分布の現場測定. 分析化学, 72 (6), 227-232詳細 -
誌上発表論文
Overview of Open Biodiversity Data around the Fukushima Disaster Area and the Nuclear Power Plants in Japan
Yoshioka A., Kumada N., Ogawa Y., Fukasawa K. (2020) Overview of Open Biodiversity Data around the Fukushima Disaster Area and the Nuclear Power Plants in Japan. Global Environmental Research, 24, 95-104詳細 -
誌上発表論文
Intraspecific variations in life history traits of two pecky rice bug species from Japan: Mapping emergence dates and number of annual generations
Yamasaki K., Tabuchi K., Takahashi A., Osawa T., Yoshioka A., Ishigooka Y., Sudo S., Takada M.B. (2021) Intraspecific variations in life history traits of two pecky rice bug species from Japan: Mapping emergence dates and number of annual generations. Ecology and Evolution, 11, 16936-16950詳細 -
誌上発表論文
Estimating plant–insect interactions under climate change with limited data
Tamura Y., Osawa T., Tabuchi K., Yamasaki K., Niiyama T., Sudo S., Ishigooka Y., Yoshioka A., Takada M.B. (2022) Estimating plant–insect interactions under climate change with limited data. Scientific Reports, 12, 10554詳細 -
誌上発表論文
Quiz-style online training tool helps to learn birdsong identification and support citizen science
Ogawa Y., Fukasawa K., Yoshioka A., Kumada N., Takenaka A., Ito T. (2023) Quiz-style online training tool helps to learn birdsong identification and support citizen science. PeerJ, 11 (e15387)詳細 -
誌上発表論文
Distance sampling with vehicle-mounted cameras for the estimation of farmland bird abundance over a wide area
Kumada N., Fukasawa K., Yoshioka A., Tsuda N., Ouchi H. (2023) Distance sampling with vehicle-mounted cameras for the estimation of farmland bird abundance over a wide area. bioRxiv,詳細 -
誌上発表論文
福島第一原子力発電所事故後の森林における放射性セシウム動態と渓流生態系への影響
金指努, 境 優, 今村直広, 大橋伸太 (2021) 福島第一原子力発電所事故後の森林における放射性セシウム動態と渓流生態系への影響. 地球化学, 55, 144-158詳細 -
誌上発表論文
Catchment-scale deer exclusion changes longitudinal patterns of macroinvertebrate communities through soil runoff mitigation
Sakai M. (2023) Catchment-scale deer exclusion changes longitudinal patterns of macroinvertebrate communities through soil runoff mitigation. Ecological Engineering, 190, 106932詳細 -
誌上発表論文
Ecosystem functions of a spring-fed tributary in providing foraging habitat and thermal refuge for juvenile masu salmon
Sakai M., Hoshi G., Wakiya R. (2023) Ecosystem functions of a spring-fed tributary in providing foraging habitat and thermal refuge for juvenile masu salmon. Ichthyology and Herpetology, 111 (1), 44-53詳細 -
誌上発表論文
Influence of water-absorbing polymer agent on soil water retention, shear strength and sorption of 137Cs
Mo J., Endo K. (2021) Influence of water-absorbing polymer agent on soil water retention, shear strength and sorption of 137Cs. 第14回環境地盤工学シンポジウム発表論文集, 379-384 -
誌上発表論文
Lysimeter tests for change in leachate quality from the modified removed soil: interaction between soil and polymer modification agent
Mo J., Endo K., Arai H., Miura T., Nakamura K. (2021) Lysimeter tests for change in leachate quality from the modified removed soil: interaction between soil and polymer modification agent. Japanese Geotechnical Society Special Publication, 9 (10), 461-466詳細 -
誌上発表論文
近年の地震災害における廃棄物処理の事例
花木陽人, 吉田英樹, 遠藤和人 (2021) 近年の地震災害における廃棄物処理の事例. 基礎工, 11, 93-96 -
誌上発表論文
Investigation of perfuoroalkyl carboxylic and sulfonic acids in leachates from industrial and municipal solid waste landfills, and their treated waters and efuents from their closest leachate treatment plants
Kameoka H., Ito K., Ono J., Banno A., Matsumura C., Haga Y. , Endo K., Mizutani S., Yabuki Y. (2022) Investigation of perfuoroalkyl carboxylic and sulfonic acids in leachates from industrial and municipal solid waste landfills, and their treated waters and efuents from their closest leachate treatment plants. Journal of Material Cycles and Waste Management, 24, 287-296詳細 -
誌上発表論文
Bench scale percolation tests on radioactive Cs-contaminated soil in Fukushima and soil modified with water-absorbing polymer agent
Mo J., Endo K., Miura T., Arai H. (2022) Bench scale percolation tests on radioactive Cs-contaminated soil in Fukushima and soil modified with water-absorbing polymer agent. Soils and Foundations, 62 (6)詳細 -
誌上発表論文
放射性物質で汚染された焼却残渣の熱的溶融処理で発生する飛灰の洗浄処理に関する研究
有馬謙一, 大迫政浩, 遠藤和人, 三浦拓也, 今井啓祐, 小田俊司, 當間久夫 (2022) 放射性物質で汚染された焼却残渣の熱的溶融処理で発生する飛灰の洗浄処理に関する研究. 環境放射能除染学会誌, 10 (3), 115-123 -
誌上発表論文
放射能汚染した飛灰洗浄液からCs濃縮するための 吸着材の性能評価の事例
山田一夫, 市川恒樹, 遠藤和人, 三浦拓也, 大迫政浩 (2023) 放射能汚染した飛灰洗浄液からCs濃縮するための 吸着材の性能評価の事例. 環境放射能除染学会誌, 11 (1), 3-13 -
誌上発表論文
Review of Activities to Develop a Strategy for the Final Disposal of Contaminated Waste Off-Site Outside Fukushima Prefecture -
Yamada K., Endo K., Minari E., Osako M. (2023) Review of Activities to Develop a Strategy for the Final Disposal of Contaminated Waste Off-Site Outside Fukushima Prefecture -. Proceedings of WM2023 Conference, 23055 -
誌上発表論文
放射性セシウムに汚染された廃棄物の処理を化学的にひも解く
倉持秀敏 (2021) 放射性セシウムに汚染された廃棄物の処理を化学的にひも解く. 現代化学, (605), 60-64 -
誌上発表論文
Recommendation of RILEM TC 258-AAA: RILEM AAR-13: application of alkali-wrapping for concrete prism testing to assess the expansion potential of alkali-silica reaction
Yamada K., Kawabata Y., Rooij J.R., Pedersen B.M., Brueckner R., Ideker J.H. (2021) Recommendation of RILEM TC 258-AAA: RILEM AAR-13: application of alkali-wrapping for concrete prism testing to assess the expansion potential of alkali-silica reaction. Materials and Structures, 54, 201 -
誌上発表論文
環境放射能除染学会「県外最終処分に向けた技術開発戦略の在り方に関する研究会」の活動紹介
山田一夫 (2021) 環境放射能除染学会「県外最終処分に向けた技術開発戦略の在り方に関する研究会」の活動紹介. 原子力バックエンド研究, 28 (2), 43-46詳細 -
誌上発表論文
県外最終処分技術戦略研究会「成果についての特別企画セッション」
山田一夫 (2021) 県外最終処分技術戦略研究会「成果についての特別企画セッション」. 環境放射能除染学会誌, 9 (4), 196-198詳細 -
誌上発表論文
Effects of temperature on expansion of concrete due to the alkali-silica reaction: A simplified numerical approach
Kawabata Y., Dunan C., Nakamura S., Yamada K., Kawakami T. (2022) Effects of temperature on expansion of concrete due to the alkali-silica reaction: A simplified numerical approach. Materiales de ConstruccCCion, 72 (346), e282 -
誌上発表論文
Importance of petrographic diagnosis and a proposal of comprehensive management flow of concrete structures for alkali-aggregate reaction
Yamada K., Kawabata Y., Kawakami T. (2022) Importance of petrographic diagnosis and a proposal of comprehensive management flow of concrete structures for alkali-aggregate reaction. Proceedings of the 16th International Conference on Alkali-Aggregate Reaction in Concrete, 2, 53-82詳細 - 誌上発表論文
-
誌上発表論文
コンクリートプリズム試験におけるアルカリ溶脱抑制法の比較及び長期促進機関でのアルカリ量と膨張率の関係
川上隆, 佐川康貴, 山田一夫, 川端雄一郎 (2022) コンクリートプリズム試験におけるアルカリ溶脱抑制法の比較及び長期促進機関でのアルカリ量と膨張率の関係. コンクリート工学年次論文集, 44 (1), 616-621詳細 -
誌上発表論文
Various Cs and Sr Penetration Behaviors in Concrete Depending on the Type of Aggregate and the Condition of Concrete
Yamada K., Tojo Y., Tomita S., Shibuya K., Maruyama I. (2022) Various Cs and Sr Penetration Behaviors in Concrete Depending on the Type of Aggregate and the Condition of Concrete. Proceedings of WM2022 Conference, 22206詳細 -
誌上発表論文
Penetration of Cs and Sr into Cracked Dry Carbonated Mortar Considering the Contamination History of Fukushima Daiichi NPP -
Yamada K., Tojo Y., Aihara H., Tomita S., Hokora H., Shibuya K., Koma K., Igarashi G., Hosokawa Y., Maruyama I. (2023) Penetration of Cs and Sr into Cracked Dry Carbonated Mortar Considering the Contamination History of Fukushima Daiichi NPP -. Proceedings of WM2023 Conference, 23068 <WM2023 Superior Paper Awardawarded> -
誌上発表論文
Physicochemical Analysis of Chloride Diffusion and Adsorption in Water-saturated Concrete: Theory and Measurement
Ichikawa T., Haga K., Yamada K. (2023) Physicochemical Analysis of Chloride Diffusion and Adsorption in Water-saturated Concrete: Theory and Measurement. Journal of Advanced Concrete Technology, 21, 218-233 -
誌上発表論文
コンクリート構造物へのイオン吸着とイオン浸透の関係
山田一夫, 檜森恵大, 富田さゆり, 市川恒樹 (2023) コンクリート構造物へのイオン吸着とイオン浸透の関係. コンクリート工学年次論文集, 45 (1), 484-489 -
誌上発表論文
低温条件(10℃)の室内試験におけるASRの膨張挙動および内部ひび割れ性状
北川空良, 佐川康貴, 山田一夫, 川上隆 (2023) 低温条件(10℃)の室内試験におけるASRの膨張挙動および内部ひび割れ性状. コンクリート工学年次論文集, 45 (1), 598-603 -
誌上発表論文
Factors influencing acceptability of final disposal of incinerated ash and decontaminated soil from TEPCO’s Fukushima Daiichi nuclear power plant accident
Shirai K., Takada M., Murakami M., Ohnuma S., Yamada K., Osako M., Yasutaka T. (2023) Factors influencing acceptability of final disposal of incinerated ash and decontaminated soil from TEPCO’s Fukushima Daiichi nuclear power plant accident. Journal of Environmental Management, 345, 118610 -
誌上発表論文
Chloride Adsorption Does Not Retard Chloride Ingress in Concrete
Ichikawa T., Yamada K., Haga K. (2023) Chloride Adsorption Does Not Retard Chloride Ingress in Concrete. The 16th International Congress on the Chemistry of Cement 2023, 220-223詳細 -
誌上発表論文
MD study of radiocesium immobilization in the geopolymer matrix
Duque E., Yamada K., Masoero E. , Banuelos Prieto J. , Manzano H. (2023) MD study of radiocesium immobilization in the geopolymer matrix. The 16th International Congress on the Chemistry of Cement 2023, 587-590詳細 -
誌上発表論文
Various fundamental factors affecting the ion penetration in concrete
Yamada K., Maruyama I., Ichikawa T., Hokora H., Tomita S., Tojo Y., Shibuya K., Haga K., Hosokawa Y., Igarashi G. (2023) Various fundamental factors affecting the ion penetration in concrete. The 16th International Congress on the Chemistry of Cement 2023 (ICCC2023), 202-206詳細 -
誌上発表論文
Experimental investigation of expansion and damage due to alkali-silica reaction at low temperature
Kawakami T., Sagawa Y., Kawabata Y., Yamada K. (2023) Experimental investigation of expansion and damage due to alkali-silica reaction at low temperature. The 16th International Congress on the Chemistry of Cement 2023, 328-331詳細 -
誌上発表論文
再生石膏粉による硫化水素ガスの発生とその制御方法-再生石膏粉の土木資材への利用を目指して-
鈴木和将, 渡辺洋一, 磯部友護, 長谷隆仁, 長森正尚, 小野雄策, 遠藤和人 (2022) 再生石膏粉による硫化水素ガスの発生とその制御方法-再生石膏粉の土木資材への利用を目指して-. 都市清掃, 75 (367), 309-313 -
誌上発表論文
二酸化炭素回収利用貯蔵(CCUS)の現状と廃棄物分野への応用(焼却処理を中心に)
倉持秀敏, 小林拓朗 (2022) 二酸化炭素回収利用貯蔵(CCUS)の現状と廃棄物分野への応用(焼却処理を中心に). 都市清掃, 75 (365), 16-22 -
誌上発表論文
廃棄物分野の脱炭素化へ向けたCCUSの現状と課題
倉持秀敏 (2022) 廃棄物分野の脱炭素化へ向けたCCUSの現状と課題. いんだすと, 37 (6), 30 -36 -
誌上発表論文
廃棄物資源循環学会監修, 災害廃棄物管理ガイドブック—平時からみんなで学び、備える
浅利美鈴, 荒井和誠, 石垣智基, 蛯江美孝, 遠藤和人, 大迫政浩, 太田弘巳, 奥田哲士, 小林深吾, 佐伯孝, 神保有亮, 鈴木慎也, 高田光康, 多島良, 茶山修一, 築地淳, 夏目吉行, 眞鍋和俊, 水原詞治, 森朋子, 森嶋順子, 安富信, 矢野順也, 吉澤和宏 (2021) -. 廃棄物資源循環学会監修, 災害廃棄物管理ガイドブック—平時からみんなで学び、備える, 朝倉書店, 138p -
誌上発表論文
Optimized production conditions and activation of biochar for effective promotion of long-chain fatty acid degradation in anaerobic digestion
Kobayashi T., Kuramochi H. (2022) Optimized production conditions and activation of biochar for effective promotion of long-chain fatty acid degradation in anaerobic digestion. Bioresource Technology, 358, 127393 -
誌上発表論文
Early-stage anaerobic zone formation by organic eluate from wood in soil
Asakura H., Nakagawa K., Endo K. (2022) Early-stage anaerobic zone formation by organic eluate from wood in soil. Soils and Fundations, 62, 101109詳細 -
誌上発表論文
災害時に発生する廃石膏ボードの再生利用促進に向けて
西川美穂, 野口真一, 遠藤和人 (2022) 災害時に発生する廃石膏ボードの再生利用促進に向けて. 都市清掃, 75 (365), 80-88 -
誌上発表論文
近年の地震災害における廃棄物処理の事例
花木陽人, 吉田英樹, 遠藤和人 (2021) 近年の地震災害における廃棄物処理の事例. 基礎工, 11, 93-96 -
誌上発表論文
放射能汚染飛灰埋立地における上部隔離層と下部土壌吸着層の性能評価-屋外土槽実験による雨水浸透挙動とセシウム溶出,及びベントナイト性状の観察-
石森洋行, 遠藤和人, 皆瀬慎, 氏家伸介, 山田正人 (2022) 放射能汚染飛灰埋立地における上部隔離層と下部土壌吸着層の性能評価-屋外土槽実験による雨水浸透挙動とセシウム溶出,及びベントナイト性状の観察-. 地盤工学ジャーナル, 17 (3), 341-351詳細 -
誌上発表論文
東電福島第一原発事故に伴う帰還困難区域における 水田試験地へのアカネ類の迅速な定着
吉岡明良, 三田村敏正, 大内博文, 趙在翼, 松木伸浩, 田渕研 (2023) 東電福島第一原発事故に伴う帰還困難区域における 水田試験地へのアカネ類の迅速な定着, 北日本病害虫研究会報 -
誌上発表論文
Influential factors of long-term and seasonal 137Cs change in agricultural and forested rivers: Temperature, water quality and an intense Typhoon Event
Tsuji H.,Nishikiori T.,Ito S.,Ozaki H.,Watanabe M.,Sakai M.,Ishii Y.,Hayashi S.(2023) Influential factors of long-term and seasonal 137Cs change in agricultural and forested rivers: Temperature, water quality and an intense Typhoon Event, Environmental Pollution詳細 -
誌上発表論文
Spatiotemporal patterns in differences between the 137Cs concentrations of forest and stream litters: effect of leaching
Sakai M.,Ohira M.,Gomi T. (2023) Spatiotemporal patterns in differences between the 137Cs concentrations of forest and stream litters: effect of leaching, Environmental Science: Processes & Impacts詳細 -
誌上発表論文
Adsorption and migration of Cs and Na ions in geopolymers and zeolites
Duque E., Yamada K., Masoero E., Prieto J., Manzano H. (2023) Adsorption and migration of Cs and Na ions in geopolymers and zeolites, Materials Today Communications, 36:106496詳細 -
誌上発表論文
廃棄物のセメント固化・固形化技術
芳賀和子, 渋谷和俊, 大杉武史, 山田一夫 (2022) 廃棄物のセメント固化・固形化技術, 廃棄物資源循環学会誌, vol.33 No.6 pp435-447 -
誌上発表論文
イオンクロマトグラフィーによる飛灰水洗液中の放射性セシウム除去と使用済みセシウム吸着剤の安定化
市川恒樹, 山田一夫 (2022) イオンクロマトグラフィーによる飛灰水洗液中の放射性セシウム除去と使用済みセシウム吸着剤の安定化, 廃棄物資源循環学会誌 -
誌上発表論文
Contrasting seasonality of 137Cs concentrations in two stream animals that share a trophic niche
Sakai M., Ishii Y., Tsuji H., Tanaka A., Jo J., Negishi j., Hayashi S. (2022) Contrasting seasonality of 137Cs concentrations in two stream animals that share a trophic niche, Environmental Pollution, vol.315詳細 -
誌上発表論文
Evaluation of thermal crack width and crack spacing in massive reinforced concrete structures subject to external restraints using RBSM
Srimook P., Maruyama I., Shibuya K., Tomita S., IgaraShi G., Hibino Y., Yamada K. (2022) Evaluation of thermal crack width and crack spacing in massive reinforced concrete structures subject to external restraints using RBSM. Engineering Fracture Mechanics, vol.274, No.15詳細 -
誌上発表論文
Environmental impacts on expansion of concrete due to alkali-silica reaction
Kawabata Y.,Yamada K.,Kawakami T.,Sagawa Y. (2022)Environmental impacts on expansion of concrete due to alkali-silica reaction. Magazine of Concrete Research, 2200158詳細 -
誌上発表論文
田んぼダムの洪水緩和効果による将来的な水害リスク上昇の抑制効果
竹田 稔真, 朝岡良浩, 林誠二 (2021) 田んぼダムの洪水緩和効果による将来的な水害リスク上昇の抑制効果. 水文・水資源学会誌, 34 (6), 351-366詳細 -
誌上発表論文
Important factors for public acceptance of the final disposal of contaminated soil and wastes resulting from the Fukushima Daiichi nuclear power station accident.
Takada M., Shirai K., Murakami M., Ohnuma S., Nakatani J., Yamada K., Osako M.(2022)Important factors for public acceptance of the final disposal of contaminated soil and wastes resulting from the Fukushima Daiichi nuclear power station accident.PLoS ONE 17(6): e0269702.詳細 -
誌上発表論文
セシウム吸着剤を用いた放射性セシウム汚染廃棄物の 超減容化処理 -イオン交換体とイオン交換反応-
市川恒樹, 山田一夫, 芳賀和子(2022)セシウム吸着剤を用いた放射性セシウム汚染廃棄物の 超減容化処理 -イオン交換体とイオン交換反応-.環境放射能除染学会誌 vol.10(2):77-96 -
誌上発表論文
Effects of forest litter on dissolved 137Cs concentrations in a highly contaminated mountain river in Fukushima
Hayashi S., Tsuji H., Ishii Y. (2022) Effects of forest litter on dissolved 137Cs concentrations in a highly contaminated mountain river in Fukushima. Journal of Hydrology: Regional Studies. 41, 101099.詳細 -
誌上発表論文
Genetic Population Structure of Wild Boars (Sus scrofa) in Fukushima Prefecture
Saito R., Kondo N., Nemoto Y., Kumada R., Nakajima N.,Tamaoki M. (2022) Genetic Population Structure of Wild Boars (Sus scrofa) in Fukushima Prefecture, Animals, 12:491詳細 -
誌上発表論文
Effects of temperature and oxygen on 137Cs desorption from bottom sediment of a dam lake
Tsuji H., Funaki H., Watanabe M., Hayashi S. (2022) Effects of temperature and oxygen on 137Cs desorption from bottom sediment of a dam lake, Applied Geochemistry volume 140詳細 -
誌上発表論文
Monitoring of radioactive cesium in wild boars captured inside the difficult-to-return zone in Fukushima Prefecture over a five-year period
Saito R., Kumada R., Inami K., Kanda K., Kabeya M., Tamaoki M., Nemoto Yui. (2022) Monitoring of radioactive cesium in wild boars captured inside the difficult-to-return zone in Fukushima Prefecture over a five-year period, Scientific Reports volume 12, Article number: 5667詳細 プレスリリース -
講演・口頭発表
統計モデリングによる水害廃棄物発生量推計手法の検討
多島良 (2021) 統計モデリングによる水害廃棄物発生量推計手法の検討. 第32回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 115-116 -
講演・口頭発表
平時の廃棄物関連業務をふまえた災害廃棄物対策に関する研究
鈴木慎也, 多島良, 浅利美鈴, 立藤綾子 (2021) 平時の廃棄物関連業務をふまえた災害廃棄物対策に関する研究. 第32回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 113-114 -
講演・口頭発表
AIを用いた位相差顕微鏡画像解析による気中アスベスト繊維の迅速測定に関する基礎的検討
山本貴士, 岩崎一晴, 飯田裕貴子, 結城健一, 仲地史裕, 山城勇人, 豊口敏之, 寺園淳 (2021) AIを用いた位相差顕微鏡画像解析による気中アスベスト繊維の迅速測定に関する基礎的検討. 第62回大気環境学会年会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
灰洗浄・イオンクロマトグラフ濃縮に用いる吸着材の分配係数の意味
山田一夫, 市川恒樹, 三浦拓也, 遠藤和人 (2021) 灰洗浄・イオンクロマトグラフ濃縮に用いる吸着材の分配係数の意味. 第10回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, S2-2 -
講演・口頭発表
放射能汚染飛灰埋立地を模擬した屋外土槽実験~3 年間の継続観測からみた雨水浸透挙動,セシウム溶出,及びベントナイト隔離層の長期性能~
石森洋行, 遠藤和人, 皆瀬慎, 氏家伸介, 山田正人 (2021) 放射能汚染飛灰埋立地を模擬した屋外土槽実験~3 年間の継続観測からみた雨水浸透挙動,セシウム溶出,及びベントナイト隔離層の長期性能~. 第14回環境地盤工学シンポジウム, 第14回環境地盤工学シンポジウム発表論文集, 14, 173-176 -
講演・口頭発表
技術的観点からの処理・処分の網羅的選択肢とその組合せによる「シナリオ」
半井健一郎, 遠藤和人, 篠崎剛史, 八潮晶子, 神徳敬, 渋谷和俊, 有馬謙一, 山田一夫, 大迫政浩 (2021) 技術的観点からの処理・処分の網羅的選択肢とその組合せによる「シナリオ」. 第10回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, S3-3 -
講演・口頭発表
セシウム吸着剤の吸着能に対する溶媒和の役割
市川恒樹, 山田一夫, 芳賀和子 (2021) セシウム吸着剤の吸着能に対する溶媒和の役割. 第10回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, S2-1 -
講演・口頭発表
共晶析による過飽和炭酸カルシウム水溶液からの放射性ストロンチウムの連続除去
市川恒樹, 山田一夫 (2021) 共晶析による過飽和炭酸カルシウム水溶液からの放射性ストロンチウムの連続除去. 第10回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, S3-1 -
講演・口頭発表
処分施設コンクリートへのCs浸透の試算
山田一夫, 大迫政浩 (2021) 処分施設コンクリートへのCs浸透の試算. 第10回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, S3-2 -
講演・口頭発表
福島事故後に発生した焼却灰に関する福島県外最終処分場立地受容性に係る影響因子の評価
白井浩介, 大沼進, 木村道夫, 高田モモ, 山田一夫, 大迫政浩, 保高徹生 (2021) 福島事故後に発生した焼却灰に関する福島県外最終処分場立地受容性に係る影響因子の評価. 第10回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, S3-6 -
講演・口頭発表
共晶析による炭酸カルシウム過飽和地下水からの放射性ストロンチウム除去:結晶構造及び過飽和度の影響
市川恒樹, 山田一夫 (2021) 共晶析による炭酸カルシウム過飽和地下水からの放射性ストロンチウム除去:結晶構造及び過飽和度の影響. 第64回放射線化学討論会, 同予稿集, 20-07 -
講演・口頭発表
炭酸カルシウムとの共晶析による淡水からの放射性ストロンチウム連続除去に及ぼす過飽和度の効果
市川恒樹, 山田一夫 (2021) 炭酸カルシウムとの共晶析による淡水からの放射性ストロンチウム連続除去に及ぼす過飽和度の効果. 日本原子力学会2021年秋の大会, 同予稿集, 1C05 -
講演・口頭発表
放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究(12)実濃度範囲でのコンクリートへの1年間でのCs/Sr浸透
山田一夫, 東條安匡, 富田さゆり (2021) 放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究(12)実濃度範囲でのコンクリートへの1年間でのCs/Sr浸透. 日本原子力学会2021年秋の大会, 同予稿集, 1A11 -
誌上発表論文
効果的・効率的に対応力を向上させるための災害廃棄物対策の体系的整理
多島良, 森嶋順子 (2021) 効果的・効率的に対応力を向上させるための災害廃棄物対策の体系的整理. 都市清掃, 74 (351), 8-12 -
誌上発表論文
災害廃棄物対策のマネジメントに向けた基礎自治体向け評価ツールの開発
多島良, 森嶋順子 (2021) 災害廃棄物対策のマネジメントに向けた基礎自治体向け評価ツールの開発. 土木学会論文集G(環境), 77 (6), Ⅱ_207-Ⅱ_216 -
誌上発表論文
A Study on Sustainable Energy Systems for Small Villages in Fukushima
Togawa T., Dou Y., Nakamura N., Oba M. (2021) A Study on Sustainable Energy Systems for Small Villages in Fukushima. Global Environmental Research, 24 (2), 227-236詳細 -
誌上発表論文
Antimony from brake dust to the combined sewer collection system via road effluent under rainy conditions
Ozaki H., Yoshimura K, Asaoka Y(*1Japan Atomic Energy Agency, (*2Nihon University), Hayashi S. (2021) Antimony from brake dust to the combined sewer collection system via road effluent under rainy conditions. Environmental Monitoring and Assessment, 193 (369) -
誌上発表論文
Inflow/Outflow of Radiocesium in a Dam Lake and Its Accumulation in Sediments
Tsuji H., Kohzu A., Sato T., Hayashi S. (2021) Inflow/Outflow of Radiocesium in a Dam Lake and Its Accumulation in Sediments. In: Seiya Nagao編, Impacts of Fukushima Nuclear Accident on Freshwater Environments, Springer Singapore, 65-84 -
誌上発表論文
Remobilisation of radiocaesium from bottom sediments to water column in reservoirs in Fukushima, Japan
Funaki H., Tsuji H., Nakanishi T., Yoshimura K., Sakuma K., Hayashi S. (2022) Remobilisation of radiocaesium from bottom sediments to water column in reservoirs in Fukushima, Japan. Science of the Total Environment, 812 -
誌上発表論文
Spatial and Temporal Changes of 137Cs Concentrations in River Waters and Correlation with the Radiocesium Inventory in Fukushima and Adjacent Areas
Ochiai S., Ueda S., Nagao S., Tsuji H., Tomihara S., Watanabe S., Suzuki K. (2021) Spatial and Temporal Changes of 137Cs Concentrations in River Waters and Correlation with the Radiocesium Inventory in Fukushima and Adjacent Areas. In: Seiya Nagao編, Impacts of Fukushima Nuclear Accident on Freshwater Environments, Springer Singapore, 51-64 -
誌上発表論文
Systematic Analysis of Environmental Release Process and Emergency Response in Chemical Accident
Koyama Y., Imaizumi Y., Suzuki N. (2021) Systematic Analysis of Environmental Release Process and Emergency Response in Chemical Accident. Global Environmental Research, 24 (2), 261-266詳細 -
誌上発表論文
放射能汚染飛灰埋立地を模擬した屋外土槽実験~3年間の継続観測からみた雨水浸透挙動,セシウム溶出,及びベントナイト隔離層の長期性能~
石森洋行, 遠藤和人, 皆瀬慎, 氏家伸介, 山田正人 (2021) 放射能汚染飛灰埋立地を模擬した屋外土槽実験~3年間の継続観測からみた雨水浸透挙動,セシウム溶出,及びベントナイト隔離層の長期性能~. 第14回環境地盤工学シンポジウム発表論文集, 14, 173-176詳細 -
誌上発表論文
Effect of Chloride and Sulfate in the Immobilization of Cs-137 in C-S-H Gel
Duque-Redondo E., Yamada K., Manzano H. (2021) Effect of Chloride and Sulfate in the Immobilization of Cs-137 in C-S-H Gel. Journal of Advanced Concrete Technology, 19, 95-105 -
誌上発表論文
Modeling of the adsorption behavior of Cs and Sr on calcium silicate hydrates
Tomita S., Haga K., Hosokawa Y., Yamada K., Igarashi G., Maruyama I. (2021) Modeling of the adsorption behavior of Cs and Sr on calcium silicate hydrates. Journal of Advanced Concrete Technology, 19, 1061-1074 -
誌上発表論文
Measurement and modeling of heavy metal behaviors during the incineration of RDF in a pilot-scale kiln incinerator-Part 2: Incineration test
Yui K., Kuramochi H., Osako M. (2022) Measurement and modeling of heavy metal behaviors during the incineration of RDF in a pilot-scale kiln incinerator-Part 2: Incineration test. Process Safety and Environmental Protection, 159, 899-910 -
誌上発表論文
General Overview of the Research Project Investigating the Radionuclide Solution Behavior in Mock Mortar Matrix Modeled after Conditions at the Fukushima-Daiichi Nuclear Power Station
Igarashi G., Haga K., Yamada K., Aihara H., Shibata A., Koma K., Maruyama I. (2021) General Overview of the Research Project Investigating the Radionuclide Solution Behavior in Mock Mortar Matrix Modeled after Conditions at the Fukushima-Daiichi Nuclear Power Station. J. Advanced Concrete Technology, 19 (6), 950-976 -
誌上発表論文
Experimental Study Investigating the Effects of Concrete Conditions on the Penetration Behaviors of Cs and Sr at Low Concentration Ranges
Yamada K., Igarashi G., Osawa N., Kiran R., Haga K., Tomita S., Maruyama I. (2021) Experimental Study Investigating the Effects of Concrete Conditions on the Penetration Behaviors of Cs and Sr at Low Concentration Ranges. Journal of Advanced Concrete Technology, 19 (6), 756-770 -
誌上発表論文
Water Uptake in OPC and FAC Mortars under Different Temperature Conditions
Kiran R., Samouh H., Matsuda A., Igarashi G., Tomita S., Yamada K., Maruyama I. (2021) Water Uptake in OPC and FAC Mortars under Different Temperature Conditions. J. of Advanced Concrete Technology, 19, 168-180 -
誌上発表論文
Untangling radiocesium dynamics of forest-stream ecosystems: A review of Fukushima studies in the decade after the accident
Sakai M., Tsuji H., Ishii Y., Ozaki H., Takechi S., Jo J., Tamaoki M., Hayashi S., Gomi T. (2021) Untangling radiocesium dynamics of forest-stream ecosystems: A review of Fukushima studies in the decade after the accident. Environmental Pollution, 288 (117744)詳細 プレスリリース -
誌上発表論文
Strategy to Promote Residents’ Behaviors for Appropriate Disaster Waste Management
Mori T., Tajima R. (2021) Strategy to Promote Residents’ Behaviors for Appropriate Disaster Waste Management. Global Environmental Research, 24 (2), 267-274詳細 -
誌上発表論文
Overview of the Environmental Emergency Management Studies in National Institute for Environmental Studies (NIES)
Tajima R., Osako M. (2021) Overview of the Environmental Emergency Management Studies in National Institute for Environmental Studies (NIES). Global Environmental Research, 24 (2), 253-260詳細 -
誌上発表論文
Determining Adsorption Parameters of Potentially Contaminant-Releasing Materials Using Batch Tests with Differing Liquid-Solid Ratios
Sakanakura H., Ito K., Tang J., Nakagawa M., Ishimori H. (2021) Determining Adsorption Parameters of Potentially Contaminant-Releasing Materials Using Batch Tests with Differing Liquid-Solid Ratios. Materials, 14, 2534 -
誌上発表論文
住民に向けた災害廃棄物の広報の現状と展望
森嶋順子, 多島良 (2021) 住民に向けた災害廃棄物の広報の現状と展望. 都市清掃, 74 (362), 312-317 -
誌上発表論文
セミアクティブエアサンプリング/熱脱着分析を用いた環境残留性有機汚染物質の網羅的モニタリング手法の開発
家田曜世, 高澤嘉一, 橋本俊次 (2021) セミアクティブエアサンプリング/熱脱着分析を用いた環境残留性有機汚染物質の網羅的モニタリング手法の開発. 分析化学, 70 (6), 397-402 -
誌上発表論文
みちのくベントス調査隊、南の島へ行く-2019年10月沖縄島羽地内海のベントス相調査結果(予報)-
金谷弦, 多留聖典, 久保弘文, 阿部博和, 磯村尚子, 海上智央, 伊藤萌, 福森啓晶, 青木美鈴, 鈴木孝男 (2021) みちのくベントス調査隊、南の島へ行く-2019年10月沖縄島羽地内海のベントス相調査結果(予報)-. みちのくベントス, 5, 41-51 -
誌上発表論文
Community Governance in Decontamination Policy after the Fukushima Nuclear Accident: Two Case Studies from the Naka-dori Region, Fukushima, Japan
Tsuji T., Nakamura S., Ooba M. (2021) Community Governance in Decontamination Policy after the Fukushima Nuclear Accident: Two Case Studies from the Naka-dori Region, Fukushima, Japan. Global Environmental Research, 24 (2), 243-251詳細 -
誌上発表論文
小林秀行著『初動期大規模災害復興の実証的研究』(東信堂 2020年)
辻岳史 (2021) 小林秀行著『初動期大規模災害復興の実証的研究』(東信堂 2020年). 地域社会学会年報, 33, 81-82詳細 -
誌上発表論文
福島の避難指示が解除された地域とその周辺における興味深いハムシ科,ゾウムシ科,ミズアブ科およびムシヒキアブ科の記録について
伊東憲正, 雛倉正人, 吉岡明良, 玉置雅紀, 深澤圭太, 熊田那央, 小川結衣, 大内博文 (2020) 福島の避難指示が解除された地域とその周辺における興味深いハムシ科,ゾウムシ科,ミズアブ科およびムシヒキアブ科の記録について. InsecTOHOKU, 52, 14-16 -
誌上発表論文
福島県の被災地における興味深いハナアブ科とムシヒキアブ科の記録について
伊東憲正, 吉岡明良, 深澤圭太, 熊田那央, 三島啓雄, 玉置雅紀 (2017) 福島県の被災地における興味深いハナアブ科とムシヒキアブ科の記録について. はなあぶ, 43, 1-3 -
誌上発表論文
福島県の被災地における興味深いミズアブ科, ハナアブ科およびムシヒキアブ科の記録について
伊東憲正, 吉岡明良, 深澤圭太, 熊田那央, 三島啓雄, 玉置雅紀 (2017) 福島県の被災地における興味深いミズアブ科, ハナアブ科およびムシヒキアブ科の記録について. はなあぶ, 44, 112-115 -
誌上発表論文
原発事故後の福島県浜通り河川で採取されたエゾウグイ
和田敏裕, 山川宇宙, 小牧弘季, 寺本航, 高崎和義, 舟木優斗, 佐藤太津真, 早乙女忠弘, 川田暁, 石井弓美子, 林誠二, 斎藤梨絵, 須田真人, 金指努, 津田吉晃 (2021) 原発事故後の福島県浜通り河川で採取されたエゾウグイ. 福島大学地域創造, 32 (2), 233-239詳細 -
誌上発表論文
Role and Effect of a Dam on Migration of Radioactive Cesium in a River Catchment after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident
Hayashi S., Tsuji H. (2021) Role and Effect of a Dam on Migration of Radioactive Cesium in a River Catchment after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident. Global Environmental Research, 24 (2), 105-113詳細 -
誌上発表論文
Dynamics of 137Cs in Water and Phyto- and Zooplankton in a Reservoir Affected by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident
Tsuji H., Nakagawa M., Iijima K., Funaki H., Yoshimura K., Sakuma K., Hayashi S. (2020) Dynamics of 137Cs in Water and Phyto- and Zooplankton in a Reservoir Affected by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident. Global Environmental Research, 24 (2), 115-127詳細 -
誌上発表論文
Temporal changes in the parasite fauna of the large Japanese field mouse Apodemus speciosus in the radioactive contaminated zone of Fukushima
Kakiuchi K., Asakawa M., Ishiniwa H., Tamaoki M., Onuma M. (2021) Temporal changes in the parasite fauna of the large Japanese field mouse Apodemus speciosus in the radioactive contaminated zone of Fukushima. Japanese Journal of Zoo and Wildlife Medicine, 26 (1), 1-5 - 誌上発表論文
-
誌上発表論文
福島県南相馬市におけるキゴシジガバチの記録
JO Jaeick, 吉岡明良, 大内博文 (2020) 福島県南相馬市におけるキゴシジガバチの記録. 月刊むし, 598, 49-50 -
誌上発表論文
Is harvest size a valid indirect measure of abundance for evaluating the population size of game animals using harvest-based estimation?
Fukasawa K., Osada Y., Iijima H. (2020) Is harvest size a valid indirect measure of abundance for evaluating the population size of game animals using harvest-based estimation?. Wildlife Biology, 2020 (4), wlb.00708詳細 -
誌上発表論文
Assessing the impact of large‑scale farmland abandonment on the habitat distributions of frog species after the Fukushima nuclear accident
Matsushima N., Ihara S., Inaba O., Horiguchi T. (2021) Assessing the impact of large‑scale farmland abandonment on the habitat distributions of frog species after the Fukushima nuclear accident. Oecologia,詳細 -
誌上発表論文
田村市船引町で採集されたマルガタゲンゴロウの記録
JO Jaeick, 吉岡明良, 大内博文 (2020) 田村市船引町で採集されたマルガタゲンゴロウの記録. InsecTOHOKU, 52, 23 -
誌上発表論文
Expanding the Scope of Environmental Emergency Research towards Disaster-resilience and Environmental Sustainability
Ohara T., Tajima R., Hirano Y., Iino S., Hayashi S. (2021) Expanding the Scope of Environmental Emergency Research towards Disaster-resilience and Environmental Sustainability. Global Environmental Research, 24 (2), 275-278詳細 -
誌上発表論文
Performance based design and maintenance strategy with controlling ASR
Yamada K., Yamamoto T., Kawabata Y., Sagawa Y., Ueda Y., Kubo Y., Ogawa S. (2021) Performance based design and maintenance strategy with controlling ASR. Bridge Maintenance, Safety, Management, Life-Cycle Sustainability and Innovations, 2579-2587 -
誌上発表論文
Mechanisms of internal swelling reactions: Recent advances and future research needs
Kawabata Y., Yamada K., Ogawa S., Sagawa Y. (2021) Mechanisms of internal swelling reactions: Recent advances and future research needs. Bridge Maintenance, Safety, Management, Life-Cycle Sustainability and Innovations, 2599-2607詳細 -
誌上発表論文
A method keeping total alkali content and maximizing water supply for concrete prism test of potential expansion by ASR
Yamada K., Kawabata Y., Ogawa S., Sagawa Y. (2021) A method keeping total alkali content and maximizing water supply for concrete prism test of potential expansion by ASR. Bridge Maintenance, Safety, Management, Life-Cycle Sustainability and Innovations, 2608-2612詳細 -
誌上発表論文
A study on ASR expansion behavior of concrete exposed to natural environment for 5 years: Experimental and numerical approaches
Kawakami T., Sagawa Y., Kawabata Y., Yamada K., Ogawa S. (2021) A study on ASR expansion behavior of concrete exposed to natural environment for 5 years: Experimental and numerical approaches. Bridge Maintenance, Safety, Management, Life-Cycle Sustainability and Innovations, 2637-2643 -
誌上発表論文
AW-CPT as an ideal laboratory potential expansion test for ASR with constant alkali content and maximized water supply and the design of an alkali solution for wrapping
Yamada K., Kawabata Y., Kawakami T., Sagawa Y., Ogawa S. (2021) AW-CPT as an ideal laboratory potential expansion test for ASR with constant alkali content and maximized water supply and the design of an alkali solution for wrapping. First Book of Proceedings of the 16th ICAAR, LNEC, 877-886詳細 -
誌上発表論文
Determining the pH of concrete pore water for alkali-wrapping considering alkali dissolution from aggregate
Yamada K., Kawabata Y., Kawakami T., Sagawa Y. (2021) Determining the pH of concrete pore water for alkali-wrapping considering alkali dissolution from aggregate. First Book of Proceedings of the 16th ICAAR, LNEC, 867-876詳細 -
誌上発表論文
Influence of temperature on expansion and microstructural damage due to alkali-silica reaction and numerical modeling
Kawabata Y., Dunant C., Yamada K., Kawakami T. (2021) Influence of temperature on expansion and microstructural damage due to alkali-silica reaction and numerical modeling. First Book of Proceedings of the 16th ICAAR, LNEC, 225-236詳細 -
誌上発表論文
Environmental impacts on ASR expansions -modeling, field exposure and alkali-wrapped concrete prism test
Kawabata Y., Yamada K., Ogawa S., Sagawa Y. (2021) Environmental impacts on ASR expansions -modeling, field exposure and alkali-wrapped concrete prism test. First Book of Proceedings of the 16th ICAAR, LNEC, 213-224詳細 -
誌上発表論文
Measurement and modeling of heavy metal behaviors during theincineration of RDF in a pilot-scale kiln incinerator-Part 1: Modelingusing multizonal thermodynamic equilibrium calculation
Yui K., Kuramochi H., Osako M. (2021) Measurement and modeling of heavy metal behaviors during theincineration of RDF in a pilot-scale kiln incinerator-Part 1: Modelingusing multizonal thermodynamic equilibrium calculation. Process Safety and Environmental Protection, 150, 373-384 -
講演・口頭発表
都市部に居住する市民の災害廃棄物に関する認知・理解
森嶋順子, 多島良 (2020) 都市部に居住する市民の災害廃棄物に関する認知・理解. 第42回全国都市清掃研究・事例発表, 同講演論文集, 298-300 -
講演・口頭発表
Preparing Temporary Storage Site (TSS) before a disaster
Tajima R., Tsukiji M. (2021) Preparing Temporary Storage Site (TSS) before a disaster. 3RINCs2021, - -
講演・口頭発表
Temporary Storage Sites for Disaster Waste Management
Tajima R. (2021) Temporary Storage Sites for Disaster Waste Management. Mentoring Session for Makati city Disaster Waste Contingency Planning, - -
講演・口頭発表
災害廃棄物処理業務フロー描述から導き出された経験者の思考の特徴
益田明奈, 向由佳, 浅利美鈴, 多島良, 森朋子, 鈴木慎也 (2020) 災害廃棄物処理業務フロー描述から導き出された経験者の思考の特徴. 第42回全国都市清掃研究・事例発表会, 同講演論文集, 308-310 -
講演・口頭発表
ケースメソッドを取り入れた中小規模自治体向け災害廃棄物研修の検討
向由佳, 益田明奈, 浅利美鈴, 多島良, 森朋子, 鈴木慎也 (2020) ケースメソッドを取り入れた中小規模自治体向け災害廃棄物研修の検討. 第42回全国都市清掃研究・事例発表会, 同講演論文集, 311-313 -
講演・口頭発表
効果的・効率的な対応力向上に向けた災害廃棄物対策の体系化
多島良, 森嶋順子 (2020) 効果的・効率的な対応力向上に向けた災害廃棄物対策の体系化. 第42回全国都市清掃研究・事例発表会, 同講演論文集, 301-303 -
講演・口頭発表
Implementation of method for systematic understanding of disaster waste management flow
Masuda H., Asari M., Tajima R. (2021) Implementation of method for systematic understanding of disaster waste management flow. 3RINCs2021, Abstracts -
講演・口頭発表
強靭な社会づくりに資する災害のリスク管理~中小規模自治体における災害廃棄物処理について~
多島良 (2020) 強靭な社会づくりに資する災害のリスク管理~中小規模自治体における災害廃棄物処理について~. 令和2年度福島県環境創造センター成果報告会, なし -
講演・口頭発表
大気中有害化学物質の探索的・迅速サンプリング手法の検討
高澤嘉一, 家田曜世, 橋本俊次 (2020) 大気中有害化学物質の探索的・迅速サンプリング手法の検討. 日本分析化学会第69年会, 同予稿集, 396 -
講演・口頭発表
パターン・ランゲージによる環境・まちづくり先進都市に見られる共創的プロセスの記述
戸川卓哉, 大西悟, 福島秀哉 (2020) パターン・ランゲージによる環境・まちづくり先進都市に見られる共創的プロセスの記述. 第62回土木計画学研究発表会・秋大会, 土木計画学研究・講演集, 62 -
講演・口頭発表
こおりやま広域圏における気候変動適応・SDGsの推進と地域協働研究の展開
辻岳史 (2021) こおりやま広域圏における気候変動適応・SDGsの推進と地域協働研究の展開. 日本環境共生学会第24回(2021年度)地域シンポジウム, なし -
講演・口頭発表
Policy Process for Municipal Woody Biomass Power Generation Projects after the Fukushima Nuclear Accident
Tsuji T. (2021) Policy Process for Municipal Woody Biomass Power Generation Projects after the Fukushima Nuclear Accident. 5th International Conference on Public Policy, Abstracts -
講演・口頭発表
Mid-long term change of particulate/dissolved 137Cs concentration in river water and the impact of Typhoon Hagibis in 2019
Tsuji H., Ozaki H., Hayashi S. (2021) Mid-long term change of particulate/dissolved 137Cs concentration in river water and the impact of Typhoon Hagibis in 2019. European Geosciences Union General Assembly 2021, Abstracts -
講演・口頭発表
Radiocesium-bearing microparticles cause a large variation in 137Cs concentration in the aquatic insect, Stenopsyche marmorata, in the Ota River, Fukushima, Japan
Ishii Y., Miura H., Jo J., Tsuji H., Saito R., Koarai K., Hayashi S. (2021) Radiocesium-bearing microparticles cause a large variation in 137Cs concentration in the aquatic insect, Stenopsyche marmorata, in the Ota River, Fukushima, Japan. vEGU21, - -
講演・口頭発表
野焼き作業におけるばく露評価と放射性セシウムの挙動
田中敦, 高木麻衣, 神田裕子, 中山祥嗣, 林誠二 (2021) 野焼き作業におけるばく露評価と放射性セシウムの挙動. 第10回環境放射能除染研究発表会, 同予講集, 31 -
講演・口頭発表
自動撮影カメラ調査と痕跡調査によるシカ・イノシシの生息情報の同時収集と密度推定
高木俊, 東出大志, 栗山武夫, 中島啓裕, 深澤圭太, 横山真弓 (2021) 自動撮影カメラ調査と痕跡調査によるシカ・イノシシの生息情報の同時収集と密度推定. 日本生態学会第68回全国大会, なし -
講演・口頭発表
自動動画撮影カメラによる個体数密度推定(REST モデル)の有効撮影範囲形による影響
相澤良太, 深澤圭太, 矢島豪太, 中島啓裕, 上條隆志 (2021) 自動動画撮影カメラによる個体数密度推定(REST モデル)の有効撮影範囲形による影響. 日本生態学会第68回全国大会, なし -
講演・口頭発表
汚染廃棄物焼却残渣におけるストロンチウムの溶出成分について
由井和子, 大村成二, 山本貴士, 倉持秀敏 (2020) 汚染廃棄物焼却残渣におけるストロンチウムの溶出成分について. 令和2年度福島県環境創造センター成果報告会, なし -
講演・口頭発表
Research on a new approach assessing ASR of concrete structures for nuclear facilities
Eto J., Ogawa S., Shibuya K., Igarashi G., Teramoto A., Maruyama I., Yamada K., Kawabata Y. (2021) Research on a new approach assessing ASR of concrete structures for nuclear facilities. 10th International Conference on Bridge Maintenance, Safety, Management, Bridge Maintenance, Safety, Management, Life-Cycle Sustainability and Innovations, 565 -
講演・口頭発表
EPMA測定によるコンクリート中への塩化物イオンの拡散浸透速度予測法
市川恒樹, 山田一夫, 芳賀和子 (2021) EPMA測定によるコンクリート中への塩化物イオンの拡散浸透速度予測法. 第75回セメント技術大会, 同講演要旨, 75, 70-71 -
講演・口頭発表
福島県で発生した建設系廃棄物の処理処分に伴う放射性セシウムの移動量の推計
山田正人, 立尾浩一, 国分宏城 (2021) 福島県で発生した建設系廃棄物の処理処分に伴う放射性セシウムの移動量の推計. 第10回環境放射能除染研究発表会, 同要旨集, 65 -
誌上発表論文
片付けごみを仮置場以外で排出する要因の検討:平成30年7月豪雨の倉敷市の事例より
多島良, 森嶋順子 (2021) 片付けごみを仮置場以外で排出する要因の検討:平成30年7月豪雨の倉敷市の事例より. 廃棄物資源循環学会論文誌, 32, 31-42詳細 -
誌上発表論文
災害・事故発生時に環境に残留する化学物質への対策実施と継続監視のためのモニタリング手法開発
橋本俊次, 高澤嘉一, 家田曜世 (2021) 災害・事故発生時に環境に残留する化学物質への対策実施と継続監視のためのモニタリング手法開発. 環境と測定技術, 48 (2), 27-34 -
誌上発表論文
Importance of two river mouths in the southern Izu Peninsula of Japan as habitats for endangered macrobenthic species
Yuhara T., Yokooka H., Kanaya G., Tanaka M., Unagami T., Yokoyama K., Taru M. (2021) Importance of two river mouths in the southern Izu Peninsula of Japan as habitats for endangered macrobenthic species. Aquatic Animals, AA2021, AA2021-5-(13p.)詳細 -
誌上発表論文
The Disaster/Reconstruction Process: a Case Study of Onagawa Town
Tsuji T., Kuroda Y. (2020) The Disaster/Reconstruction Process: a Case Study of Onagawa Town. In: Urano M.監修, Comprehensive Research on Local Contexts of Disaster Recovery: Grants-in-Aid for Science Research: Scientific Research (A) 19H00613 2019 Annual Report, Institute for Sustainable Community and Risk Management, 1-17詳細 -
誌上発表論文
Spatial and structural characteristics of CO2 emissions in East Asian megacities and its indication for low-carbon city development
Sun L., Liu W., Li Z., Cai B., Fujii M., Luo X., Chen W., Geng Y., Fujita T., Le Y. (2021) Spatial and structural characteristics of CO2 emissions in East Asian megacities and its indication for low-carbon city development. Applied Energy, 284詳細 -
誌上発表論文
地域循環共生圏による持続可能な発展の研究と基礎的な分析枠組みの提案
五味馨, 藤田壮, 越智雄輝, 小川祐貴, 大場真, 戸川卓哉 (2020) 地域循環共生圏による持続可能な発展の研究と基礎的な分析枠組みの提案. 土木学会論文集G(環境), 76 (6), II_249-II_260詳細 -
誌上発表論文
An Estimation of Air-Conditioning Energy-Saving Effects Through Urban Thermal Mitigation
Hirano Y., Fujita T. (2021) An Estimation of Air-Conditioning Energy-Saving Effects Through Urban Thermal Mitigation. In: Napoleon Enteria, Matteos Santamouris, Ursula Eickereds., Urban Heat Island (UHI) Mitigation, Springer, 61-106 -
誌上発表論文
Long-term projections of economic growth in the 47 prefectures of Japan: An application of Japan shared socioeconomic pathways
Honjo K., Gomi K., Kanamori Y., Takahashi K., Matsuhashi K. (2021) Long-term projections of economic growth in the 47 prefectures of Japan: An application of Japan shared socioeconomic pathways. Heliyon, 7, e06412 -
誌上発表論文
市民活動のためのボランティア募集とICT利用についての実態調査
前田恭伸, 森保文, 淺野敏久, 犬塚裕雅 (2021) 市民活動のためのボランティア募集とICT利用についての実態調査. エコミュージアム研究, (25), 80-86 -
誌上発表論文
Impact of the 2019 typhoons on sediment source contributions and radiocesium concentrations in rivers draining the Fukushima radioactive plume, Japan
Evrard O., Durand R., Nakao A. , Laceby P.J., Lefevre I., Wakiyama Y., Asanuma-Brice C., Cerdan O., Hayashi S. (2020) Impact of the 2019 typhoons on sediment source contributions and radiocesium concentrations in rivers draining the Fukushima radioactive plume, Japan. Comptes Rendus Geosciences, 352 (3), 199-211詳細 -
誌上発表論文
水セメント比がASR膨張およびアルカリシリカゲルの蓄積に及ぼす影響
川上隆, 山田一夫, 佐川庸貴, 五十嵐豪 (2020) 水セメント比がASR膨張およびアルカリシリカゲルの蓄積に及ぼす影響. 第8回九州橋梁・構造工学研究会シンポジウム論文集, <論文賞受賞> -
誌上発表論文
最終処分場からのPFASs,PCNs の長期的な排出予測に向けて
遠藤和人, 尾形有香 (2021) 最終処分場からのPFASs,PCNs の長期的な排出予測に向けて. 廃棄物資源循環学会誌, 32 (1), 50-62 -
講演・口頭発表
災害廃棄物に対する市民の行動促進に向けた戦略
森朋子 (2021) 災害廃棄物に対する市民の行動促進に向けた戦略. 令和2年度災害廃棄物処理セミナー(近畿ブロック)~災害対策の実態と廃棄物対策に伴う啓発・支援~, なし -
講演・口頭発表
10年の技術的対応の総括と今後の課題~除去土壌、廃棄物の処理を中心に~
大迫政浩 (2021) 10年の技術的対応の総括と今後の課題~除去土壌、廃棄物の処理を中心に~. 環境放射能除染学会 第17回講演会, なし, 1-53 -
講演・口頭発表
災害廃棄物処理の歩みと最新の状況
大迫政浩 (2021) 災害廃棄物処理の歩みと最新の状況. 東京都環境局令和2年度都域の災害対応力向上演習【情報交換会】, なし, 1-45 -
講演・口頭発表
災害廃棄物処理の基礎
多島良 (2020) 災害廃棄物処理の基礎. 青森県令和2年度第1回災害廃棄物処理に係る研修会, なし -
講演・口頭発表
地震災害における災害廃棄物処理の初動イメージ
多島良 (2020) 地震災害における災害廃棄物処理の初動イメージ. 東京都災害廃棄物対策図上演習, なし -
講演・口頭発表
建築物のアスベストによるリスク及び平常時と災害時における飛散防止対策
寺園淳 (2021) 建築物のアスベストによるリスク及び平常時と災害時における飛散防止対策. 第96回日本技術士会神奈川県支部CPD講座, なし -
講演・口頭発表
宮城県蒲生干潟における東日本大震災後10年間の地形・植生・底質環境の経年変化
金谷弦, 鈴木孝男, 菊地永祐 (2021) 宮城県蒲生干潟における東日本大震災後10年間の地形・植生・底質環境の経年変化. 日本生態学会第68回全国大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
蒲生干潟における環境・植生・底生動物のうつりかわり-震災後10年間の変化
金谷弦 (2021) 蒲生干潟における環境・植生・底生動物のうつりかわり-震災後10年間の変化. 東日本大震災からの再生~沿岸環境の変化10年と今後の課題~, なし, 2 -
講演・口頭発表
Handling/managing hazardous waste
Ishigaki T. (2020) Handling/managing hazardous waste. Series of Lectures on Disaster Waste Management, - -
講演・口頭発表
Development of a process to invoke community actions to reduce canal waste: a case in Bangkok
Tajima R., Kubota R., Janamporn S., Jarusombat S., Palakhamarn T. (2021) Development of a process to invoke community actions to reduce canal waste: a case in Bangkok. 3RINCs2021, Abstracts -
講演・口頭発表
災害廃棄物対応力のマネジメント
多島良 (2020) 災害廃棄物対応力のマネジメント. 令和2年度関東ブロック協議会市町村意見交換会, なし -
講演・口頭発表
中山間地域における森林所有と環境意識の関係その2
中村省吾, 森保文, 大場真, 根本和宜 (2021) 中山間地域における森林所有と環境意識の関係その2. 第16回バイオマス科学会議, 第16回バイオマス科学会議発表論文集, 11-12 -
講演・口頭発表
An evaluation of woody biomass production and consumption by using of an integrated and dynamic indicator of carbon sequestration
Ooba M., Togawa T., Nakamura N. (2020) An evaluation of woody biomass production and consumption by using of an integrated and dynamic indicator of carbon sequestration. 28th European Biomass Conference & Exhibition (e-EUBCE2020), - -
講演・口頭発表
福島県における木質バイオマス利活用動向:復興に向けた課題
大場真, 戸川卓哉, 中村仁明 (2020) 福島県における木質バイオマス利活用動向:復興に向けた課題. 第16回バイオマス科学会議プログラム, バイオマス科学会議発表論文集, 16, 91-92 -
講演・口頭発表
生態系モデルを用いたバイオマス資源評価
大場真 (2021) 生態系モデルを用いたバイオマス資源評価. 日本農業気象学会2021年全国大会, 同講演要旨, 96 -
講演・口頭発表
新たな災害研究のあり方を探る: 新興感染症流行下における若手研究者の活動を通して
小林秀行, 川副早央里, 中沢峻, 内山琴絵, 山崎真帆, 安本真也, 辻岳史, 横山智樹, 重松貴子, 野坂真, 松原久 (2020) 新たな災害研究のあり方を探る: 新興感染症流行下における若手研究者の活動を通して. 日本災害復興学会2020年度遠隔大会(オンライン開催), なし -
講演・口頭発表
あれから10年 わたしたちはフクシマを忘れない 富岡町と浪江町の10年目
平山勉, 大坊雅一, 原田雄一, 川副早央里, 松村治, 高木竜輔, 松薗祐子, 辻岳史 (2021) あれから10年 わたしたちはフクシマを忘れない 富岡町と浪江町の10年目. 第7回シニア社会学会シンポジウム(オンライン開催), なし -
講演・口頭発表
避難指示とその解除が飛翔性昆虫群集に及ぼす影響~福島第一原発事故から10年を迎え
吉岡明良, 熊田那央, 大内博文, 小川結衣, 深澤圭太 (2021) 避難指示とその解除が飛翔性昆虫群集に及ぼす影響~福島第一原発事故から10年を迎え. 日本生態学会第68回全国大会, なし -
講演・口頭発表
鳥類音声種判別のためのオンライントレーニングツールの開発と有効性評価
小川結衣, 深澤圭太, 吉岡明良, 熊田那央, 竹中明夫 (2021) 鳥類音声種判別のためのオンライントレーニングツールの開発と有効性評価. 第132回日本森林学会大会, 第132回日本森林学会大会学術講演集, 138 -
講演・口頭発表
DNAによるヤマメ食性解析手法の検討
石井弓美子, JOJaeick, 今藤夏子, 玉置雅紀, 中嶋信美, 林誠二, 金指努, 難波謙二, 舟木優斗, 寺本航, 早乙女忠弘, 小荒井一真, 斎藤梨絵, 和田敏裕 (2021) DNAによるヤマメ食性解析手法の検討. 第68回日本生態学会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
水生昆虫において発見された高線量放射性セシウム粒子
石井弓美子, 三浦輝, 辻英樹, JO Jaeick, 和田敏裕, 金指努, 難波謙二, 寺本航, 舟木優斗, 早乙女忠弘, 斎藤梨絵, 小荒井一真, 林誠二 (2021) 水生昆虫において発見された高線量放射性セシウム粒子. 2020年度ERANオンライン年次報告会, なし -
講演・口頭発表
太田川水系における河川とダム湖のヤマメの137Cs濃度の減少傾向
舟木優斗, 和田敏裕, 石井弓美子, 林誠二, 難波謙二, 佐藤太津真, 寺本航 (2021) 太田川水系における河川とダム湖のヤマメの137Cs濃度の減少傾向. 2020年度ERAN年次報告会, なし -
講演・口頭発表
福島県南相馬市の太田川河川生態系における無脊椎動物類への放射性セシウムの移行
JO Jaeick, 石井弓美子, 斎藤梨絵, 和田敏裕, 難波謙二, 金指努, 舟木優斗, 寺本航, 早乙女忠弘, 小荒井一真, 林誠二 (2021) 福島県南相馬市の太田川河川生態系における無脊椎動物類への放射性セシウムの移行. 第22回環境放射能研究会, なし -
講演・口頭発表
飼育実験による昆虫類と淡水魚への放射性セシウム移行評価
JO Jaeick, 石井弓美子, 和田敏裕, 寺本航 (2021) 飼育実験による昆虫類と淡水魚への放射性セシウム移行評価. 2020年度ERAN年次報告会, なし -
講演・口頭発表
地下生菌(トリュフ類)と小動物を介した森林内の放射性セシウムの動態把握
保坂健太郎, 山本航平, 糟谷大河, 南京沃, 石井弓美子 (2021) 地下生菌(トリュフ類)と小動物を介した森林内の放射性セシウムの動態把握. 2020年度ERAN年次報告会, なし -
講演・口頭発表
浅い富栄養湖における湖水と魚類の放射性セシウム濃度の季節変動:底層溶存酸素濃度の影響
松崎慎一郎 (2021) 浅い富栄養湖における湖水と魚類の放射性セシウム濃度の季節変動:底層溶存酸素濃度の影響. 令和2年度野生動植物への放射線影響調査研究報告会, 同予稿集, 9-10 -
講演・口頭発表
コシアブラにおける放射性セシウムの吸収特性に関する研究
古川純, 玉置雅紀, 水野隆文 (2021) コシアブラにおける放射性セシウムの吸収特性に関する研究. 放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点 2020 年度オンライン年次報告会, なし -
講演・口頭発表
原子力発電所事故後における福島県内及び隣接県に生息するイノシシの個体群構造の究明
斎藤梨絵, 今藤夏子, 熊田礼子, 根本唯, 玉置雅紀 (2021) 原子力発電所事故後における福島県内及び隣接県に生息するイノシシの個体群構造の究明. 放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点 2020 年度オンライン年次報告会プログラム, なし -
講演・口頭発表
福島県におけるツキノワグマの遺伝的集団構造と放射性核種汚染の関係
根本唯, 斎藤梨絵, 熊田礼子, 今藤夏子, 森光由樹, 玉置雅紀 (2021) 福島県におけるツキノワグマの遺伝的集団構造と放射性核種汚染の関係. 放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点 2020年度オンライン年次報告会プログラム, なし -
講演・口頭発表
DNA相同組み換えレポーター遺伝子を持つシロイヌナズナカルスによる野外低線量放射線影響の検出
高橋真哉, 玉置雅紀 (2021) DNA相同組み換えレポーター遺伝子を持つシロイヌナズナカルスによる野外低線量放射線影響の検出. 第62回日本植物生理学会, なし -
講演・口頭発表
原発事故により福島の生き物はどうなったのか?
玉置雅紀 (2021) 原発事故により福島の生き物はどうなったのか?. 2021年度森林立地シンポジウム, なし -
講演・口頭発表
Development of an interactive and visualization system for determining climate risk
Ooba M., Togawa T., Estoque R.C., Nakamura S., Tsyuji T., Yoshioka A., Hijioka Y. (2020) Development of an interactive and visualization system for determining climate risk. The Sixth International Conference on Structure, Engineering & Environment (SEE2020), Abstract -
講演・口頭発表
Cs-137の可給性評価のための土壌抽出試薬の検討
越川昌美, 渡邊未来, 玉置雅紀, 伊藤祥子, 高松武次郎, 村田智吉, 斎藤隆, 林誠二 (2020) Cs-137の可給性評価のための土壌抽出試薬の検討. 2020年度 日本地球化学会 第67回オンライン年会, 同予稿集, 14 -
講演・口頭発表
地域特性に応じた気候変動影響の定性予測-インパクトチェーンとその適用
大場真, 戸川卓哉, 中村省吾, 辻岳史, 五味馨, 吉岡明良, 肱岡靖明 (2021) 地域特性に応じた気候変動影響の定性予測-インパクトチェーンとその適用. 日本農業気象学会2021年全国大会, 同講演要旨, 18 -
講演・口頭発表
災害ごみを出す市民に期待されること
森朋子 (2020) 災害ごみを出す市民に期待されること. 2020年度幸区提案型協働推進事業 気候変動の時代を生きのびる知恵~災害から自分と家族を守る!第2回 防災ドリル「災害ごみをどうする?」, なし -
講演・口頭発表
Contaminated soil and waste management technologies and their future challenges towards the final disposal
Osako M. (2020) Contaminated soil and waste management technologies and their future challenges towards the final disposal. ICRP International Conference on Recovery After Nuclear Accidents, Abstracts, 1-22 -
講演・口頭発表
災害廃棄物対策の歩みと今後に向けた課題、展望
大迫政浩 (2021) 災害廃棄物対策の歩みと今後に向けた課題、展望. 日本学術会議主催学術フォーラム・第11回防災学術連携シンポジウム 東日本大震災からの10年とこれから, なし, 1-18 -
講演・口頭発表
中間貯蔵施設における肝炎性除染廃棄物等の減容化
大迫政浩 (2021) 中間貯蔵施設における肝炎性除染廃棄物等の減容化. 地球環境技術推進懇談会 循環・代謝型社会システム研究会(2020年度第4回), なし, 1-42 -
講演・口頭発表
東日本グリーン復興モニタリングプロジェクト 干潟のいきものたちの10年
金谷弦 (2020) 東日本グリーン復興モニタリングプロジェクト 干潟のいきものたちの10年. アースウォッチ・スペシャルトーク, なし -
講演・口頭発表
中小規模市町村の気候変動対策に係る基盤と推進体制:こおりやま広域連携中枢都市圏を事例として
辻岳史, 戸川卓哉, 大場真 (2020) 中小規模市町村の気候変動対策に係る基盤と推進体制:こおりやま広域連携中枢都市圏を事例として. 2020年度環境情報科学研究発表大会(オンライン開催), なし -
講演・口頭発表
環境創造に向けた社会コミュニケーション手法について: 福島県内の除染とSDGsに関する取組から
辻岳史 (2020) 環境創造に向けた社会コミュニケーション手法について: 福島県内の除染とSDGsに関する取組から. 令和2年度環境創造センター成果報告会(オンライン開催), なし -
講演・口頭発表
除染と地域社会の関わり
辻岳史 (2019) 除染と地域社会の関わり. 郡山市立第六中学校出張講座, なし -
講演・口頭発表
原発事故の社会対応に関する基礎知識
辻岳史 (2020) 原発事故の社会対応に関する基礎知識. 郡山市立第六中学校出前講座, なし -
講演・口頭発表
バーク混焼木質バイオマス発電のためのバーク等灰分の融解特性
倉持秀敏, 由井和子, 万福裕造, 小林拓朗, 大迫政浩 (2020) バーク混焼木質バイオマス発電のためのバーク等灰分の融解特性. 第9回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 70 <最優秀ポスター発表賞受賞> -
講演・口頭発表
木質バイオマス発電施設における安定セシウムの挙動
倉持秀敏, 由井和子, 万福裕造, 小林拓朗, 中川美加子, 肴倉宏史, 大迫政浩 (2020) 木質バイオマス発電施設における安定セシウムの挙動. 第9回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 24 -
講演・口頭発表
灰溶融処理における添加剤と放射性セシウム揮発除去率及び相分離の関係
野田康一, 倉持秀敏, 阿部清一, 高岡昌輝, 大迫政浩 (2020) 灰溶融処理における添加剤と放射性セシウム揮発除去率及び相分離の関係. 第9回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 4 -
講演・口頭発表
除染廃棄物等焼却主灰・飛灰に対する灰溶融時の放射性Csの挙動の検討
野田康一, 倉持秀敏, 阿部清一, 高岡昌輝, 大迫政浩 (2020) 除染廃棄物等焼却主灰・飛灰に対する灰溶融時の放射性Csの挙動の検討. 第31回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 421-422 -
講演・口頭発表
ばいじん等からのCs分離回収とその安定化技術の実証
西崎吉彦, 市川誠吾, 寺崎淳一, 平前太基, 有馬謙一, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2020) ばいじん等からのCs分離回収とその安定化技術の実証. 第31回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 425-426 -
講演・口頭発表
手選別作業の効率に関与する因子に関する研究(5)
山田正人, 落合知, 古田秀雄, 五十嵐知宏 (2020) 手選別作業の効率に関与する因子に関する研究(5). 第31回廃棄物資源循環学会研究発表会, 講演原稿2020, 115-116 -
講演・口頭発表
福島県で発生した産業廃棄物の処理処分に伴う放射性セシウムの移動量の推定
山田正人, 立尾浩一, 吉田博文 (2020) 福島県で発生した産業廃棄物の処理処分に伴う放射性セシウムの移動量の推定. 第9回環境放射能除染学会研究発表会, 要旨集, 45 -
誌上発表論文
活動の背景と目的. 放射性廃棄物処分に関連した研究動向. あとがき
山田一夫, 委員会メンバー (2020) 活動の背景と目的. 放射性廃棄物処分に関連した研究動向. あとがき. 有害廃棄物・放射性廃棄物処分へのセメント・コンクリート技術のの適用研究委員会著, 有害廃棄物・放射性廃棄物処分へのセメント・コンクリート技術のの適用研究委員会報告書, 日本コンクリート工学会, 1 302-308 339-341 -
誌上発表論文
メタバーコーディングに基づくイノシシの食性解析:植物性食物の推定における再現性と動物性食物の推定における効果的な解析対象種DNAの抑制方法の検討
斎藤梨絵, 石井弓美子, 根本唯, 熊田礼子, 中村匡聡, 相馬理央, 大町仁志, 玉置雅紀 (2020) メタバーコーディングに基づくイノシシの食性解析:植物性食物の推定における再現性と動物性食物の推定における効果的な解析対象種DNAの抑制方法の検討. 日本生態学会誌, 70, 163-176詳細 -
誌上発表論文
Radiocesium concentration ratios and radiation dose to wild rodents in Fukushima Prefecture
Anderson D., Beresford N.A. , Ishiniwa H. , Onuma M., Nanba K. , Hinton T.G. (2021) Radiocesium concentration ratios and radiation dose to wild rodents in Fukushima Prefecture. Journal of Environmental Radioactivity, 226 (106457) -
誌上発表論文
Consecutive sexual maturation observed in a rock shell population in the vicinity of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant, Japan
Horiguchi T., Kawamura K., Ohta Y. (2021) Consecutive sexual maturation observed in a rock shell population in the vicinity of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant, Japan. Scientific Reports, 11 (560)詳細 -
誌上発表論文
FOREST ECOSYSTEMS
Hashimoto S., Komatsu M., Imamura N., Ohashi S., Kato H., Nishina K., Tagami K., Uchida S., Shaw G., Wood M., Beresford N., Howard B., Fesenko S., Thiry Y. (2020) FOREST ECOSYSTEMS. In: International Atomic Energy Agency著, Environmental Transfer of Radionuclides in Japan following the Accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant, International Atomic Energy Agency, 129-168 -
誌上発表論文
Catchment and Rivers
Onda Y., Hayashi S., Nagao S., Ishii Y., Tsuji H., Taniguchi K., Nishina K., Suzuki K., Watanabe S., Prohl G., Boyer P., Laurent G.-S. (2020) Catchment and Rivers. In: INTERNATIONAL ATOMIC ENERGY AGENCY著, Environmental Transfer of Radionuclides in Japan following the Accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant, INTERNATIONAL ATOMIC ENERGY AGENCY,, 179-218 -
誌上発表論文
A dataset of 137Cs activity concentration and inventory in forests contaminated by the Fukushima accident
Hashimoto S., Imamura N., Kawanishi A., Komatsu M., Ohashi S., Nishina K., Kaneko S., Shaw G., Thiry Y. (2020) A dataset of 137Cs activity concentration and inventory in forests contaminated by the Fukushima accident. Scientific data, 7 (431)詳細 -
誌上発表論文
中小規模市町村の気候変動対策に係る基盤と推進体制:こおりやま広域連携中枢都市圏を事例として
辻岳史, 戸川卓哉, 大場真 (2020) 中小規模市町村の気候変動対策に係る基盤と推進体制:こおりやま広域連携中枢都市圏を事例として. 環境情報科学学術研究論文集, 34, 234-239詳細 -
誌上発表論文
中山間地域における集落構造を考慮した分散型エネルギーシステムの設計-バイオマス・太陽光を中心とした地域循環共生圏の構築に向けて-
戸川卓哉, 中村省吾, 大場真, 根本和宜, 竇毅, 藤井実 (2020) 中山間地域における集落構造を考慮した分散型エネルギーシステムの設計-バイオマス・太陽光を中心とした地域循環共生圏の構築に向けて-. 土木学会論文集G(環境), 76 (4), 72-83詳細 -
誌上発表論文
瀬戸内海流域住民の環境保全と市民活動についての意識
淺野敏久, 森保文, 前田恭伸, 犬塚裕雅 (2020) 瀬戸内海流域住民の環境保全と市民活動についての意識. 水資源・環境研究, 33 (1), 7-14詳細 -
誌上発表論文
同所的に生息するウミニナBatillaria multiformis とホソウミニナB. attramentariaの個体群構造と潮位分布における経年変化-陸奥湾芦崎干潟での事例
金谷弦, 上村了美, 鈴木孝男, 五十嵐健志 (2020) 同所的に生息するウミニナBatillaria multiformis とホソウミニナB. attramentariaの個体群構造と潮位分布における経年変化-陸奥湾芦崎干潟での事例. 日本ベントス学会誌, 75, 43-53 -
誌上発表論文
事故・災害時における化学物質漏洩を想定した環境モニタリング手法の開発と地方環境研究所への実装を目指して
中島大介, 中山崇, 大曲遼, 宮脇崇, 門上希和夫 (2020) 事故・災害時における化学物質漏洩を想定した環境モニタリング手法の開発と地方環境研究所への実装を目指して. 全国環境研会誌, 45 (4), 153-158詳細 -
誌上発表論文
一般社団法人廃棄物資源循環学会 災害廃棄物対策の歩みと学会としての貢献
大迫政浩 (2021) 一般社団法人廃棄物資源循環学会 災害廃棄物対策の歩みと学会としての貢献. 東日本大震災からの十年とこれから, 136-137詳細 -
誌上発表論文
Evaluating sewer exfiltration in groundwater by pharmaceutical tracers after the 2016 Kumamoto earthquakes, Japan
Kobayashi J., Kuroda K., Miyamoto C., Uchiyama Y., Sankoda K., Nakajima D. (2021) Evaluating sewer exfiltration in groundwater by pharmaceutical tracers after the 2016 Kumamoto earthquakes, Japan. Journal of Hazardous Materials, 411, 125183詳細 -
講演・口頭発表
熊本地震災害廃棄物仮置場の設計・管理状況及び発生原単位に係る事例調査結果について(その2)
宗清生, 多島良, 大迫政浩, 宮原哲也, 伊勢戸宏幸 (2020) 熊本地震災害廃棄物仮置場の設計・管理状況及び発生原単位に係る事例調査結果について(その2). 第41回全国都市清掃研究・事例発表会, 同論文集, Ⅴ-2(135), 408-410 -
講演・口頭発表
水害(平成29年豪雨災害)の片付けごみ発生原単位、仮置場占有面積及び配置計画の検討
宗清生, 多島良, 大迫政浩, 宮原哲也, 伊勢戸宏幸 (2020) 水害(平成29年豪雨災害)の片付けごみ発生原単位、仮置場占有面積及び配置計画の検討. 第31回廃棄物資源循環学会研究発表会, なし, B3(8W), 119-120 -
講演・口頭発表
除染等の環境回復措置におけるリスクトレードオフ問題
大迫政浩 (2020) 除染等の環境回復措置におけるリスクトレードオフ問題. 日本リスク研究学会 第33回年次大会, 同予稿集, 33 -
講演・口頭発表
仮置場における片付けごみの分別に影響する要因の検討:平成30年7月豪雨の事例より
多島良, 森嶋順子 (2020) 仮置場における片付けごみの分別に影響する要因の検討:平成30年7月豪雨の事例より. 第31回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 111-112 -
講演・口頭発表
平成30年7月豪雨の災害廃棄物処理に係る現地視察・研修会の方法と評価
笹木宏行, 宗清生, 多島良 (2020) 平成30年7月豪雨の災害廃棄物処理に係る現地視察・研修会の方法と評価. 第31回 廃棄物資源循環学会 研究発表会, なし, B-4(1), 121-122 -
講演・口頭発表
業務フロー図による災害廃棄物処理能力の評価手法の検討
益田明奈, 浅利美鈴, 多島良, 森朋子, 鈴木慎也 (2020) 業務フロー図による災害廃棄物処理能力の評価手法の検討. 第31回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 123-124 -
講演・口頭発表
災害廃棄物処理の観点から整理した平時の廃棄物関連業務の実態
鈴木慎也, 多島良, 森朋子, 浅利美鈴, 立藤綾子 (2020) 災害廃棄物処理の観点から整理した平時の廃棄物関連業務の実態. 第31回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 125-126 -
講演・口頭発表
循環型社会の形成と災害に強い地域づくり
大迫政浩 (2020) 循環型社会の形成と災害に強い地域づくり. 茨城県議会防災環境産業委員会, なし, 1-48 -
講演・口頭発表
ボランティア活動参加に対する依頼に関係する要因の影響
森保文, 前田恭伸, 淺野敏久 (2020) ボランティア活動参加に対する依頼に関係する要因の影響. 環境科学会2020年会(リモート開催), 2020年会講演要旨集, 49 -
講演・口頭発表
CONSTRUCTION OF A WEB APPLICATION FOR CALCULATING INTERNAL EXPOSURE DOSES FROM Cs-137, Cs-134 OR K-40 IN WILD ANIMALS
Endo D., Hiyarama H., Ishiniwa H., Onuma M. (2020) CONSTRUCTION OF A WEB APPLICATION FOR CALCULATING INTERNAL EXPOSURE DOSES FROM Cs-137, Cs-134 OR K-40 IN WILD ANIMALS. The twenty-sixth EGS users' meeting in Japan, Proceedings of the twenty-sixth EGS users' meeting in Japan, 1 -
講演・口頭発表
Radiation effects on wild mice inhabiting in difficult-to-return area; DNA lesion and prospect for evaluation of genetic impact in next-generation
Ishiniwa H., Tamaoki M., Endo D., Onuma M. (2020) Radiation effects on wild mice inhabiting in difficult-to-return area; DNA lesion and prospect for evaluation of genetic impact in next-generation. 第63回日本放射線影響学会, 第63回日本放射線影響学会講演抄録 -
講演・口頭発表
震災による野生生物への影響について学ぼう
玉置雅紀 (2020) 震災による野生生物への影響について学ぼう. 第4回環境学習会, なし -
講演・口頭発表
DNA相同組み換えレポーター遺伝子を持つシロイヌナズナカルスを用いた野外での低線量放射線影響の検出
高橋真哉, 玉置雅紀, 中嶋信美 (2020) DNA相同組み換えレポーター遺伝子を持つシロイヌナズナカルスを用いた野外での低線量放射線影響の検出. 日本植物学会第84回大会, なし -
講演・口頭発表
虫博士と学ぶ大人の昆虫採集
吉岡明良 (2019) 虫博士と学ぶ大人の昆虫採集. コミュタンサイエンストーク, なし -
講演・口頭発表
避難指示区域内とその周辺の生き物モニタリング
吉岡明良 (2020) 避難指示区域内とその周辺の生き物モニタリング. 国立環境研究所福島支部飯舘村出前講座2019~「までい」な暮らしを支える環境の今~, なし -
講演・口頭発表
福島原発事故立ち入り制限区域における野生アカネズミのゲノム変化推定方法の開発
田中美沙希, 石庭寛子, 大沼学, 中嶋信美, 遠藤大二 (2020) 福島原発事故立ち入り制限区域における野生アカネズミのゲノム変化推定方法の開発. 日本獣医学会 第163回日本獣医学会学術集会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
水害廃棄物と一般廃棄物の混焼が焼却主灰の発生量および焼却残渣の放射性Cs濃度に与える影響
中村公亮, 新井裕之, 国分宏城, 鈴木聡, 遠藤和人 (2020) 水害廃棄物と一般廃棄物の混焼が焼却主灰の発生量および焼却残渣の放射性Cs濃度に与える影響. 環境放射能除染学会第9回研究発表会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
環境放射能除染学会「県外最終技術開発戦略の在り方研究会」第二回成果報告~最終処分実現に向けた技術合理性のあるシナリオと社会合意形成~
大迫政浩, 遠藤和人, 山田一夫, 有馬謙一, 万福祐造, 保高徹生, 大越実, 宮本泰明, 杉山大輔 (2020) 環境放射能除染学会「県外最終技術開発戦略の在り方研究会」第二回成果報告~最終処分実現に向けた技術合理性のあるシナリオと社会合意形成~. 第9回環境放射能除染研究発表, 同要旨集, 8, 75 -
講演・口頭発表
改質除去土壌からの環境質の浸出挙動(中型ライシメーター試験)
MO Jialin, 遠藤和人, 新井裕之, 三浦拓也, 中村公亮 (2020) 改質除去土壌からの環境質の浸出挙動(中型ライシメーター試験). 第9回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 65 -
講演・口頭発表
特定廃棄物セメント固型化処理における配合設計について
大山将, 中島卓夫, 遠藤和人 (2020) 特定廃棄物セメント固型化処理における配合設計について. 第31回廃棄物資源循環学会発表会, 同予稿集, 435-436 -
講演・口頭発表
汚染廃棄物焼却残渣におけるストロンチウムの溶出成分について
由井和子, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2020) 汚染廃棄物焼却残渣におけるストロンチウムの溶出成分について. 第9回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
珪酸Ca水和物のアルカリイオン交換反応のMD計算による評価の試み
山田一夫, Duque-Redondoa E., Manzano H., 市川恒樹 (2020) 珪酸Ca水和物のアルカリイオン交換反応のMD計算による評価の試み. 第9回環境放射能除染研究発表会, 同要旨集, 9, 18 -
講演・口頭発表
コンクリートの炭酸化によるCsの特異吸着
山田一夫, 芳賀和子, 渡邊貞行, 大迫政浩 (2020) コンクリートの炭酸化によるCsの特異吸着. 第9回環境放射能除染研究発表会, 同要旨集, 8, 20 -
講演・口頭発表
リン酸銅鉄ガラスを最終廃棄物とする放射性セシウム汚染廃棄物の6万分の1減容化プロセス
市川恒樹, 山田一夫, 岩井良太, 金澤幸広 (2020) リン酸銅鉄ガラスを最終廃棄物とする放射性セシウム汚染廃棄物の6万分の1減容化プロセス. 第9回環境放射能除染研究発表会, 同要旨集, 8, 31 -
講演・口頭発表
放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究 (9)セメント硬化体へのα核種の浸透に関する検討
粟飯原はるか, 柴田淳広, 駒義和, 富田さゆり, 山田一夫, 丸山一平 (2020) 放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究 (9)セメント硬化体へのα核種の浸透に関する検討. 日本原子力学会秋の大会, 同予稿集, 3C06 -
講演・口頭発表
使用済みセシウム吸着フェロシアン化銅のジオポリマーによる最終廃棄体化
市川恒樹, 山田一夫, 芳賀和子 (2020) 使用済みセシウム吸着フェロシアン化銅のジオポリマーによる最終廃棄体化. 日本原子力学会秋の大会, 同予稿集, 1B12 -
講演・口頭発表
EPMA を用いたコンクリートへの塩化物イオンの拡散浸透深さ予測法
市川恒樹, 山田一夫, 芳賀和子 (2020) EPMA を用いたコンクリートへの塩化物イオンの拡散浸透深さ予測法. 第74回セメント技術大会, 講演要旨集 -
講演・口頭発表
C-S-H 表面でのイオン交換反応の記述方法
山田一夫, 市川恒樹, Duque-Redondoa E., Manzano H. (2020) C-S-H 表面でのイオン交換反応の記述方法. 第74回セメント技術大会, 講演要旨集 -
講演・口頭発表
焼却残渣を対象とした減容化プロセス5 CASEの比較
有馬謙一, 大迫政浩, 保高徹生, 篠崎剛史 (2020) 焼却残渣を対象とした減容化プロセス5 CASEの比較. 第9回環境放射能除染学会, 同予稿集, S1-1 -
講演・口頭発表
放射性物質に汚染された焼却残渣の減容化プロセスの比較
有馬謙一, 大迫政浩, 保高徹生, 篠崎剛史 (2020) 放射性物質に汚染された焼却残渣の減容化プロセスの比較. 第31回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, F2-1-O -
講演・口頭発表
福島第一原発事故由来の放射性物質に汚染された焼却残渣の減容化プロセス5 CASEの比較
有馬謙一, 大迫政浩, 保高徹生, 篠崎剛史 (2020) 福島第一原発事故由来の放射性物質に汚染された焼却残渣の減容化プロセス5 CASEの比較. 第26回流動化・粒子プロセッシングシンポジウム, 同予稿集, (G5) -
講演・口頭発表
ヒ素含有廃石膏ボードのハンドヘルドXRFを用いた判定について
遠藤和人, 新井裕之, 宮田彰, 中村謙治 (2020) ヒ素含有廃石膏ボードのハンドヘルドXRFを用いた判定について. 第31回廃棄物資源循環学会発表会, 同予稿集, 179-180 -
講演・口頭発表
放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究 (11)全体まとめ(総説,今後の展望)
五十嵐豪, 芳賀和子, 山田一夫, 駒義和, 丸山一平 (2020) 放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究 (11)全体まとめ(総説,今後の展望). 日本原子力学会秋の大会, 同予稿集, 3C08 -
講演・口頭発表
放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究 (10)建屋地下コンクリートへの Cs、Sr の浸透挙動のモデル化
富田さゆり, 小林佑太朗, 芳賀和子, 細川佳史, 山田一夫, 栗飯原はるか, 五十嵐豪, 丸山一平 (2020) 放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究 (10)建屋地下コンクリートへの Cs、Sr の浸透挙動のモデル化. 日本原子力学会秋の大会, 同予稿集, 3C07 -
講演・口頭発表
放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究 (8)コンクリート中の液水移動に関する検討
丸山一平, Kiran R., 五十嵐豪, 富田さゆり, 芳賀和子, 山田一夫 (2020) 放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究 (8)コンクリート中の液水移動に関する検討. 日本原子力学会秋の大会, 同予稿集, 3C05 -
講演・口頭発表
放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究 (7)コンクリートの特徴が実濃度範囲での Cs/Sr 浸透に及ぼす影響
山田一夫, Kiran R., 丸山一平, 五十嵐豪, 富田さゆり (2020) 放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究 (7)コンクリートの特徴が実濃度範囲での Cs/Sr 浸透に及ぼす影響. 日本原子力学会秋の大会, 同予稿集, 3C04 -
講演・口頭発表
放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究 (6)コンクリートの特徴が Cs、Sr 浸透に及ぼす影響に関する実験的検討
富田さゆり, 井田雅也, 芳賀和子, 山田一夫, 五十嵐豪, 丸山一平 (2020) 放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究 (6)コンクリートの特徴が Cs、Sr 浸透に及ぼす影響に関する実験的検討. 日本原子力学会秋の大会, 同予稿集, 3C03 -
講演・口頭発表
放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究 (5)研究の全体計画
丸山一平, 山田一夫, 井田雅也, 芳賀和子, 五十嵐豪, 駒義和 (2020) 放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究 (5)研究の全体計画. 日本原子力学会秋の大会, 同予稿集, 3C02 -
誌上発表論文
建設産業全体のカーボンニュートラル化による新しい価値創造
山田一夫 (2020) 建設産業全体のカーボンニュートラル化による新しい価値創造. 未来を守る・変える・創るコンクリートイノベーション技術報告書, 224p. -
誌上発表論文
3年間の暴露試験に基づくアルカリ溶脱とASR膨張の関係性の検討
俵積田新也, 山田一夫, 小川彰一, 佐川庸貴 (2020) 3年間の暴露試験に基づくアルカリ溶脱とASR膨張の関係性の検討. コンクリート工学年次論文集, 42 (1), 743-748 -
誌上発表論文
Impact of concrete characteristics of the Cs transfer in concrete
Yamada K., Kiran R., Maruyama I., Tomita S. (2020) Impact of concrete characteristics of the Cs transfer in concrete. コンクリート工学年次論文集, 42 (1), 419-424 -
誌上発表論文
Compressibility and compressive strength of the modified removed soil from decontamination projects in Fukushima
Mo J., Endo K. (2020) Compressibility and compressive strength of the modified removed soil from decontamination projects in Fukushima. Japanese Geotechnical Society Special Publication, 8 (5), 176-181 -
誌上発表論文
県外最終処分に向けた技術シナリオの検討 環境放射能除染学会での研究会活動
山田一夫, 有馬謙一, 大迫政浩, 遠藤和人 (2020) 県外最終処分に向けた技術シナリオの検討 環境放射能除染学会での研究会活動. 日本原子力学会誌アトモス, 62 (10), 551-554 -
誌上発表論文
Nutrient augmentation enhances biogas production from sorghum mono-digestion
Hu Y., Ma H., Shi C., Kobayashi T., Xu K-Q. (2021) Nutrient augmentation enhances biogas production from sorghum mono-digestion. Waste Management, 119, 63-71詳細 -
誌上発表論文
廃棄物焼却におけるストロンチウムの挙動と溶出特性
由井和子, 竹内幸生, 山本貴士, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2020) 廃棄物焼却におけるストロンチウムの挙動と溶出特性. 環境放射能除染学会誌, 8 (3), 133-146 -
誌上発表論文
福島第一原発事故由来の放射性セシウムによる汚染物の処理・処分方法の総合的比較(第2報)-焼却残渣に対する減容化プロセス5 CASEの比較-
有馬謙一, 大迫政浩, 保高徹生, 篠崎剛史 (2020) 福島第一原発事故由来の放射性セシウムによる汚染物の処理・処分方法の総合的比較(第2報)-焼却残渣に対する減容化プロセス5 CASEの比較-. 環境放射能除染学会誌, 7 (4), 241-252 -
誌上発表論文
アスベスト廃棄物処理の現状と今後の展望
山本貴士 (2020) アスベスト廃棄物処理の現状と今後の展望. 廃棄物資源循環学会誌, 31, 352-357 -
誌上発表論文
Bioleaching and removal of radiocesium in anaerobic digestion of biomass crops: Effect of crop type on partitioning of cesium
Kobayashi T., Kuramochi H., Xu K-Q., Aizawa T. (2020) Bioleaching and removal of radiocesium in anaerobic digestion of biomass crops: Effect of crop type on partitioning of cesium. Biotechnology Reports, 28, e00561 -
誌上発表論文
Development of a camera trap for perching dragonflies: a new tool for freshwater environmental assessment
Yoshioka A., Shimizu A., Oguma H., Kumada N., Fukasawa K., Jingu S., Kadoya T. (2020) Development of a camera trap for perching dragonflies: a new tool for freshwater environmental assessment. PeerJ, 8, e9681詳細 プレスリリース - 誌上発表論文
-
誌上発表論文
森林資源の活用を考慮した斜面に対するEco-DDR マップの開発
川越清樹, 林誠二, 風間聡 (2020) 森林資源の活用を考慮した斜面に対するEco-DDR マップの開発. 土木学会論文集G(環境), 76 (5), 361-370 -
誌上発表論文
森林河川の懸濁物質・ダム湖の底質における生物利用性放射性セシウム量の評価
武地誠一, 辻英樹, 越川昌美, 伊藤祥子, 舟木泰智, 林誠二 (2020) 森林河川の懸濁物質・ダム湖の底質における生物利用性放射性セシウム量の評価. 陸水学雑誌, -
誌上発表論文
新たなフェーズを迎える福島の復興-震災復興から持続可能な地域環境の創造へ
平野勇二郎, 杉村乾, 中尾豊, 富所弘充, 本田智則 (2019) 新たなフェーズを迎える福島の復興-震災復興から持続可能な地域環境の創造へ. 環境情報科学, 48 (4), 49-52 -
誌上発表論文
気候変動・温暖化問題への関心-意識をより高め、行動へと移させるためには何が必要か?
杉村乾, 中尾豊, 平野勇二郎, 横田樹広 (2020) 気候変動・温暖化問題への関心-意識をより高め、行動へと移させるためには何が必要か?. 環境情報科学, 49 (2), 70-72 -
誌上発表論文
Low carbon development and co-planning mitigation actions to achieve the SDGs targets-a case of Bogor
Sun L., Gomi K., Fujita T., Fujii M., Maki S., Gito I., Rizaldi B. (2020) Low carbon development and co-planning mitigation actions to achieve the SDGs targets-a case of Bogor. 第48回環境システム研究論文発表会,詳細 -
誌上発表論文
Petroleum and Hydrocarbons
Maki H. (2020) Petroleum and Hydrocarbons. Guideline of Ocean Observations, 10 (G1002EN), 001-019詳細 -
誌上発表論文
Traits database of tidal flat macrobenthos along the Northwest Pacific coast of Japan
Yamakita T., Yamada K., Yokooka H., Kanaya G. (2020) Traits database of tidal flat macrobenthos along the Northwest Pacific coast of Japan. Ecological Research, 35, 1062-1072 -
誌上発表論文
Current status of the megabenthic community in coastal Fukushima Prefecture, Japan, in the wake of the Great East Japan Earthquake
Kodama K., Aramaki T., Horiguchi T. (2018) Current status of the megabenthic community in coastal Fukushima Prefecture, Japan, in the wake of the Great East Japan Earthquake. Marine Environmental Research, 140:358-374詳細 -
誌上発表論文
Seasonal dynamics of the activities of dissolved 137Cs and the 137Cs of fish in a shallow, hypereutrophic lake: links to bottom-water oxygen concentrations
Matsuzaki S.S., Tanaka A., Kohzu A., Suzuki K., Komatsu K., Shinohara R., Nakagawa M., Nohara S., Ueno R., Satake K., Hayashi S. (2020) Seasonal dynamics of the activities of dissolved 137Cs and the 137Cs of fish in a shallow, hypereutrophic lake: links to bottom-water oxygen concentrations. Science of the Total Environment.詳細 プレスリリース -
誌上発表論文
Cs retention and diffusion in C-S-H at different Ca/Si ratio
Eduardo Duque-Redondo, Yamada K., Hegoi Manzano. (2020) Cs retention and diffusion in C-S-H at different Ca/Si ratio., Cement and Concrete Research, Volume 140, February 2021, 106294詳細 - 誌上発表論文
-
誌上発表論文
環境水の保管温度・期間が溶存態137Cs濃度の変動に及ぼす影響
辻英樹,武地誠一,尾崎宏和,錦織達啓,久保田富次郎,林誠二 (2020) 環境水の保管温度・期間が溶存態137Cs濃度の変動に及ぼす影響. Radioisotopes, 69,315-327詳細 -
講演・口頭発表
Development of 137Cs ad/desorption-diffusion model considering temperature and oxygen condition and application to the 137Cs dissolution from bottom sediment in a Fukushima dam reservoir
Tsuji H., Higashi H., Hayashi S. (2020) Development of 137Cs ad/desorption-diffusion model considering temperature and oxygen condition and application to the 137Cs dissolution from bottom sediment in a Fukushima dam reservoir. The Joint International Conference on Supercomputing in Nuclear Applications + Monte Carlo, Abstracts -
講演・口頭発表
放射能汚染飛灰埋立地を模擬した大型土槽実験3年間の結果
石森洋行, 皆瀬慎, 氏家伸介, 遠藤和人, 山田正人 (2020) 放射能汚染飛灰埋立地を模擬した大型土槽実験3年間の結果. 第9回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 9, 22 -
講演・口頭発表
Comparison of Carbon Emissions Utilizing Different Residential Heating Systems in Mountainous Areas
Nemoto K., Nakata T., Nakamura S., Mori Y., Oba M. (2020) Comparison of Carbon Emissions Utilizing Different Residential Heating Systems in Mountainous Areas. 28th European Biomass Conference & Exhibition (EUBCE 2020) *Remote participation, Book Of Abstracts Summaries, 69 -
講演・口頭発表
「地域循環共生圏」の理念を活用した持続可能な地域づくりを支援する研究の課題
五味馨 (2020) 「地域循環共生圏」の理念を活用した持続可能な地域づくりを支援する研究の課題. 第31回廃棄物資源循環学会研究発表会, 第31回廃棄物資源循環学会研究発表会廃棄物計画研究部会企画セッション(G7)予稿集 -
講演・口頭発表
国立環境研究所福島支部で進める環境創生研究 -三島町でのバイオマス利活用の取組を中心にして-
大原利眞, 中村省吾 (2020) 国立環境研究所福島支部で進める環境創生研究 -三島町でのバイオマス利活用の取組を中心にして-. 令和2年度第1回バイオマス分科会, なし -
講演・口頭発表
事故・災害時における半揮発性物質モニタリングのための網羅的分析法の開発
中島大介 (2020) 事故・災害時における半揮発性物質モニタリングのための網羅的分析法の開発. 公開講演会「災害・事故での化学物質リスクにどう対処するか,-環境研究総合推進費S17課題:災害・事故に起因する化学物質リスクの評価・管理手法の体系的構築に関する研究の成果より-」, なし -
講演・口頭発表
災害対応等に関する国と地方の協働を目指して
中島大介 (2020) 災害対応等に関する国と地方の協働を目指して. 第23回日本水環境学会シンポジウム, 同講演集, 6-7 -
講演・口頭発表
セミアクティブエアサンプラーと網羅分析手法による災害・事故発生時に環境中に残留する化学物質のモニタリング手法開発-データ抽出方法の検討-
家田曜世, 高澤嘉一, 橋本俊次 (2020) セミアクティブエアサンプラーと網羅分析手法による災害・事故発生時に環境中に残留する化学物質のモニタリング手法開発-データ抽出方法の検討-. 日本分析化学会第69年会, 同予稿集, 395 -
講演・口頭発表
海岸生態系の津波からの回復を「寄生虫」から推定する
三浦収, 金谷弦, 中井静子, 伊藤萌, 千葉聡 (2020) 海岸生態系の津波からの回復を「寄生虫」から推定する. 2020年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 同予稿集, 80 -
誌上発表論文
Acoustic monitoring data of anuran species inside and outside the evacuation zone of the Fukushima Daiichi power plant accident
Yoshioka A., Matsushima N., Jingu S., Kumada N., Yokota R., Totsu K., Fukasawa K. (2020) Acoustic monitoring data of anuran species inside and outside the evacuation zone of the Fukushima Daiichi power plant accident. Ecological Research, 35, 765-772詳細 プレスリリース -
誌上発表論文
A model intercomparison of atmospheric 137Cs concentrations from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident, phase III: Simulation with an identical source term and meteorological field at 1-km resolution
Sato Y., Sekiyama T.T., Fang S., Kajino M., Querel A., Quelo D. , Kondo H., Terada H., Kadowaki M., Takigawa M., Morino Y., Uchida J., Goto D., Yamazawa H. (2020) A model intercomparison of atmospheric 137Cs concentrations from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident, phase III: Simulation with an identical source term and meteorological field at 1-km resolution. Atmospheric Environment: X, 7 (100086)詳細 -
誌上発表論文
産業創出を核とした復興まちづくり-福島県相馬郡新地町を事例として
大塚彩美, 平野勇二郎, 中村省吾, 藤田壮 (2020) 産業創出を核とした復興まちづくり-福島県相馬郡新地町を事例として. 吉原直樹・山川充夫・清水亮・松本行真編著, 東日本大震災と<自立・支援>の生活記録, 六花出版, 115-147 -
誌上発表論文
Estimation of Direct and Indirect Household CO2 Emissions in 49 Japanese Cities with Consideration of Regional Conditions
Hirano Y., Ihara T., Hara M., Honjo K. (2020) Estimation of Direct and Indirect Household CO2 Emissions in 49 Japanese Cities with Consideration of Regional Conditions. Sustainability, 12 (11)詳細 -
講演・口頭発表
Comprehensive structure of a disaster waste management project based on the Japanese experience
Tajima R. (2020) Comprehensive structure of a disaster waste management project based on the Japanese experience. 6th 3RINCs, Abstracts -
講演・口頭発表
Analytical methods for short-chain chlorinated paraffins and current issues
Takazawa Y., Shibata Y. (2020) Analytical methods for short-chain chlorinated paraffins and current issues. 13th workshop on Environmental Monitoring of Persistent Organic Pollutants (POPs) in East Asian Countries, Proceeding of the 13th workshop on Environmental Monitoring of Persistent Organic Pollutants (POPs) in East Asian Countries, 153-157 -
講演・口頭発表
環境中に放出されたプラスチックと廃棄物管理・資源循環分野の対応
石垣智基 (2020) 環境中に放出されたプラスチックと廃棄物管理・資源循環分野の対応. 第35回全国環境研究所交流シンポジウム, − -
講演・口頭発表
Understanding the Behavior of Inorganic Elements in MSW Incineration
Yui K., Nakagawa M., Kuramochi H., Sakanakura H., Osako M. (2020) Understanding the Behavior of Inorganic Elements in MSW Incineration. The 6th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management, Abstracts -
講演・口頭発表
暮らしと社会で取り組む地球温暖化対策
五味馨 (2019) 暮らしと社会で取り組む地球温暖化対策. 地球規模の気候変動を考える市民講座 一緒に考えよう、私たちの暮らしへの影響と向き合い方, -
講演・口頭発表
SDGs(持続可能な開発目標)の基礎と地方自治体での活用に向けて
五味馨 (2019) SDGs(持続可能な開発目標)の基礎と地方自治体での活用に向けて. 田村市SDGs職員研修, なし -
講演・口頭発表
SDGsを活用した持続可能な地域づくり
五味馨 (2019) SDGsを活用した持続可能な地域づくり. 越谷市職員対象SDGs勉強会, -
講演・口頭発表
Balancing the trade-off between promoting renewable energy and protecting ecosystem services under climate change
Ooba M., Togawa T., Nakamura S. (2019) Balancing the trade-off between promoting renewable energy and protecting ecosystem services under climate change. The 14th Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems, SDEWES 2019, Abstracts -
講演・口頭発表
地域循環共生圏による持続可能な発展
五味馨 (2019) 地域循環共生圏による持続可能な発展. サイエンスアゴラ2019, -
講演・口頭発表
Modeling from the upstream to downstream for sustainable harvesting and local society: Japan case study
Ooba M., Nakamura S., Estoque R., Togawa T., Gomi K. (2019) Modeling from the upstream to downstream for sustainable harvesting and local society: Japan case study. PSP Networks for Sustainable Forest Management in Sarawak, - -
講演・口頭発表
地域循環共生圏と森林管理・バイオマス利活用〜福島県奥会津・三島町における取り組み
大場真, 戸川卓哉, 中村省吾, 根本和宜 (2019) 地域循環共生圏と森林管理・バイオマス利活用〜福島県奥会津・三島町における取り組み. 第15回バイオマス科学会議, バイオマス科学会議発表論文集, 15, 13-14 -
講演・口頭発表
マルチドメイン問題としての中山間地への再エネ導入
大場真, 中村省吾, 戸川卓哉 (2020) マルチドメイン問題としての中山間地への再エネ導入. 第131回日本森林学会大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
連携で読み解く地域の未来環境ビジョン: 最近のSDGs・気候変動適応の動き
大場真 (2019) 連携で読み解く地域の未来環境ビジョン: 最近のSDGs・気候変動適応の動き. 平成30年度NPO法人福島環境カウンセラー協会総会, なし -
講演・口頭発表
福島県奥会津地域における木質バイオマス利用の現状
中村省吾, 大場真, 森保文, 根本和宜 (2020) 福島県奥会津地域における木質バイオマス利用の現状. 第131回日本森林学会大会, 学術講演集, (T1-3), 101 -
講演・口頭発表
福島県奥会津地域における分散型木質エネルギー利用のサプライチェーン設計
根本和宜, 中村省吾, 森保文, 大場真, 中田俊彦 (2020) 福島県奥会津地域における分散型木質エネルギー利用のサプライチェーン設計. 第131回日本森林学会大会, 学術講演集, (P1-005), 121 -
講演・口頭発表
再生石膏粉の有効利用ガイドラインの地盤改良工事等への適用について
西川美穂, 遠藤和人, 佐藤研一 (2019) 再生石膏粉の有効利用ガイドラインの地盤改良工事等への適用について. 第30回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 207-208 -
講演・口頭発表
DNAバーコーディングによるヤマメの食性解析と放射性Cs移行
石井弓美子, JO Jaeick, 今藤夏子, 玉置雅紀, 中嶋信美, 金指努, 和田敏裕, 難波謙二, 寺本航, 早乙女忠弘, 斎藤梨絵, 林誠二 (2020) DNAバーコーディングによるヤマメの食性解析と放射性Cs移行. 日本生態学会第67回全国大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
河川生態系における陸生・水生昆虫類への放射性セシウムの移行
JO Jaeick, 石井弓美子, 和田敏裕, 難波謙二, 寺本航, 早乙女忠弘, 斎藤梨絵, 林誠二 (2020) 河川生態系における陸生・水生昆虫類への放射性セシウムの移行. 日本生態学会第67回全国大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
太田川の水生昆虫における放射性セシウムの生物利用性と放射性セシウム粒子
石井弓美子, JO Jaeick, 林誠二, 三浦輝, 津旨大輔, 和田敏裕, 金指努, 難波謙二, 寺本航, 早乙女忠弘, 斎藤梨絵 (2020) 太田川の水生昆虫における放射性セシウムの生物利用性と放射性セシウム粒子. 2019年ERAN年次報告会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
森林内における137Cs動態のモデル解析
橋本昌司, 今村直広, 金子真司, 小松雅史, 松浦俊也, 仁科一哉, 大橋伸太 (2020) 森林内における137Cs動態のモデル解析. 第131回日本森林学会大会, 予稿集 -
講演・口頭発表
カメラトラップ調査と捕獲情報からイノシシの個体数を推定する-福島県での試行-, 自由集会「これからのイノシシの個体数管理を考える」
川本朋慶, 諸澤崇裕, 橋本琢磨, 青木正成, 菅野貴久, 川口敏典, 荒谷友美, 須藤哲平, 田中英輝, 大久保慶信, 芳賀友洋, 深澤圭太 (2019) カメラトラップ調査と捕獲情報からイノシシの個体数を推定する-福島県での試行-, 自由集会「これからのイノシシの個体数管理を考える」. 日本哺乳類学会2019年大会, 同予稿集, 54 -
誌上発表論文
2019年台風19号を対象とした須賀川市の 田んぼダム事業による浸水軽減効果の解析
竹田稔真, 朝岡良浩, 佐藤智明, 林誠二 (2020) 2019年台風19号を対象とした須賀川市の 田んぼダム事業による浸水軽減効果の解析, 土木学会論文集G(環境)76(5):343-351 -
誌上発表論文
廃棄物最終処分場における覆土から水平排水材に流亡する土粒子量の予測
竹崎聡, 遠藤和人, 勝見武 (2020) 廃棄物最終処分場における覆土から水平排水材に流亡する土粒子量の予測. 地盤工学ジャーナル, 15 (1), 131-144詳細 -
誌上発表論文
Data on 137Cs concentration factor of freshwater fish and aquatic organisms in lake and river ecosystems
Ishii Y., Matsuzaki S., Hayashi S. (2020) Data on 137Cs concentration factor of freshwater fish and aquatic organisms in lake and river ecosystems. Data in Brief, 28詳細 -
誌上発表論文
気候変動に対する地域適応策のための脆弱性・リスク評価手法の開発: 地域レベル解像度-可視化システムと気候リスクコミュニケーション
大場真, 戸川卓哉, 渡邊学, 榎原友樹 (2019) 気候変動に対する地域適応策のための脆弱性・リスク評価手法の開発: 地域レベル解像度-可視化システムと気候リスクコミュニケーション. 環境情報科学論文集, 33, 295-300 -
誌上発表論文
木質バイオマス導入で迷わないための地図-川上から川下までの事例集-
中村省吾, 森保文, 根本和宜, 犬塚裕雅 (2020) -. 中村省吾,森保文,根本和宜(*1),犬塚裕雅(*2)(*1東北大学大学院工学研究科,*2専修大学経済学部)編著, 木質バイオマス導入で迷わないための地図-川上から川下までの事例集-, 株式会社日進堂印刷所, 125p -
誌上発表論文
女川町の災害過程/復興過程
辻岳史, 黒田由彦 (2020) 女川町の災害過程/復興過程. 浦野正樹編, 科学研究費基盤A(課題番号19H00613)「大規模災害からの復興の地域的最適解に関する総合的研究」2019年度研究成果報告書, 地域社会と危機管理研究所, 1-24詳細 -
誌上発表論文
原発事故被災地域の災害過程・復興過程
高木竜輔, 川副早央里, 松薗祐子, 辻岳史 (2020) 原発事故被災地域の災害過程・復興過程. 浦野正樹編, 科学研究費基盤A(課題番号19H00613)「大規模災害からの復興の地域的最適解に関する総合的研究」2019年度研究成果報告書, 地域社会と危機管理研究所, 1-44詳細 -
誌上発表論文
宮古湾津軽石川河口干潟における2018年干潟ベントス調査の報告(東北地方太平洋沿岸地域生態系監視調査の補足調査)
阿部博和, 松政正俊, 木下今日子, 鈴木孝男, 金谷弦 (2020) 宮古湾津軽石川河口干潟における2018年干潟ベントス調査の報告(東北地方太平洋沿岸地域生態系監視調査の補足調査). みちのくベントス, 4, 12-21 -
誌上発表論文
広田湾小友浦における2018年干潟ベントス調査の報告(東北地方太平洋沿岸地域生態系監視調査の補足調査)
阿部博和, 松政正俊, 木下今日子, 鈴木孝男, 金谷弦 (2020) 広田湾小友浦における2018年干潟ベントス調査の報告(東北地方太平洋沿岸地域生態系監視調査の補足調査). みちのくベントス, 4, 22-31 -
誌上発表論文
廃棄物・リサイクル分野における適応策の背景と意義
大迫政浩 (2020) 廃棄物・リサイクル分野における適応策の背景と意義. 生活と環境, 65 (3), 10-14 -
誌上発表論文
災害廃棄物対策のイノベーション
大迫政浩 (2020) 災害廃棄物対策のイノベーション. 季刊 環境技術会誌, (180), 26-29 -
誌上発表論文
オオノガイ. イトメ
金谷弦 (2016) オオノガイ. イトメ. 宮城県編, 宮城県の絶滅のおそれのある野生動植物普及版-RED DATA BOOK MIYAGI 2016-, 宮城県環境生活部自然保議課, 72 73 -
誌上発表論文
(6)海岸地域の無脊椎動物類. (2)干潟の底生動物群集
内野敬, 大越健嗣, 加戸隆介, 金谷弦, 酒井敬一, 佐藤慎一, 鈴木孝男, 太斎彰浩 (2016) (6)海岸地域の無脊椎動物類. (2)干潟の底生動物群集. 宮城県編, 宮城県の絶滅のおそれのある野生動植物-RED DATA BOOK MIYAGI 2016-, 宮城県環境生活部自然保護課, 354-380 478-492 -
誌上発表論文
Chapter 7 Ecological consequences of the 2011 tsunami and subsequent disturbance events in a shallow brackish lagoon in Sendai Bay, Japan
Kanaya G., Suzuki T., Kanou K., Kondoh T., Sato-Okoshi W., Kikuchi E. (2016) Chapter 7 Ecological consequences of the 2011 tsunami and subsequent disturbance events in a shallow brackish lagoon in Sendai Bay, Japan. In: Urabe J, Nakashizuka Teds., Ecological Impacts of Tsunamis on Coastal Ecosystems: Lessons from the Great East Japan Earthquake, Springer, 85-104 -
誌上発表論文
Chapter 15 Impacts of fuel spills caused by the 2011 Japanese tsunami on the subtidal soft-bottom communities of a semi-enclosed bay located on the Sanriku coast.
Kanaya G., Maki H., Chiba F., Miura K., Fukuchi S., Sasaki H., Nishimura O. (2016) Chapter 15 Impacts of fuel spills caused by the 2011 Japanese tsunami on the subtidal soft-bottom communities of a semi-enclosed bay located on the Sanriku coast.. In: Urabe J, Nakashizuka Teds., Ecological Impacts of Tsunamis on Coastal Ecosystems: Lessons from the Great East Japan Earthquake, Springer, 223-250 -
誌上発表論文
Chapter 14 Genetic structures of Laguncula pulchella metapopulations along the northeast coast of Japan after the tsunamis caused by the Great East Japan Earthquake
Ohtsuki H., Suzuki T., Kinoshita K., Kanaya G., Hirama T., Sato S., Shibata K., Okoshi K., Urabe J. (2016) Chapter 14 Genetic structures of Laguncula pulchella metapopulations along the northeast coast of Japan after the tsunamis caused by the Great East Japan Earthquake. In: Urabe J, Nakashizuka Teds., Ecological Impacts of Tsunamis on Coastal Ecosystems: Lessons from the Great East Japan Earthquake, Springer, 209-221 -
誌上発表論文
Ecological and genetic impact of the 2011 Tohoku Earthquake Tsunami on intertidal mud snails
Miura O., Kanaya G., Nakai S., Itoh H., Chiba S., Makino W., Nishimura T., Kojima S., Urabe J. (2017) Ecological and genetic impact of the 2011 Tohoku Earthquake Tsunami on intertidal mud snails. Scientific Reports, 7 (44375)詳細 -
誌上発表論文
1F事故による環境回復に伴う廃棄物の管理と除去土壌の減容・再生利用の取り組み 30年後の絵姿を描くための技術開発を-除去土壌は2千分の1まで減容化濃縮
大迫政浩 (2017) 1F事故による環境回復に伴う廃棄物の管理と除去土壌の減容・再生利用の取り組み 30年後の絵姿を描くための技術開発を-除去土壌は2千分の1まで減容化濃縮. 日本原子力学会誌 ATOMO, 59 (8), 12-12 -
誌上発表論文
Disaster-induced Changes in Coastal Wetlands and Soft-Bottom Habitats: An Overview of the Impacts of the 2011 Tsunami and Great East Japan Earthquake
Kanaya G., Suzuki T., Kinoshita K., Matsumasa M., Yamada K., Seike K., Okoshi K., Miura O., Nakai S., Sato-Okoshi W., Kikuchi E. (2017) Disaster-induced Changes in Coastal Wetlands and Soft-Bottom Habitats: An Overview of the Impacts of the 2011 Tsunami and Great East Japan Earthquake. Biology International, SI36, 62-80 -
誌上発表論文
Impact of the 2011 Tohoku Earthquake Tsunami on marine and coastal organisms
Miura O., Kanaya G. (2017) Impact of the 2011 Tohoku Earthquake Tsunami on marine and coastal organisms. Biology International, SI36, 81-92 -
誌上発表論文
産業副産物・災害廃棄物の地盤工学的利用 7.災害廃棄物
肴倉宏史 (2017) 産業副産物・災害廃棄物の地盤工学的利用 7.災害廃棄物. 地盤工学会誌, 65 (9), 32-39 -
誌上発表論文
Distribution of hydrocarbons in seabed sediments derived from tsunamispilled oil in Kesennuma Bay, Japan
Nakamura M., Ikeda Y., Matsumoto A., Maki H., Arakawa H. (2018) Distribution of hydrocarbons in seabed sediments derived from tsunamispilled oil in Kesennuma Bay, Japan. Marine Pollution Bulletin, 128, 115-125 -
誌上発表論文
松島湾櫃ヶ浦干潟(宮城県利府町)の大型底生動物相-2017年10月の定性調査
金谷弦, 柚原剛, 青木美鈴, 森敬介, 鈴木孝男 (2018) 松島湾櫃ヶ浦干潟(宮城県利府町)の大型底生動物相-2017年10月の定性調査. みちのくベントス, 2, 43-48 -
誌上発表論文
松川浦宇多川湿地のベントス相
鈴木孝男, 金谷弦, 多留聖典, 海上智央, 柚原剛, 山下友美, 青木美鈴 (2018) 松川浦宇多川湿地のベントス相. みちのくベントス, 2, 2-8 -
誌上発表論文
Yap CK, Kanaya G, Cheng WH (2018) Chapter 3 Effects of tsunamis on sediment characteristics and contamination levels: A review of the 2004 and 2011 giant earthquakes. Yap CK, Chelvan N, Wong KW, Cheng WH, Thomas FBE, Kanaya G, Bakhtiari AR, Al-Shami SA, Nulit R, Shohaimi S (2018) Chapter 5 Ecological risk assessment of heavy metals in surface mangrove sediments collected from the Sepang River estuary, Peninsular Malays
Yap C.K., Kanaya G., Cheng W.H. (2018) Yap CK, Kanaya G, Cheng WH (2018) Chapter 3 Effects of tsunamis on sediment characteristics and contamination levels: A review of the 2004 and 2011 giant earthquakes. Yap CK, Chelvan N, Wong KW, Cheng WH, Thomas FBE, Kanaya G, Bakhtiari AR, Al-Shami SA, Nulit R, Shohaimi S (2018) Chapter 5 Ecological risk assessment of heavy metals in surface mangrove sediments collected from the Sepang River estuary, Peninsular Malays. In: Yap CKed., ediment Watch: Monitoring, Ecological Risk Assessment and Environmental Management, Nova Science Publishers, 57-76 93-124 -
誌上発表論文
三井物産環境基金2015-2017年度最終報告書「東日本大震災後の干潟生物群集の形成過程:その人為的影響と生態系機能の活用」
占部城太郎, 鈴木孝男, 牧野渡, 大槻朝, 金谷弦, 中川雅博, 竹本徳子, 秦範子, 柚原剛 (2018) -. 占部城太郎編, 三井物産環境基金2015-2017年度最終報告書「東日本大震災後の干潟生物群集の形成過程:その人為的影響と生態系機能の活用」, 東北大学大学院生命科学研究科群集生態分野, 27p -
誌上発表論文
災害対応マネジメントの観点からみた災害廃棄物発生量推計方法の現状と展望
多島良, 平山修久, 高田光康, 宗清生, 大迫政浩 (2018) 災害対応マネジメントの観点からみた災害廃棄物発生量推計方法の現状と展望. 廃棄物資源循環学会論文誌, 29, 104-118詳細 -
誌上発表論文
持続可能性に向けた手法(座長総括)
盛岡通, 森保文 (2018) 持続可能性に向けた手法(座長総括). 環境共生, 32, 65-66 -
誌上発表論文
CO2 排出量・市街地維持費用・QOL の3 指標による集約型都市構造の評価
戸川卓哉, 加藤博和, 林良嗣, 森田紘圭, 河村幸宏 (2017) CO2 排出量・市街地維持費用・QOL の3 指標による集約型都市構造の評価. 地球環境, 22 (2), 121-130詳細 -
誌上発表論文
低炭素社会に対応したエネルギー・資源循環システムのデザイン
戸川卓哉, 藤井実, 平野勇二郎, 大西悟 (2017) 低炭素社会に対応したエネルギー・資源循環システムのデザイン. 地球環境, 22 (2), 137-144詳細 -
誌上発表論文
地域特性とニーズを活用するSDGs指標構築と政策連携 : 福島県新地町での社会実装研究
藤田壮, SUN LU, 五味馨, 牧誠也, 平野勇二郎 (2019) 地域特性とニーズを活用するSDGs指標構築と政策連携 : 福島県新地町での社会実装研究. 環境システム研究論文発表会講演集 / 土木学会環境システム委員会 編, 47, 17-22詳細 -
誌上発表論文
Development of a copper-substituted, Prussian blue-impregnated, nonwoven cartridge filter to rapidly measure radiocesium concentration in seawater
Yasutaka T., Miyazu S., Tsuji H., Arita K., Hayashi S., Takahashi A., Kawamoto T., Aoyama M. (2016) Development of a copper-substituted, Prussian blue-impregnated, nonwoven cartridge filter to rapidly measure radiocesium concentration in seawater. Journal of Nuclear Science and Technology, -
誌上発表論文
福島原発事故から2年後の霞ヶ浦におけるユスリカ幼虫の放射性セシウム137(137Cs)の濃度と移行状況
佐竹潔, 上野隆平, 松崎慎一郎, 田中敦, 高津文人, 中川惠, 野原精一 (2016) 福島原発事故から2年後の霞ヶ浦におけるユスリカ幼虫の放射性セシウム137(137Cs)の濃度と移行状況. 陸水学雑誌, 77 (2), 137-143 -
誌上発表論文
「生物」「生命」を研究・育成する施設から読者の皆さんへのメッセージ:国立環境研究所生物・生態系環境研究センター[Vol.3]
深澤圭太 (2017) 「生物」「生命」を研究・育成する施設から読者の皆さんへのメッセージ:国立環境研究所生物・生態系環境研究センター[Vol.3]. 生物の科学 遺伝, 71 (5), 492詳細 -
誌上発表論文
Ecological dissimilarity among land-use/land-cover types improves a heterogeneity index for predicting biodiversity in agricultural landscapes
Yoshioka A., Fukasawa K., Mishima Y., Sasaki K., Kadoya T. (2017) Ecological dissimilarity among land-use/land-cover types improves a heterogeneity index for predicting biodiversity in agricultural landscapes. Ambio, 46 (8), 894-906詳細 -
誌上発表論文
東日本大震災前後における宮城県と福島県中通り・浜通り地方の水質汚濁負荷発生量の変化
東博紀, 秋山千亜紀, 渡辺均, 丹下仁 (2018) 東日本大震災前後における宮城県と福島県中通り・浜通り地方の水質汚濁負荷発生量の変化. 土木学会論文集B1(水工学), 74 (4), I_541-I_546詳細 -
誌上発表論文
Draft genome sequence of Japanese wood mouse, Apodemus speciosus
Matsunami M., Endo D., Saitou N., Suzuki H., Onuma M. (2018) Draft genome sequence of Japanese wood mouse, Apodemus speciosus. Data in Brief, 16, 43-46 -
誌上発表論文
鳥インフルエンザウイルスはどのようにして国内へ侵入するのか
大沼学 (2017) 鳥インフルエンザウイルスはどのようにして国内へ侵入するのか. 電気評論, 102 (9), 54-55 -
誌上発表論文
Repeatability and reproducibility of measurements of low dissolved radiocesium concentrations in freshwater using different pre‑concentration methods
Kurihara M., Yasutaka T., Aono T., Ashikawa N., Ebina H., Iijima T., Ishimaru K. , Kanai R., Karube Z., Konnai Y., Kubota T., Maehara Y., Maeyama T., Okizawa Y., Ota H., Otosaka S., Sakaguchi A., Tagomori H., Taniguchi K., Tomita M., Tsukada H., Hayashi S., Lee S., Miyazu S., Shin M., Nakanishi T., Nishikiori T., Onda Y., Shinano T., Tsuji H. (2019) Repeatability and reproducibility of measurements of low dissolved radiocesium concentrations in freshwater using different pre‑concentration methods. Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 1-9詳細 -
誌上発表論文
コラム11 日本の河原に生息する陸生昆虫
吉岡明良 (2019) コラム11 日本の河原に生息する陸生昆虫. 応用生態工学会編, 河道内氾濫原の保全と再生, 技報堂出版株式会社, 189-193 -
誌上発表論文
3.1 The atmospheric transport process for radioactive materials and effects of meteorological conditions. 3.4 Possible accident scenarios for different seasons or different power plants?
Nakamura H., Morino Y., Takigawa M. (2019) 3.1 The atmospheric transport process for radioactive materials and effects of meteorological conditions. 3.4 Possible accident scenarios for different seasons or different power plants?. In: T. Nakajima, T. Ohara, M. Uematsu, & Y. Ondaeds., Environmental Contamination from the Fukushima Nuclear Disaster: Dispersion, Monitoring, Mitigation and Lessons Learned, Cambridge Environmental Chemistry Series, ページ番号なし ページ番号なし -
誌上発表論文
3.2 Estimating the distribution of radiocesium deposition
Morino Y., Takigawa M., Nakamura H. (2019) 3.2 Estimating the distribution of radiocesium deposition. In: T. Nakajima, T. Ohara, M. Uematsu, & Y. Ondaeds., Environmental Contamination from the Fukushima Nuclear Disaster: Dispersion, Monitoring, Mitigation and Lessons Learned, Cambridge Environmental Chemistry Series, ページ番号なし -
誌上発表論文
3.5 Factors contributing to uncertainty of atmospheric diffusion models
Takigawa M., Morino Y., Nakamura H. (2019) 3.5 Factors contributing to uncertainty of atmospheric diffusion models. In: T. Nakajima, T. Ohara, M. Uematsu, & Y. Ondaeds., Environmental Contamination from the Fukushima Nuclear Disaster: Dispersion, Monitoring, Mitigation and Lessons Learned, Cambridge Environmental Chemistry Series, ページ番号なし -
誌上発表論文
A global synthesis reveals biodiversity-mediated benefits for crop production
Dainese M., Martin E.A., Aizen M.A., Albrecht M., Bartomeus I., Bommarco R., Carvalheiro L.G., Kramer R.C., Gagic V., Garibaldi L.A., Ghazoul J., Grab H., Jonsson M., Karp D.S., Kennedy C.M., Kleijn D., Kremen C., Landis D.A., Letourneau D.K., Marini L., Poveda K., Rader R., Smith H.G., Tscharntke T., Andersson G.S., Badenhausser I., Baensch S., Bezerra A.D.M., Bianchi F.J.J.A., Boreux V., Bretagnolle V., Lopez B.C., Cavigliasso P., Cetkovic A., Chacoff N.P., Classen A., Cusser S., Silva F.D.da.S., Groot G.A.de., Dudenhoffer J.H., Ekroos J., Fijen T., Franck P., Freitas F.D.da.S., Garratt M.P.D., Gratton C., Hipolito J., Holzschuh A., Hunt L., Iverson A.L., Jha S., Keasar T., Kim T.N., Kishinevsky M., Klatt B.K., Klein A.M., Krishnan S., Larsen A.E., Lavigne C., Liere H., Maas B., Mallinger R.E., Pachon E.M., Salinas A.M., Meehan T.D., Mitchell M.G.E., Molina G.A.R., Nesper M., Nilsson L., O'Rourke M.B., Peters M.K., Plecas M., Potts S.G., Ramos D.de.L., Rosenheim J.A., Rundlof M., Rusch A., Saez A., Scheper J., Schleuning M., Schmack J.M., Sciligo A.R., Seymour C., Stanley D.A., Stewart R., Stout J.C., Sutter L., Takada M.B., Taki H., Tamburini G., Tschumi M., Viana B.F., Westphal C., Willcox B.K., Wratten S.D., Yoshioka A., Trello C.Z., Zhang W., Zou Y., Dewenter I.S. (2019) A global synthesis reveals biodiversity-mediated benefits for crop production. Science Advances, 5 (10)詳細 -
誌上発表論文
New predictions of 137Cs dynamics in forests after the Fukushima nuclear accident
Hashimoto S., Imamura N., Kaneko S., Komatsu M., Matsuura T., Nishina K., Ohashi S. (2020) New predictions of 137Cs dynamics in forests after the Fukushima nuclear accident. Scientific Reports, 10 (29)詳細 -
誌上発表論文
ペシマム現象を示す骨材を用いたコンクリートの加速試験および暴露試験における膨張挙動
佐川康貴, 山田一夫, 烏田慎也, 江里口玲 (2014) ペシマム現象を示す骨材を用いたコンクリートの加速試験および暴露試験における膨張挙動. コンクリート工学論文集, 25, 135-145 -
誌上発表論文
加熱化学処理法による土壌・粘土鉱物からのセシウム揮発除去と揮発メカニズムの推定
竹田尚弘, 小倉正裕, 藤原大, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2016) 加熱化学処理法による土壌・粘土鉱物からのセシウム揮発除去と揮発メカニズムの推定. 環境放射能除染学会誌, 4 (4), 303-312詳細 -
誌上発表論文
Engineering Aspects for Landfi lling Radioactively Contaminated Wastes Derived from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident
Endo K. (2017) Engineering Aspects for Landfi lling Radioactively Contaminated Wastes Derived from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident. Global Environmental Research, 20 (1-2), 101-109詳細 -
誌上発表論文
福島の環境回復に向けた取組み 第5回 放射性物質を含む廃棄物等の総合的管理
大迫政浩, 倉持秀敏, 遠藤和人 (2017) 福島の環境回復に向けた取組み 第5回 放射性物質を含む廃棄物等の総合的管理. 日本原子力学会誌 ATOMO, 59 (9), 41-45 -
誌上発表論文
雑草類が混入した土壌からの水質汚濁成分等の流出挙動に関するライシメーター試験
遠藤和人 (2017) 雑草類が混入した土壌からの水質汚濁成分等の流出挙動に関するライシメーター試験. 第12回環境地盤工学シンポジウム発表論文集, 21-26 -
誌上発表論文
Effects of soak solution type on alkali release from volcanic aggregates - Is alkali release really responsible for accelerating ASR expansion? -
Kawabata Y., Yamada K., Igarashi G., Sagawa Y. (2018) Effects of soak solution type on alkali release from volcanic aggregates - Is alkali release really responsible for accelerating ASR expansion? -. Journal of Advanced Concrete Technology, 16, 61-74詳細 -
誌上発表論文
福島第一原子力発電所近傍における解体工事従事者の外部被ばく量の評価
山本貴士, 竹内幸生, 田野崎隆雄, 鈴木剛, 金松雅俊, 高田光康, 白石不二雄, 大迫政浩 (2017) 福島第一原子力発電所近傍における解体工事従事者の外部被ばく量の評価. 保健物理, 52 (4), 259-264 -
誌上発表論文
第16章 排ガスの制御
由井和子, 倉持秀敏 (2017) 第16章 排ガスの制御. 住明正,原澤英夫監訳, 環境のための数学・統計学ハンドブック, 朝倉書店, 453-493 -
誌上発表論文
第18章 排ガス制御のための湿式スクラバー
鈴木和将, 由井和子, 倉持秀敏 (2017) 第18章 排ガス制御のための湿式スクラバー. 住明正,原澤英夫監訳, 環境のための数学・統計学ハンドブック, 朝倉書店, 526-551 -
誌上発表論文
パルスパワー技術によるコンクリート瓦礫の除染・再利用に関する研究
坂本浩幸, 赤木洋介, 山田一夫, 舘幸男, 福田大祐, 石松宏一, 松田樹也, 斎藤希, 上村実也, 浪平隆男, 重石光弘 (2018) パルスパワー技術によるコンクリート瓦礫の除染・再利用に関する研究. 日本原子力学会和文論文誌, 17 (2), 57-66 -
誌上発表論文
Super volume reduction of 137Cs-contaminated solid waste by ion chromatographic elimination of Cs from 137Cs-enriched dust generated by pyroprocessing decontamination
Ichikawa T., Yamada K., Osako M., Haga K. (2018) Super volume reduction of 137Cs-contaminated solid waste by ion chromatographic elimination of Cs from 137Cs-enriched dust generated by pyroprocessing decontamination. J. Soc. Remed. Radioact. Contami.Envion., 6 (2), 73-80 -
誌上発表論文
Alkali-Wrapped Concrete Prism Test (AW-CPT) - New Testing Protocol Toward a Performance Test against Alkali-Silica Reaction-
Kawabata Y., Yamada K. (2018) Alkali-Wrapped Concrete Prism Test (AW-CPT) - New Testing Protocol Toward a Performance Test against Alkali-Silica Reaction-. Journal of Advanced Concrete Technology, 16, 441-460 -
誌上発表論文
焼成技術を活用した汚染土壌の再利用に関する研究
常世田和彦, 山田一夫, 本間健一, 市村高央, 石田泰之, 高野博幸, 万福裕造, 大迫政浩 (2018) 焼成技術を活用した汚染土壌の再利用に関する研究. 環境放射能除染学会誌, 6, 63-72 -
誌上発表論文
イメージングプレートを用いたCs-137とSr-90の判別定量の基礎実験
大澤紀久, 山田一夫, 竹内幸生, 五十嵐豪 (2018) イメージングプレートを用いたCs-137とSr-90の判別定量の基礎実験. コンクリート工学年次論文報告集, 40, 63-68 -
誌上発表論文
福島第一原子力発電所事故由来の汚染廃棄物の処理・処分にかかわるコンクリート技術の適用
山田一夫、大迫政浩(2020)福島第一原子力発電所事故由来の汚染廃棄物の処理・処分にかかわるコンクリート技術の適用 コンクリート工学、Vol. 58, No.9詳細 -
誌上発表論文
災害廃棄物に対する市民の共助促進を目的としたワークショップの実践と効果の検証
森朋子, 大迫政浩, 中山育美(2020)災害廃棄物に対する市民の共助促進を目的としたワークショップの実践と効果の検証 環境教育, 30(1):68 -73詳細 -
誌上発表論文
Behavior of radioactive cesium during direct melting treatment of decontamination waste with and without Cl-containing additives
Noda K., Kuramochi H., Yui K., Ito K., Yoshimoto N., Yoshimoto Y., Nagata T., Koshida H., Suzuki H., Takaoka M., Osako M.(2020)Behavior of radioactive cesium during direct melting treatment of decontamination waste with and without Cl-containing additives. Process Safety and Environmental Protection 143, 186-195詳細 -
誌上発表論文
Ion Chromatographic Decontamination of 137Cs-enriched Fly Ash Using Poly (vinyl alcohol)-bound Copper Ferrocyanide as Cs Adsorbent
Ichikawa T., Yamada K., Iwai R., Kanazawa Y.(2020)Ion Chromatographic Decontamination of 137Cs-enriched Fly Ash Using Poly (vinyl alcohol)-bound Copper Ferrocyanide as Cs Adsorbent. Journal of the Society for Remediation of Radioactive Contamination in the Environment Vol.8, No.2, 55-66詳細 -
講演・口頭発表
福島第一原発事故由来の放射性物質に汚染された焼却残渣の減容化プロセスの検討
有馬謙一, 大迫政浩, 保高徹生, 芳賀和子 (2019) 福島第一原発事故由来の放射性物質に汚染された焼却残渣の減容化プロセスの検討. 第25回流動化・粒子プロセッシングシンポジウム, 同講演要旨集, 33-36 -
講演・口頭発表
実務者からみた廃棄物・リサイクル分野における適応策について~背景と意義~
大迫政浩 (2020) 実務者からみた廃棄物・リサイクル分野における適応策について~背景と意義~. 廃棄物・リサイクル分野の気候変動影響と適応策ガイドラインに関する第2回説明会, なし, 1-36 -
講演・口頭発表
激甚化、日常化する自然災害と災害廃棄物マネジメント
大迫政浩 (2020) 激甚化、日常化する自然災害と災害廃棄物マネジメント. 東京都災害廃棄物 23区及び多摩地区情報交換会, なし, 1-46 -
講演・口頭発表
災害廃棄物の排出に関する広報と住民の認知について 平成30年7月豪雨災害被災者アンケートから
森嶋順子, 多島良, 高田光康 (2019) 災害廃棄物の排出に関する広報と住民の認知について 平成30年7月豪雨災害被災者アンケートから. 日本災害情報学会 第21回学会大会, 同予稿集, 206-207 -
講演・口頭発表
災害廃棄物に備える研究~人材育成を中心に~
多島良 (2019) 災害廃棄物に備える研究~人材育成を中心に~. 環境創造センター成果報告会, なし -
講演・口頭発表
(木質系)災害廃棄物処理の概要
多島良 (2019) (木質系)災害廃棄物処理の概要. 災害被災木等活用実態調査支援事業 第1回 検討委員会, なし -
講演・口頭発表
D.Waste-Netの一員としての活動状況
多島良 (2019) D.Waste-Netの一員としての活動状況. 中央環境審議会 循環型社会部会(第30回), なし -
講演・口頭発表
災害廃棄物処理
多島良 (2019) 災害廃棄物処理. 防災スペシャリスト養成研修(有明の丘)第1期, なし -
講演・口頭発表
災害廃棄物処理に係る初動対応の概要
多島良 (2019) 災害廃棄物処理に係る初動対応の概要. 宮崎県災害廃棄物対策図上演習, なし -
講演・口頭発表
災害廃棄物処理に係る初動対応の概要
多島良 (2019) 災害廃棄物処理に係る初動対応の概要. 三重県災害廃棄物対策図上演習, なし -
講演・口頭発表
近年の事例からみる災害廃棄物処理業務の概要
多島良 (2019) 近年の事例からみる災害廃棄物処理業務の概要. 災害廃棄物処理担当者研修 基礎研修第一部:災害廃棄物処理セミナー, なし -
講演・口頭発表
被災住民から見た災害廃棄物処理に係る広報のあり方
森嶋順子, 多島良 (2020) 被災住民から見た災害廃棄物処理に係る広報のあり方. 第41回 全国都市清掃研究・事例発表会, 同講演論文集, 395-397 -
講演・口頭発表
都における災害廃棄物処理の論点
多島良 (2020) 都における災害廃棄物処理の論点. 東京都災害廃棄物対策23区及び多摩地区情報交換会, なし -
講演・口頭発表
災害廃棄物処理の初動対応について
多島良 (2020) 災害廃棄物処理の初動対応について. 東京都災害廃棄物対策23区ワークショップ, なし -
講演・口頭発表
災害廃棄物対策~その基礎から対応方法まで~
多島良 (2020) 災害廃棄物対策~その基礎から対応方法まで~. 令和元年度環境創造セミナー, なし -
講演・口頭発表
災害廃棄物処理
多島良 (2020) 災害廃棄物処理. 防災スペシャリスト養成研修(有明の丘)第2期, なし -
講演・口頭発表
Analysis of Airborne PFAS and HCBD for the Global Monitoring
Takazawa Y. (2019) Analysis of Airborne PFAS and HCBD for the Global Monitoring. 9th Analysis Training of Persistent Organic Pollutants in East Asian Countries, Abstracts, 1-28 -
講演・口頭発表
災害時におけるアスベスト対策の最近の状況
寺園淳 (2019) 災害時におけるアスベスト対策の最近の状況. 第2回災害時アスベスト対策支援のための関東ブロック協議会, なし -
講演・口頭発表
台風被害に伴う仮置場におけるアスベスト含有建材の管理と課題
寺園淳 (2020) 台風被害に伴う仮置場におけるアスベスト含有建材の管理と課題. 石綿問題総合対策研究会第8回研究会, 同予稿集, 25 -
講演・口頭発表
福島第一原発事故後に発生した放射能汚染廃棄物と除去土壌等の処理・処分技術の確立
石森洋行 (2019) 福島第一原発事故後に発生した放射能汚染廃棄物と除去土壌等の処理・処分技術の確立. COMSOL Conference 2019 Tokyo, なし -
講演・口頭発表
魚類の水銀蓄積に生物濃縮と植物減のどちらがより重要か?
吉野健児, 森敬介, 金谷弦, 小島茂明, 逸見泰久, 松山明人, 山元恵 (2020) 魚類の水銀蓄積に生物濃縮と植物減のどちらがより重要か?. 日本生態学会第67回全国大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
久々子湖における地域知を応用したなぎさの再生
宮本康, 金谷弦, 多留聖典, 吉田丈人 (2020) 久々子湖における地域知を応用したなぎさの再生. 日本生態学会第67回全国大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
東日本大震災後の被災千潟における準絶滅危惧種ウミニナの分布と新規加入の現状
中井静子, 吉田大地, 天海吉裕, 金谷弦, 伊藤萌, 鈴木孝男, 多留聖典, 三浦収 (2020) 東日本大震災後の被災千潟における準絶滅危惧種ウミニナの分布と新規加入の現状. 日本生態学会第67回全国大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
災害廃棄物対応力に関する中小規模自治体向け評価指標の体系化
多島良, 森朋子 (2020) 災害廃棄物対応力に関する中小規模自治体向け評価指標の体系化. 第41回全国都市清掃研究・事例発表会, 同講演論文集, 386-388 -
講演・口頭発表
災害に強い廃棄物処理システムをつくる
多島良 (2020) 災害に強い廃棄物処理システムをつくる. 令和元年度災害廃棄物処理セミナー(近畿ブロック), なし -
講演・口頭発表
地域における木質バイオマス利用技術の選択要件
根本和宜, 中村省吾, 森保文, 大場真, 中田俊彦 (2019) 地域における木質バイオマス利用技術の選択要件. 日本機械学会 技術と社会部門講演会, 日本機械学会 技術と社会部門講演会USB講演論文集 -
講演・口頭発表
福島県三島町における薪利用世帯の特徴と課題
根本和宜, 中村省吾, 森保文 (2019) 福島県三島町における薪利用世帯の特徴と課題. 林業経済学会2019年秋季大会, 自由論題報告A 要旨集 A3, 3 -
講演・口頭発表
Design of distributed woody biomass energy system in a mountainous area of Japan
Nemoto K., Nakata T., Nakamura S., Mori Y., Oba M. (2020) Design of distributed woody biomass energy system in a mountainous area of Japan. World Sustainable Energy Days 2020, - -
講演・口頭発表
歯や耳石に記録された放射性核種の取り込み履歴
小荒井一真, 松枝誠, 藤原健壮, 小野拓実, 木野康志, 岡壽崇, 奥津賢一, 高橋温, 鈴木敏彦, 清水良央, 千葉美麗, 小坂健, 佐々木啓一 , 石井弓美子, 林誠二, 関根勉, 福本学, 篠田壽, 北村哲浩 (2019) 歯や耳石に記録された放射性核種の取り込み履歴. 日本放射化学会第63回討論会, なし -
講演・口頭発表
震災・原発事故後の福島県潮間帯生物相の経時変化
堀口敏宏, 児玉圭太, 久米元, 姜益俊, 川村佳代子, 太田康彦 (2019) 震災・原発事故後の福島県潮間帯生物相の経時変化. 第22回環境ホルモン学会研究発表会, 同予稿集, 59 -
講演・口頭発表
福島県沿岸域における底棲魚介類群集構造の時空間的特性
児玉圭太, 近都浩之, 荒巻能史, 堀口敏宏 (2020) 福島県沿岸域における底棲魚介類群集構造の時空間的特性. 令和2年度日本水産学会春季大会, 講演要旨集, 138 -
講演・口頭発表
地域の研究拠点としての国立環境研究所福島支部:避難指示区域のモニタリングを例に
吉岡明良 (2019) 地域の研究拠点としての国立環境研究所福島支部:避難指示区域のモニタリングを例に. 日本生態学会関東地区会公開シンポジウム「国研が取り組む生物多様性・生態系研究のフロンティア」, なし -
講演・口頭発表
福島県の避難指示解除後営農再開水田における赤トンボ類の自動撮影調査の試み
吉岡明良, 松木伸浩, 三田村敏正, 遠藤わか菜, 清水明, 大内博文, 小熊宏之, 深澤圭太, 熊田那央, 神宮翔真, JO Jaeick, 田渕研 (2020) 福島県の避難指示解除後営農再開水田における赤トンボ類の自動撮影調査の試み. 日本生態学会第67回全国大会 (※新型コロナウイルス感染拡大防止のためみなし開催), なし -
講演・口頭発表
化学物質放出事故に関する事例解析およびシナリオ化の検討
小山陽介, 今泉圭隆, 鈴木規之 (2019) 化学物質放出事故に関する事例解析およびシナリオ化の検討. 2019年度第32回日本リスク学会年次大会, 同講演論文集, 32, 76-81 -
講演・口頭発表
Development of multi-model ensemble method for radionuclides released from Fukushima nuclear accident
Goto D., Morino Y., Ohara T., Sekiyama T.T., Uchida J., Nakajima T. (2019) Development of multi-model ensemble method for radionuclides released from Fukushima nuclear accident. 2019 American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting, - -
講演・口頭発表
原子力災害に伴う営農中断後の水田におけるアシナガグモ類の生息状況
松木伸浩, 吉岡明良, 田渕研, 遠藤わか菜, 三田村敏正 (2020) 原子力災害に伴う営農中断後の水田におけるアシナガグモ類の生息状況. 第64回日本応用動物昆虫学会大会(※新型コロナウイルス感染拡大によるみなし開催), 同予稿集, 145 -
講演・口頭発表
災害・事故時のリスク管理に関する情報の構造化と情報基盤システム構築の検討
今泉圭隆, 鈴木規之, 小山陽介, 小口正弘 (2019) 災害・事故時のリスク管理に関する情報の構造化と情報基盤システム構築の検討. 2019年度第32回日本リスク学会年次大会, 同講演論文集, 32, 63-67 -
講演・口頭発表
イノシシの食性解析-植物性及び動物性食物の推定方法の検討
斎藤梨絵, 根本唯, 熊田礼子, 大町仁志, 中村匡聡, 石井弓美子, 玉置雅紀 (2019) イノシシの食性解析-植物性及び動物性食物の推定方法の検討. 第2回環境DNA学会, 同要旨集, 6 -
講演・口頭発表
手選別作業の効率に関与する因子に関する研究(4)
山田正人, 落合知, 古田秀雄, 五十嵐知宏 (2019) 手選別作業の効率に関与する因子に関する研究(4). 第30回廃棄物資源循環学会研究発表会, 講演原稿2019, 143-144 -
講演・口頭発表
資源回収のための手選別における作業環境設計に関する基礎的検討
落合知, 石井一英, 五十嵐知宏, 古田秀雄, 山田正人 (2020) 資源回収のための手選別における作業環境設計に関する基礎的検討. 第41回全国都市清掃研究・事例発表会, 講演論文集, 169-170 -
講演・口頭発表
地震時における遮断型処分場の構造安定性と雨水浸透/漏水のリスクについて
石森洋行, 石垣智基, 遠藤和人, 肴倉宏史, 山田一夫, 山田正人 (2020) 地震時における遮断型処分場の構造安定性と雨水浸透/漏水のリスクについて. 第41回全国都市清掃研究・事例発表会, 同予稿集, 307-309 -
誌上発表論文
Behavior of dissolved radiocesium in river water in a forested watershed in Fukushima Prefecture
Tsuji H.,Nishikiori T.,Yasutaka T.,Watanabe Mirai.,Ito S.,Hayashi S.(2016)Behavior of dissolved radiocesium in river water in a forested watershed in Fukushima Prefecture. Journal of Geophysical Research: Biogeosciences詳細 -
講演・口頭発表
New Project on the Analysis of Contamination Mechanisms of Concrete at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station
Yamada K., Maruyama I., Koma Y., Haga K., Igarashi G., Shibuya K., Aihara H.(2019)New Project on the Analysis of Contamination Mechanisms of Concrete at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station. WM Symposia -
誌上発表論文
Application of linear minimum variance estimation to the multi-model ensemble of atmospheric radioactive Cs-137 with observations
Goto, D., Morino, Y., Ohara, T., Sekiyama, T. T., Uchida, J., Nakajima, T. (2020) Application of linear minimum variance estimation to the multi-model ensemble of atmospheric radioactive Cs-137 with observations, Atmospheric Chemistry and Physics, 20, 3589-3607.詳細 -
誌上発表論文
Inverse modeling of the 137Cs source term of the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident constrained by a deposition map monitored by aircraft
Yumimoto K., Morino Y., Ohara T., Yasuji Oura, Mitsuru Ebihara, Haruo Tsuruta, Teruyuki Nakajima (2016) Inverse modeling of the 137Cs source term of the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident constrained by a deposition map monitored by aircraft. Journal of Environmental Radioactivity, 164, 1-12詳細 -
誌上発表論文
Model depiction of the atmospheric flows of radioactive cesium emitted from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station accident
Nakajima T., Misawa S., Morino Y., Tsuruta H., Goto D., Uchida J., Takemura T., Ohara T., Oura Y., Ebihara M., Satoh M. (2017) Model depiction of the atmospheric flows of radioactive cesium emitted from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station accident. Progress in Earth and Planetary Science, 4, 2 <Progress in Earth and Planetary Science, The Most Downloaded Paper Award 2019awarded> -
誌上発表論文
Atmospheric Modeling of 137Cs Plumes From the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant-Evaluation of the Model Intercomparison Data of the Science Council of Japan
Kitayama K., Morino Y., Takigawa M., Nakajima T., Hayami H., Nagai H., Terada H., Saito K., Shimbori T., Kajino M., Sekiyama T.T., Didier D., Mathieu A., Quelo D., Ohara T., Tsuruta H., Oura Y., Ebihara M., Moriguchi Y., Shibata T. (2018) Atmospheric Modeling of 137Cs Plumes From the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant-Evaluation of the Model Intercomparison Data of the Science Council of Japan. Journal of Geophysical Research: Atmospheres, 123 (14), 7754-7770 -
誌上発表論文
Intercomparison of numerical atmospheric dispersion prediction models for emergency response to emissions of radionuclides with limited source information in the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant accident
Iwasaki T., Sekiyama T., Nakajima T., Watanabe A., Suzuki Y., Kondo H., Morino Y., Terada H., Nagai H., Takigawa M., Yamazawa H., Quelo D., Mathieu A. (2019) Intercomparison of numerical atmospheric dispersion prediction models for emergency response to emissions of radionuclides with limited source information in the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant accident. Atmospheric Environment, 214, 116830 -
誌上発表論文
Source inversion of both long- and short-lived radionuclide releases from the Fukushima Daiichi nuclear accident using on-site gamma dose rates
Li X., Sun S., Hu X, Huang H., Li H., Morino Y., Wang S., Yang X., Shi J., Fang S. (2019) Source inversion of both long- and short-lived radionuclide releases from the Fukushima Daiichi nuclear accident using on-site gamma dose rates. Journal of Hazardous Materials, 379, 120770 -
誌上発表論文
Episode Analysis of Deposition of Radiocesium from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident
Morino Y., Ohara T., Watanabe Mirai., Hayashi S., Nishizawa M. (2013) Episode Analysis of Deposition of Radiocesium from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident. Environmental Science and Technology, 47, 2314-2322 -
誌上発表論文
Estimation of Dose Rate for the Large Japanese Field Mouse (Apodemus speciosus) Distributed in the Difficult-to-Return Zone in Fukushima Prefecture
Onuma M., Endoh D. , Ishiniwa H. , Tamaoki M. (2020) Estimation of Dose Rate for the Large Japanese Field Mouse (Apodemus speciosus) Distributed in the Difficult-to-Return Zone in Fukushima Prefecture. In: Fukumoto M.ed., Low-Dose Radiation Effects on Animals and Ecosystems, Springer, 17-30 -
誌上発表論文
Estimation of the radiation dose via indoor dust in the Ibaraki and Chiba prefectures, 150-200km south from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant
Takagi M., Tanaka A., Nakayama S.F. (2019) Estimation of the radiation dose via indoor dust in the Ibaraki and Chiba prefectures, 150-200km south from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant. Chemosphere, 236 (124778)詳細 -
誌上発表論文
Energy-saving and carbon emission reduction effect of urban-industrial symbiosis implementation with feasibility analysis in the city
Sun L., Fujii M., Li Z., Dong H., Geng Y., Liu Z., Fujita T., Yu X., Zhang Y. (2020) Energy-saving and carbon emission reduction effect of urban-industrial symbiosis implementation with feasibility analysis in the city. Technological Forecasting & Social Change, 151詳細 -
誌上発表論文
Are Social Network Services Effective for Recruiting Volunteers?
Mori Y., Asano T., Maeda Y. (2019) Are Social Network Services Effective for Recruiting Volunteers?. Environmental science, 32 (6), 204-213詳細 -
誌上発表論文
What Prompts Volunteer Activity - Choice or Coincidence? Impact of Perceived Cost - Benefit and Information Source on Participation
Mori Y., Asano T., Maeda Y. (2019) What Prompts Volunteer Activity - Choice or Coincidence? Impact of Perceived Cost - Benefit and Information Source on Participation. The Nonprofit Review - The Journal of the Japan NPO Research Association, 19 (1&2), 101-109詳細 -
誌上発表論文
Prevalence and species richness of trematode parasites only partially recovers after the 2011 Tohoku, Japan, earthquake tsunami
Miura O., Kanaya G., Nakai S., ITO H., Chiba S. (2019) Prevalence and species richness of trematode parasites only partially recovers after the 2011 Tohoku, Japan, earthquake tsunami. International Journal for Parasitology, 49, 1023-1028 -
誌上発表論文
激甚化、日常化する自然災害と災害廃棄物マネジメント
大迫政浩 (2020) 激甚化、日常化する自然災害と災害廃棄物マネジメント. 環境新聞, -
誌上発表論文
2018年西日本豪雨の被災地から見た廃棄物処理施設の役割(後編)災害廃棄物の仮置き場での混合廃棄物対策
大迫政浩 (2020) 2018年西日本豪雨の被災地から見た廃棄物処理施設の役割(後編)災害廃棄物の仮置き場での混合廃棄物対策. 季刊 環境技術会誌, (178), 29-33 -
誌上発表論文
これからは市民へのアプローチが重要
大迫政浩 (2019) これからは市民へのアプローチが重要. 月刊廃棄物, 46 (588), 21 -
誌上発表論文
Food sources are more important than biomagnification on mercury bioaccumulation in marine fishes
Yoshino K., Mori K., Kanaya G., Kojima S., Henmi Y., Matsuyama A., Yamamoto M. (2020) Food sources are more important than biomagnification on mercury bioaccumulation in marine fishes. Environmental Pollution, 262, 113982 - 誌上発表論文
-
講演・口頭発表
Study on the strategy for final disposal and reuse of decontamination wastes after the Fukushima Daiichi NPP accident
Yamada K., Osako M., Yasutaka T. (2020) Study on the strategy for final disposal and reuse of decontamination wastes after the Fukushima Daiichi NPP accident. WM Symposia -
誌上発表論文
福島第一原子力発電所事故由来の放射性セシウムによる汚染物の処理・処分方法の総合的比較(第1報)焼却残渣の熱処理・灰洗浄を含む減容化プロセスの定量的評価方法の開発
有馬謙一, 山田一夫, 大迫政浩, 保高徹生, 芳賀和子 (2019)福島第一原子力発電所事故由来の放射性セシウムによる汚染物の処理・処分方法の総合的比較(第1報)焼却残渣の熱処理・灰洗浄を含む減容化プロセスの定量的評価方法の開発. 環境放射能学会誌, 7(4), 241-252詳細 -
講演・口頭発表
Experimental Study on the Transfer of Cs, Sr, Pu and Water in Concrete for the Estimation of Contamination
Yamada K., Maruyama I., Ida M., Aihara H., Kiran R., Tomita S., Igarashi G., Haga K., Shibuya K., Shibata A., Koma Y. (2020) Experimental Study on the Transfer of Cs, Sr, Pu and Water in Concrete for the Estimation of Contamination. WM Symposia -
講演・口頭発表
Study on the strategy for final disposal and reuse of decontamination wastes after the Fukushima Daiichi NPP accident
Yamada K., Osako M., Yasutaka T. (2020) Study on the strategy for fnaa disposal and reuse of decontamination wastes after the Fukushima Daiichi NPP accident. WM Symposia詳細 -
誌上発表論文
Local Structures and Electronic States of C‑S-H−Sodium−H2O Interface: NMR and DFT Studies
Tachikawa H., Haga K., Watanabe S., Yamada K. (2020) Local Structures and Electronic States of C‑S-H−Sodium−H2O Interface:NMR and DFT Studies. The Journal of Physical Chemistry C, 124 (10), 5672-5680詳細 -
誌上発表論文
Reassessment of early 131I inhalation doses by the Fukushima nuclear accident based on atmospheric 137Cs and 131I/137Cs observation data and multi-ensemble of atmospheric transport and deposition models.
Takagi M., Ohara T., Goto D., Morino Y., Uchida J., Sekiyama T Tsuyoshi., Nakayama F Shoji., Ebihara M., Oura Y., Nakajima T., Tsuruta H., Moriguchi Y. (2020) Reassessment of early 131I inhalation doses by the Fukushima nuclear accident based on atmospheric 137Cs and 131I/137Cs observation data and multi-ensemble of atmospheric transport and deposition models. Journal of Environmental Radioactivity, 218 (106233)詳細 -
誌上発表論文
Metakaolin-based Geopolymer for Immobilizing Consentrated Cs Generated by Volume Reduction of 137Cs-contaminated Waste
ICHIKAWA T., WATANABE S., ARAI H., HAGA K., YAMADA K. (2020)Metakaolin-based Geopolymer for Immobilizing Consentrated Cs Generated by Volume Reduction of 137Cs-contaminated Waste. Journal of the Society for Remediation of Radioactive Contamination in the Environment , 8 (1), 3-16 -
誌上発表論文
Different factors determine 137Cs concentration factors of freshwater fish and aquatic organisms in lake and river ecosystems.
Yumiko Ishii, Shin-ichiro S. Matsuzaki, Seiji Hayashi (2019) Different factors determine 137Cs concentration factors of freshwater fish and aquatic organisms in lake and river ecosystems. Journal of Environmental Radioactivity詳細 プレスリリース -
誌上発表論文
Impact of temperature on expansive behavior of concrete with a highly reactive andesite due to the alkali-silica reaction
Kawabata Y., Dunant C., Yamada K., Scrivener K. (2019) Impact of temperature on expansive behavior of concrete with a highly reactive andesite due to the alkali-silica reaction. Cement and Concrete Research, 125, 105888 -
誌上発表論文
Delayed Recovery from Declines in the Population Densities and Species Richness of Intertidal Invertebrates Near Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant
Horiguchi T., Kodama K., Kume G., Kang I.J. (2019) Delayed Recovery from Declines in the Population Densities and Species Richness of Intertidal Invertebrates Near Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant. In: Manabu Fukumotoed., Low-Dose Radiation Effects on Animals and Ecosystems, Long-Term Study on the Fukushima Nuclear Accident, Springer, 65-88 -
誌上発表論文
Extensive analysis of radiocesium concentrations in wild mushrooms in eastern Japan affected by the Fukushima nuclear accident: Use of open accessible monitoring data
Komatsu M., Nishina K., Hashimoto S. (2019) Extensive analysis of radiocesium concentrations in wild mushrooms in eastern Japan affected by the Fukushima nuclear accident: Use of open accessible monitoring data. Environmental Pollution, 255 (2)詳細 プレスリリース -
誌上発表論文
女川町の復興と原発──原発と地域社会
黒田由彦, 辻岳史 (2019) 女川町の復興と原発──原発と地域社会. 吉野英岐・加藤眞義 編, 震災復興と展望——持続可能な地域社会をめざして(シリーズ 被災地から未来を考える(3)), 有斐閣, 212-248 -
誌上発表論文
福島県新地駅周辺地域における地域分散型エネルギーマネジメントシステム構築とその計画・評価手法の開発
平野勇二郎, 安達健一, 藤田壮 (2019) 福島県新地駅周辺地域における地域分散型エネルギーマネジメントシステム構築とその計画・評価手法の開発. スマートグリッド, 60 (14), 24-29 -
誌上発表論文
廃棄物・副産物等からの浸出水濃度予測に及ぼす固液脱着モデルの影響
石森洋行, 唐佳潔, 肴倉宏史 (2019) 廃棄物・副産物等からの浸出水濃度予測に及ぼす固液脱着モデルの影響. 第13回環境地盤工学シンポジウム発表論文集, 13, 207-214詳細 -
誌上発表論文
豪雨災害における災害廃棄物対策の現状と課題
大迫政浩 (2019) 豪雨災害における災害廃棄物対策の現状と課題. 水環境学会誌, 42(A) (9), 322-326 -
誌上発表論文
水災害・事故時における化学物質のリスクの評価・管理の現状と今後
鈴木規之 (2019) 水災害・事故時における化学物質のリスクの評価・管理の現状と今後. 水環境学会誌, 42 (9), 317-321 -
誌上発表論文
近年の災害における災害廃棄物処理について
多島良 (2019) 近年の災害における災害廃棄物処理について. 都市清掃, 72 (351), 8-12 -
誌上発表論文
自動同定定量システム(AIQS)を活用した災害時の環境モニタリング~東日本大震災での活用と技術的展開~
中島大介, 鈴木剛, 中山祥嗣, 白石不二雄, 新田裕史, 小山陽介, 柳下真由子, 宮脇崇, 中島寛則, 木村淳子, 門上希和夫 (2019) 自動同定定量システム(AIQS)を活用した災害時の環境モニタリング~東日本大震災での活用と技術的展開~. 環境化学, 29 (3), 129-137 -
誌上発表論文
イノシシ体内に含まれる放射性セシウム量推定方法の検討 - 体組織別調査と焼却残渣調査の実施
斎藤梨絵, 大町仁志, 根本唯, 大迫政浩 (2019) イノシシ体内に含まれる放射性セシウム量推定方法の検討 - 体組織別調査と焼却残渣調査の実施. 環境放射能除染学会誌, 7 (3), 165-173 -
誌上発表論文
2018年西日本豪雨の被災地から見た廃棄物処理施設の役割(前編)避難所としての機能
大迫政浩 (2019) 2018年西日本豪雨の被災地から見た廃棄物処理施設の役割(前編)避難所としての機能. 季刊 環境技術会誌, (177), 22-25 -
誌上発表論文
災害・事故における化学物質汚染の管理対象物質の考察
小山陽介, 鈴木規之 (2019) 災害・事故における化学物質汚染の管理対象物質の考察. 環境化学, 29 (3), 95-105 -
講演・口頭発表
福島第一原発事故由来の放射性物質に汚染された焼却残渣の減容化処理プロセスの検討
有馬謙一, 山田一夫, 大迫政浩, 保高徹生, 芳賀和子 (2019) 福島第一原発事故由来の放射性物質に汚染された焼却残渣の減容化処理プロセスの検討. 第30回廃棄物資源循環学会研究発表会, 講演原稿2019, 323-324 -
講演・口頭発表
除染廃棄物等熱処理残さに対する迅速な元素分析の検討
野田康一, 倉持秀敏, 阿部清一, 高岡昌輝, 大迫政浩 (2019) 除染廃棄物等熱処理残さに対する迅速な元素分析の検討. 第30回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 501-502 -
講演・口頭発表
蛍光X線(XRF)分析を用いた除染廃棄物等熱処理残さに対する迅速元素組成把握法の検討
野田康一, 倉持秀敏, 高岡昌輝, 大迫政浩 (2019) 蛍光X線(XRF)分析を用いた除染廃棄物等熱処理残さに対する迅速元素組成把握法の検討. 第8回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 27 <優秀口頭発表賞受賞> -
講演・口頭発表
木質バイオマス専焼施設におけるアルカリ金属の挙動
倉持秀敏, 由井和子, 大迫政浩 (2019) 木質バイオマス専焼施設におけるアルカリ金属の挙動. 第8回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 29 -
講演・口頭発表
Topo-chemical understanding of alkali-silica reaction
Yamada K. (2019) Topo-chemical understanding of alkali-silica reaction. Science of Cement and Related Complex Materials (SCRCM19), - -
講演・口頭発表
Radionuclides immobilization in cement matrix: capacity of C-(A)S-H to retain Cs
Duque-Redondo E., Yamada K., Manzano H. (2019) Radionuclides immobilization in cement matrix: capacity of C-(A)S-H to retain Cs. 15th International Congress on the Chemistry of Cement, Abstracts, 95 -
講演・口頭発表
Importance of the “pH of concrete” in various aspects of concrete durability and performance
Yamada K., Kawabata Y., Igarashi G., Sagawa Y. (2019) Importance of the “pH of concrete” in various aspects of concrete durability and performance. 15th International Congress on the Chemistry of Cement, Abstracts, 337 -
講演・口頭発表
Quantification of interaction between alkali metal ions and C-(A)S-H/cement paste for a wide range of ion concentrations
Haga K., Wabatane S., Yamada K. (2019) Quantification of interaction between alkali metal ions and C-(A)S-H/cement paste for a wide range of ion concentrations. 15th International Congress on the Chemistry of Cement, Abstracts, 339 -
講演・口頭発表
アルカリ骨材反応試験体の各地暴露試験
小川彰一, 山田一夫, 佐川康貴, 俵積田新也 (2019) アルカリ骨材反応試験体の各地暴露試験. コンクリート工学年次大会, コンクリート工学年次論文報告集, 41, 1143 -
講演・口頭発表
コンクリート断面に現れる ASR ゲルの観察における二重着色法(ゲルステイン法)とゲルフルオレッセンス法との比較
五十嵐豪, 山田一夫, 村上光樹, 佐川康貴 (2019) コンクリート断面に現れる ASR ゲルの観察における二重着色法(ゲルステイン法)とゲルフルオレッセンス法との比較. コンクリート工学年次大会, コンクリート工学年次論文報告集, 41, 1145 -
講演・口頭発表
促進試験結果を基にした実環境下のコンクリートの ASR 膨張挙動 に関する数値解析
川上隆, 川端雄一郎, 山田一夫, 佐川康貴, 俵積田新也 (2019) 促進試験結果を基にした実環境下のコンクリートの ASR 膨張挙動 に関する数値解析. コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム, コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム論文集, 19, 1141 -
講演・口頭発表
C-S-H モデル分子と Na+イオン-水との相互作用の量子化学計算
田地川浩人, 山田一夫 (2019) C-S-H モデル分子と Na+イオン-水との相互作用の量子化学計算. セメント技術大会講, 同演要旨, 73, 30-31 -
講演・口頭発表
表面錯体反応を用いた C-S-H と Cs、Sr の相互作用のモデル化
富田さゆり, 細川佳史, 芳賀和子, 山田一夫 (2019) 表面錯体反応を用いた C-S-H と Cs、Sr の相互作用のモデル化. セメント技術大会講, 同演要旨, 73, 34-35 -
講演・口頭発表
実効拡散係数迅速測定のための電気泳動法についての電気化学的考察
市川恒樹, 山田一夫, 芳賀和子, 小川彰一 (2019) 実効拡散係数迅速測定のための電気泳動法についての電気化学的考察. セメント技術大会講, 同講演要旨, 73, 76-77 -
講演・口頭発表
ASR促進試験における促進条件がアルカリシリカゲルおよび 膨張共同に及ぼす影響
俵積田新也, 山田一夫, 五十嵐豪, 佐川康貴 (2019) ASR促進試験における促進条件がアルカリシリカゲルおよび 膨張共同に及ぼす影響. セメント技術大会, 同講演要旨, 73, 144-145 -
講演・口頭発表
ASRポテンシャル評価のための診断方法の検討
江藤淳二, 小川彰一, 渋谷和俊, 五十嵐豪, 丸山一平, 山田一夫 (2019) ASRポテンシャル評価のための診断方法の検討. 日本原子力学会秋の大会, 同講演要旨, 3O03 -
講演・口頭発表
セシウム濃縮飛灰水洗液中でのケイチタン酸ナトリウムのセシウム吸着特性
市川恒樹, 山田一夫, 佐久間貴志, 宮部慎介 (2019) セシウム濃縮飛灰水洗液中でのケイチタン酸ナトリウムのセシウム吸着特性. 日本原子力学会秋の大会, 同講演要旨, 2B16 -
講演・口頭発表
汚染廃棄物処分施設コンクリートのアルカリ骨材反応抑制の意義
山田一夫 (2019) 汚染廃棄物処分施設コンクリートのアルカリ骨材反応抑制の意義. 環境放射能除染研究発表会, 同要旨集, 8, 19 -
講演・口頭発表
フェロシアン化銅をCs吸着剤とするクロマトグラフィーによる放射能汚染廃棄物の超減容化処理
市川恒樹, 山田一夫, 岩井良太, 金澤幸広 (2019) フェロシアン化銅をCs吸着剤とするクロマトグラフィーによる放射能汚染廃棄物の超減容化処理. 環境放射能除染研究発表会, 同要旨集, 8, 43 -
講演・口頭発表
企画セッション:環境放射能除染学会「県外最終処分技術開発戦略ありかた研究会」成果報告「県外最終処分に向けたシナリオ」
山田一夫, 大迫政浩, 飯本武志, 大越実, 杉山大輔, 宮本泰明, 保高徹生, 山田正人, 遠藤和人, 有馬謙一 (2019) 企画セッション:環境放射能除染学会「県外最終処分技術開発戦略ありかた研究会」成果報告「県外最終処分に向けたシナリオ」. 環境放射能除染研究発表会パネルディスカッション, 同, 8, 98 -
講演・口頭発表
浄化槽へのUV-LED適用における消毒効果の検討
塩原拓実, 蛯江美孝, 柿木明紘, 山崎宏史 (2019) 浄化槽へのUV-LED適用における消毒効果の検討. 令和元年度土木学会全国大会第74回年次学術講演会, 同予稿集, VII-38 -
講演・口頭発表
Behavior of 134Cs and 137Cs in anaerobic digestion of radioactive contaminated crops
Kobayashi T., Kuramochi H. (2019) Behavior of 134Cs and 137Cs in anaerobic digestion of radioactive contaminated crops. 4th International Conference on Alternative Fuels, Energy and Environment (ICAFEE): Future and Challenges, Abstracts, 233 -
講演・口頭発表
Consecutive sexual maturation in the rock shell, Thais clavigera collected at a site near the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant
Horiguchi T., Kodama K., Kume G, , Kang I.J. , , Kawamura K., Ohta Y. (2019) Consecutive sexual maturation in the rock shell, Thais clavigera collected at a site near the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant. 19th International Symposium on Toxicity Assessment, Abstracts, 30-31 -
講演・口頭発表
MIG-seq法を用いた福島県イノシシの個体群動態の解析
玉置雅紀, 今藤夏子, 根本唯, 熊田礼子, 斎藤梨絵 (2019) MIG-seq法を用いた福島県イノシシの個体群動態の解析. 第6回東北野生動物管理研究交流会 in やまがた, なし -
講演・口頭発表
DNA解析によるイノシシの食性解析 —調査手法の検討
斎藤梨絵, 根本唯, 熊田礼子, 大町仁志, 中村匡聡, 玉置雅紀 (2019) DNA解析によるイノシシの食性解析 —調査手法の検討. 第6回 東北野生動物管理研究交流会 in やまがた, なし -
講演・口頭発表
そうだったのか!福島
玉置雅紀 (2019) そうだったのか!福島. コミュタン福島夏フェス2019サイエンスカフェ, なし -
講演・口頭発表
原発事故は野生生物に影響を与えたのか?
玉置雅紀 (2019) 原発事故は野生生物に影響を与えたのか?. コミュタンサイエンストーク, なし -
講演・口頭発表
アサガオの全ゲノム解析による低線量環境放射線の影響調査
青野光子, 小野公代, 本山星香, 小野道之, 三輪誠, 中嶋信美 (2019) アサガオの全ゲノム解析による低線量環境放射線の影響調査. 大気環境学会第60回年会, 同講演要旨集 -
講演・口頭発表
低線量放射線の花成誘導に与える影響
玉置雅紀, 高橋真哉 (2019) 低線量放射線の花成誘導に与える影響. 第60回大気環境学会年会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
福島第一原子力発電所事故由来の放射性ストロンチウムによる陸水環境における汚染実態の把握
苅部甚一, 櫛井優志, 樽井美香, 中里亮治, 鈴木仁根, 加藤健一, 田副博文, 田中敦 (2019) 福島第一原子力発電所事故由来の放射性ストロンチウムによる陸水環境における汚染実態の把握. 第28回環境化学討論会, 同予講集 -
講演・口頭発表
福島第一原子力発電所事故に由来する放射性ストロンチウムによる陸水環境汚染の現状
苅部甚一, 樽井美香, 中里亮治, 鈴木仁根, 加藤健一, 田副博文, 田中敦 (2019) 福島第一原子力発電所事故に由来する放射性ストロンチウムによる陸水環境汚染の現状. 日本陸水学会第84回大会, 同予講集 -
講演・口頭発表
東電福島第一原発事故による営農中断後の水田におけるトンボ相-2018年のアカネ類、イトトンボ類調査結果-
三田村敏正, 遠藤わか菜, 吉岡明良, 田渕研, 松木伸浩 (2019) 東電福島第一原発事故による営農中断後の水田におけるトンボ相-2018年のアカネ類、イトトンボ類調査結果-. 日本昆虫学会第79回大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
Internal Dose from Radioactive Ceasium in Indoor Dust Collected in Ibaraki and Chiba Prefectures, 150-200 km South from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant
Takagi M., Tanaka A., Nakayama S.F. (2019) Internal Dose from Radioactive Ceasium in Indoor Dust Collected in Ibaraki and Chiba Prefectures, 150-200 km South from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant. ISES ISIAQ 2019 Joint Annual Meeting, Abstracts, 285 -
講演・口頭発表
CO2 emission characteristics and spatial distribution in mega cities-comparative study in China, Japan and South Korea
Sun L., Fujii M., Dou Y., Maki S., Fujita T. (2019) CO2 emission characteristics and spatial distribution in mega cities-comparative study in China, Japan and South Korea. 10th International Conference of the International Society for Industrial Ecology, Abstract -
講演・口頭発表
SDGs,地域循環共生圏,再生可能エネルギーによるガバナンスの再構築 東日本大震災後の持続可能な将来ビジョン
辻岳史, 五味馨 (2019) SDGs,地域循環共生圏,再生可能エネルギーによるガバナンスの再構築 東日本大震災後の持続可能な将来ビジョン. 環境経済・政策学会2019年大会, なし -
講演・口頭発表
依頼に関係する要因のボランティア活動参加に与える影響
森保文, 前田恭伸, 淺野敏久 (2019) 依頼に関係する要因のボランティア活動参加に与える影響. 第22回(2019年度)日本環境共生学会学術大会, 日本環境共生学会 第22回(2019年度) 学術大会発表論文集, 55-58 -
講演・口頭発表
中山間地域における家庭の木質バイオマス利用とエネルギー消費-福島県三島町を事例に-
根本和宜, 中村省吾, 森保文 (2019) 中山間地域における家庭の木質バイオマス利用とエネルギー消費-福島県三島町を事例に-. 第22回(2019年度)日本環境共生学会学術大会, 日本環境共生学会 第22回(2019年度) 学術大会発表論文集, 146-149 -
講演・口頭発表
スマート都市からの復興を通じた地方創生のまちづくりへ
藤田壮 (2019) スマート都市からの復興を通じた地方創生のまちづくりへ. 福島再生・未来志向プロジェクトシンポジウム 福島の復興と未来に向けて, なし -
講演・口頭発表
A Case Study of Recovery-related Town Development and Electricity Monitoring Using Environmental Information Technology
Hirano Y., Nakamura S., Lubashevskiy V., Fujita T. (2019) A Case Study of Recovery-related Town Development and Electricity Monitoring Using Environmental Information Technology. Sustainable Built Environment Conference 2019 (SBE19), Abstracts, 1076-1079 -
講演・口頭発表
Development of a Local ICT System and Its Application to Residential Electricity Monitoring in Shinchi Town, Fukushima Prefecture
Hirano Y. (2019) Development of a Local ICT System and Its Application to Residential Electricity Monitoring in Shinchi Town, Fukushima Prefecture. Sustainable Built Environment Conference 2019 (SBE19), Abstracts, 3 -
講演・口頭発表
脱炭素型まちづくりの実践からみた,2050 年へ向けた取組
吉田友紀子, 平野勇二郎 (2019) 脱炭素型まちづくりの実践からみた,2050 年へ向けた取組. 第38回エネルギー・資源学会研究発表会, 同講演論文集 -
講演・口頭発表
地域エネルギーからの環境創生イノベーションに向けて—福島県新地町からの未来再生の取り組み—
藤田壮, 平野勇二郎, 五味馨 (2019) 地域エネルギーからの環境創生イノベーションに向けて—福島県新地町からの未来再生の取り組み—. 第8回「機能性バイオ」ミニシンポOPERA本格フェーズへー日本のエネルギー事情と微細藻バイオリファイナリーの創出ー, なし -
講演・口頭発表
Designing a Participatory Workshop to Implement the Sustainable Development Goals (SDGs) in Local Communities: A Case Study of Koriyama City, Fukushima, Japan
Tsuji T., Gomi K., Hirano Y., Oba M. (2019) Designing a Participatory Workshop to Implement the Sustainable Development Goals (SDGs) in Local Communities: A Case Study of Koriyama City, Fukushima, Japan. 19th European Roundtable for Sustainable Consumption and Production, - -
講演・口頭発表
Community Governance in Decontamination Programs after the Fukushima Nuclear Accident: Two Case Studies from the Naka-dori Region, Fukushima, Japan
Tsuji T., Nakamura S., Tajima R., Oba M. (2019) Community Governance in Decontamination Programs after the Fukushima Nuclear Accident: Two Case Studies from the Naka-dori Region, Fukushima, Japan. 7th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia, Abstracts, 33-34 -
講演・口頭発表
Conservation of Vegetation Zone by a Non Profit Organization:A Case Study of Boats Made of Reeds at Lake Kasumigaura
Mori Y. (2019) Conservation of Vegetation Zone by a Non Profit Organization:A Case Study of Boats Made of Reeds at Lake Kasumigaura. 2nd INTERNATIONAL DELTA FORUM & Symposium on Ecological, Agriculture, Science and Technology in the Yellow River Delta, - -
講演・口頭発表
持続可能で強靭な資源循環・廃棄物処理システムの将来ビジョン
大迫政浩 (2019) 持続可能で強靭な資源循環・廃棄物処理システムの将来ビジョン. 環境施設総括管理士認定研修会, なし, 1-54 -
講演・口頭発表
廃棄物・副産物等からの浸出水濃度予測に及ぼす固液脱着モデルの影響
石森洋行, 唐佳潔, 肴倉宏史 (2019) 廃棄物・副産物等からの浸出水濃度予測に及ぼす固液脱着モデルの影響. 第13回環境地盤工学シンポジウム, 第13回環境地盤工学シンポジウム発表論文集, 13, 207-214 -
講演・口頭発表
災害時における化学物質等の管理の現状と課題
中島大介 (2019) 災害時における化学物質等の管理の現状と課題. 環境科学会2019年会, 同予稿集, 172 -
講演・口頭発表
近年の災害における中小規模自治体による災害廃棄物処理業務の実施実態
多島良, 寺内清修, 高橋佳菜恵 (2019) 近年の災害における中小規模自治体による災害廃棄物処理業務の実施実態. 第30回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 137-138 -
講演・口頭発表
災害廃棄物処理の観点から整理した平常時の廃棄物処理能力の実態
鈴木慎也, 多島良, 森朋子, 浅利美鈴, 立藤綾子 (2019) 災害廃棄物処理の観点から整理した平常時の廃棄物処理能力の実態. 第30回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 125-126 -
講演・口頭発表
災害廃棄物対策に係る参加型研修の効果分析
益田明奈, 浅利美鈴, 多島良 (2019) 災害廃棄物対策に係る参加型研修の効果分析. 第30回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 133-134 -
講演・口頭発表
Generation of and solutions to canal waste: a case study in Bangkok
Tajima R., Kubota R., Janamporn S. (2019) Generation of and solutions to canal waste: a case study in Bangkok. the 30th annual conference of Japan Society of Material Cycles and Waste Management, Abstracts, 511-512 -
講演・口頭発表
近年の災害における災害廃棄物処理業務の実態
多島良 (2019) 近年の災害における災害廃棄物処理業務の実態. 第1回災害廃棄物処理対策研修, なし -
講演・口頭発表
災害時の組織体制の構築について
多島良 (2019) 災害時の組織体制の構築について. 令和元年度大規模災害時廃棄物対策関東ブロック協議会(第1回), なし -
講演・口頭発表
ホソウミニナのいなくなった震災後の干潟で何が起こっていたのか?-密度操作実験による検証-
金谷弦, 伊藤萌, 三浦収, 中井静子 (2019) ホソウミニナのいなくなった震災後の干潟で何が起こっていたのか?-密度操作実験による検証-. 2019年日本ベントス・プランクトン学会合同大会, 同予稿集, 82 -
講演・口頭発表
伊豆半島南端の河口干潟(青野川・大賀茂川)のベントス相
柚原剛, 横岡博之, 金谷弦, 田中正敦, 海上智央, 横山耕作, 多留聖典 (2019) 伊豆半島南端の河口干潟(青野川・大賀茂川)のベントス相. 2019年日本ベントス・プランクトン学会合同大会, 同予稿集, 126 -
講演・口頭発表
ウミニナ類巻貝3種の濾過能力と水温の関係
伊藤萌, 金谷弦, 三浦収, 中井静子 (2019) ウミニナ類巻貝3種の濾過能力と水温の関係. 2019年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 同予稿集, 58 -
講演・口頭発表
干潟ベントスの形質データベース:機能的多様性の空間変異
山田勝雅, 山北剛久, 横岡博之, 百田恭輔, 金谷弦, 逸見泰久 (2019) 干潟ベントスの形質データベース:機能的多様性の空間変異. 2019年日本ベントス・プランクトン学会合同大会, 同予稿集, 59 -
講演・口頭発表
災害廃棄物由来の分別土砂を模擬した土の締固め特性について
中村吉男, 野口真一, 肴倉宏史, 鴇田稔 (2019) 災害廃棄物由来の分別土砂を模擬した土の締固め特性について. 第54回地盤工学研究発表会, 同予稿集, 675-676 -
講演・口頭発表
Prediction of Contaminants Behavior in Column Condition by Using the Adsorption Isotherm Parameters Obtained from Batch Leaching Test Data
Tang J., Sakanakura H., Ishimori H., Nakagawa M., Katsumi T., Takai A. (2019) Prediction of Contaminants Behavior in Column Condition by Using the Adsorption Isotherm Parameters Obtained from Batch Leaching Test Data. 第54回地盤工学研究発表会, Abstracts, 2007-2008 -
講演・口頭発表
Leaching characteristics of tsunami deposits under dry-wet cyclic condition
Tang J., Sakanakura H., Nakagawa M., Ueshima M., Takai A., Katsumi T. (2019) Leaching characteristics of tsunami deposits under dry-wet cyclic condition. 第13回環境地盤工学シンポジウム, 発表論文集, 39-44 -
講演・口頭発表
Spatiotemporal variation in the macrozoobenthic biodiversity and community structure in Japanese tidal flats: Analyses based on data from the Monitoring Sites 1000 Project
Kanaya G., Kishimoto K., Henmi Y., Hamaguchi M., Koga T., Kimura T., Taru M., Suzuki T., Nakamoka M., Aoki M. (2019) Spatiotemporal variation in the macrozoobenthic biodiversity and community structure in Japanese tidal flats: Analyses based on data from the Monitoring Sites 1000 Project. The Fourth Asian Marine Biology Symposium (AMBS), Abstracts, 75 -
講演・口頭発表
Effect of the 2010 Tohoku earthquake tsunami on trematode community in the mud snail, Batillaria attramentaria
Miura M., Kanaya G., Nakai S., ITO H., CHiba S. (2019) Effect of the 2010 Tohoku earthquake tsunami on trematode community in the mud snail, Batillaria attramentaria. The Fourth Asian Marine Biology Symposium (AMBS), Abstracts, 69 -
講演・口頭発表
Population genetic structures of two ocypodoid crab species along the Japanese coast
Kobayashi G., Ito H., Kanaya G., Abe H., Kojima S. (2019) Population genetic structures of two ocypodoid crab species along the Japanese coast. The Fourth Asian Marine Biology Symposium (AMBS), Abstracts, 77 -
講演・口頭発表
Phylogeographic variation of the Asian horn snail Batillaria attramentaria (Mollusca, Gastropoda) along the Japanese coast
Ito H., Kanaya G., Miura O., Nakai S., Kobayashi G., Kojima S. (2019) Phylogeographic variation of the Asian horn snail Batillaria attramentaria (Mollusca, Gastropoda) along the Japanese coast. The Fourth Asian Marine Biology Symposium (AMBS), Abstracts, 78 -
講演・口頭発表
災害時におけるアスベスト飛散・ばく露防止対策等について
寺園淳 (2019) 災害時におけるアスベスト飛散・ばく露防止対策等について. 千葉県アスベスト問題対策研修会, なし -
講演・口頭発表
災害時のアスベスト対策について
寺園淳 (2019) 災害時のアスベスト対策について. 全国大気汚染防止連絡協議会第65回全国大会, 同資料, 7-8 -
誌上発表論文
海底混合層内の懸濁粒子動態
古市尚基, 東博紀, 杉松宏一, 大村智宏, 越川海, 長谷川徹, 山田東也, 南部亮元, 帰山秀樹 (2019) 海底混合層内の懸濁粒子動態. 沿岸海洋研究, 57 (1), 21-30 -
誌上発表論文
Future scenarios for energy consumption and carbon emissions due to demographic transitions in Chinese households
Yu B., Wei Y. M., Gomi K., Matsuoka Y. (2018) Future scenarios for energy consumption and carbon emissions due to demographic transitions in Chinese households. Nature Energy, 3, 109-118詳細 -
講演・口頭発表
熱力学平衡計算を用いた除染廃棄物中のストロンチウムの熱処理時の挙動推定
由井和子, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2019) 熱力学平衡計算を用いた除染廃棄物中のストロンチウムの熱処理時の挙動推定. 第8回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 55 -
講演・口頭発表
建造物等の表面汚染の時間変化について(第2報)
山田正人, 新井裕之, 立尾浩一, 米田修, 吉田博文 (2019) 建造物等の表面汚染の時間変化について(第2報). 第8回環境放射能除染研究発表会, 要旨集, 54 -
講演・口頭発表
最終処分に向けた熱処理を含む減容化プロセスの検討
有馬謙一, 山田正人, 倉持秀敏, 大迫政浩, 保高徹生, 芳賀和子 (2019) 最終処分に向けた熱処理を含む減容化プロセスの検討. 環境放射能除染学会, 第8回環境放射能除染研究発表会 要旨集, 63 -
講演・口頭発表
水試料中放射性セシウム濃度の測定に係るクロスチェック
山本貴士, 竹内幸生, 千村和彦, 新井裕之, 大迫政浩 (2019) 水試料中放射性セシウム濃度の測定に係るクロスチェック. 第8回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 79 -
講演・口頭発表
放射性Cs汚染飛灰セメント固型化物のひび割れ挙動と溶出特性の評価
石森洋行, 新井裕之, 遠藤和人, 山田一夫, 肴倉宏史, 山田正人 (2019) 放射性Cs汚染飛灰セメント固型化物のひび割れ挙動と溶出特性の評価. 第8回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 8, 61 -
講演・口頭発表
農地再生のための栽培作物バイオガス化における技術的諸課題と解決方策の実証
小林拓朗, 倉持秀敏, 小峯充史, 近藤惠, 大橋隆一, 右田一雄 (2019) 農地再生のための栽培作物バイオガス化における技術的諸課題と解決方策の実証. 第8回環境放射能除染研究発表会, 第8回環境放射能除染研究発表会要旨集, 93 -
講演・口頭発表
Investigation of volunteer recruitment for environmental activities and use of ICT for it
Maeda Y., Mori Y., Asano T., Inuduka H. (2019) Investigation of volunteer recruitment for environmental activities and use of ICT for it. Eleventh Asia Pacific Regional Conference of the International Society for Third Sector Research (ISTR), - -
講演・口頭発表
震災発生からこれまで~環境再生事業を中心に~
大迫政浩 (2019) 震災発生からこれまで~環境再生事業を中心に~. 土木学会シンポジウム:除去土壌等の保管、再生利用、最終処分に向けた取組みの現状と今後の課題-次世代を担う(若手)人材とのコミュニケーション促進-, なし, 1-54 -
講演・口頭発表
災害ごみワーキンググループ 災害廃棄物に対する市民の理解醸成および行政と市民の協働取組の促進に向けて
森朋子 (2019) 災害ごみワーキンググループ 災害廃棄物に対する市民の理解醸成および行政と市民の協働取組の促進に向けて. 一般社団法人日本環境教育学会第30回年次大会 常設・特設研究会「災害と環境教育」, - -
講演・口頭発表
東北地方太平洋沿岸海域における津波による底質の石油・炭化水素汚染(第3報)
牧秀明, 金谷弦, 千葉文博, 佐藤優, 藤原成明, 福地信一 (2019) 東北地方太平洋沿岸海域における津波による底質の石油・炭化水素汚染(第3報). 第53回日本水環境学会年会, なし, 36 -
講演・口頭発表
干潟すごいぞベントスすごいぞ
金谷弦 (2019) 干潟すごいぞベントスすごいぞ. 干潟のセミナー~南三陸海岸の”いま”を見つめよう~, なし -
講演・口頭発表
History and Lessons Learned on the Management of Waste Contaminated by Radioactive Substances released by Nuclear Power Plant Accident in Fukushima
Osako M. (2019) History and Lessons Learned on the Management of Waste Contaminated by Radioactive Substances released by Nuclear Power Plant Accident in Fukushima. The 5th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management (3RINCs) 2019, - -
講演・口頭発表
災害時の環境管理について~災害廃棄物処理を中心に~
多島良 (2019) 災害時の環境管理について~災害廃棄物処理を中心に~. 第61回環境システムシンポジウム, なし -
講演・口頭発表
災害廃棄物処理の概論
多島良 (2018) 災害廃棄物処理の概論. 平成30年度水資源機構環境学習会, なし -
講演・口頭発表
災害廃棄物処理システムの災害レジリエンス(強じん性)を自己評価するツール
多島良 (2019) 災害廃棄物処理システムの災害レジリエンス(強じん性)を自己評価するツール. 平成30年度災害廃棄物対策東北ブロック協議会セミナー, なし -
講演・口頭発表
仮置場の基礎
多島良 (2018) 仮置場の基礎. 埼玉県災害廃棄物対策啓発交流会, なし -
講演・口頭発表
災害廃棄物処理の流れ~応急対応期を中心に~
多島良 (2019) 災害廃棄物処理の流れ~応急対応期を中心に~. 平成30年度災害廃棄物に関する研修会, なし -
講演・口頭発表
災害廃棄物初動対応の要点:生活ごみと仮置場を中心に
多島良 (2018) 災害廃棄物初動対応の要点:生活ごみと仮置場を中心に. 平成30年度環境セミナー, なし -
講演・口頭発表
災害廃棄物処理の基礎~初動対応を中心に~
多島良 (2018) 災害廃棄物処理の基礎~初動対応を中心に~. 平成30年度三重県清掃協議会視察研修会, なし -
講演・口頭発表
災害廃棄物処理
多島良 (2018) 災害廃棄物処理. 平成30年度防災スペシャリスト養成研修(有明の丘)第1期, なし -
講演・口頭発表
災害廃棄物
多島良 (2019) 災害廃棄物. 平成30年度防災スペシャリスト養成研修(有明の丘)第2期, なし -
講演・口頭発表
捕獲鳥獣の高温発酵処理過程における微生物の挙動に関する検討
落合知, 石垣智基, 鈴木隆央, 石井一英, 山田正人, 大迫政浩 (2018) 捕獲鳥獣の高温発酵処理過程における微生物の挙動に関する検討. 第29回廃棄物資源循環学会研究発表会, - -
講演・口頭発表
THE EFFECTS OF THE WORKBENCH HEIGHT ON SORTING RATE IN HAND-SORTING
Ochiai S., Igarashi T., Furuta H., Ishii K., Yamada M. (2018) THE EFFECTS OF THE WORKBENCH HEIGHT ON SORTING RATE IN HAND-SORTING. APLAS TOKYO 2018 The 10th Asia-Pacific Landfill Symposium, Proceedings -
講演・口頭発表
Solid Waste Characterization in Bangkok Canals and Its Impact to Drainage Function of Combined Sewer System
Thaweesub R., Chiemchaisri C., Chiemchaisri W., Kubota R., Ishigaki T., Yamada M. (2019) Solid Waste Characterization in Bangkok Canals and Its Impact to Drainage Function of Combined Sewer System. 4th International Forum on Sustainable Future in Asia, - -
講演・口頭発表
Experimentation of Solid Waste Blockage in Drainage System: Effect of Waste Material and Flow Velocity
Thaweesub R., Chiemchaisri C., Chiemchaisri W., Kubota R., Ishigaki T., Yamada M. (2019) Experimentation of Solid Waste Blockage in Drainage System: Effect of Waste Material and Flow Velocity. 4th International Forum on Sustainable Future in Asia, - -
講演・口頭発表
石綿とどう向き合うか-その性状、危険性、廃棄の問題等-
山本貴士 (2018) 石綿とどう向き合うか-その性状、危険性、廃棄の問題等-. 平成30年度日測協ワークショップ, なし -
講演・口頭発表
Introduction of the issue in waste in canals" and the APN project"
Ishigaki T. (2018) Introduction of the issue in "waste in canals" and the APN project. "No waste in canals" Capacity development training for BMA decision-makers, なし -
講演・口頭発表
Introduction of the issue in waste in canals" and the APN project"
Ishigaki T. (2018) Introduction of the issue in "waste in canals" and the APN project. Seminar on "No waste in canals" Research findings in Hue city, なし -
講演・口頭発表
Development of Criteria for Classification of Disaster Waste in Asia and the Pacific
Ishigaki T., Suzuki S., Soeda S., Higashinakagawa S. (2019) Development of Criteria for Classification of Disaster Waste in Asia and the Pacific. The 18th Expert Meeting on Solid Waste Management in Asia and Pacific Islands, - -
講演・口頭発表
Urban Flood caused by Inappropriate Waste Management in Asia: Adaptation to Climate Change
Ishigaki T. (2019) Urban Flood caused by Inappropriate Waste Management in Asia: Adaptation to Climate Change. 4th International Forum on Sustainable Future in Asia, - -
講演・口頭発表
東北地方太平洋沿岸からのドチクチユムシの記録と「吻」の発見
田中正敦, 多留聖典, 海上智央, 柚原剛, 鈴木孝男, 金谷弦 (2018) 東北地方太平洋沿岸からのドチクチユムシの記録と「吻」の発見. 2018年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 同予稿集, 78 -
講演・口頭発表
青森県むつ市川内町人工海浜に生息するウミニナの繁殖と個体群動態
むつ市立川内小学校5年生, 伊藤萌, 五十嵐健志, 山田勝雅, 金谷弦 (2018) 青森県むつ市川内町人工海浜に生息するウミニナの繁殖と個体群動態. 2018年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 同予稿集, 159 -
講演・口頭発表
七尾湾海岸の干潟ベントス相調査
加藤雅文, 海上智央, 青木美鈴, 多留聖典, 鈴木孝男, 荒井美穂子, 金谷弦 (2018) 七尾湾海岸の干潟ベントス相調査. 第63回水族館技術者研究会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
福島県いわき市鮫川河口のベントス多様性-震災後の変遷、復旧工事の影響とその保全-
金谷弦, 多留聖典, 柚原剛, 海上智央, 三浦収, 中井静子, 伊藤萌, 鈴木孝男 (2019) 福島県いわき市鮫川河口のベントス多様性-震災後の変遷、復旧工事の影響とその保全-. ⽇本⽣態学会第66回全国⼤会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
宮城県万石浦におけるウミニナ類の生息状況-津波後の年変化
中井静子, 林奈緒, 日色慧, 三浦一将, 金谷弦, 伊藤 萌, 三浦収 (2019) 宮城県万石浦におけるウミニナ類の生息状況-津波後の年変化. ⽇本⽣態学会第66回全国⼤会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
廃棄物資源循環学会員による災害廃棄物対策支援のあり方の検討
森朋子, 多島良, 浅利美鈴 (2018) 廃棄物資源循環学会員による災害廃棄物対策支援のあり方の検討. 第29回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 155-156 -
講演・口頭発表
災害廃棄物分野での研修が自治体の災害対応力に及ぼすインパクト評価 ~基本的枠組みの提案~
森 朋子, 多島良, 大迫政浩, 高田光康 (2019) 災害廃棄物分野での研修が自治体の災害対応力に及ぼすインパクト評価 ~基本的枠組みの提案~. 第40回全国都市清掃研究・事例発表会, 同予稿集, 389-391 -
講演・口頭発表
自治体規模に応じた災害廃棄物処理の特徴
多島良, 森 朋子 (2019) 自治体規模に応じた災害廃棄物処理の特徴. 第40回全国都市清掃研究・事例発表会, 同予稿集, 377-379 -
講演・口頭発表
仮置場の選定
森 朋子 (2018) 仮置場の選定. 平成30年度埼玉県災害廃棄物対策図上訓練, なし -
講演・口頭発表
参加者への助言および研修全体の講評
森 朋子 (2018) 参加者への助言および研修全体の講評. 平成30年度埼玉県災害廃棄物対策図上訓練, なし -
講演・口頭発表
災害廃棄物初動対応の要点:生活ごみと仮置場を中心に
森 朋子 (2018) 災害廃棄物初動対応の要点:生活ごみと仮置場を中心に. 平成30年度市町村災害廃棄物処理計画策定支援セミナー, なし -
講演・口頭発表
図上演習を終えて
森 朋子 (2019) 図上演習を終えて. 愛知県平成30年度災害廃棄物処理図上演習, なし -
講演・口頭発表
効果的な図上演習に向けて
森 朋子 (2018) 効果的な図上演習に向けて. 三重県災害廃棄物対策図上演習, なし -
講演・口頭発表
災害時の化学物質流出事故に対する地域の強靭化に向けて
中島大介 (2018) 災害時の化学物質流出事故に対する地域の強靭化に向けて. 第2回環境化学会北海道東北地区部会 in 福島, 同予稿集, P-5 -
講演・口頭発表
今後の減容化・再生利用技術戦略における課題
大迫政浩 (2018) 今後の減容化・再生利用技術戦略における課題. 除染・廃棄物技術協議会第27回定例会, なし, 1-24 -
講演・口頭発表
放射能汚染廃棄物処理のこれまでの流れと現在、その行方
大迫政浩 (2018) 放射能汚染廃棄物処理のこれまでの流れと現在、その行方. 廃棄物資源循環学会関西支部 第14回廃棄物法制度に関するセミナー, なし, 1-62 -
講演・口頭発表
土壌再生利用、県外最終処分に向けた課題
大迫政浩 (2018) 土壌再生利用、県外最終処分に向けた課題. 第7回環境放射能除染研究発表会, 同要旨集, 94 -
講演・口頭発表
イノシシ体内に含まれる放射性セシウム量推定方法の検討-臓器別調査と焼却残渣調査の実施
斎藤梨絵, 根本唯, 大町仁志, 大迫政浩 (2018) イノシシ体内に含まれる放射性セシウム量推定方法の検討-臓器別調査と焼却残渣調査の実施. 第7回環境放射能除染研究発表会, 同要旨集, 32 -
講演・口頭発表
福島県内で捕獲された放射性物質に汚染されたイノシシの発酵(軟化)処理
土谷光重, 大迫政浩, 長岡諭志, 疋田尚美 (2018) 福島県内で捕獲された放射性物質に汚染されたイノシシの発酵(軟化)処理. 第7回環境放射能除染研究発表会, 同要旨集, 79 -
講演・口頭発表
評価ツールを活用した災害廃棄物対応力向上のための研修手法の研究
多島良, 大迫政浩 (2018) 評価ツールを活用した災害廃棄物対応力向上のための研修手法の研究. 第29回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 149-150 -
講演・口頭発表
災害廃棄物処理および放射能汚染廃棄物の現状と課題~災害非常時の廃棄物処理問題を考える~
大迫政浩 (2018) 災害廃棄物処理および放射能汚染廃棄物の現状と課題~災害非常時の廃棄物処理問題を考える~. 日本環境倶楽部 環境セミナー, なし, 1-96 -
講演・口頭発表
中間貯蔵のオフサイトに係る課題と対応状況
大迫政浩 (2018) 中間貯蔵のオフサイトに係る課題と対応状況. 日本技術士会 原子力・放射線部会 例会講演会, なし, 15-73 -
講演・口頭発表
・東日本大震災・原発災害後の持続可能で強靭な資源循環・廃棄物処理システム・放射能汚染からの環境回復~汚染廃棄物・除去土壌の処理を中心に~
大迫政浩 (2019) ・東日本大震災・原発災害後の持続可能で強靭な資源循環・廃棄物処理システム・放射能汚染からの環境回復~汚染廃棄物・除去土壌の処理を中心に~. フォーラム環境塾 環境技術講座 第18期(平成30年度)2月講義, なし, 1-138 -
講演・口頭発表
豪雨災害の廃棄物処理はどうあるべきか~豪雨災害の特徴と廃棄物処理~
大迫政浩 (2019) 豪雨災害の廃棄物処理はどうあるべきか~豪雨災害の特徴と廃棄物処理~. 廃棄物処理施設技術管理セミナー, なし, 1-50 -
講演・口頭発表
平成30年度夏に複合的に連続発生した自然災害と学会調査報告
大迫政浩 (2019) 平成30年度夏に複合的に連続発生した自然災害と学会調査報告. 第7回防災学術連携シンポジウム, なし -
講演・口頭発表
「液固比バッチ試験」による汚染物質を保有する材料の吸脱着パラメーター取得法
肴倉宏史, 伊藤健一 (2018) 「液固比バッチ試験」による汚染物質を保有する材料の吸脱着パラメーター取得法. 第53回地盤工学研究発表会, 同予稿集, 2167-2168 -
講演・口頭発表
二次汚染された津波堆積物からの有害物質の脱着・溶出挙動評価
関谷美里, 肴倉宏史, 鈴木隆央, 乾徹 (2018) 二次汚染された津波堆積物からの有害物質の脱着・溶出挙動評価. 第53回地盤工学研究発表会, 同予稿集, 2177-2178 -
講演・口頭発表
分別土砂中の木屑の分解・消失を模擬した土の変形特性の評価
中村吉男, 辻直紀, 野口真一, 鴇田稔, 肴倉宏史 (2018) 分別土砂中の木屑の分解・消失を模擬した土の変形特性の評価. 第53回地盤工学研究発表会, 同予稿集, 2353-2354 -
講演・口頭発表
分別土砂中の木屑の分解・消失を模擬した土の強度特性の評価
中村吉男, 辻直紀, 野口真一, 鴇田稔, 肴倉宏史 (2018) 分別土砂中の木屑の分解・消失を模擬した土の強度特性の評価. 第53回地盤工学研究発表会, 同予稿集, 2355-2356 -
講演・口頭発表
災害応急対応時における災害廃棄物の広報に関する調査~平成30年7月豪雨を例に~
森嶋順子, 多島良 (2019) 災害応急対応時における災害廃棄物の広報に関する調査~平成30年7月豪雨を例に~. 第40回全国都市清掃研究・事例発表会, 第40回全国都市清掃研究・事例発表会 講演論文集, 380-382 -
講演・口頭発表
最近の災害に伴うアスベスト調査と行政の取組み
寺園淳 (2019) 最近の災害に伴うアスベスト調査と行政の取組み. 石綿問題総合対策研究会第7回研究会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
地域エネルギー事業への展開に向けた住宅の電力消費データ解析
平野勇二郎, 井原智彦, 中村省吾, 藤田壮 (2018) 地域エネルギー事業への展開に向けた住宅の電力消費データ解析. 環境情報科学センター第15回環境情報科学ポスターセッション, 環境情報科学, 48(1), 119 <理事長賞受賞> -
講演・口頭発表
福島県新地町における節電キャンペーン実施による節電効果の横断的評価
大塚彩美, 増田達矢, 中村省吾, 平野勇二郎, 藤田壮, 鳴海大典 (2019) 福島県新地町における節電キャンペーン実施による節電効果の横断的評価. 第35回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス, 同講演論文集, 49-54 -
講演・口頭発表
福島県新地町における電力消費量の気温感応度解析と要因分析
平野勇二郎, 中村省吾, LUBASHEVSKIYVASILY, 藤田壮 (2019) 福島県新地町における電力消費量の気温感応度解析と要因分析. 第35回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス, 同講演論文集, 55-56 -
講演・口頭発表
建築物更新を考慮した将来空間分布シナリオ構築手法の開発
五味馨, 岡島優人, 藤田壮, 井上剛, 牧誠也, 奥岡桂次郎, 谷川寛樹, DOU YI, 越智雄輝 (2018) 建築物更新を考慮した将来空間分布シナリオ構築手法の開発. 第46回環境システム研究論文発表会, 第46回環境システム研究論文発表会講演集, 175-183 -
講演・口頭発表
ブータンにおける炭素中立シナリオの定量的検討
五味馨 (2019) ブータンにおける炭素中立シナリオの定量的検討. 日本ブータン学会第3回大会, 同予稿集, 3-4 -
講演・口頭発表
Development of carbon neutral scenario in Bhutan towards 2050 with socio-economic development and forest carbon sink change
Gomi K., Ochi Y., Ito A., Ishikawa T., Nishioka S. (2019) Development of carbon neutral scenario in Bhutan towards 2050 with socio-economic development and forest carbon sink change. International Conference on Urban Development and Wellbeing, Abstracts, 32-33 -
講演・口頭発表
東京電力福島第一原子力発電所事故後の避難地域における人口動態
五味馨 (2019) 東京電力福島第一原子力発電所事故後の避難地域における人口動態. 日本人口学会第71回大会, なし -
講演・口頭発表
環境情報データベースを活用した福島県の温熱環境評価
平野勇二郎, 一ノ瀬俊明 (2018) 環境情報データベースを活用した福島県の温熱環境評価. 第27回地理情報システム学会学術研究発表大会, なし -
講演・口頭発表
地理学のアウトリーチ:環境科学との対比において
一ノ瀬俊明 (2019) 地理学のアウトリーチ:環境科学との対比において. 日本地理学会学術大会, 同発表要旨集, 95, 92 -
講演・口頭発表
中山間地域における森林所有と環境意識の関係
中村省吾, 森保文, 根本 和宜, 大場真 (2019) 中山間地域における森林所有と環境意識の関係. 日本森林学会第130回大会, 同学術講演集, 190 -
講演・口頭発表
汚染廃棄物の処置・管理に係る政策過程と住民参加に関する研究
辻岳史 (2018) 汚染廃棄物の処置・管理に係る政策過程と住民参加に関する研究. 福島ダイアログ, なし -
講演・口頭発表
除染と行政・地域の取り組み
辻岳史 (2018) 除染と行政・地域の取り組み. 郡山市立第六中学校出前講座, なし -
講演・口頭発表
Strategic Built Environment Management Toward Stock-based Low Energy Cities: Case of Kitakyushu, Japan
Dou Y., Tanikawa H., Fujii M., Okuoka K., Fujita T. (2018) Strategic Built Environment Management Toward Stock-based Low Energy Cities: Case of Kitakyushu, Japan. The International Society for Industrial Ecology 6th Asia-Pacific Conference Program, - -
講演・口頭発表
地域循環共生圏を実現する環境システム学研究にむけて
藤田壮 (2018) 地域循環共生圏を実現する環境システム学研究にむけて. 平成30年度全国大会第73回年次学術講演会, なし -
講演・口頭発表
Research Challenge for the Urban and Industrial Symbiosis
Fujita T. (2018) Research Challenge for the Urban and Industrial Symbiosis. The International Society for Industrial Ecology (ISIE) 6th Asia-Pacific conference, - -
講演・口頭発表
福島での環境創生のスマート復興まちづくり研究
藤田壮 (2018) 福島での環境創生のスマート復興まちづくり研究. 第16回環境研究シンポジウム, なし -
講演・口頭発表
Pluralistic Evaluation System of Vulnerability to Climate Change for Local Environmental Plannig
Oba M., Togawa T., Nakamura S., Gomi K., Yoshioka A., Kuroda K., Estoque R., Hijioka Y. (2018) Pluralistic Evaluation System of Vulnerability to Climate Change for Local Environmental Plannig. 13th Conference on Sustainable Development of Energy,Water and Environment systems, Abstract, 169 -
講演・口頭発表
環境科学のアウトリーチへの提言
一ノ瀬俊明 (2018) 環境科学のアウトリーチへの提言. 環境科学会2018年会, 講演要旨集, 60 -
講演・口頭発表
環境活動のためのボランティア募集とICT利用についての実態調査
前田恭伸, 森保文, 淺野敏久, 犬塚裕雅 (2018) 環境活動のためのボランティア募集とICT利用についての実態調査. 環境科学会2018年会, 環境科学会2018年会 講演要旨集, 48 -
講演・口頭発表
植物の環境ストレス影響をDNAで検出する
青野光子 (2019) 植物の環境ストレス影響をDNAで検出する. 日本学術会議 公開シンポジウム「環境変動にともなう生態系の応答を測る」, なし -
講演・口頭発表
福島県における避難指示解除直後の飛翔性昆虫群集
吉岡 明良, 三島啓雄, 熊田那央, 松島野枝, 寺田 佐恵子, 深澤圭太 (2019) 福島県における避難指示解除直後の飛翔性昆虫群集. 第66回日本生態学会大会, なし -
講演・口頭発表
赤トンボ類自動撮影装置の開発と福島県の営農再開水田における応用
吉岡 明良, 松木伸浩, 三田村敏正, 遠藤わか菜, 清水明, 小熊宏之, 深澤圭太, 三島啓雄, 熊田那央, 神宮翔真, 田渕研 (2019) 赤トンボ類自動撮影装置の開発と福島県の営農再開水田における応用. 第63回日本応用動物昆虫学会大会, 同予稿集, 147 -
講演・口頭発表
無居住化集落の景観構造が植物種の組成と多様性に及ぼす影響
小林慶子, 深澤圭太, 浅原昭生, 竹中明夫 (2019) 無居住化集落の景観構造が植物種の組成と多様性に及ぼす影響. 日本生態学会第66回全国大会, なし -
講演・口頭発表
イノシシ密度指標としての痕跡・捕獲データの有効性—自動撮影カメラによる比較検討—
東出大志, 栗山武夫, 高木俊, 中島啓裕, 深澤圭太, 横山真弓 (2019) イノシシ密度指標としての痕跡・捕獲データの有効性—自動撮影カメラによる比較検討—. 日本生態学会第66回全国大会, なし -
講演・口頭発表
ヤナギの侵入は耕作放棄水田において木本種の種子散布を促進するか?
藤田知弘, 小林慶子, 深澤圭太 (2019) ヤナギの侵入は耕作放棄水田において木本種の種子散布を促進するか?. 日本生態学会第66回全国大会, なし -
講演・口頭発表
待ち行列モデルの自動動画撮影カメラにおける哺乳類の相対密度指標評価への応用
相澤良太, 深澤圭太, 上條隆志 (2019) 待ち行列モデルの自動動画撮影カメラにおける哺乳類の相対密度指標評価への応用. 日本生態学会第66回全国大会, なし -
講演・口頭発表
移出入を考慮した除去法による捕獲率の推定モデル
深澤圭太 (2019) 移出入を考慮した除去法による捕獲率の推定モデル. 日本生態学会第66回全国大会, なし -
講演・口頭発表
太田川における渓流魚の137Cs濃度の時空間的変化
寺本航, 和田敏裕, 須田真人, 古田悠真, 早乙女忠弘, 中久保泰起, 鷹崎和義, 林誠二, 石井弓美子, 斎藤梨絵, 難波謙二 (2019) 太田川における渓流魚の137Cs濃度の時空間的変化. 第5回福島大学環境放射能研究所成果報告会, 同予稿集, 53 -
講演・口頭発表
Application of a multimedia environmental fate model for radionuclide in terrestrial and river water environment
今泉圭隆 (2019) Application of a multimedia environmental fate model for radionuclide in terrestrial and river water environment. The 2nd KICT-NIES International Symposium, なし -
講演・口頭発表
PREDICTION OF INTERNAL EXPOSURE BY CS-137 OF RANBURY COLLECTED IN DIFFICULT-TO-RETURN AREA OF FUKUSHIMA DAI-ICHI NUCLEAR POWER PLANT 2 - EGS5 USER CODE AND INTERNAL EXPOSURE CALCULATION FROM 2012 TO 2016-
Endoh D., hirayama H., Ishiniwa H., Onuma M. (2018) PREDICTION OF INTERNAL EXPOSURE BY CS-137 OF RANBURY COLLECTED IN DIFFICULT-TO-RETURN AREA OF FUKUSHIMA DAI-ICHI NUCLEAR POWER PLANT 2 - EGS5 USER CODE AND INTERNAL EXPOSURE CALCULATION FROM 2012 TO 2016-. Proceedings of the Twenty-Fifth EGS Users' Meeting in Japan, Abstracts, 19-27 -
講演・口頭発表
Radiobiological influences on female reproductive system of Apodemus speciosus
Nakamura O., Ishiniwa H., Onuma M., Tamaoki M. (2019) Radiobiological influences on female reproductive system of Apodemus speciosus. 5th Fukushima University IER Annual Symposium, Abstracts, 21 -
講演・口頭発表
野生生物における放射性セシウムの挙動について
玉置雅紀 (2019) 野生生物における放射性セシウムの挙動について. 環境水中等の放射性セシウムモニタリング第7回研究会, なし -
講演・口頭発表
DNA損傷を可視化できる植物の開発とこれを用いた放射線影響評価
玉置雅紀 (2019) DNA損傷を可視化できる植物の開発とこれを用いた放射線影響評価. 環境創造センター成果報告会, なし -
講演・口頭発表
福島県避難指示区域の生態系モニタリング-避難指示解除過程における飛翔性昆虫群集に注目して-
吉岡 明良 (2019) 福島県避難指示区域の生態系モニタリング-避難指示解除過程における飛翔性昆虫群集に注目して-. 平成30年度野生動植物への放射線影響に関する調査研究報告会, 同予稿集, 10-11 -
講演・口頭発表
東日本大震災避難指示区域での生態系の現状とこれから
吉岡 明良 (2019) 東日本大震災避難指示区域での生態系の現状とこれから. 第61回環境システムシンポジウム, なし -
講演・口頭発表
原子力災害に伴う営農中断後の水田におけるトウキョウダルマガエルの生息状況
松木伸浩, 遠藤わか菜, 吉岡 明良, 田渕研, 三田村敏正 (2019) 原子力災害に伴う営農中断後の水田におけるトウキョウダルマガエルの生息状況. 日本生態学会第66回全国大会, なし -
講演・口頭発表
原子力災害に伴う営農中断後の水田における水生昆虫相
三田村敏正, 遠藤わか菜, 吉岡 明良, 田渕研, 松木伸浩 (2019) 原子力災害に伴う営農中断後の水田における水生昆虫相. 日本生態学会第66回全国大会, なし -
講演・口頭発表
原発事故後の避難指示が鳥類群集に与える影響
寺田 佐恵子, 深澤圭太, 吉岡 明良, 熊田那央, 三島啓雄 (2019) 原発事故後の避難指示が鳥類群集に与える影響. 第66回日本生態学会大会, 同予稿集, 118 -
講演・口頭発表
Development and application of forest 137Cs cycling model FoRothCs""
仁科一哉, 橋本昌司, 金子真司, 小松雅史, 大橋伸太, 今村直広, 林誠二 (2018) Development and application of forest 137Cs cycling model "FoRothCs". 日本地球惑星科学連合2018年大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
水生昆虫の食性と放射性セシウム濃度 (Radiocesium activity concentration of aquatic insects and their functional feeding habit)
石井弓美子, 林誠二, 松崎慎一郎 (2019) 水生昆虫の食性と放射性セシウム濃度 (Radiocesium activity concentration of aquatic insects and their functional feeding habit). 第66回 日本生態学会大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
太田川における水生昆虫への放射性セシウム移行
石井弓美子, 和田敏裕, 須田真人, 古田悠真, 寺本航, 早乙女忠弘, 中久保泰起, 鷹崎和義, 林誠二, 斎藤梨絵, 難波謙二 (2019) 太田川における水生昆虫への放射性セシウム移行. 第5回福島大学環境放射能研究所成果報告会, 同予稿集, 54 -
講演・口頭発表
海底混合層近傍の懸濁粒子動態
古市尚基, 東博紀, 杉松宏一, 大村智宏, 越川海, 長谷川徹, 山田東也, 南部亮元, 帰山秀樹 (2018) 海底混合層近傍の懸濁粒子動態. 沿岸海洋シンポジウム, なし -
講演・口頭発表
白川における医薬品代謝物の脱抱合化に関する評価
高木麻衣, 三小田憲史, 黒田啓介, 今泉圭隆, 小林淳 (2019) 白川における医薬品代謝物の脱抱合化に関する評価. 第53回日本水環境学会年会, 同講演集, 602 -
講演・口頭発表
福島県の河川と湖沼における137Csの淡水生態系への移行
石井弓美子 (2019) 福島県の河川と湖沼における137Csの淡水生態系への移行. 平成30年度野生動植物への放射線影響調査研究報告会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
Disaster research response in Japan and beyond
Nakayama S.F., Takagi M. (2019) Disaster research response in Japan and beyond. 4th International Conference on One Medicine One Science, - -
講演・口頭発表
人工林管理に対応した森林生態系放射性セシウム動態モデルの開発とその高度化
仁科一哉 (2019) 人工林管理に対応した森林生態系放射性セシウム動態モデルの開発とその高度化. SATテクノロジー・ショーケース2019, 同予稿集, 96 -
講演・口頭発表
除染廃棄物等焼却飛灰に対する灰溶融の基礎的検討
倉持秀敏, 伊藤浩平, 由井和子, 阿部清一, 大迫政浩, 藤原大, 森重敦, 羽染久 (2018) 除染廃棄物等焼却飛灰に対する灰溶融の基礎的検討. 第7回環境放射能除染研究発表会, 予稿集, 38 <優秀口頭発表賞受賞> -
講演・口頭発表
セシウム分離促進技術を用いた焼却処理の実証およびトータルシステムの検討
山本常平, 濱利雄, 杉山雄彦, 西崎吉彦, 市川誠吾, 伊藤浩平, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2018) セシウム分離促進技術を用いた焼却処理の実証およびトータルシステムの検討. 第29回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 393-394 -
講演・口頭発表
廃プラを含む除染廃棄物等のシャフト式ガス化溶融処理における放射性セシウムの挙動
倉持秀敏, 野田康一, 伊藤浩平, 由井和子, 大迫政浩, 鈴木浩, 吉本雄一, 永田俊美, 真名子一隆, 吉元直子, 越田仁, 高岡昌輝 (2018) 廃プラを含む除染廃棄物等のシャフト式ガス化溶融処理における放射性セシウムの挙動. 第7回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 39 -
講演・口頭発表
福島県における放射性セシウムを含む捕獲イノシシの適正処理に関する技術資料の作成
鈴木隆央, 大迫政浩, 山田正人, 石垣智基, 落合知, 吉田博文, 国分宏城, 大町仁志, 立尾浩一, 大塚弘幸, 佐藤優衣 (2018) 福島県における放射性セシウムを含む捕獲イノシシの適正処理に関する技術資料の作成. 第7回環境放射能除染研究発表会, 同要旨集, 33 -
講演・口頭発表
焼却炉排ガス中の放射性セシウム濃度測定方法の微小粒子測定による検証
庄司貴, 飯野翔太, 高橋克行, 鹿島勇治, 秋月祐司, 小山陽介, 山本貴士, 大迫政浩 (2018) 焼却炉排ガス中の放射性セシウム濃度測定方法の微小粒子測定による検証. 第7回環境放射能除染研究発表会, 同要旨集, 20 -
講演・口頭発表
放射性物質汚染廃棄物焼却施設における粒子個数濃度測定によるバグフィルタ部分集じん率の評価
飯野翔太, 高橋克行, 庄司貴, 鹿島勇治, 秋月祐司, 小山陽介, 山本貴士, 大迫政浩 (2018) 放射性物質汚染廃棄物焼却施設における粒子個数濃度測定によるバグフィルタ部分集じん率の評価. 第7回環境放射能除染研究発表会, 同要旨集, 21 -
講演・口頭発表
焼却灰中のストロンチウムとその溶出について
山本貴士, 竹内幸生, 高田恭子, 大迫政浩 (2018) 焼却灰中のストロンチウムとその溶出について. 第29回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 395-396 -
講演・口頭発表
福島第一原発事故由来の放射性物質による汚染物の処理
有馬謙一, 山田一夫, 遠藤和人, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2018) 福島第一原発事故由来の放射性物質による汚染物の処理. 第24回流動化・粒子プロセッシングシンポジウム, 同予稿集, 67-70 -
講演・口頭発表
強熱減量を用いた土壌中の有機物定量に関する基礎研究
鈴木茂徳, 井草拓也, 小林潤, 遠藤和人, 竹崎聡 (2018) 強熱減量を用いた土壌中の有機物定量に関する基礎研究. 第29回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 501-502 -
講演・口頭発表
Basic research in determining organics content of soils from disaster debris by loss on ignition
Suzuki S., Igusa T., KObayashi J., Endo K., Takezaki S. (2018) Basic research in determining organics content of soils from disaster debris by loss on ignition. The 10th Asia-Pacific Landfill Symposium (APLAS TOKYO 2018), - -
講演・口頭発表
放射能汚染廃棄物等の処理・処分への対応
遠藤和人 (2018) 放射能汚染廃棄物等の処理・処分への対応. 地盤技術フォーラム2018セミナー, なし -
講演・口頭発表
The Effect of Ca/(Si+Al) of C-(A-)S-H Characterized by NMR on the Sorption of Alkali Metal Ions
Watanabe S., Haga K., Yamada K. (2018) The Effect of Ca/(Si+Al) of C-(A-)S-H Characterized by NMR on the Sorption of Alkali Metal Ions. International Symposium on Cement-based Materials for Nuclear Wastes, abstracts -
講演・口頭発表
骨材のアルカリ吸収を考慮したコンクリート中の空隙水のOH-濃度に関する考察
村上光樹, 山田一夫, 川端雄一郎, 佐川康貴, 俵積田新也, 川上隆 (2019) 骨材のアルカリ吸収を考慮したコンクリート中の空隙水のOH-濃度に関する考察. 土木学会西部室研究発表会(長崎大学), 同予稿集, 743-744 -
講演・口頭発表
隠微晶質石英を含む骨材を使用したコンクリートのASR膨張の再現
川上隆, 川端雄一郎, 山田一夫, 俵積田新也, 村上光樹, 佐川康貴 (2018) 隠微晶質石英を含む骨材を使用したコンクリートのASR膨張の再現. 土木学会西部室研究発表会(長崎大学), 同予稿集, 745-746 -
講演・口頭発表
OPTIMIZATION OF THE CONCRETE PRISM TEST FOR ASR EXPANSION BY ALKALI-WRAPPING AND A NEW APPROACH ASSESSING THE ALKALI REACTIVITY OF CONCRETE FOR NUCLEAR FACILITIES
Yamada K., Kawabata Y., Ogawa S., Shibuya K., Etoh J., Teramoto A., Igarashi G., Maruyama I. (2019) OPTIMIZATION OF THE CONCRETE PRISM TEST FOR ASR EXPANSION BY ALKALI-WRAPPING AND A NEW APPROACH ASSESSING THE ALKALI REACTIVITY OF CONCRETE FOR NUCLEAR FACILITIES. International Conference on Sustainable Materials, Systems and Structures (SMSS2019), Proceeding, PRO128, 152-159 -
講演・口頭発表
NUMERICAL SIMULATION OF THE EXPANSION BEHAVIOR OF FIELD-EXPOSED CONCRETE BLOCKS BASED ON A MODIFIED CONCRETE PRISM TEST
Kawabata Y., Yamada K., Ogawa S., Sagawa Y. (2019) NUMERICAL SIMULATION OF THE EXPANSION BEHAVIOR OF FIELD-EXPOSED CONCRETE BLOCKS BASED ON A MODIFIED CONCRETE PRISM TEST. International Conference on Sustainable Materials, Systems and Structure (SMSS2019), Proceedings, PRO128, 230-238 -
講演・口頭発表
捕獲イノシシの円滑な処理に向けた技術的な知見
大迫政浩, 鈴木隆央, 石垣智基, 山田正人, 吉田博文, 国分宏城, 斎藤梨絵, 根本唯, 大町仁志 (2019) 捕獲イノシシの円滑な処理に向けた技術的な知見. 環境創造センター成果報告会, なし -
誌上発表論文
災害廃棄物処理に係る対応型図上演習の効果とその要因
多島良, 森 朋子, 夏目吉行, 大迫政浩 (2019) 災害廃棄物処理に係る対応型図上演習の効果とその要因. 地域安全学会論文集, (34), 1-10詳細 -
誌上発表論文
熊本地震災害廃棄物仮置場の設計・管理状況及び発生原単位に係る事例調査結果について
宗清生, 多島良, 大迫政浩, 宮原哲也, 伊勢戸宏幸 (2019) 熊本地震災害廃棄物仮置場の設計・管理状況及び発生原単位に係る事例調査結果について. 都市清掃, 72 (349), 80-88 -
誌上発表論文
災害応急対応時における災害廃棄物の広報に関する調査
森嶋順子, 多島良 (2019) 災害応急対応時における災害廃棄物の広報に関する調査. 都市清掃, 72 (349), 252-257 -
誌上発表論文
-
Sakai S., Yoshioka T., Tsukiji M., Okayama T., Watanabe K., Ishigaki T., Tajima R., Suzuki S., Takai A., Kaji M., Tomoda K., Asari M. (2018) -. the Ministry of the Environment, Japaned., Disaster Waste Management Guideline for Asia and the Pacific, the Ministry of the Environment, Japan, 26p -
誌上発表論文
Spatial and interspecific variation in the food sources of sympatric estuarine nereidid polychaetes: stable isotopic and enzymatic approaches
Kanaya G., Niiyama T., Tanimura A., Kimura T., Toyohara H., Tosuji H., Sato M. (2018) Spatial and interspecific variation in the food sources of sympatric estuarine nereidid polychaetes: stable isotopic and enzymatic approaches. Marine Biology, 165, 101 (Manuscript No.)詳細 -
誌上発表論文
2.干潟生態系
鈴木孝男, 木村妙子, 古賀庸憲, 多留聖典, 浜口昌巳, 逸見泰久, 金谷弦, 岸本和雄, 仲岡雅裕 (2019) 2.干潟生態系. 環境省自然環境局生物多様性センター著, モニタリングサイト1000沿岸域調査(磯・干潟・アマモ場・藻場)2008-2016年度とりまとめ報告書, 環境省自然環境局生物多様性センター, 59-136 -
誌上発表論文
福島県いわき市鮫川干潟における大型底生動物の多様性-東日本大震災後の状況と復旧工事による影響-
金谷弦, 多留聖典, 柚原剛, 海上智央, 三浦収, 中井静子, 伊藤 萌, 鈴木孝男 (2019) 福島県いわき市鮫川干潟における大型底生動物の多様性-東日本大震災後の状況と復旧工事による影響-. 日本ベントス学会誌, 73, 84-101 -
誌上発表論文
第1回 自治体職員を対象とした人材育成のあり方
大迫政浩, 多島良, 森保文, 森朋子 (2018) 第1回 自治体職員を対象とした人材育成のあり方. 季刊 環境技術会誌, (173), 46-50 -
誌上発表論文
第2回 人材育成事例~廃棄物処理施設の官民連携事業も含めて~
大迫政浩, 多島良, 森 朋子 (2019) 第2回 人材育成事例~廃棄物処理施設の官民連携事業も含めて~. 季刊 環境技術会誌, (174), 25-28 -
誌上発表論文
近年の災害経験を踏まえた災害廃棄物対策のポイント
多島良, 大迫政浩, 宗清生, 森 朋子 (2019) 近年の災害経験を踏まえた災害廃棄物対策のポイント. 月間廃棄物, 45 (2), 4-9 -
誌上発表論文
事故由来の放射性汚染廃棄物等の総合的管理方策の現状と今後-技術的対応を中心に-
大迫政浩 (2018) 事故由来の放射性汚染廃棄物等の総合的管理方策の現状と今後-技術的対応を中心に-. 化学物質と環境, (152), 7-9 -
誌上発表論文
災害廃棄物、放射能汚染廃棄物問題から平成の時代を振り返る
大迫政浩 (2019) 災害廃棄物、放射能汚染廃棄物問題から平成の時代を振り返る. 生活と環境 2019年1月号, 64 (1), 25-30 -
誌上発表論文
アスベストによる環境リスクとこれからの課題
寺園淳 (2018) アスベストによる環境リスクとこれからの課題. 保健医療科学, 67 (3), 268-281 -
誌上発表論文
Simulation-Based Evaluation of the Effect of Green Roofs in Office Building Districts on Mitigating the Urban Heat Island Effect and Reducing CO2 Emissions
Hirano Y., Ihara T., Gomi K., Fujita T. (2019) Simulation-Based Evaluation of the Effect of Green Roofs in Office Building Districts on Mitigating the Urban Heat Island Effect and Reducing CO2 Emissions. Sustainability, 11 (7)詳細 -
誌上発表論文
特集総括 環境と経済の統合の進展 —環境・経済・社会の包括的枠組みにおける環境経済学の展開
朝日ちさと, 伊藤泰志, 中尾豊, 本田智則, 平野勇二郎 (2019) 特集総括 環境と経済の統合の進展 —環境・経済・社会の包括的枠組みにおける環境経済学の展開. 環境情報科学, 48 (1), 73-77 -
誌上発表論文
地理学のアウトリーチへの提言 —行政支援にもとづく事例と展望—
一ノ瀬俊明 (2018) 地理学のアウトリーチへの提言 —行政支援にもとづく事例と展望—. E-journal GEO, 13 (1), 229-235詳細 -
誌上発表論文
地域戦略における環境共生の視点
一ノ瀬俊明 (2019) 地域戦略における環境共生の視点. 「明日の地域をみつける」編集委員会編著, 明日の地域をみつける -信州大学 地域戦略プロフェッショナル・ゼミ 4年間の軌跡, 第一企画, 255-264 -
誌上発表論文
日本における環境団体のボランティア確保とICT活用
淺野敏久, 犬塚裕雅, 森保文, 前田恭伸 (2018) 日本における環境団体のボランティア確保とICT活用. 環境科学研究, 13, 1-18 -
誌上発表論文
地域資源を活かした地域環境創生-奥会津地域での取り組みを例に-
大場真 (2018) 地域資源を活かした地域環境創生-奥会津地域での取り組みを例に-. 環境共生, 33, 39-43 -
誌上発表論文
Reconstruction of uranium and plutonium isotopic signatures in sediment accumulated in the Mano Dam reservoir, Japan, before and after the Fukushima nuclear accident
Jaegler H., Pointurier F., Diez-Fernandez S., Gourgiotis A., Isnard H., Hayashi S., Tsuji H., Onda Y., Hubert A., Laceby J.P., Evrard O. (2019) Reconstruction of uranium and plutonium isotopic signatures in sediment accumulated in the Mano Dam reservoir, Japan, before and after the Fukushima nuclear accident. Chemosphere, -
誌上発表論文
Radiocesium in seawater, sediments, and marine megabenthic species in coastal waters off Fukushima in 2012-2016, after the 2011 nuclear disaster
Horiguchi T., Kodama K., Aramaki T., Miyata Y., Nagao S. (2018) Radiocesium in seawater, sediments, and marine megabenthic species in coastal waters off Fukushima in 2012-2016, after the 2011 nuclear disaster. Marine Environmental Research, (137), 206-224 -
誌上発表論文
Model Intercomparison of Atmospheric 137Cs From the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident: Simulations Based on Identical Input Data
Sato Y., Takigawa M., Sekiyama T.T., Kajino M., Terada H., Nagai H., Kondo H., Uchida J., Goto D., Quelo D., Mathieu A., Querel A., Fang S., Morino Y., Von Schoenberg P., Grahn H., Brannstrom N., Hirao S., Tsuruta H., Yamazawa H., Nakajima T. (2018) Model Intercomparison of Atmospheric 137Cs From the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident: Simulations Based on Identical Input Data. Journal of Geophysical Research: Atmospheres, 123 -
誌上発表論文
災害時における化学物質等のモニタリング
中島大介, 小山陽介, 中山祥嗣 (2018) 災害時における化学物質等のモニタリング. 環境と測定技術, 45 (8), 8-12 -
誌上発表論文
Concentration of radioactive materials in small mammals collected from a restricted area in Fukushima, Japan since 2012
Ishiniwa H., Okano T., Yoshioka A., Tamaoki M., Yokohata Y., Shindo J., Azuma N., Nakajima N., Onuma M. (2019) Concentration of radioactive materials in small mammals collected from a restricted area in Fukushima, Japan since 2012. Ecological Research, 2019;34, 7詳細 -
誌上発表論文
Detecting crucial dispersal pathways using a virtual ecology approach: A case study of the mirid bug Stenotus rubrovittatus
Osawa T., Yamasaki K., Tabuchi K., Yoshioka A., Takada M. (2018) Detecting crucial dispersal pathways using a virtual ecology approach: A case study of the mirid bug Stenotus rubrovittatus. Ambio, 47, 806-815詳細 -
誌上発表論文
放射性物質汚染廃棄物の最終処分の現状と今後の展開
遠藤和人 (2019) 放射性物質汚染廃棄物の最終処分の現状と今後の展開. 廃棄物資源循環学会誌, 30 (1), 39-48 -
誌上発表論文
放射能汚染した廃棄物処分におけるコンクリートのアルカリ骨材反応の抑制の意義
山田一夫, 大迫政浩 (2019) 放射能汚染した廃棄物処分におけるコンクリートのアルカリ骨材反応の抑制の意義. 環境放射能除染学会誌, 7 (2), 77-86 -
誌上発表論文
汚染廃棄物の熱処理研究分野における今後の展開と本学会への期待
倉持秀敏 (2018) 汚染廃棄物の熱処理研究分野における今後の展開と本学会への期待. 環境放射能除染学会誌, 6 (3), 125-126 -
誌上発表論文
受賞のことば
倉持秀敏 (2018) 受賞のことば. 環境放射能除染学会誌, 6 (3), 211 -
誌上発表論文
熱的減容化の現状と今後の展開
倉持秀敏 (2019) 熱的減容化の現状と今後の展開. 廃棄物資源循環学会誌, 30 (1), 31-38 -
誌上発表論文
焼却炉排ガス中の放射性セシウム濃度測定方法の粒子個数濃度測定による検証
飯野翔太, 高橋克行, 庄司貴, 鹿島勇治, 小山陽介, 山本貴士, 大迫政浩 (2018) 焼却炉排ガス中の放射性セシウム濃度測定方法の粒子個数濃度測定による検証. 廃棄物資源循環学会論文誌, 29, 175-183 -
誌上発表論文
放射性物質汚染廃棄物焼却施設における排ガス中微小粒子の粒子個数濃度測定によるバグフィルタ部分集じん率の評価
庄司貴, 飯野翔太, 高橋克行, 鹿島勇治, 小山陽介, 山本貴士, 大迫政浩 (2019) 放射性物質汚染廃棄物焼却施設における排ガス中微小粒子の粒子個数濃度測定によるバグフィルタ部分集じん率の評価. 廃棄物資源循環学会論文誌, 30, 1-13 -
誌上発表論文
稲わらの放射性セシウム濃度測定における測定誤差に関する検討
鈴木隆央, 藤原大, 竹内幸生, 千村和彦, 山本貴士, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2018) 稲わらの放射性セシウム濃度測定における測定誤差に関する検討. 環境放射能除染学会誌, Vol.6, No.1, 25-35 -
誌上発表論文
Influence of the type of furnace on behavior of radioactive cesium in municipal solid waste thermal treatment
Fujiwara H., Kuramochi H., Maeseto T., Nomura K., Takeuchi Y., Kawamoto K., Yamasaki S., Kokubun K., Osako M. (2018) Influence of the type of furnace on behavior of radioactive cesium in municipal solid waste thermal treatment. Waste Management, 81, 41-52 -
誌上発表論文
Understanding the Behavior of Radioactive Cesium during the Incineration of Contaminated Municipal Solid Waste and Sewage Sludge by Thermodynamic Equilibrium Calculation
Yui K., Kuramochi H., Osako M. (2018) Understanding the Behavior of Radioactive Cesium during the Incineration of Contaminated Municipal Solid Waste and Sewage Sludge by Thermodynamic Equilibrium Calculation. ACS Omega, 3, 15086-15099 -
誌上発表論文
加熱化学処理法による焼却主灰からの放射性セシウム除去および除去メカニズムの推定
藤原大, 倉持秀敏, 竹田尚弘, 小倉正裕, 大迫政浩 (2018) 加熱化学処理法による焼却主灰からの放射性セシウム除去および除去メカニズムの推定. 環境放射能除染学会誌, Vol.6, No.1, 3-16 -
講演・口頭発表
避難指示区域内の生き物はどうなっているのか?
玉置雅紀 (2018) 避難指示区域内の生き物はどうなっているのか?. 福島ダイアログ:福島第一原発事故のあとで:記憶を残し、経験を共有し、あたらしい未来へ向かうために, なし -
講演・口頭発表
地域循環共生圏の原動力としての地域エネルギー拠点とその効果推定
大場真, 戸川卓哉, 中村省吾, 根本 和宜, DOU YI, 藤井実 (2019) 地域循環共生圏の原動力としての地域エネルギー拠点とその効果推定. 第14回バイオマス科学会議, 第14回バイオマス科学会議 発表論文集, 147-148 -
誌上発表論文
137Cs transfer from canopies onto forest floors at Mount Tsukuba in the four years following the Fukushima nuclear accident
Nishikiori T., Watanabe Mirai., Koshikawa-K.M., Watanabe K., Yamamura S., Hayashi S. (2019) 137Cs transfer from canopies onto forest floors at Mount Tsukuba in the four years following the Fukushima nuclear accident. Science of the Total Environment, 659, 783-789 -
誌上発表論文
Vertical/spatial movement andcumulation of 137Cs in a shallow lake in the initial phase after the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident
Tsuji H.,Tanaka A.,Komatsu K.,Kohzu A.,Matsuzaki S.,Hayashi S.(2019) Vertical/spatial movement and accumulation of 137Cs in a shallow lake in the initial phase after the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident. Applied Radiation and Isotopes, 147, 59-69 -
講演・口頭発表
河川と湖における水生生物への放射性セシウム移行
石井弓美子, 松崎慎一郎, 林誠二 (2018) 河川と湖における水生生物への放射性セシウム移行. 応用生態工学会仙台東北地域研究発表会, 応用生態工学会仙台 東北地域研究発表会・シンポジウム講演集, 1 -
講演・口頭発表
福島県の河川・湖沼における魚への放射性セシウム移行
石井弓美子, 松崎慎一郎, 林誠二 (2018) 福島県の河川・湖沼における魚への放射性セシウム移行. 第4回福島大学環境放射能研究所成果報告会, 第4回福島大学環境放射能研究所成果報告会要旨集, 47 -
講演・口頭発表
東日本大震災による避難地域の生態系への影響
玉置雅紀 (2018) 東日本大震災による避難地域の生態系への影響. 平成30年度野生生物共生センター第5回環境学習会, なし -
講演・口頭発表
福島の生物・生態系はどうなっている?
玉置雅紀 (2018) 福島の生物・生態系はどうなっている?. 国立環境研究所福島支部 郡山市出前講座2018 ~持続可能な地域環境づくりを目指して~, なし -
講演・口頭発表
国立環境研究所って?福島支部って?災害環境研究って?
玉置雅紀 (2018) 国立環境研究所って?福島支部って?災害環境研究って?. 郡山市立第六中学校出前講座2018, なし -
講演・口頭発表
福島第一原発事故は生物・生態系にどのような影響を与えたのか?
玉置雅紀 (2018) 福島第一原発事故は生物・生態系にどのような影響を与えたのか?. 東京農工大公開セミナー, なし -
講演・口頭発表
Geographical analysis helps characterising human exposure to harmful environment during and after disasters
Nakayama S.F., Takagi M. (2018) Geographical analysis helps characterising human exposure to harmful environment during and after disasters. AGU 100 Fall Meeting, - -
講演・口頭発表
最終処分場の観測井を用いた水質調査の基礎的考察
田中宏和, 中村大充, 矢吹芳教, 長森正尚, 尾形有香, 石垣智基, 遠藤和人, 山田正人 (2018) 最終処分場の観測井を用いた水質調査の基礎的考察. 第29回廃棄物資源循環学会研究発表会, - -
講演・口頭発表
Distinctive gas emissions in industrial waste landfill under anaerobic condition
Ogata Y., Tanaka H., Sato M., Ishimori H., Ishigaki T., Endo K., Yamada M. (2018) Distinctive gas emissions in industrial waste landfill under anaerobic condition. Sixth International Conference on Industrial & Hazardous Waste Management, Abstracts -
講演・口頭発表
Research of Environmental dynamics of radio-Cs in the National Institute for Environmental Studies, Japan
Tsuji H. (2018) Research of Environmental dynamics of radio-Cs in the National Institute for Environmental Studies, Japan. IAEA ALMERA 15TH COORDINATION MEETING, - -
講演・口頭発表
Disaster Response Research Development in Japan
Nakayama S.F., Takagi M. (2018) Disaster Response Research Development in Japan. APHA 2018 Annual Meeting and Expo, - -
講演・口頭発表
木質バイオマスを利用した家庭向け暖房システムの温室効果ガス排出量の比較
根本和宜, 中村省吾, 森保文, 平野勇二郎 (2018) 木質バイオマスを利用した家庭向け暖房システムの温室効果ガス排出量の比較. 第21回日本環境共生学会学術大会, 同予稿集, B3-21-B3-24 -
講演・口頭発表
Policy Networks in the Local Community before and after the Fukushima Nuclear Accident: A Case Study of Miharu Town
Tsuji T., Nakamura S., Tajima R., Ooba M. (2018) Policy Networks in the Local Community before and after the Fukushima Nuclear Accident: A Case Study of Miharu Town. The 4th World Social Science Forum, - -
講演・口頭発表
SDGsのパイロットモデルとしてのとやまのまちづくりへの期待
藤田壮, 平野勇二郎, 五味馨 (2018) SDGsのパイロットモデルとしてのとやまのまちづくりへの期待. とやま水素DAY, - -
講演・口頭発表
復興まちづくり計画への展開を目指した地域温熱環境評価
平野勇二郎, 一ノ瀬俊明 (2018) 復興まちづくり計画への展開を目指した地域温熱環境評価. 環境科学会2018年会, 同講演要旨集, 102 -
講演・口頭発表
復興まちづくりプロセスにおける地域エネルギー需給マネジメント その2 暖房・給湯機器の保有と気温変化の関係に関する分析
平野勇二郎, 中村省吾, 藤田壮 (2018) 復興まちづくりプロセスにおける地域エネルギー需給マネジメント その2 暖房・給湯機器の保有と気温変化の関係に関する分析. 2018年度日本建築学会大会(東北), 同学術講演梗概集, 729-730 -
講演・口頭発表
低炭素型ライフスタイルを実現する都市構造に関する研究 その 1 直接・間接CO2 排出量の推計方法について
吉田友紀子, 大橋巧, 平野勇二郎 (2018) 低炭素型ライフスタイルを実現する都市構造に関する研究 その 1 直接・間接CO2 排出量の推計方法について. 2018年度日本建築学会大会(東北), 同学術講演梗概集, 797-798 -
講演・口頭発表
低炭素型ライフスタイルを実現する都市構造に関する研究 その2 愛知県を対象とした分析
大橋巧, 吉田友紀子, 平野勇二郎 (2018) 低炭素型ライフスタイルを実現する都市構造に関する研究 その2 愛知県を対象とした分析. 2018年度日本建築学会大会(東北), 同学術講演梗概集, 799-800 -
講演・口頭発表
省エネルギーを推進するライフスタイルに関する研究 その4:家庭内電力消費量と価値観を含むライフスタイル要因からの考察
大塚彩美, 平野勇二郎, 鳴海大典 (2018) 省エネルギーを推進するライフスタイルに関する研究 その4:家庭内電力消費量と価値観を含むライフスタイル要因からの考察. 2018年度日本建築学会大会(東北), 同学術講演梗概集, 1077-1078 -
講演・口頭発表
Boundary problems of woody biomass usage:A temporal eco-socio-system approach
Oba M., Togawa T., Nakamura S., Nemoto K., Fujii M. (2018) Boundary problems of woody biomass usage:A temporal eco-socio-system approach. The 13th Biennial International Conference on EcoBalance, Abstracts, 59 -
講演・口頭発表
Prediction of power supply demand: consumption pattern modelling
Lubashevskiy V., (2018) Prediction of power supply demand: consumption pattern modelling. 132nd International Conference on Management, Economics & Social Science, Abstracts -
講演・口頭発表
Development of a low carbon urban area using the combined engineering, statistical and computer based approach
Lubashevskiy V., Hirano Y. (2018) Development of a low carbon urban area using the combined engineering, statistical and computer based approach. 5th International Conference on Recent Challenges in Engineering and Technology, Abstracts -
講演・口頭発表
Energy Consumption Forecasting: Agent Based Modelling of A Developing Urban Area
Lubashevskiy V., Hirano Y. (2018) Energy Consumption Forecasting: Agent Based Modelling of A Developing Urban Area. International Conference on Recent Trends in Engineering Management, Information Technology, Networking & Applied Sciences, Abstracts -
講演・口頭発表
資源循環と気候変動などの統合的な評価に関する研究
藤井実, SUN LU, 林希一郎, 大場真 (2018) 資源循環と気候変動などの統合的な評価に関する研究. 第13回日本LCA学会研究発表会, 第13回日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 130-131 -
講演・口頭発表
暮らしと社会で取り組む地球温暖化対策
五味馨 (2018) 暮らしと社会で取り組む地球温暖化対策. アースドクターふなばし市民公開講座 ともに考えよう 地球温暖化と私たちの暮らし, なし -
講演・口頭発表
Integrative Monitoring and Modelling Research Challenge toward Social Transition under Climate Change
Fujita T., Ashina S., Fujii M., Gomi K. (2018) Integrative Monitoring and Modelling Research Challenge toward Social Transition under Climate Change. 3rd International Forum on Sustainable Future in Asia 3rd NIES International Forum, Abstracts, 25 -
講演・口頭発表
環境に配慮した地域創生をめざして~福島県内自治体との連携研究
大場真 (2018) 環境に配慮した地域創生をめざして~福島県内自治体との連携研究. 第16回 環境研究シンポジウム スマート社会と環境 豊かな暮らしと環境への配慮の両立を目指して, 同予稿集, 75 -
講演・口頭発表
中山間地域における住民の森林所有と森林環境意識—福島県三島町を事例に—
根本 和宜, 中村省吾, 森保文, 大場真 (2018) 中山間地域における住民の森林所有と森林環境意識—福島県三島町を事例に—. 林業経済学会 2018年秋季大会, 同要旨集 -
講演・口頭発表
環境水のエンドトキシン汚染と健康リスク
黒田啓介 (2018) 環境水のエンドトキシン汚染と健康リスク. 第21回日本水環境学会シンポジウム, 同予稿集, 7-8 -
誌上発表論文
つくばと飯舘における福島第一原発事故由来の大気中放射性セシウム濃度の変化と高濃度現象の要因
土井妙子, 高木麻衣, 田中敦, 菅野宗夫, 土器屋由紀子, 田尾陽一, 桝本和義 (2019) つくばと飯舘における福島第一原発事故由来の大気中放射性セシウム濃度の変化と高濃度現象の要因. RADIOISOTOPES, 3 -
誌上発表論文
Crop pests and predators exhibit inconsistent responses to surrounding landscape composition
Karp D.S., Chaplin-Kramer R., Meehan T.D., Martin E.A., DeClerck F., Grab H., Gratton C., Hunt L., Larsen A.E., Martinez-Salinas A., O'Rourke M.E., Rusch A., Poveda K., Jonsson M., Rosenheim J.A., Schellhorn N.A., Tscharntke T., Wratten S.D., Zhang W., L.lverson A., Adler L.S, Albrecht M., Alignier A., Angelella G.M., Anjum M.Z., Avelino J., Batary P., Baveco J.M., Bianch F.J.J.A., Birkhofer K., Bohnenblust E.W., Bommarco R., Brewer M.J., Caballero-Lopez B., Carriere Y., Carvalheiro L.G., Cayuela L., Centrella M., Cetkovic A., Henri D.C., Chabert A., Costamagna A.C., Aldo De la Mora., Joop de Kraker., Desneux N., Diehl E., Dikotter T., Dormann C.F., Eckberg J.O., Entlng M.H., Fiedier D., Franck P., Frank van Veen F.J., Frank T., Gagic V., Garratt M.P.D., Getachew A., Gonthier D.J., Goodell P.B., Graziosi I., Groves R.L., Gurr G.M., Hajian-Forooshani Z., Heimpel G.E., Herrmann J.D., Huseth A.S., Inclan D.J., Ingrao A.J., Iv P., Jacot K., Johnson G.A., Jones L., Kaiser M., Kaser J.M., Keasar T., Kim T.N., Kishnevsky M., Landis D.A., Lavandero B., Lavigne C., Ralec A.L., Lemessa D., Letourneau D.K., Liere H., Lu Y., Lubin Y., Luttermoser T., Maas B., Mace K., Madeira F., Mader V., Cortesero A.M., Marini L., Martinez E., Martinson H.M., Menozzi P., Mitchell M.G.E., Miyashita T., Molina G.A.R., Molina-Montenegro M.A., O'Neal M.E., Opatovsky I., Ortiz-Martinez S., Nash M., Ostman O., Ouin A., Pak D. (2018) Crop pests and predators exhibit inconsistent responses to surrounding landscape composition. PNAS, 115 (33), E7863-E7870詳細 -
誌上発表論文
地域社会の放射性物質対策におけるステークホルダー連携—福島県三春町を事例として—
辻岳史, 中村省吾, 多島良, 大場真 (2018) 地域社会の放射性物質対策におけるステークホルダー連携—福島県三春町を事例として—. 第4回震災問題研究交流会研究報告書, 4, 50-55詳細 -
誌上発表論文
Prediction of Power Supply Demand: Consumption Pattern Modeling
Lubashevskiy V., Hirano Y. (2018) Prediction of Power Supply Demand: Consumption Pattern Modeling. International Journal of Advances in Science, Engineering and Technology, 6 (3), 61-66詳細 -
誌上発表論文
電力消費量に影響を与える住生活に関連するライフスタイル要因 — HEMSを標準設置した全電化集合住宅を対象として —
大塚彩美, 平野勇二郎, 鳴海大典 (2018) 電力消費量に影響を与える住生活に関連するライフスタイル要因 — HEMSを標準設置した全電化集合住宅を対象として —. 日本建築学会環境系論文集, 83 (751), 781-790 -
誌上発表論文
都市域の交通によるCO2排出量と市街地密度の関係の分析
平野勇二郎, 五味馨, 戸川卓哉, 有賀 敏典, 松橋啓介, 藤田壮 (2018) 都市域の交通によるCO2排出量と市街地密度の関係の分析. 土木学会論文集G(環境), 74 (6), II_183-II_191 -
誌上発表論文
Project Overview. Analysis of peoples' behavior on waste disposal and scattering. Future Directions
Ishigaki T., Yamada M., Kawai K., Tajima R., Kubota R., Nakamura K., Towprayoon S., Wangyao K., Chiemchaisri C., Jarusombat S., Yoochatchaval W., Thaweesub R., Khac Liew P., Cong Tin H., (2018) Project Overview. Analysis of peoples' behavior on waste disposal and scattering. Future Directions. In: Ishigaki T.編, Appropriate Solid Waste Management towards Flood Risk Reduction through Recovery of Drainage Function of Tropical Asian Urban Cities, , ページ番号なし ページ番号なし ページ番号なし -
誌上発表論文
2.6 Development of numerical model for debris clogging in canal. 3.4 Analysis of mechanism of debris clogging in canal using numerical model. 4. Conclusions
Ishigaki T., Yamada M., Kawai K., Tajima R., Kubota R., Nakamura K., Towprayoon S., Wangyao K., Chiemchaisri C., Jarusombat S., Yoochatchaval W., Thaweesub R., Lieu P.K., Tin H.C. (2018) 2.6 Development of numerical model for debris clogging in canal. 3.4 Analysis of mechanism of debris clogging in canal using numerical model. 4. Conclusions. In: Kosuke Nakamura著, Appropriate Solid Waste Management towards Flood Risk Reduction through Recovery of Drainage Function of Tropical Asian Urban Cities, Asia-Pacific Network for Global Change Research, 19-21 41-48 57 -
誌上発表論文
Calibration of forest 137Cs cycling model ”FoRothCs” via approximate Bayesian computation based on 6-year observations from plantation forests in Fukushima
Nishina K., Hashimoto S., Imamura N., Ohashi S., Komatsu M., Kaneko S., Hayashi S. (2018) Calibration of forest 137Cs cycling model ”FoRothCs” via approximate Bayesian computation based on 6-year observations from plantation forests in Fukushima. Journal of Environmental Radioactivity, 193-194, 82-90詳細 -
誌上発表論文
Comparison of 0.1 M Stable CsCl and 1 M NH4NO3 as an Extraction Reagent to Evaluate Cs-137 Mobility in Soils
Koshikawa-K.M., Watanabe Mirai., Tamaoki M., Ito S., Takamatsu T., Murata T., Saito T., Hayashi S. (2019) Comparison of 0.1 M Stable CsCl and 1 M NH4NO3 as an Extraction Reagent to Evaluate Cs-137 Mobility in Soils. Analytical Sciences, 35(2):153-158詳細 -
誌上発表論文
福島県新地町における戸建住宅の電力消費モニタリングに基づく家庭用エネルギー消費実態の解析
平野勇二郎, 中村省吾, 藤田壮 (2018) 福島県新地町における戸建住宅の電力消費モニタリングに基づく家庭用エネルギー消費実態の解析. スマートグリッド, 59 (10), 23-27 -
誌上発表論文
Introduction of low-carbon community energy systems by combining information networks and cogeneration-type district heating and cooling systems
Hirano Y., Nakamura S., Gomi K., Togawa T., Fujita T., Oba M. (2018) Introduction of low-carbon community energy systems by combining information networks and cogeneration-type district heating and cooling systems. In: Chaouki Ghenai and Tareq Salameh編, Sustainable Air Conditioning Systems, IntechOpen, 99-120 -
誌上発表論文
Proliferation of district heating using local energy resources through strategic building-stock management: A case study in Fukushima, Japan
Dou Y., Okuoka K., Fujii M., Tanikawa H., Fujita T., Togawa T., Dong L. (2018) Proliferation of district heating using local energy resources through strategic building-stock management: A case study in Fukushima, Japan. Frontiers in Energy, 12 (3), 411-425詳細 -
誌上発表論文
Assessing environmental impacts and change in Myanmar’s mangrove ecosystem service value due to deforestation (2000-2014)
Estoque R.C., Myint, S.W., Wang, C., Ishtiaque, A., Aung, T.T., Emerton, L., Oba M., Hijioka Y., Mon, M.S., Wang, Z., Fan, C. (2018) Assessing environmental impacts and change in Myanmar’s mangrove ecosystem service value due to deforestation (2000-2014). Global Change Biology, 1-20 -
誌上発表論文
Changes in the landscape pattern of the La Mesa Watershed - The last ecological frontier of Metro Manila, Philippines
Estoque R.C., Murayama Y., Lasco R.D., Myint S.W., Pulhin F.B., Wang C., Oba M., Hijioka Y. (2018) Changes in the landscape pattern of the La Mesa Watershed - The last ecological frontier of Metro Manila, Philippines. Forest Ecology and Management, 430, 280-290 -
誌上発表論文
A review of quality of life (QOL) assessments and indicators: Towards a QOL-Climate assessment framework
Estoque R., Togawa T., Oba M., Gomi K., Nakamura S., Hijioka Y., Kameyama Y. (2018) A review of quality of life (QOL) assessments and indicators: Towards a QOL-Climate assessment framework. AMBIO, 1-20 -
講演・口頭発表
Disaster Response Research Development in Japan
Nakayama SF., Takagi M., Nakajima D., Isobe T., Iwai-Shimada M., Kobayashi Y. (2018) Disaster Response Research Development in Japan. ISES-ISEE 2018 Joint Annual Meeting, Abstracts, 655 -
講演・口頭発表
Daily Intakes of Phthalates among Japanese Children
Takagi M., Isobe T., Iwai-Shimada M., Nakayama SF. (2018) Daily Intakes of Phthalates among Japanese Children. ISES-ISEE 2018 Joint Annual Meeting, Abstracts, 1539 -
講演・口頭発表
DNA損傷モニタリング植物を用いた低線量放射線によるDNA変異蓄積リスクの評価
玉置雅紀, 高橋真哉 (2018) DNA損傷モニタリング植物を用いた低線量放射線によるDNA変異蓄積リスクの評価. 第59回大気環境学会年会, 同講演要旨集, 269 -
講演・口頭発表
つくばと飯舘における福島第一原発事故由来の大気中放射性セシウム濃度の変化と高濃度現象の要因
土井妙子, 高木麻衣, 田中敦, 菅野宗夫, 土器屋由紀子, 田尾陽一, 桝本和義 (2018) つくばと飯舘における福島第一原発事故由来の大気中放射性セシウム濃度の変化と高濃度現象の要因. 第62回放射化学討論会, 同要項集 -
講演・口頭発表
Integrative Environmental Research Challenge under Social Transition
藤田壮, 藤井実, 五味馨, 牧誠也 (2018) Integrative Environmental Research Challenge under Social Transition. Environmental Management Ceter 25th Anniversary Symposium, なし -
誌上発表論文
Climate-mediated population dynamics enhance distribution range expansion in a rice pest insect
Osawa T., Yamasaki K., Tabuchi K., Yoshioka A., Ishigooka Y., Sudo S., Takada M. (2018) Climate-mediated population dynamics enhance distribution range expansion in a rice pest insect. Basic and Applied Ecology, 30, 41-51詳細 -
誌上発表論文
地域社会学が活写する長期的な社会過程としての復興(地域社会学会大43回大会・自由報告部会2-1印象記)
辻岳史 (2018) 地域社会学が活写する長期的な社会過程としての復興(地域社会学会大43回大会・自由報告部会2-1印象記). 地域社会学会会報, 209, 5-7詳細 -
講演・口頭発表
水試料中放射性セシウム濃度の測定に係るクロスチェック(中間報告)
山本貴士, 竹内幸生, 千村和彦, 新井裕之, 大迫政浩 (2018) 水試料中放射性セシウム濃度の測定に係るクロスチェック(中間報告). 第7回環境放射能除染研究発表会, 同要旨集, 53 -
講演・口頭発表
Fate of sedimentary radiocesium in semi-enclosed coastal area: a numerical case study of Matsukawaura Lagoon, Japan
Higashi H., Arita K., Hayashi S. (2018) Fate of sedimentary radiocesium in semi-enclosed coastal area: a numerical case study of Matsukawaura Lagoon, Japan. AOGS 15th annual meeting, Abstracts, OS09-A020 -
講演・口頭発表
事故由来放射性物質の生物生態系への影響研究
玉置雅紀 (2018) 事故由来放射性物質の生物生態系への影響研究. 第7回環境放射能除染研究発表会, 同要旨集, 96 -
講演・口頭発表
Mitigation effects of woody biomass usage in eco and social systems
Oba M., Togawa T., Nakamura N., Nemoto K., Fujii M. (2018) Mitigation effects of woody biomass usage in eco and social systems. Grand Renewable Energy 2018 - International Conference and Exhibition, Program, 109 -
講演・口頭発表
地方創生に向けたSDGsの観点から見るこおりやま広域圏
藤田壮, 大場真 (2018) 地方創生に向けたSDGsの観点から見るこおりやま広域圏. 郡山市SDGsセミナー~持続可能な開発目標の導入に向けて~, なし -
誌上発表論文
Expert networks as science-policy interlocutors in the implementation of a monitoring reporting and verification (MRV) system
Chandran R., Fujita T., Fujii M., Ashina S., Gomi K., Boer R., Ardiansyah M., Maki S. (2018) Expert networks as science-policy interlocutors in the implementation of a monitoring reporting and verification (MRV) system. Frontiers in Energy, 1-13 -
講演・口頭発表
福島県阿武隈山地の林野火災に係る放射性セシウム環境動態への影響
新里忠史, 佐々木祥人, 渡辺貴善, 三田地勝昭, 伊藤聡美, 倉元隆之, 新井宏受, 野村直希, 林誠二, 玉置雅紀 (2018) 福島県阿武隈山地の林野火災に係る放射性セシウム環境動態への影響. 日本地球惑星科学連合2018大会, なし -
誌上発表論文
タイでの埋立地浸出水を対象とした人工湿地の適用可能性の評価
尾形有香, 石垣智基, 蛯江美孝, 山田正人 (2017) タイでの埋立地浸出水を対象とした人工湿地の適用可能性の評価. 環境技術, 46 (11), 596-600 -
誌上発表論文
東日本大震災後の原発立地地域住民の原発への態度-宮城県女川町の事例-
辻岳史 (2017) 東日本大震災後の原発立地地域住民の原発への態度-宮城県女川町の事例-. 東海社会学会年報, 9, 107-119 -
誌上発表論文
天田城介・渡辺克典編著『大震災の生存学』(青弓社,2015年)
辻岳史 (2017) 天田城介・渡辺克典編著『大震災の生存学』(青弓社,2015年). 東海社会学会年報, 9, 159-163 -
誌上発表論文
Citizen Participation in the Disaster Reconstruction Process: Lessons from the Great East Japan Earthquake
Tsuji T. (2017) Citizen Participation in the Disaster Reconstruction Process: Lessons from the Great East Japan Earthquake. In: William L. Waugh, Ziqiang Haneds., Recovering from Catastrophic Disaster in Asia, Emerald Publishing Limited, 105-126 -
誌上発表論文
Feasibility of Developing Heat Exchange Network between Incineration Facilities and Industries in Cities: Case of Tokyo Metropolitan Area
Dou Y., Ohnishi S., Fujii M., Togawa T., Fujita T., Tanikawa H., Dong L. (2018) Feasibility of Developing Heat Exchange Network between Incineration Facilities and Industries in Cities: Case of Tokyo Metropolitan Area. Journal of Cleaner Production, -
誌上発表論文
二酸化炭素排出量削減と地域経済への影響に基づく森林バイオマス利用システムの比較-未利用材を用いた熱利用および発電-
森保文, 根本和宜, 中村省吾, 犬塚裕雅 (2017) 二酸化炭素排出量削減と地域経済への影響に基づく森林バイオマス利用システムの比較-未利用材を用いた熱利用および発電-. エネルギー・資源, 38 (5), 65詳細 -
誌上発表論文
情報通信技術を活用した地域密着型の省エネルギー行動支援
平野勇二郎, 中村省吾 (2017) 情報通信技術を活用した地域密着型の省エネルギー行動支援. 電気評論, 102 (10), 44-45 -
誌上発表論文
特集総括 震災レジリエンスと環境共生 -人口減少社会における復興とは-
厳網林, 高山範理, 伊藤泰志, 平野勇二郎, 本田智則, 杉村乾 (2017) 特集総括 震災レジリエンスと環境共生 -人口減少社会における復興とは-. 環境情報科学, 46 (1), 79-84 -
誌上発表論文
Potential of Waste Heat Exchange Considering Industrial Location Changes: A Case of Shinchi-Soma Region in Fukushima, Japan
Dou Y., Fujii M., Fujita T., Gomi K., Maki S., Tanikawa H. (2017) Potential of Waste Heat Exchange Considering Industrial Location Changes: A Case of Shinchi-Soma Region in Fukushima, Japan. Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. G (Environmental Research), -
誌上発表論文
将来空間分布の影響を考慮した低炭素対策の導入可能性評価手法の開発
五味馨, 藤田壮, 岡島優人, 越智雄輝, 文屋信太郎, 牧誠也, DOU YI, 井上剛, 古明地哲夫, 大島英幹 (2017) 将来空間分布の影響を考慮した低炭素対策の導入可能性評価手法の開発. 土木学会論文集G(環境), 73 (6), II_343-II_352 -
誌上発表論文
生態系情報学
大場真 (2017) 生態系情報学. 町村 尚編著, 工学生のための基礎生態学, 理工図書, 65-76 -
誌上発表論文
土地利用誘導によるカーシェアリング事業の導入可能性と低炭素効果の検討
古明地哲夫, 大島英幹, 牧誠也, 藤田壮, 五味馨, DOU YI (2017) 土地利用誘導によるカーシェアリング事業の導入可能性と低炭素効果の検討. 環境システム研究論文発表会 講演集, 45, 253-259 -
誌上発表論文
混住地域における放射線災害からの地域環境創生に関する論点整理-福島県三春町を事例として-
辻岳史, 多島良, 中村省吾, 大場真 (2017) 混住地域における放射線災害からの地域環境創生に関する論点整理-福島県三春町を事例として-. 地域安全学会梗概集, (41), 87-90詳細 -
誌上発表論文
被災地域の産業復興過程からみる公民連携の課題——宮城県の津波被災地域を事例として——
辻岳史 (2018) 被災地域の産業復興過程からみる公民連携の課題——宮城県の津波被災地域を事例として——. 震災問題研究ネットワーク・日本社会学会震災問題情報連絡会編, 第3回東日本大震災研究交流会研究報告書, , 38-43 -
誌上発表論文
Anxiety among Residents over Nuclear Plants in its Location Area after the Great East Japan Earthquake: A Case Study of Onagawa Town
Tsuji T. (2017) Anxiety among Residents over Nuclear Plants in its Location Area after the Great East Japan Earthquake: A Case Study of Onagawa Town. Full Paper of 6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia, 1-12 -
誌上発表論文
物質循環モデルと森林施業影響
大場真 (2018) 物質循環モデルと森林施業影響. 柴田 英昭編, 森林と物質循環(森林科学シリーズ第8巻), 共立出版, 149-197 -
誌上発表論文
Ozone-sensitive Arabidopsis mutants with deficiencies in photorespiratory enzymes
Saji S., Bathula S., Kubo A., Tamaoki M., Aono M., Sano T., Tobe K., Timm S., Bauwe H., Nakajima N., Saji H. (2017) Ozone-sensitive Arabidopsis mutants with deficiencies in photorespiratory enzymes. Plant and Cell Physiology, 58 (5), 914-924 -
誌上発表論文
陸水中における微量溶存態放射性セシウムの濃縮法の比較
保高徹生, 申文浩, 恩田裕一, 信濃卓郎, 林誠二, 塚田祥文, 青野辰雄, 飯島和毅, 江口定夫, 大野浩一, 吉田幸弘, 上東浩, 北村清司, 久保田富次郎, 野川憲夫, 吉川夏樹, 山口裕顕, 末木啓介, 辻英樹, 宮津進, 岡田往子, 栗原モモ, Sandor Tarjan, 松波寿弥, 内田滋夫 (2017) 陸水中における微量溶存態放射性セシウムの濃縮法の比較. 分析化学, 66 (4), 299-307 -
誌上発表論文
Source dynamics of radiocesium-contaminated particulate matter deposited in an agricultural water reservoir after the Fukushima nuclear accident
Huon S., Hayashi S., Laceby J.P., Tsuji H., Onda Y., Evrard O. (2018) Source dynamics of radiocesium-contaminated particulate matter deposited in an agricultural water reservoir after the Fukushima nuclear accident. Science of the Total Environment, 612, 1079-1090 -
誌上発表論文
バードデータチャレンジ:録音音声の種判別における野鳥愛好家・研究者協働の試みとその課題
深澤圭太, 三島啓雄, 熊田那央, 竹中明夫, 吉岡明良, 勝又聖乃, 羽賀淳, 久保雄広, 玉置雅紀 (2017) バードデータチャレンジ:録音音声の種判別における野鳥愛好家・研究者協働の試みとその課題. Bird Research, 13, A15-A28詳細 -
誌上発表論文
Migration and accumulation of radioactive cesium in the upstream region of river watersheds affected by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident: A review
Hayashi S. (2016) Migration and accumulation of radioactive cesium in the upstream region of river watersheds affected by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident: A review. Global Environmental Research, 20 (1&2), 45-53詳細 -
誌上発表論文
福島における放射性セシウムの環境動態研究の現状 -根拠となる科学的知見の明示をより意識した情報発信の一環として-
鶴田忠彦, 新里忠史, 中西貴宏, 土肥輝美, 中間茂雄, 舟木泰智, 御園生敏治, 大山卓也, 操上広志, 林誠二, 齊藤宏, 北村哲浩, 飯島和毅 (2017) 福島における放射性セシウムの環境動態研究の現状 -根拠となる科学的知見の明示をより意識した情報発信の一環として-. JAEA-Review, 18, 1-86 -
誌上発表論文
福島の環境回復に向けた取り組み 第8回 森林・流域圏内のセシウムの動態
飯島和毅, 林誠二, 鶴田忠彦 (2017) 福島の環境回復に向けた取り組み 第8回 森林・流域圏内のセシウムの動態. 日本原子力学会誌, 59 (12), 44-48 -
誌上発表論文
水環境における放射能汚染の現状と環境回復に向けた取組
林誠二 (2017) 水環境における放射能汚染の現状と環境回復に向けた取組. 環境と測定技術, 44 (12), 3-9 -
誌上発表論文
Applicability of Kd for modelling dissolved 137Cs concentrations in Fukushima river water: Case study of the upstream Ota River
Sakuma K., Tsuji H., Hayashi S., Funaki H., Malins A., Yoshimura K., Kitamura A., Iijima K., Hosomi M. (2018) Applicability of Kd for modelling dissolved 137Cs concentrations in Fukushima river water: Case study of the upstream Ota River. Journal of Environmental Radioactivity, 184-185, 53-62詳細 -
誌上発表論文
Acoustic monitoring data of avian species inside and outside the evacuation zone of the Fukushima Daiichi power plant accident
Fukasawa K., Mishima Y., Yoshioka A., Kumada N., Totsu K. (2017) Acoustic monitoring data of avian species inside and outside the evacuation zone of the Fukushima Daiichi power plant accident. Ecological Research, 32 (6), 769詳細 -
誌上発表論文
廃棄物埋立地における放射性セシウムに対する土壌吸脱着特性とその影響因子
石森洋行, 遠藤和人, 山田正人, 大迫政浩 (2017) 廃棄物埋立地における放射性セシウムに対する土壌吸脱着特性とその影響因子. 廃棄物資源循環学会論文誌, 28, 39-49 -
誌上発表論文
Estimation of the Time of Cesium Leaking by Moisture Absorption of Radiologically Contaminated Municipal Solid Waste Incinerator Fly Ash
Ichikawa T., Yamada K., Osako M. (2017) Estimation of the Time of Cesium Leaking by Moisture Absorption of Radiologically Contaminated Municipal Solid Waste Incinerator Fly Ash. Jounal of the Society for Remediation of Radioactive Contamination in the Environment, 5 (3), 201-214 -
誌上発表論文
界面合成法で作成した高耐アルカリ性フェロシアン化ニッケルの生成、分解およびセシウム吸着機構
市川恒樹, 山田一夫, 大迫政浩, 芳賀和子 (2017) 界面合成法で作成した高耐アルカリ性フェロシアン化ニッケルの生成、分解およびセシウム吸着機構. 環境放射能除染学会誌, 5 (3), 215-225 -
誌上発表論文
有機化合物に対する塩化ビニル系遮水シートの遮蔽性能とその支配因子について
石森洋行, 遠藤和人, 中川美加子, 石垣智基, 山田正人 (2017) 有機化合物に対する塩化ビニル系遮水シートの遮蔽性能とその支配因子について. ジオシンセティックス論文集, 32, 81-88 -
誌上発表論文
油汚染土壌の酸素消費速度に着目したランドファーミングの高効率化
河村大樹, 佐々木静郎, 門倉伸行, 石森洋行 (2017) 油汚染土壌の酸素消費速度に着目したランドファーミングの高効率化. 第12回環境地盤工学シンポジウム発表論文集, 12, 345-350 -
誌上発表論文
Cs-137 immobilization in C-S-H gel nanopores
Duque-Redondo E., Yamada K., Lopez-Arbeloa I., Manzano H. (2018) Cs-137 immobilization in C-S-H gel nanopores. Phys. Chem. Chem. Phys,詳細 -
誌上発表論文
放射性物質に汚染された焼却飛灰等の保管に用いるコンクリート容器の耐久性実証試験と技術要件
森寛晃, 山田一夫, 岩城一郎, 長瀧重義 (2018) 放射性物質に汚染された焼却飛灰等の保管に用いるコンクリート容器の耐久性実証試験と技術要件. コンクリート工学, 56 (4), 296-303 -
講演・口頭発表
Case study of reduction of overflow risk in landfill leachate by constructed wetlands in Thailand
Ogata Y., Ishigaki T., Ebie Y., Sutthasil N., Witthayaphirom C., Chiemchaisri C., Yamada M. (2017) Case study of reduction of overflow risk in landfill leachate by constructed wetlands in Thailand. The 21th Korea-Japan International Symposium of Korea Society of Waste Management, Abstracts, 465 -
講演・口頭発表
Mechanical-biological treatment for municipal waste in Asian regions
Ishigaki T., Ochiai S., Wangyao K., Sutthasil N., Lee D.H., Yamada M. (2017) Mechanical-biological treatment for municipal waste in Asian regions. the 28th Annual Conference of Japan Society of Material Cycles and Waste Management, -, 541-542 -
講演・口頭発表
硫黄酸化細菌が廃水銀等の安定化・固型化物の安定性に及ぼす影響の評価
尾形有香, 石垣智基, 遠藤和人, 山田正人 (2017) 硫黄酸化細菌が廃水銀等の安定化・固型化物の安定性に及ぼす影響の評価. 第28回 廃棄物資源循環学会 研究発表会, 同予稿集, 487-488 -
講演・口頭発表
Analysis of MBT operating cost and the moisture content of waste in Tropical regions
Ochiai S., Ishigaki T., Sutthasil N., Lorinimitdee C., Yamada M. (2017) Analysis of MBT operating cost and the moisture content of waste in Tropical regions. 4th International Conference on Final Sinks, Abstracts, 1(1), 150-151 -
講演・口頭発表
アジア地域での廃棄物機械生物処理(MBT)のバイオドライにおける生物反応熱の効率的な乾燥利用のための数値計算
落合知, SUTTHASILNoppharit, 石垣智基, 山田正人 (2017) アジア地域での廃棄物機械生物処理(MBT)のバイオドライにおける生物反応熱の効率的な乾燥利用のための数値計算. 第54回環境工学研究フォーラム, 同予稿集, 1(1), 31 -
講演・口頭発表
廃棄物の再生利用を目的とした手選別作業の効率化に関する検討
落合知, 山田正人, 五十嵐知宏, 古田秀雄 (2017) 廃棄物の再生利用を目的とした手選別作業の効率化に関する検討. 第47回日本人間工学関東支部大会, 同予稿集, 1(1), 24-25 -
講演・口頭発表
東南アジアにおける埋立地浸出水処理への人工湿地導入の実現可能性評価
尾形有香, 石垣智基, 蛯江美孝, SUTTHASILNoppharit, 山田正人, Witthayaphirom C., Chiemchaisri C. (2018) 東南アジアにおける埋立地浸出水処理への人工湿地導入の実現可能性評価. 第52回日本水環境学会年会, 同予稿集, 573 -
講演・口頭発表
人工湿地の水量削減と水質浄化を活用した熱帯地域の埋立地浸出水の管理
尾形有香, 石垣智基, 蛯江美孝, SUTTHASILNoppharit, 山田正人, Witthayaphirom C., Chiemchaisri C. (2018) 人工湿地の水量削減と水質浄化を活用した熱帯地域の埋立地浸出水の管理. 平成29年度廃棄物資源循環学会関東支部研究発表会, なし -
講演・口頭発表
2016年熊本地震後の熊本市の地下水・表流水水質—バイオアッセイを用いた追跡調査
黒田啓介, 小林淳, 高澤嘉一, 頭士泰之, 白石不二雄, 山崎美穂, 中島大介 (2018) 2016年熊本地震後の熊本市の地下水・表流水水質—バイオアッセイを用いた追跡調査. 第52回日本水環境学会年会, 同予稿集, P-O03 -
講演・口頭発表
復興政策実施期におけるガバナンスの地域間比較分析——地域産業に関わるアクターの連携・協働に焦点をあてて
辻岳史 (2017) 復興政策実施期におけるガバナンスの地域間比較分析——地域産業に関わるアクターの連携・協働に焦点をあてて. 地域社会学会第42回大会, なし -
講演・口頭発表
Network Planning and Assessment System for Multi-Source Waste Heat Exchange Based on Urban Symbiosis: A Case of Tokyo Metropolitan Area
Dou Y., Fujii M., Ohnishi S., Togawa T., Sun L., Tanikawa H., Fujita T. (2017) Network Planning and Assessment System for Multi-Source Waste Heat Exchange Based on Urban Symbiosis: A Case of Tokyo Metropolitan Area. The 9th biennial conference of the International Society for Industrial Ecology (ISIE), - -
講演・口頭発表
Deep Decarbonization in Urban Energy Supply through Urban Renewal Strategy and Symbiosis Design
Dou Y., Fujii M., Tanikawa H., Okuoka K., Fujita T., Togawa T. (2017) Deep Decarbonization in Urban Energy Supply through Urban Renewal Strategy and Symbiosis Design. 3rd Annual IIES Science and Policy Workshop and GlobalTech International Conference on Low-Carbon Development, - -
講演・口頭発表
木質バイオマス熱利用における自治体補助政策の影響分析
根本和宜, 森保文, 中村省吾 (2017) 木質バイオマス熱利用における自治体補助政策の影響分析. 第20回日本環境共生学会学術大会, 第20回日本環境共生学会学術大会発表論文集, 216-218 -
講演・口頭発表
Diffusion of Low-carbon District Heating Systems Considering Urban Renewal Strategies: Case of Shinchi-Soma Region in Fukushima, Japan
Dou Y., Okuoka K., Fujii M., Tanikawa H., Fujita T., Togawa T. (2017) Diffusion of Low-carbon District Heating Systems Considering Urban Renewal Strategies: Case of Shinchi-Soma Region in Fukushima, Japan. International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2017, - <Outstanding Presentation Awardawarded> -
講演・口頭発表
復興まちづくり支援のための分野横断型の社会実装研究の事例
平野勇二郎, 中村省吾, 五味馨, 戸川卓哉, 大場真, 藤田壮 (2017) 復興まちづくり支援のための分野横断型の社会実装研究の事例. 土木学会第72回年次学術講演会, 同講演概要集, 253-254 -
講演・口頭発表
復興まちづくりプロセスにおける地域エネルギー需給マネジメント その1 新地町における地域情報システムの構築と電力計測概要
平野勇二郎, 中村省吾, 藤田壮 (2017) 復興まちづくりプロセスにおける地域エネルギー需給マネジメント その1 新地町における地域情報システムの構築と電力計測概要. 2017年度日本建築学会大会(中国), 同学術講演梗概集, 857-858 -
講演・口頭発表
情報通信技術を活用した地域の復興まちづくり支援
平野勇二郎, 中村省吾, 森保文, 根本和宜, 藤田壮 (2017) 情報通信技術を活用した地域の復興まちづくり支援. 日本環境共生学会第20回(2017年度)地域シンポジウム, なし -
講演・口頭発表
福島県における住民の生活行動に伴う直接・間接CO2排出量の推計
平野勇二郎, 中村省吾, 五味馨, 戸川卓哉, 辻岳史 (2017) 福島県における住民の生活行動に伴う直接・間接CO2排出量の推計. 第25回地球環境シンポジウム, 同講演集, 57-61 -
講演・口頭発表
新地町における戸建住宅の電力消費パターンの解析
平野勇二郎, 中村省吾, 戸川卓哉, 五味馨, 大場真, 藤田壮 (2017) 新地町における戸建住宅の電力消費パターンの解析. 環境科学会2017年会, 同講演要旨集, 21 -
講演・口頭発表
Analyzing urban spatial scenarios for local energy and transport systems with regional integrated models
Gomi K., Fujita T., Maki S. (2017) Analyzing urban spatial scenarios for local energy and transport systems with regional integrated models. 18th European Round Table on Sustainable Consumption and Production, Book of Abstracts of the 18th European Round Table on Sustainable Consumption and Production, 307 -
講演・口頭発表
What do energy-efficient lifestyles entail? - A case study of people’s values, attitude and household energy consumption in Japan -
Otsuka A., Hirano Y., Narumi D. (2017) What do energy-efficient lifestyles entail? - A case study of people’s values, attitude and household energy consumption in Japan -. 1st International Conference on Energy Research and Social Science, Abstracts -
講演・口頭発表
省エネルギーを推進するライフスタイルとは?-価値観を含むライフスタイル要因からの考察-
大塚彩美, 平野勇二郎, 鳴海大典 (2017) 省エネルギーを推進するライフスタイルとは?-価値観を含むライフスタイル要因からの考察-. BECC JAPAN 2017, なし -
講演・口頭発表
Anxiety among Residents over Nuclear Plants in its Location Area after the Great East Japan Earthquake: A Case Study of Onagawa Town
Tsuji T. (2017) Anxiety among Residents over Nuclear Plants in its Location Area after the Great East Japan Earthquake: A Case Study of Onagawa Town. 6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia, Abstracts, 82-83 -
講演・口頭発表
災害環境研究から復興まちづくりへ繋ぐ復興・生活環境評価システムの開発
平野勇二郎, 吉岡明良, 高木麻衣, 中村省吾, 五味馨, 戸川卓哉, 辻岳史 (2017) 災害環境研究から復興まちづくりへ繋ぐ復興・生活環境評価システムの開発. 第26回地理情報システム学会学術研究発表大会, なし -
講演・口頭発表
全国主要都市における交通によるCO2排出量の推計と都市間比較
平野勇二郎, 戸川卓哉, 五味馨, 有賀敏典, 松橋啓介, 藤田壮 (2017) 全国主要都市における交通によるCO2排出量の推計と都市間比較. 第45回環境システム研究論文発表会, 同講演集, 137-142 -
講演・口頭発表
Electricity consumption profiling of a city using the agent based modelling approach
Lubashevskiy V., Hirano Y. (2017) Electricity consumption profiling of a city using the agent based modelling approach. 45th Annual Meeting of Environmental Systems Research, Abstracts, 261-265 -
講演・口頭発表
福島県新地町における家庭の電力モニタリングに関する研究
中村省吾, 平野勇二郎 (2017) 福島県新地町における家庭の電力モニタリングに関する研究. 空気調和・衛生工学会 東北支部 第6回学術・技術報告会, 第6回学術・技術報告会論文集, 61 -
講演・口頭発表
混住地域における放射線災害からの地域環境創生に関する論点整理—福島県三春町を事例として—
辻岳史, 多島良, 中村省吾, 大場真 (2017) 混住地域における放射線災害からの地域環境創生に関する論点整理—福島県三春町を事例として—. 第41回(平成29年度)地域安全学会研究発表会(秋季), 地域安全学会梗概集, (41), 87-90 <地域安全学会優秀発表賞受賞> -
講演・口頭発表
小規模事業者による木質バイオマス燃料の生産と流通実態の把握
根本和宜, 中村省吾, 森保文 (2017) 小規模事業者による木質バイオマス燃料の生産と流通実態の把握. 林業経済学会2017年秋季大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
家庭における木質バイオマスエネルギー利用システムによる温室効果ガス排出削減量の比較
根本和宜, 中村省吾, 森保文, 平野勇二郎 (2018) 家庭における木質バイオマスエネルギー利用システムによる温室効果ガス排出削減量の比較. 第34回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス, 第34回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文要旨集, 33 -
講演・口頭発表
地域社会における放射線対策のステークホルダー分析-福島県三春町を事例として
辻岳史, 中村省吾, 多島良, 大場真 (2018) 地域社会における放射線対策のステークホルダー分析-福島県三春町を事例として. 日本社会学会震災問題情報連絡会震災問題研究ネットワーク・第4回震災問題研究交流会, なし -
講演・口頭発表
中山間地域の家庭における木質バイオマスの利用実態
中村省吾, 大場真, 根本和宜, 森保文 (2018) 中山間地域の家庭における木質バイオマスの利用実態. 第129回日本森林学会大会, 同学術講演集, 102 -
講演・口頭発表
環境情報技術による復興まちづくり支援と地域コミュニティ活性化の事例
平野勇二郎, 中村省吾, 戸川卓哉, 五味馨, 大場真, 藤田壮, LUBASHEVSKIYVASILY (2017) 環境情報技術による復興まちづくり支援と地域コミュニティ活性化の事例. 日本建築学会第40回情報・システム・利用・技術シンポジウム, 同論文集, 253-256 -
講演・口頭発表
Analysis of the Electricity Consumption by the Urban Living Area Using the Agent Based Modelling Approach
Lubashevskiy V., Hirano Y. (2017) Analysis of the Electricity Consumption by the Urban Living Area Using the Agent Based Modelling Approach. The 40th Symposium on Computer Technology of Information, Systems and Applications, Abstracts, 257-260 -
講演・口頭発表
復興・生活環境評価システムの開発に向けた地域環境評価と可視化
平野勇二郎, 吉岡明良, 高木麻衣, 五味馨, 戸川卓哉, 中村省吾, 辻岳史 (2017) 復興・生活環境評価システムの開発に向けた地域環境評価と可視化. 第54回環境工学研究フォーラム, なし -
講演・口頭発表
戸建住宅における電力消費量の季節変化パターンと気温感応度の分析
平野勇二郎, 中村省吾, 五味馨, LUBASHEVSKIYVASILY, 根本和宜, 藤田壮 (2018) 戸建住宅における電力消費量の季節変化パターンと気温感応度の分析. 第34回エネルギーシステム・経済・環境コンファレシス, 同講演論文集, 791-792 -
講演・口頭発表
地域観測・解析データによる地域環境の立体可視化と震災復興まちづくり支援
五味馨, 平野勇二郎 (2017) 地域観測・解析データによる地域環境の立体可視化と震災復興まちづくり支援. 日本リモートセンシング学会第63回学術講演会, 同論文集, 231-232 -
講演・口頭発表
交通によるCO2排出量と市街地密度の関係に関する一考察
平野勇二郎, 五味馨, 藤田壮 (2018) 交通によるCO2排出量と市街地密度の関係に関する一考察. 第45回土木学会関東支部技術研究発表会, 同講演概要集 -
講演・口頭発表
戸建住宅の電力消費モニタリングによる経年的省エネルギー効果
大塚彩美, 増田達矢, 中村省吾, 平野勇二郎, 五味馨, 藤田壮, 鳴海大典 (2018) 戸建住宅の電力消費モニタリングによる経年的省エネルギー効果. 日本建築学会関東支部2017年度(第88回)研究発表会, 同研究報告集Ⅱ, 181-182 -
講演・口頭発表
消費者の選好した情報の提供による省エネ効果の分析
増田達矢, 大塚彩美, 中村省吾, 平野勇二郎, 五味馨, 藤田壮, 鳴海大典 (2018) 消費者の選好した情報の提供による省エネ効果の分析. 日本建築学会関東支部2017年度(第88回)研究発表会, 同研究報告集Ⅱ, 191-194 -
講演・口頭発表
福島県新地町における家庭の電力モニタリングに関する研究 第2報 電力モニタリングデータに基づく電力需要予測モデル
大塚彩美, 中村省吾, 平野勇二郎, 五味馨, 藤田壮, 鳴海大典 (2018) 福島県新地町における家庭の電力モニタリングに関する研究 第2報 電力モニタリングデータに基づく電力需要予測モデル. 空気調和・衛生工学会東北支部第7回学術・技術報告会, 同論文集, 117-118 -
講演・口頭発表
福島県新地町における家庭の電力モニタリングに関する研究 第3報 電力需要の季節変化と気温感応度の分析
平野勇二郎, 中村省吾, 五味馨, 藤田壮, 大塚彩美, 鳴海大典 (2018) 福島県新地町における家庭の電力モニタリングに関する研究 第3報 電力需要の季節変化と気温感応度の分析. 空気調和・衛生工学会東北支部第7回学術・技術報告会, 同論文集, 119-120 -
講演・口頭発表
Study on Residential Electricity Monitoring in Shinchi-Town, Fukushima Prefecture Part.4 Power demand in developing cities: engineering and social based prognosis
Lubashevskiy V., Hirano Y., Nakamura S., Gomi K., Fujita T. (2018) Study on Residential Electricity Monitoring in Shinchi-Town, Fukushima Prefecture Part.4 Power demand in developing cities: engineering and social based prognosis. 空気調和・衛生工学会東北支部第7回学術・技術報告会, 同論文集, 121-124 -
講演・口頭発表
福島県における生活者の直接・間接CO2排出量の詳細空間分布推計
平野勇二郎, 五味馨, 中村省吾, 戸川卓哉, 辻岳史 (2017) 福島県における生活者の直接・間接CO2排出量の詳細空間分布推計. 環境情報科学センター第14回環境情報科学ポスターセッション, 環境情報科学, 47(1), 73 -
講演・口頭発表
生態系モデルを用いた木質バイオマス生産シミュレーション
大場真, 戸川卓哉, 中村省吾 (2018) 生態系モデルを用いた木質バイオマス生産シミュレーション. 第129回日本森林学会大会, 同学術講演集, 101 -
講演・口頭発表
セマンティック統合モデルソフトを利用した生態系サービス評価:気候変動による影響
大場真, ESTOQUERONALD CANERO, 吉岡明良, 林希一郎 (2018) セマンティック統合モデルソフトを利用した生態系サービス評価:気候変動による影響. 第65回日本生態学会, なし -
講演・口頭発表
木質バイオマス利活用促進に伴う上流から下流までの炭素蓄積に関するシミュレーション
大場真, 藤井実, 戸川卓哉, 中村省吾, 根本和宜, DOU YI, 辻岳史 (2018) 木質バイオマス利活用促進に伴う上流から下流までの炭素蓄積に関するシミュレーション. 日本エネルギー学会第13回バイオマス科学会議, 同学術講演集, 15-16 -
講演・口頭発表
森林資源の空間情報分析に基づく木質バイオマス伐出システムの統合デザイン
岡野航介, 古林敬顕, 中田俊彦, 大場真 (2018) 森林資源の空間情報分析に基づく木質バイオマス伐出システムの統合デザイン. 日本エネルギー学会第13回バイオマス科学会議, 同学術講演集, 47-48 -
講演・口頭発表
Beneficiary mapping of forest ecosystem service
Oba M., Hayashi K (2017) Beneficiary mapping of forest ecosystem service. The 9th Ecosystem Services Partnership(ESP)world conference, Abstracts -
講演・口頭発表
Scenario analysis of the future ecosystem services in fukushima,Japan
Ooba M., Estoque R., Hayashi C., Gomi K., Nakamura S., Yoshioka A., Kuroda K., Hijioka Y. (2017) Scenario analysis of the future ecosystem services in fukushima,Japan. The 9th Ecosystem Services Partnership(ESP)world conference, Abstracts -
講演・口頭発表
地域環境創生研究について
大場真 (2017) 地域環境創生研究について. 三島町町民講座・国立環境研究所出前講座「地域に根ざしたエネルギーを考える」, なし -
講演・口頭発表
地理的分解能を有する多媒体環境動態モデルG-CIEMSによる揮発性メチルシロキサンの流域動態予測
櫻井健郎, 今泉圭隆, 黒田啓介, 鈴木規之 (2017) 地理的分解能を有する多媒体環境動態モデルG-CIEMSによる揮発性メチルシロキサンの流域動態予測. 第26回環境化学討論会, 同要旨集, 3C-06 -
講演・口頭発表
Evaluation of DNA damage from radiation in Fukushima using transgenic plants and callus
Tamaoki M., Takahashi S. (2017) Evaluation of DNA damage from radiation in Fukushima using transgenic plants and callus. 5th International Symposium of Plant Signaling and Behavior, Abstract Book, 47-48 -
講演・口頭発表
家屋内における放射性物質分布の現場測定と清掃による除染効果
田中敦, 高木麻衣, 土井妙子, 中山祥嗣, 菅野宗夫, 土器屋由紀子, 田尾陽一 (2017) 家屋内における放射性物質分布の現場測定と清掃による除染効果. 第6回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 79 -
講演・口頭発表
環境ハカセと考えよう!遺伝子組換え作物のこと
玉置雅紀 (2017) 環境ハカセと考えよう!遺伝子組換え作物のこと. コミュタン福島・2017年夏の祭典 サイエンスカフェ, なし -
講演・口頭発表
植物のオゾン応答の分子機構
佐治光, 佐治章子, 玉置雅紀, 青野光子, 中嶋信美 (2017) 植物のオゾン応答の分子機構. 大気環境学会第58回年会, 同予稿集, 178-179 -
講演・口頭発表
Evaluation of radiation dose dependent DNA damage in Fukushima using transgenic plants and callus
Tamaoki M., Takahashi S., Sawada H. (2017) Evaluation of radiation dose dependent DNA damage in Fukushima using transgenic plants and callus. 4th International Conference on Radioecology and Environmental Radioactivity, Abstract Book, 29-30 -
講演・口頭発表
DNA相同組換え頻度モニタリング遺伝子を持つシロイヌナズナカルスを用いたオンサイトでの低線量放射線影響の検出
高橋真哉, 玉置雅紀 (2017) DNA相同組換え頻度モニタリング遺伝子を持つシロイヌナズナカルスを用いたオンサイトでの低線量放射線影響の検出. 第35回日本植物細胞分子生物学会(さいたま)大会, 同予稿集, 166 -
講演・口頭発表
Effects of precipitation, temperature and forest type on dissolved 137Cs migration from litter layers in Fukushima forests in 2016
Kurihara M., Tsuji H., Onda Y., Suzuki H., Yasutaka T. (2017) Effects of precipitation, temperature and forest type on dissolved 137Cs migration from litter layers in Fukushima forests in 2016. 4th International Conference on Radioecology and Environmental Radioactivity, Abstracts, 488-489 -
講演・口頭発表
被災地における放射性物質による環境汚染の現状と環境回復に向けた取組
林誠二 (2017) 被災地における放射性物質による環境汚染の現状と環境回復に向けた取組. 日本水環境学会東北支部講演会, なし -
講演・口頭発表
Current status of radioactive environmental pollution in Fukushima
Hayashi S., Tsuji N., Ishii Y., Ohara T. (2017) Current status of radioactive environmental pollution in Fukushima. The 14th International Symposium on Persistent Toxic Substances, - -
講演・口頭発表
River database: Difficulties in Cs sampling in river water
Hayashi S., Tsuji N., Ishii Y. (2017) River database: Difficulties in Cs sampling in river water. 2017 Interim Meeting of MODARIA II WG4, Subgroup 2 (Fukushima Parameter Datasets) Meeting, - -
講演・口頭発表
みんなで作って、みんなで使おう:原発事故被災地での録音音声を用いた野鳥愛好家・研究者協働の試み
熊田那央, 深澤圭太, 三島啓雄, 竹中明夫, 吉岡明良, 勝又聖乃, 羽賀淳, 久保雄広, 玉置雅紀 (2017) みんなで作って、みんなで使おう:原発事故被災地での録音音声を用いた野鳥愛好家・研究者協働の試み. 日本鳥学会2017年度大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
Indoor dust ingestion rate for Japanese children
Takagi M., Isobe T., Iwai M., Nakayama SF. (2017) Indoor dust ingestion rate for Japanese children. International Society of Exposure Science (ISES) 27th Annual Meeting, Abstracts, 314-315 -
講演・口頭発表
化学物質の曝露評価における曝露係数ー曝露係数調査の紹介ー
高木麻衣, 磯部友彦, 中山祥嗣, 吉永 淳 (2017) 化学物質の曝露評価における曝露係数ー曝露係数調査の紹介ー. 日本分析化学会第66年会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
Ozone-sensitive Arabidopsis mutants with deficiencies in photorespiratory enzymes
Saji S., Bathula S., Kubo A., Tamaoki M., Aono M., Sano T., Tobe K., Timm S., Bauwe H., Nakajima N., Saji H. (2017) Ozone-sensitive Arabidopsis mutants with deficiencies in photorespiratory enzymes. 3rd Asian Air Pollution Workshop, Abstracts -
講演・口頭発表
自然界では放射性セシウムはどう動いているのか? -森林生態系を中心として-
玉置雅紀 (2017) 自然界では放射性セシウムはどう動いているのか? -森林生態系を中心として-. エクセラン高等学校 環境課題研究特別講座, なし -
講演・口頭発表
日本に侵略したヒガタアシ(Spartina alterniflora)の故郷を探る
前原裕, 玉置雅紀, 入口友香, 花井隆晃 , 西野惇志, 早坂大亮 (2017) 日本に侵略したヒガタアシ(Spartina alterniflora)の故郷を探る. 日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3 学会合同大会 ELR2017 名古屋, 同予稿集 -
講演・口頭発表
はやま湖への放射性セシウムの流入と蓄積状況について
林誠二 (2017) はやま湖への放射性セシウムの流入と蓄積状況について. 第3回福島大学環境放射能研究所研究活動懇談会, なし -
講演・口頭発表
福島第一原発事故による山林の放射能汚染の実態と除染について
林誠二 (2017) 福島第一原発事故による山林の放射能汚染の実態と除染について. 第3回飯舘村除染検証委員会, なし -
講演・口頭発表
淡水中の放射性セシウムの生物・植物への移行について
林誠二, 石井弓美子 (2017) 淡水中の放射性セシウムの生物・植物への移行について. 環境水等の放射性セシウムモニタリングコンソーシアム第3回研究会, なし -
講演・口頭発表
Role of photorespiration in plant tolerance to ozone
Saji S., Aono M., Tamaoki M., Nakajima N., Saji H. (2017) Role of photorespiration in plant tolerance to ozone. Commemorative workshop for Professor Graham Farquhar, Abstracts, 10 -
講演・口頭発表
DNAにできた傷跡を目で見るその原理と応用について
玉置雅紀, 高橋真哉 (2018) DNAにできた傷跡を目で見るその原理と応用について. SATテクノロジー・ショーケース2018, 「プログラム・アブストラクト」集, 93 <ベスト・アイデア賞受賞> -
講演・口頭発表
低線量放射線による生物・生態系への直接及び間接的な影響に関する研究
玉置雅紀 (2018) 低線量放射線による生物・生態系への直接及び間接的な影響に関する研究. 平成29年度野生動植物への放射線影響に関する意見交換会, 同要旨集, 7-8 -
講演・口頭発表
アカネズミを生物指標に用いた放射線影響評価-次世代における遺伝子突然変異の評価手法の検討-
石庭寛子, 遠藤大二, 玉置雅紀, 大沼学 (2018) アカネズミを生物指標に用いた放射線影響評価-次世代における遺伝子突然変異の評価手法の検討-. 平成29年度野生動植物への放射線影響に関する意見交換会, 同要旨集, 11-12 -
講演・口頭発表
霞ヶ浦流域で生じる生態系サービス間のトレードオフとそれを緩和する保全策の検討
松崎慎一郎, 高津文人, 今藤夏子, 渡邊未来, 角谷拓, 大澤剛士, 山口晴代, 安藤温子, 小松一弘, 霜鳥孝一, 中川惠, 中嶋信美, 吉岡明良, 佐々井崇博, 三枝信子, 松下文経, 高村典子 (2018) 霞ヶ浦流域で生じる生態系サービス間のトレードオフとそれを緩和する保全策の検討. 日本生態学会第65回全国大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
日本に侵入したヒガタアシの起源とその遺伝的構造
前原裕, 玉置雅紀, 入口友香, 花井隆晃, 西野惇志, 早坂大亮 (2018) 日本に侵入したヒガタアシの起源とその遺伝的構造. 第65回日本生態学会大会, なし -
講演・口頭発表
帰還困難区域に分布するアカネズミ(Apodemus speciosus)の被ばく量の推定
大沼学, 遠藤大二, 玉置雅紀 (2018) 帰還困難区域に分布するアカネズミ(Apodemus speciosus)の被ばく量の推定. 第4回福島大学環境放射能研究所成果報告会, 第4回福島大学環境放射能研究所成果報告会要旨集, 43 -
講演・口頭発表
湖沼と河川における水生生物食物網構造と放射性セシウム動態
石井弓美子, 松崎慎一郎, 林誠二 (2018) 湖沼と河川における水生生物食物網構造と放射性セシウム動態. 日本生態学会第65回全国大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
2013年の茨城県つくば山におけるスギ・ヒノキ樹体内の137CS分布
渡邊未来, 錦織達啓, 越川昌美, 竹中明夫, 林誠二 (2018) 2013年の茨城県つくば山におけるスギ・ヒノキ樹体内の137CS分布. 第129回日本森林学会大会, 同学術講演集, 104 -
講演・口頭発表
ガス状水銀の気相‐土壌分配係数の導出と含水比との関係
鈴木隆央, 石森洋行, 肴倉宏史, 遠藤和人, 石垣智基, 長谷川亮 (2017) ガス状水銀の気相‐土壌分配係数の導出と含水比との関係. 第28回 廃棄物資源循環学会研究発表会, -, 391-392 -
講演・口頭発表
管理型最終処分場における半金属の溶出特性
田中宏和, 中村大充, 大家清紀 , 石垣智基, 遠藤和人, 山田正人, 香村一夫 (2017) 管理型最終処分場における半金属の溶出特性. 第28回廃棄物資源循環学会研究発表会, -, 439-440 -
講演・口頭発表
有機化合物に対する塩化ビニル系遮水シートの遮蔽性能とその支配因子について
石森洋行, 遠藤和人, 中川美加子, 石垣智基, 山田正人 (2017) 有機化合物に対する塩化ビニル系遮水シートの遮蔽性能とその支配因子について. 第32回ジオシンセティックスシンポジウム, ジオシンセティックス論文集, 32, 81-88 -
講演・口頭発表
油汚染土壌の酸素消費速度に着目したランドファーミングの高効率化
河村大樹, 佐々木静郎, 門倉伸行, 石森洋行 (2017) 油汚染土壌の酸素消費速度に着目したランドファーミングの高効率化. 第12回環境地盤工学シンポジウム, 第12回環境地盤工学シンポジウム発表論文集, 12, 345-350 -
講演・口頭発表
県外最終処分に向けた減容化濃縮物の廃棄体化
山田一夫 (2018) 県外最終処分に向けた減容化濃縮物の廃棄体化. 環境放射能除染学会第13回講演会, 同資料, 47-65 -
講演・口頭発表
Contamination Characteristics of Concrete by Radio-Cs in Off-site Concrete
Yamada K., Takeuchi Y. (2018) Contamination Characteristics of Concrete by Radio-Cs in Off-site Concrete. 2018 WM Symposia, Abstracts, 18284 -
講演・口頭発表
Extremely Highly Volume Reduction of r-Cs Contaminated Wastes by Using Ion Exchanging Chromatography
Ichikawa T., Yamada K., Osako M. (2018) Extremely Highly Volume Reduction of r-Cs Contaminated Wastes by Using Ion Exchanging Chromatography. 2018 WM Symposia, Abstracts, 18248 -
講演・口頭発表
セメント化学的観点で理解しなくてはいけない土木・建築・原子力・社会の課題
山田一夫 (2018) セメント化学的観点で理解しなくてはいけない土木・建築・原子力・社会の課題. 第51回 セメント協会 研究所講演会, 同資料 -
講演・口頭発表
廃棄物の手選別に影響する因子について
山田正人, 落合知, 古田秀雄, 五十嵐知宏 (2018) 廃棄物の手選別に影響する因子について. 第39回全国都市清掃事例・研究発表会, 論文集, 371-373 -
講演・口頭発表
行政報告データ等の活用による自治体レベルの物質循環分析の展望
山田正人 (2018) 行政報告データ等の活用による自治体レベルの物質循環分析の展望. 第13回日本LCA学会, 講演要旨集, 33 -
講演・口頭発表
Behavior of bioavailable radiocesium in dam reservoir after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident
Tsuji H., Funaki H., Iijima K., Hayashi S.(2017)Behavior of bioavailable radiocesium in dam reservoir after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident. 4th International Conference on Radioecology and Environmental Radioactivity, Abstracts, 421-422 -
講演・口頭発表
Mechanisms controlling the generation of dissolved radioactive Cs in a highly contaminated mountain river system in Fukushima
Hayashi S., Tsuji H, Ito S., Ishii Y., Nishina K. (2017) Mechanisms controlling the generation of dissolved radioactive Cs in a highly contaminated mountain river system in Fukushima. 4th International Conference on Radioecology and Environmental Radioactivity, Abstracts, 417-418 -
講演・口頭発表
Predicting long-term fate of radioactive cesium on forest soil: implementing different tree species
Kuroda K., Imaizumi Y., Suzuki N., Hayashi S. (2017) Predicting long-term fate of radioactive cesium on forest soil: implementing different tree species. The 4th International Conference on Radioecology and Environmental Radioactivity, Abstracts, 506-507 -
講演・口頭発表
Radiocesium accumulation in freshwater fish and aquatic organisms in Fukushima lakes and rivers
Ishii Y., Matsuzaki S., Nishina K., Hayashi S. (2017) Radiocesium accumulation in freshwater fish and aquatic organisms in Fukushima lakes and rivers. 4th International Conference on Radioecology & Environmental Radioactivity, Abstracts, 423-424 -
誌上発表論文
Supply Chain Analysis for Determining the Requirements for Continuous Woody Biomass Energy Utilization Systems: Comparison of the Actual Management Conditions in Japan
Nemoto K., Inuzuka H., Nakamura S., Mori Y. (2017) Supply Chain Analysis for Determining the Requirements for Continuous Woody Biomass Energy Utilization Systems: Comparison of the Actual Management Conditions in Japan. International Journal of Environmental and Rural Development, 8 (1), 203-209詳細 -
講演・口頭発表
持続可能で強靭な循環型社会の展望
大迫政浩 (2018) 持続可能で強靭な循環型社会の展望. 九州大学大学院工学研究院附属循環型社会システム工学研究センター 平成29年度公開講座, 災害大国日本の資源循環と環境問題, 1-25 -
講演・口頭発表
災害廃棄物対応力の向上に役立つ図上演習の要点
森朋子, 多島良, 大迫政浩 (2018) 災害廃棄物対応力の向上に役立つ図上演習の要点. 第39回全国都市清掃研究・事例発表会, 同予稿集, 344-346 -
講演・口頭発表
福島県横川ダムの不撹乱底質を用いた放射性セシウムの静置溶出試験
辻英樹, 林誠二, 舟木泰智, 飯島和毅 (2018) 福島県横川ダムの不撹乱底質を用いた放射性セシウムの静置溶出試験. 日本水環境学会第52回年会, 同予稿集, 468 -
講演・口頭発表
Behavior of dissolved radiocesium in river water in a high-dose-rate forested watershed in Fukushima Prefecture
Tsuji H., Ito S., Hayashi S. (2018) Behavior of dissolved radiocesium in river water in a high-dose-rate forested watershed in Fukushima Prefecture. JAEA Workshop for studies of environmental dynamics of radiocesium released by NPP accident, - -
講演・口頭発表
福島県横川ダムの底質を用いた137Cs溶出試験
辻英樹, 林誠二, 舟木泰智, 飯島和毅 (2018) 福島県横川ダムの底質を用いた137Cs溶出試験. 第4回 福島大学環境放射能研究所 成果報告会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
大気モデル相互比較に基づく福島原発事故起源の137Csの動態解析
森野悠, 北山響, 滝川雅之, 中島映至, 速水洋, 永井晴康, 寺田宏明, 斉藤和雄, 新堀敏基, 梶野瑞王, DidierDamien, MathieuAnne, 大原利眞, 鶴田治雄, 海老原充, 大浦泰嗣, 柴田徳思 (2017) 大気モデル相互比較に基づく福島原発事故起源の137Csの動態解析. 日本気象学会2017年度春季大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
福島県の避難指示区域解除過程における飛翔性昆虫群集
吉岡明良, 三島啓雄, 熊田那央, 深澤圭太 (2018) 福島県の避難指示区域解除過程における飛翔性昆虫群集. 日本生態学会第65回全国大会, なし -
講演・口頭発表
Decontamination of Radio-Cs in Soil and Incineration Fly Ash to the Clearance Level by Pyrolysis
Tokoyoda K., Yamada K., Honma K., Ishida Y., Takano H., Osako M. (2018) Decontamination of Radio-Cs in Soil and Incineration Fly Ash to the Clearance Level by Pyrolysis. 2018 WM Symposia, Abstracts, 18247 -
講演・口頭発表
シャフト式ガス化溶融炉を用いた放射性物質汚染廃棄物の高度減容化技術の開発
野田康一, 倉持秀敏, 大迫政浩, 伊藤浩平, 鈴木浩, 吉元直子, 吉本雄一, 永田俊美, 越田仁 (2018) シャフト式ガス化溶融炉を用いた放射性物質汚染廃棄物の高度減容化技術の開発. SATテクノロジー・ショーケース2018, 同予稿集, (2018), 90 -
講演・口頭発表
除染廃棄物のシャフト式ガス化溶融処理における放射性Csの挙動と高度減容化の検討
倉持秀敏, 野田康一 (2018) 除染廃棄物のシャフト式ガス化溶融処理における放射性Csの挙動と高度減容化の検討. 福島県環境創造シンポジウム, なし -
講演・口頭発表
シャフト式ガス化溶融炉を用いた放射性物質汚染廃棄物の高度減容化技術の開発
野田康一, 倉持秀敏, 大迫政浩, 伊藤浩平, 鈴木浩, 吉元直子, 吉本雄一, 永田俊美, 越田仁 (2018) シャフト式ガス化溶融炉を用いた放射性物質汚染廃棄物の高度減容化技術の開発. 平成29年度 廃棄物資源循環学会関東支部 講演会・研究発表会, なし -
講演・口頭発表
捕獲鳥獣の適正かつ効率的な処理システムの構築に向けた実態調査
福田はるか, 木下一成, 鈴木隆央, 石垣智基, 山田正人, 大迫政浩 (2017) 捕獲鳥獣の適正かつ効率的な処理システムの構築に向けた実態調査. 第23回「野生生物と社会」学会大会, 大会プログラム・講演要旨集, 73 -
講演・口頭発表
捕獲鳥獣の適正かつ効率的な処理システムの構築に向けた実態調査
鈴木隆央, 石垣智基, 山田正人, 大迫政浩, 福田はるか, 木下一成 (2018) 捕獲鳥獣の適正かつ効率的な処理システムの構築に向けた実態調査. 第39回全国都市清掃研究・事例発表会, 同講演論文集, 34-36 -
講演・口頭発表
捕獲鳥獣の適正かつ効率的な処理システムの構築-生態系サービスに貢献する廃棄物研究とは-
鈴木隆央, 石垣智基, 山田正人, 大迫政浩, 福田はるか, 木下一成 (2018) 捕獲鳥獣の適正かつ効率的な処理システムの構築-生態系サービスに貢献する廃棄物研究とは-. 平成29年度 廃棄物資源循環学会関東支部 講演会・研究発表会, なし -
講演・口頭発表
災害廃棄物処理に係る現地視察型研修の方法と効果
多島良, 宗清生, 川畑隆常, 大迫政浩 (2017) 災害廃棄物処理に係る現地視察型研修の方法と効果. 第41回地域安全学会研究発表会(秋季), 地域安全学会梗概集, 41, 67-70 -
誌上発表論文
土を活かす総合マネジメントに向けて
肴倉宏史 (2016) 土を活かす総合マネジメントに向けて. 土木学会誌, 101 (7), 34-37 -
誌上発表論文
Effects of sedimentary sulfide on community structure, population dynamics, and colonization depth of macrozoobenthos in organic-rich estuarine sediments
Kanaya G., Uehara T., Kikuchi E. (2016) Effects of sedimentary sulfide on community structure, population dynamics, and colonization depth of macrozoobenthos in organic-rich estuarine sediments. Marine Pollution Bulletin, 109, 393-401 -
誌上発表論文
災害廃棄物対策への対応力向上に向けた連携体制と人材づくり
大迫政浩 (2016) 災害廃棄物対策への対応力向上に向けた連携体制と人材づくり. 月刊廃棄物 9 2016, 42 (9), 1 -
誌上発表論文
東日本大震災後の復興過程における環境中化学物質調査結果と今後の課題
中島大介 (2017) 東日本大震災後の復興過程における環境中化学物質調査結果と今後の課題. 化学物質と環境, 141, 6-7 -
誌上発表論文
東日本大震災による三陸沿岸の底質の炭化水素による汚染と分析
牧秀明, 金谷弦 (2016) 東日本大震災による三陸沿岸の底質の炭化水素による汚染と分析. 日本マリンエンジニアリング学会誌 Journal of the JIME, 51 (6), 75-82 -
誌上発表論文
災害廃棄物処理フローの図上演習-兵庫県における実践—
多島良, 高田光康, 森朋子, 夏目吉行, 菅範昭 (2017) 災害廃棄物処理フローの図上演習-兵庫県における実践—. 都市清掃, 70 (337), 255-261 -
誌上発表論文
なにがすごかった!?COP21 明日から活かせる総まとめ
亀山康子 (2016) なにがすごかった!?COP21 明日から活かせる総まとめ. サイエンスコミュニケーション, 5 (1), 20-21 -
誌上発表論文
Eco-benefits assessment on urban industrial symbiosis based on material flows analysis and emergy evaluation approach: A case of Liuzhou city, China
Sun L., Li H., Dong L., Fang K., Ren J., Geng Y., Fujii M., Zhang W., Zhang N., Liu Z. (2016) Eco-benefits assessment on urban industrial symbiosis based on material flows analysis and emergy evaluation approach: A case of Liuzhou city, China. Resources, Conservation and Recycling, 06 (007)詳細 -
誌上発表論文
Estimating the hourly electricity profile of Japanese households-Coupling of engineering and statistical methods
Shiraki H., Nakamura S., Ashina S., Honjo K. (2016) Estimating the hourly electricity profile of Japanese households-Coupling of engineering and statistical methods. Energy, 114, 478-491詳細 -
誌上発表論文
Estimating Residential CO2 Emissions based on Daily Activities and Consideration of Methods to Reduce Emissions
Hirano Y., Ihara T., Yoshida Y. (2016) Estimating Residential CO2 Emissions based on Daily Activities and Consideration of Methods to Reduce Emissions. Building and Environment, 103, 1-8 -
誌上発表論文
Assessing the effects of CO2 reduction strategies on heat islands in urban areas
Hirano Y., Yoshida Y. (2016) Assessing the effects of CO2 reduction strategies on heat islands in urban areas. Sustainable Cities and Society, 26, 383-392 -
誌上発表論文
建物ポイントデータの床面積補正を通じた民生部門エネルギー消費量の推計
石河正寛, 松橋啓介, 有賀敏典 (2016) 建物ポイントデータの床面積補正を通じた民生部門エネルギー消費量の推計. 土木学会論文集G(環境), 72 (6), II_87-II_94 <環境システム優秀論文賞受賞> -
誌上発表論文
Analysis of urban ecosystem services considering conservation priority
Oba M., Hayashi K., Suzuki T., Li R. (2015) Analysis of urban ecosystem services considering conservation priority. International Journal of Environmental and Rural Development, 6 (2), 66-72詳細 -
誌上発表論文
Geospatial distribution of ecosystem services and biomass energy potential in eastern Japan
Oba M., Fujii M., Hayashi K. (2016) Geospatial distribution of ecosystem services and biomass energy potential in eastern Japan. Journal of Cleaner Production, 130, 35-44詳細 -
誌上発表論文
都市廃棄物からの高効率なエネルギー回収
藤井実 (2016) 都市廃棄物からの高効率なエネルギー回収. 日本LCA学会誌, 12 (4), 239-242 -
誌上発表論文
空家の地域内分布に関する現況および将来推計—世帯数と住宅数の差分に着目して
石河正寛, 松橋啓介, 有賀敏典, 金森有子, 栗島英明 (2016) 空家の地域内分布に関する現況および将来推計—世帯数と住宅数の差分に着目して. 都市計画論文集, 51 (3), 833-838 -
誌上発表論文
地域の資本ストックの将来を展望する-2040年の未来シミュレーターの結果から-
倉阪秀史, 松橋啓介 (2016) 地域の資本ストックの将来を展望する-2040年の未来シミュレーターの結果から-. 環境科学会誌, 29 (6), 329-331 -
誌上発表論文
25の取組・認証制度における持続可能性の基準-持続可能な調達の基準設定ならびに持続可能性の概念の具体化に向けて-
田崎智宏, 亀山康子, 大島正子, 本木啓生 (2016) 25の取組・認証制度における持続可能性の基準-持続可能な調達の基準設定ならびに持続可能性の概念の具体化に向けて-. 環境科学会誌, 29 (6), 305-314 -
誌上発表論文
2.3 環境負荷と交通システム
松橋啓介 (2017) 2.3 環境負荷と交通システム. 土木学会 土木計画学ハンドブック編集委員会編, 土木計画学ハンドブック, コロナ社, 333-338 -
誌上発表論文
震災復興から環境創生へつなぐ分野横断型復興まちづくり支援
平野勇二郎, 五味馨, 戸川卓哉, 中村省吾, 大場真, 藤田壮 (2017) 震災復興から環境創生へつなぐ分野横断型復興まちづくり支援. 環境情報科学, 46 (1), 47-52 -
誌上発表論文
八千代市内の団地の人口構造を反映した空家地図の作成
松橋啓介, 石河正寛 (2017) 八千代市内の団地の人口構造を反映した空家地図の作成. 公共研究, 13 (1), 69-75 -
誌上発表論文
Spatial assessment of ecosystem services by new city development: Case study in Nay Pyi Taw, Myanmar
Lwin K.K., Hayashi K., Ooba M. (2016) Spatial assessment of ecosystem services by new city development: Case study in Nay Pyi Taw, Myanmar. International Journal of Environmental and Rural Development, 7 (1), 55-61詳細 -
誌上発表論文
Connection to ecosystem services studies
Ooba M., Hayashi K. (2017) Connection to ecosystem services studies. In: Shimizu H., Takatori C., Kawaguchi N.eds., Labor Forces and Landscape Management, Springer, 441-448 - 誌上発表論文
-
誌上発表論文
市街地形状と鉄道網の連携度に関する世界大都市間比較分析
安成光, 松橋啓介, 鈴木勉 (2017) 市街地形状と鉄道網の連携度に関する世界大都市間比較分析. 都市計画論文集, 52 (1), 34-41 -
誌上発表論文
より良い暮らし指標における重みの分析と持続可能発展指標への拡張の試み
松橋啓介, 永野亜紀 (2017) より良い暮らし指標における重みの分析と持続可能発展指標への拡張の試み. 社会技術研究論文集, 14, 1-8 -
誌上発表論文
Efficient energy recovery through a combination of waste-to-energy systems for a low-carbon city
Ohnishi S., Fujii M., Ohata M., Inaba R., Fujita T. (2016) Efficient energy recovery through a combination of waste-to-energy systems for a low-carbon city. Resources, Conservation and Recycling, -
誌上発表論文
A comprehensive evaluation on industrial & urban symbiosis by combining MFA, carbon footprint and emergy methods-Case of Kawasaki, Japan
Ohnishi S., Dong H., Geng Y., Fujii M., Fujita T. (2017) A comprehensive evaluation on industrial & urban symbiosis by combining MFA, carbon footprint and emergy methods-Case of Kawasaki, Japan. Ecological Indicators, 73, 513-524 -
誌上発表論文
Mammal assemblages recorded by camera traps inside and outside the evacuation zone of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident
Fukasawa K., Mishima Y., Yoshioka A., Kumada N., Totsu K., Osawa T. (2016) Mammal assemblages recorded by camera traps inside and outside the evacuation zone of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident. Ecological Research, 31 (4), 493詳細 -
誌上発表論文
Tackling biodiversity monitoring of the Fukushima evacuation zone
Yoshioka A., Mishima Y., Kumada N., Fukasawa K. (2016) Tackling biodiversity monitoring of the Fukushima evacuation zone. IAIA1 6 Conference Proceedings, -
誌上発表論文
東日本大震災及び福島原発事故後の東日本沿岸における潮間帯生物の種数と棲息密度
堀口敏宏 (2016) 東日本大震災及び福島原発事故後の東日本沿岸における潮間帯生物の種数と棲息密度. 「福島第一原発事故による周辺生物への影響に関する研究会」報告書, KURRI-EKR-15, 21-32詳細 -
誌上発表論文
東日本大震災・原発事故後の福島県沿岸域における底棲魚介類の群集構造
児玉圭太, 堀口敏宏 (2016) 東日本大震災・原発事故後の福島県沿岸域における底棲魚介類の群集構造. 「福島第一原発事故による周辺生物への影響に関する研究会」報告書, KURRI-EKR-15, 33-36詳細 -
誌上発表論文
無人化地域のグリーンインフラ
深澤圭太, 岡田尚 (2017) 無人化地域のグリーンインフラ. グリーンインフラ研究会・三菱UFJリサーチ&コンサルティング・日経コンストラクション編, 決定版!グリーンインフラ, 日経BP社, 333-342 -
誌上発表論文
Studies on radiation effects from the Fukushima nuclear accident on wild organisms and ecosystems.
Tamaoki M. (2016) Studies on radiation effects from the Fukushima nuclear accident on wild organisms and ecosystems.. Global Environmental Research, 20 (1 & 2), 73-82詳細 -
誌上発表論文
Atmospheric modeling of radioactive materials from the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident
Morino Y., Ohara T. (2017) Atmospheric modeling of radioactive materials from the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident. Global Environmental Research, 20, 23-31詳細 -
誌上発表論文
Analysis of Temporal Changes in Terrestrial Cesium-137 Using Publicly Available Monitoring Data in Japan
Imaizumi Y., Kuroda K., Hayashi S., Suzuki N. (2016) Analysis of Temporal Changes in Terrestrial Cesium-137 Using Publicly Available Monitoring Data in Japan. Global Environmental Research, 20 (1-2), 59-66詳細 -
誌上発表論文
我が国の代表的な反応性骨材とASRの発生に関するデータ整理
広野真一, 山田一夫, 佐藤友美, 鳥居和之 (2016) 我が国の代表的な反応性骨材とASRの発生に関するデータ整理. コンクリート工学年次論文集, 38 (1), 1047-1052詳細 -
誌上発表論文
CORRELATION BETWEEN LABORATORY EXPANSION AND FIELD EXPANSION OF CONCRETE: PREDICTION BASED ON MODIFIED CONCRETE EXPANSION TEST
Kawabata Y., Yamada K., Ogawa S., Martin R.P., Sagawa Y., Seignol J.F., Toutlemonde F. (2016) CORRELATION BETWEEN LABORATORY EXPANSION AND FIELD EXPANSION OF CONCRETE: PREDICTION BASED ON MODIFIED CONCRETE EXPANSION TEST. Proceedings of 15th Int’l Conf on Alkali-Aggregate Reaction,Sao Paulo, 34 -
誌上発表論文
IMPORTANCE OF ALKALI-WRAPPING IN CONCRETE PRISM TESTS
Yamada K., Sagawa Y., Nagase T., Ogawa S., Kawabata Y., Tanaka A. (2016) IMPORTANCE OF ALKALI-WRAPPING IN CONCRETE PRISM TESTS. Proceedings of 15th Int’l Conf on Alkali-Aggregate Reaction,Sao Paulo, 84 -
誌上発表論文
EXACT EFFECTS OF TEMPERATURE INCREASE AND ALKALI BOOSTING IN CONCRETE PRISM TESTS WITH ALKALI WRAPPING
Yamada K., Tanaka A., Oda S., Sagawa Y., Ogawa S. (2016) EXACT EFFECTS OF TEMPERATURE INCREASE AND ALKALI BOOSTING IN CONCRETE PRISM TESTS WITH ALKALI WRAPPING. Proceedings of 15th Int’l Conf on Alkali-Aggregate Reaction,Sao Paulo, 203 -
誌上発表論文
Image analysis of alkali-aggregate gel in concrete prism test with alkali wrapping
Igarashi G., Yamada K., Xu Y., Wong H., Hirono S., Ogawa S. (2016) Image analysis of alkali-aggregate gel in concrete prism test with alkali wrapping. Proceedings of 15th Int’l Conf on Alkali-Aggregate Reaction,Sao Paulo, 85 -
誌上発表論文
AGING MANAGEMENT OF NUCLEAR POWER PLANTS IN JAPAN WITH RESPECT TO THE ALKALI–SILICA REACTION
Yamada K., Maruayama I., Ogawa S., Kawabata Y., Miyagawa T. (2016) AGING MANAGEMENT OF NUCLEAR POWER PLANTS IN JAPAN WITH RESPECT TO THE ALKALI–SILICA REACTION. Proceedings of 15th Int’l Conf on Alkali-Aggregate Reaction,Sao Paulo, 86 -
誌上発表論文
ASR found in Thailand and tropical regions of Southeast Asia
Hirono S., Ando Y., Sato T., Yamada K., Kagimoto K., Torii K. (2016) ASR found in Thailand and tropical regions of Southeast Asia. Proceedings of 15th Int’l Conf on Alkali-Aggregate Reaction,Sao Paulo, 123 -
誌上発表論文
原子力施設におけるアルカリ骨材反応の一考察
山田一夫, 川端雄一郎, 小川彰一, 丸山一平 (2015) 原子力施設におけるアルカリ骨材反応の一考察. セメント・コンクリート論文集, 68, 457-464 -
誌上発表論文
C-A-S-HへのCsの収着挙動の評価
湊大輔, 渡邊禎之, 原澤修一, 山田一夫 (2015) C-A-S-HへのCsの収着挙動の評価. セメント・コンクリート論文集, 69, 53-60 -
誌上発表論文
非破壊透気試験等を用いたコンクリート品質管理の可能性検討 -指定廃棄物の最終処分に向けて-
蔵重勲, 山田一夫, 小川彰一 (2016) 非破壊透気試験等を用いたコンクリート品質管理の可能性検討 -指定廃棄物の最終処分に向けて-. セメント・コンクリート論文集, 69, 287-294 -
誌上発表論文
複種塩類による高濃度水溶液中における鉄筋コンクリートの腐食評価
宮里心一, 小川彰一, 山田一夫 (2016) 複種塩類による高濃度水溶液中における鉄筋コンクリートの腐食評価. セメント・コンクリート論文集, 69, 455-462 -
誌上発表論文
アルカリラッピングしたコンクリートの促進膨張試験に基づく野外暴露コンクリートのASR膨張挙動の予測
川端雄一郎, 山田一夫, 小川彰一, 佐川康貴 (2016) アルカリラッピングしたコンクリートの促進膨張試験に基づく野外暴露コンクリートのASR膨張挙動の予測. セメント・コンクリート論文集, 69, 496-503 -
誌上発表論文
促進コンクリートプリズム試験及び屋外暴露試験によるASR膨張挙動の違いに関する研究
小田聡, 田中暁大, 山田一夫, 小川彰一, 佐川康貴 (2016) 促進コンクリートプリズム試験及び屋外暴露試験によるASR膨張挙動の違いに関する研究. コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集, 16, 61-66 -
誌上発表論文
DEF膨張と水和生成物に関する研究
小川彰一, 渡邊禎之, 柴田真仁, 山田一夫, 川端雄一郎 (2016) DEF膨張と水和生成物に関する研究. コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集, 16, 91-96 -
誌上発表論文
放射性物質による環境汚染と対策の現状 除去土壌等の減容化・再生利用に向けて
大迫政浩 (2016) 放射性物質による環境汚染と対策の現状 除去土壌等の減容化・再生利用に向けて. 環境浄化技術, 15 (6), 7-10 -
誌上発表論文
The mechanism of limited inhibition by fly ash on expansion due to alkali-silica reaction at the pessimum proportion
Kawabata Y., Yamada K. (2017) The mechanism of limited inhibition by fly ash on expansion due to alkali-silica reaction at the pessimum proportion. Cement and Concrete Research, 92, 1-15 -
誌上発表論文
最近のASR研究の進展 -いま研究者が何を考え、どのような方向に進むのか-
山田一夫 (2016) 最近のASR研究の進展 -いま研究者が何を考え、どのような方向に進むのか-. セメント・コンクリート, (837), 6-13 -
誌上発表論文
Soils recovered from disaster debris - characterization and utilization -
Katsumi T., Okawara M., Kawashima M., Endo K., Sakanakura H., Iwashita S., Takai A., Inui T. (2017) Soils recovered from disaster debris - characterization and utilization -. Journal of JSCE, 5, 145-156 -
誌上発表論文
ペシマム現象を示す骨材を用いたコンクリートの室内促進試験におけるASR膨張挙動
小田聡, 佐川康貴, 濱田秀則, 山田一夫, 小川彰一, 田中暁大 (2017) ペシマム現象を示す骨材を用いたコンクリートの室内促進試験におけるASR膨張挙動. 土木学会西部支部研究発表会要旨, 631-632 -
誌上発表論文
亜硝酸カルシウムの含浸方法がASR膨張抑制に及ぼす影響
上野貴行, 小田聡, 川田崇暉, 山田一夫, 落合昂雄, 佐川康貴, 濱田秀則 (2017) 亜硝酸カルシウムの含浸方法がASR膨張抑制に及ぼす影響. 土木学会西部支部研究発表会要旨, 627-628 -
誌上発表論文
Behavior of Radioactive Cesium during Thermal Treatment of Radioactively Contaminated Wastes in the Aftermath of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident
Kuramochi H., Fujiwara H., Yui K. (2017) Behavior of Radioactive Cesium during Thermal Treatment of Radioactively Contaminated Wastes in the Aftermath of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident. Global Environmental Research, 20 (1&2), 91-100詳細 -
誌上発表論文
熊本地震と災害廃棄物処理の初動~東日本大震災から得られた教訓の活用~
遠藤和人, 山田正人, 宗清生 (2017) 熊本地震と災害廃棄物処理の初動~東日本大震災から得られた教訓の活用~. 消防防災の科学, 127 (冬季), 21-24 -
誌上発表論文
災害廃棄物由来の分別土試験盛土の観察結果
遠藤和人 (2017) 災害廃棄物由来の分別土試験盛土の観察結果. 地盤工学会誌, 65 (9), 8-11 -
誌上発表論文
Behavior of radioactive cesium during incineration of radioactively contaminated wastes from decontamination activities in Fukushima
Fujiwara H., Kuramochi H., Nomura K., Maeseto T., Osako M. (2017) Behavior of radioactive cesium during incineration of radioactively contaminated wastes from decontamination activities in Fukushima. Journal of Environmental Radioactivity, 178-179, 290-296 -
誌上発表論文
原子力関連施設コンクリートのアルカリシリカ反応の評価と診断の新しい方法
山田一夫, 小川彰一, 渋谷和俊, 丸山一平, 寺本篤史, 五十嵐豪, 江藤淳二 (2017) 原子力関連施設コンクリートのアルカリシリカ反応の評価と診断の新しい方法. 日本建築学会大会学術講演梗概集 (中国), 1249-1250 -
誌上発表論文
アルカリシリカ反応の環境湿度依存性に関する基礎的検討
小寺周, 丸山一平, 小川彰一, 山田一夫 (2017) アルカリシリカ反応の環境湿度依存性に関する基礎的検討. コンクリート工学年次論文集, 39 (1), 919-924 -
誌上発表論文
委員会報告 性能規定に基づくASR制御型設計・維持管理シナリオに関する研究委員会
山田一夫, 山本貴士, 佐川康貴, 上田尚史, 久保善司, 小川彰一 (2017) 委員会報告 性能規定に基づくASR制御型設計・維持管理シナリオに関する研究委員会. コンクリート工学年次論文集, 39 (1), 9-18 -
誌上発表論文
Mechanism of K+, Cs+ ion exchange in nickel ferrocyanide: A density functional theory study
Tachikawa H., Haga K., Yamada K. (2017) Mechanism of K+, Cs+ ion exchange in nickel ferrocyanide: A density functional theory study. Computational and Theoretical Chemistry, 1115, 175-178 -
誌上発表論文
セメント系材料へのアルカリイオンの収着に関する検討(2)
原澤修一, 芳賀和子, 高橋春香, 渡邊禎行, 山田一夫 (2017) セメント系材料へのアルカリイオンの収着に関する検討(2). 日本原子力学会秋の大会予稿集, 2H14 -
誌上発表論文
ASRポテンシャル評価のため骨材試験フローに関する検討
江藤淳二, 落合孝正, 小川彰一, 渋谷和俊, 丸山一平, 山田一夫, 滝沢真之 (2017) ASRポテンシャル評価のため骨材試験フローに関する検討. 日本原子力学会秋の大会予稿集, 1C08 -
誌上発表論文
放射性セシウム汚染廃棄物の超減容化のためのイオン交換クロマトグラフィー
市川恒樹, 山田一夫, 大迫政浩 (2017) 放射性セシウム汚染廃棄物の超減容化のためのイオン交換クロマトグラフィー. 環境放射能除染学会第6回研究発表会, 7 -
誌上発表論文
焼成技術を活用した汚染土壌の再生利用に関する研究
常世田和彦, 山田一夫, 本間健一, 市村高央, 石田泰之, 高野博幸, 万福裕造, 大迫政浩 (2017) 焼成技術を活用した汚染土壌の再生利用に関する研究. 環境放射能除染学会第6回研究発表会, 9 -
誌上発表論文
ASRポテンシャル評価のための骨材試験方法に関する評価
江藤淳二, 落合孝正, 小川彰一, 渋谷和俊, 丸山一平, 山田一夫, 滝沢真之 (2017) ASRポテンシャル評価のための骨材試験方法に関する評価. 日本保全学会学術講演会要旨集, 14, 15-20 -
誌上発表論文
13 Japan, China and South-East Asia
Yamada K., Miyagawa T. (2017) 13 Japan, China and South-East Asia. In: Ian Sims, Alan Poole編, Alkali-Aggregate Reaction in Concrete: A World Review, CRC Press, 539-568 -
誌上発表論文
原子力関連施設コンクリートの新しいASR対策と診断
山田一夫, 渋谷和俊, 小川彰一, 丸山一平, 寺本篤史, 五十嵐豪, 川端雄一郎, 江藤淳二 (2017) 原子力関連施設コンクリートの新しいASR対策と診断. 性能規定に基づくASR制御型設計・維持管理シナリオに関するシンポジウム論文報告集, 281-290 -
誌上発表論文
アルカリ溶液中におけるASR 反応性骨材からのシリカ溶解挙動に関する検討
上野貴行, 佐川康貴, 濱田秀則, 山田一夫, 川端雄一郎 (2017) アルカリ溶液中におけるASR 反応性骨材からのシリカ溶解挙動に関する検討. 土木学会第72回年次学術講演概要集, 72, 887-888 -
誌上発表論文
ASR 膨張途中における亜硝酸リチウムの含浸性状に関する研究
落合昂雄, 江里口玲, 金田由久, 山田一夫, 佐川康貴 (2017) ASR 膨張途中における亜硝酸リチウムの含浸性状に関する研究. 土木学会第72回年次学術講演概要集, 72, 891-892 -
誌上発表論文
Numerical analysis of the degradation phenomena using the coupled thermodynamic phase equilibrium-mass transfer system
Hosokawa Y., Yamada K. (2017) Numerical analysis of the degradation phenomena using the coupled thermodynamic phase equilibrium-mass transfer system. Proceedings of The Corvallis Workshops, No21 -
誌上発表論文
Modeling of environmental conditions and their impact on the expansion of concrete affected by the alkali-silica reaction
Kawabata Y., Yamada K., Ogawa S. (2017) Modeling of environmental conditions and their impact on the expansion of concrete affected by the alkali-silica reaction. Swelling Concrete in Dams and Hydraulic Structures, 163-175 -
誌上発表論文
Importance of alkali-wrapping for CPT
Yamada K., Kawabata Y., Ogawa S., Haga K., Sagawa Y., Ochiai T.(*1Port and Airport Research Institute, *2Taiheiyo Consultant, *3Kyushu Univ, *4MRI (2017) Importance of alkali-wrapping for CPT. Swelling Concrete in Dams and Hydraulic Structures, 68-79 -
講演・口頭発表
エンドトキシンアッセイを用いた災害時の環境モニタリング -東日本大震災後の被災地大気粉じん中のエンドトキシン濃度-
白石不二雄, 中島大介, 鈴木剛, 磯部友彦, 小山陽介, 黒田啓介, 柳下真由子, 山崎美穂, 今泉圭隆, 中山祥嗣, 新田裕史, 鈴木規之 (2016) エンドトキシンアッセイを用いた災害時の環境モニタリング -東日本大震災後の被災地大気粉じん中のエンドトキシン濃度-. 第25回環境化学討論会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
災害廃棄物処理に係る標準的業務フローの検討
多島良 (2016) 災害廃棄物処理に係る標準的業務フローの検討. 第35回日本自然災害学会学術講演会, 同予稿集, 129-130 -
講演・口頭発表
災害廃棄物処理に係る初動における有識者支援に関する一考察—平成28年熊本地震を事例に—
多島良, 宗清生, 高田光康, 大塚康治, 大迫政浩 (2016) 災害廃棄物処理に係る初動における有識者支援に関する一考察—平成28年熊本地震を事例に—. 廃棄物資源循環学会第27回研究発表会, 同予稿集, 139-140 -
講演・口頭発表
震災の干潟の生き物へのインパクトと復旧工事の影響
金谷弦 (2016) 震災の干潟の生き物へのインパクトと復旧工事の影響. 第63回海岸工学講演会, なし -
講演・口頭発表
広島土砂災害(平成 26 年 8 月)の処理プロセスの特徴及び律速点の考察
浅利美鈴, 多島良, 奥田哲士, 切川卓也 (2016) 広島土砂災害(平成 26 年 8 月)の処理プロセスの特徴及び律速点の考察. 第27回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 141-142 -
講演・口頭発表
持続可能で強靭な廃棄物処理のシステムづくり
大迫政浩 (2016) 持続可能で強靭な廃棄物処理のシステムづくり. 日本廃棄物コンサルタント協会 技術セミナー, 技術セミナー・技術発表会概要集, 1-25 -
講演・口頭発表
Ecological impact of Tsunami: a ten-year field study of intertidal mud snails exposed to the 2011 Tohoku Earthquake Tsunami
Miura O., Kanaya G., Nakai S., Itoh H. (2016) Ecological impact of Tsunami: a ten-year field study of intertidal mud snails exposed to the 2011 Tohoku Earthquake Tsunami. 10th International Kuroshio Science Symposium, - -
講演・口頭発表
災害廃棄物処理フローの図上演習 —兵庫県における実践—
多島良, 高田光康, 森朋子, 夏目吉行, 菅範昭 (2017) 災害廃棄物処理フローの図上演習 —兵庫県における実践—. 第38回全国都市清掃研究・事例発表会, 同予稿集, 336-338 -
講演・口頭発表
災害廃棄物の処理実行計画に求められる要素に関する考察
平山修久, 多島良, 森朋子 (2017) 災害廃棄物の処理実行計画に求められる要素に関する考察. 第38回全国都市清掃研究・事例発表会, 同予稿集, 333-335 -
講演・口頭発表
災害廃棄物分野の研修設計に関する考察
森朋子, 大迫政浩, 多島良, 平山修久 (2017) 災害廃棄物分野の研修設計に関する考察. 第38回全国都市清掃研究・事例発表会, 同予稿集, 339-341 -
講演・口頭発表
地環研とのネットワークに基づく災害時の緊急調査手法の開発
中島大介 (2016) 地環研とのネットワークに基づく災害時の緊急調査手法の開発. 第27回廃棄物資源循環学会研究発表会併設 全国環境研協議会研究発表会, 要旨なし -
講演・口頭発表
災害時環境モニタリングの現状と今後の展望
中島大介 (2017) 災害時環境モニタリングの現状と今後の展望. 平成28年度化学物質環境実態調査環境科学セミナー, 同要旨集, 12-13 -
講演・口頭発表
Conceptualising disaster resilient waste management
Tajima R., Ishigaki T., Kawai K., Yamada M. (2017) Conceptualising disaster resilient waste management. 2nd International Forum on Sustainable Future in Asia, 2nd NIES International Forum, Program book, 66 -
講演・口頭発表
災害時における化学物質管理の現状と課題
中島大介 (2017) 災害時における化学物質管理の現状と課題. 化学物質の安全管理に関するシンポジウム-化学物質安全管理の新展開-, なし -
講演・口頭発表
東日本大震災・原発災害後の持続可能で強靭な資源循環・廃棄物管理システム
大迫政浩 (2017) 東日本大震災・原発災害後の持続可能で強靭な資源循環・廃棄物管理システム. フォーラム環境塾 環境技術講座 第16期(平成28年度), 同講義テキスト, 1-60 -
講演・口頭発表
緊急時環境調査のためのネットワーク構築に向けて
中島大介 (2017) 緊急時環境調査のためのネットワーク構築に向けて. 平成28 年度神奈川県市環境研究機関協議会研修会, なし -
講演・口頭発表
松島湾櫃ヶ浦におけるウミニナ類の生息状況-震災後の年変化-
中井静子, 増田哲也, 小林雅也, 伊藤萌, 金谷弦, 三浦収 (2017) 松島湾櫃ヶ浦におけるウミニナ類の生息状況-震災後の年変化-. 日本生態学会第64回全国大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
災害時の環境調査における対象化学物質の選定方法の検討
小山陽介, 鈴木規之 (2016) 災害時の環境調査における対象化学物質の選定方法の検討. 日本リスク研究学会第29回年次大会, 同講演論文集, 29, 103 -
講演・口頭発表
災害時の緊急調査体制構築と調査手法開発の必要性
中島大介 (2017) 災害時の緊急調査体制構築と調査手法開発の必要性. 平成27年度全国環境研協議会 第51回日本水環境学会年会併設研究集会, 同予稿集, 6 -
講演・口頭発表
熊本市における地震後の地下水水質
黒田啓介, 小林 淳, 中島大介, 白石不二雄, 山崎美穂, 高澤嘉一, 頭士泰之 (2017) 熊本市における地震後の地下水水質. 第51回日本水環境学会年会, 同予稿集, 1-C-15-1 -
講演・口頭発表
熊本・阿蘇地域における熊本地震前後の水質比較—白川および湧水を例として—
北崎結子, 淵上一朗, 小林 淳, 黒田啓介 (2017) 熊本・阿蘇地域における熊本地震前後の水質比較—白川および湧水を例として—. 第51回日本水環境学会年会, 同予稿集, 1-C-15-2 -
講演・口頭発表
熊本地震におけるアスベスト対策の支援
寺園淳, 遠藤和人, 山本貴士, 高田恭子 (2016) 熊本地震におけるアスベスト対策の支援. 第27回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同講演集, 143-144 -
講演・口頭発表
熊本地震におけるアスベスト飛散妨止対策支援の経験と課題
寺園淳 (2017) 熊本地震におけるアスベスト飛散妨止対策支援の経験と課題. 石綿問題総合対策研究会第5回研究会, 同予稿集, 20 -
講演・口頭発表
Some Key Factors Affecting to the Hand Sorting of Waste
Yamada M., Ochiai S. (2017) Some Key Factors Affecting to the Hand Sorting of Waste. 3rd Symposium of the Asian Regional Branch of International Waste Working Group, Proceeding Book, 85-87 -
講演・口頭発表
アクションリサーチによる「災害廃棄物に関する研修ガイドブック」の作成
多島良, 森朋子, 大迫政浩 (2017) アクションリサーチによる「災害廃棄物に関する研修ガイドブック」の作成. 平成29年度廃棄物資源循環学会春の研究発表会, なし -
講演・口頭発表
酵母アッセイを用いた熊本市における地下水汚染のスクリーニング
黒田啓介, 小林淳, 高澤嘉一, 頭士泰之, 白石不二雄, 山崎美穂, 中島大介 (2017) 酵母アッセイを用いた熊本市における地下水汚染のスクリーニング. 第26回環境化学討論会, 同予稿集, P-080 -
講演・口頭発表
手選別作業の効率に関与する因子に関する研究(2)
山田正人, 落合知, 古田秀雄, 五十嵐知宏 (2017) 手選別作業の効率に関与する因子に関する研究(2). 第28回廃棄物資源循環学会研究発表会, 講演原稿2017, 207-208 -
講演・口頭発表
木くずの分解消失が砂質土の沈下挙動に及ぼす影響を評価するための模擬試験法の検討
遠藤和人, 諸冨鉄之助, 竹崎聡, 勝見武 (2018) 木くずの分解消失が砂質土の沈下挙動に及ぼす影響を評価するための模擬試験法の検討. 第52回地盤工学研究発表会, 同予稿集, 52, 2137-2138 -
講演・口頭発表
Proposal of a sustainable development indicator dashboard structured by ends and means
Tasaki T., Kameyama Y. (2016) Proposal of a sustainable development indicator dashboard structured by ends and means. The 22th Annual International Sustainable Development Research Conference, Proceedings, 307 -
講演・口頭発表
八千代市の小地域における居住世帯と建物ストックの将来像
松橋啓介, 石河正寛, 有賀敏典 (2016) 八千代市の小地域における居住世帯と建物ストックの将来像. 環境科学会2016年会, 講演要旨集, 109 -
講演・口頭発表
25の取組・認証制度における持続可能性の基準
田崎智宏, 亀山康子, 大島正子, 本木啓生 (2016) 25の取組・認証制度における持続可能性の基準. 環境科学会2016年会, 同プログラム, 21 -
講演・口頭発表
環境ボランティア獲得におけるSNS利用に関する調査
前田恭伸, 市川怜, 淺野敏久, 犬塚裕雅, 根本和宜, 森保文 (2016) 環境ボランティア獲得におけるSNS利用に関する調査. 環境科学会2016年会, 環境科学会2016年会 プログラム 講演要旨集, 5 -
講演・口頭発表
地域内自給を考慮した木質バイオマスのエネルギー利用形態と二酸化炭素削減量の関係~家庭向け暖房の電熱利用の比較~
根本和宜, 中村省吾, 森保文 (2016) 地域内自給を考慮した木質バイオマスのエネルギー利用形態と二酸化炭素削減量の関係~家庭向け暖房の電熱利用の比較~. 第19回日本環境共生学会学術大会, 日本環境共生学会第19回(2016年度)学術大会発表論文集, 206-211 <優秀発表賞受賞> -
講演・口頭発表
Regional Planning and Assessment System for Heat Exchange Network between Incineration Facilities and Industries: Case of Tokyo Metropolis
Dou Y., Ohnishi S., Fujii M., Dong L., Togawa T., Tanikawa H., Fujita T. (2016) Regional Planning and Assessment System for Heat Exchange Network between Incineration Facilities and Industries: Case of Tokyo Metropolis. The Joint Socio-Economic Metabolism conference and Asia-Pacific conference of the International Society for Industrial Ecology, - -
講演・口頭発表
Regional Planning and Evaluation System for Industrial and Urban Symbiosis considering Land Use Changes
Dou Y., Togawa T., Fujii M., Ohnishi S., Okuoka K., Tanikawa H., Fujita T. (2016) Regional Planning and Evaluation System for Industrial and Urban Symbiosis considering Land Use Changes. The 12th Biennial International Conference on EcoBalance, - -
講演・口頭発表
Regional-scale assessment about reduction of carbon emission considering harvested wood products
Oba M., Fujii M., Togawa T. (2016) Regional-scale assessment about reduction of carbon emission considering harvested wood products. 11th Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems, Abstracts -
講演・口頭発表
Ecosystem Services Assessment of Forest Conversion in Japan
Oba M., Hayashi K., Togawa T., Fujii M. (2016) Ecosystem Services Assessment of Forest Conversion in Japan. 2016 United Nations/Kenya Conference on Space Technology Applications for Wildlife Management and Protecting Biodiversity, - -
講演・口頭発表
空間情報を用いた都市部緑地配置と幼児の既往症に関する研究
大場真, 佐藤 ゆき, Chris Fook Sheng Ng, 林 希一郎, 栗山 進一 (2016) 空間情報を用いた都市部緑地配置と幼児の既往症に関する研究. 第52回 宮城県公衆衛生学会学術総会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
Spatial assessment of land-use change and biomass distribution for effective utilization of ecosystem services in Fukushima
Togawa T., Oba M., Yoshioka A., Tamaoki M., Mishima Y., Kumada N., Fukasawa K., Dou Y. (2016) Spatial assessment of land-use change and biomass distribution for effective utilization of ecosystem services in Fukushima. 2016 United Nations/Kenya Conference on Space Technology Applications for Wildlife Management and Protecting Biodiversity, - -
講演・口頭発表
Upgrade use of wastes for further carbon reduction from industries
Fujii M., Ohnishi S., Inaba R., Tasaki T., Dou Y., Fujita T. (2016) Upgrade use of wastes for further carbon reduction from industries. The 11th Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems – SDEWES Conference, - -
講演・口頭発表
Sophistication of energy recovery system from municipal solid waste
Fujii M., Ohnishi S., Dou Y., Sun L., Inaba R. (2016) Sophistication of energy recovery system from municipal solid waste. The International Society for Industrial Ecology(ISIE) 12th Socio-Economic Metabolism section conference and 5th Asia-Pacific conference, - -
講演・口頭発表
低炭素型ライフスタイルを実現する都市・地域環境創生に関する研究 その4 消費行動に伴うCO2排出量の世帯属性による比較
平野勇二郎, 井原智彦, 吉田友紀子 (2016) 低炭素型ライフスタイルを実現する都市・地域環境創生に関する研究 その4 消費行動に伴うCO2排出量の世帯属性による比較. 2016年度日本建築学会大会(九州), 同学術講演梗概集, 1335-1336 -
講演・口頭発表
地域・年による気温条件の民生業務部門エネルギー消費量への影響に関する検討
平野勇二郎, 吉田友紀子, 鳴海大典 (2016) 地域・年による気温条件の民生業務部門エネルギー消費量への影響に関する検討. 平成28年度空気調和・衛生工学会大会(鹿児島), 空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集, 9-12 -
講演・口頭発表
環境工学分野における都市熱環境の解析事例
平野勇二郎 (2016) 環境工学分野における都市熱環境の解析事例. 2016年日本地理学会秋季学術大会, 日本地理学会発表要旨集, (90), 21 -
講演・口頭発表
都市熱環境に関する様々なスケールの解析事例
平野勇二郎, 一ノ瀬俊明 (2016) 都市熱環境に関する様々なスケールの解析事例. 環境科学会2016年会, 環境科学会2016年会講演要旨集, 156-157 -
講演・口頭発表
Assessment of ecosystem services with land use maps: Conservation priority under several greening scenario in Nagoya City
Oba M., Hayashi K., Ito H. (2016) Assessment of ecosystem services with land use maps: Conservation priority under several greening scenario in Nagoya City. 36th Annual Conference of the International Association for Impact Assessment, Abstracts, 18 -
講演・口頭発表
家庭向け木質バイオマス燃料の流通構造と課題
根本和宜, 中村省吾, 森保文 (2016) 家庭向け木質バイオマス燃料の流通構造と課題. 林業経済学会 2016年秋季大会(島根), なし -
講演・口頭発表
新地町の地域創生の将来ポテンシャル
藤田壮 (2016) 新地町の地域創生の将来ポテンシャル. 新地町地域エネルギー国際ワークショップ, なし -
講演・口頭発表
福島県での環境創生研究プログラムについて
藤田壮 (2016) 福島県での環境創生研究プログラムについて. 公開シンポジウム「多世代共創による持続可能な地域社会の実現に 向けて」, なし -
講演・口頭発表
家庭生活に伴うCO2排出量とその地域分布特性に関する分析
平野勇二郎, 中村省吾, 五味馨 (2016) 家庭生活に伴うCO2排出量とその地域分布特性に関する分析. 第44回環境システム研究論文発表会, 同講演集, 44, 267-271 -
講演・口頭発表
二酸化炭素排出量削減と地域経済への影響に基づく森林バイオマス利用システムの比較
森保文, 根本和宜, 中村省吾, 犬塚裕雅 (2017) 二酸化炭素排出量削減と地域経済への影響に基づく森林バイオマス利用システムの比較. 第33回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス, 第33回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集, 17(1), 333-336 -
講演・口頭発表
全国における家庭向け木質バイオマス燃料と熱利用機器の普及および流通
根本和宜, 中村省吾, 森保文 (2017) 全国における家庭向け木質バイオマス燃料と熱利用機器の普及および流通. 第33回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス, 第33回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集, 17(2), 337-338 -
講演・口頭発表
Supply Chain Analysis for Determining the Requirements for Continuous Woody Biomass Energy Utilization Systems: Comparison of the Actual Management Conditions in Japan
Nemoto K., Inuduka H., Nakamura S., Mori Y. (2017) Supply Chain Analysis for Determining the Requirements for Continuous Woody Biomass Energy Utilization Systems: Comparison of the Actual Management Conditions in Japan. THE 8th INTERNATIONAL CONFERENCE ON ENVIRONMENTAL AND RURAL DEVELOPMENT, Abstracts, 26 -
講演・口頭発表
自動車交通に伴うCO2排出量の地域別比較
平野勇二郎, 戸川卓哉, 五味馨, 藤田壮 (2017) 自動車交通に伴うCO2排出量の地域別比較. 第44回土木学会関東支部技術研究発表会, 同講演概要集 -
講演・口頭発表
地域条件を考慮した家庭部門CO2排出量の詳細推計モデル
平野勇二郎, 五味馨, 芦名秀一, 中村省吾, 藤田壮, 井上剛 (2017) 地域条件を考慮した家庭部門CO2排出量の詳細推計モデル. 第33回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス, 同講演論文集, 373-374 -
講演・口頭発表
家庭におけるCO2排出量の地域別詳細推計
平野勇二郎, 五味馨, 藤田壮 (2017) 家庭におけるCO2排出量の地域別詳細推計. 日本建築学会関東支部2016年度(第87回)研究発表会, 同研究報告集Ⅱ, 111-112 -
講演・口頭発表
Spatial Assessment of Land Cover Change and Ecosystem Services From a case study in Savannakhet province, Laos
Souphihalath T., Hayashi K., Ooba M., Kobayashi W. (2017) Spatial Assessment of Land Cover Change and Ecosystem Services From a case study in Savannakhet province, Laos. The 8th International Conference on Environmental and Rural Development, Abstracts, 99 -
講演・口頭発表
住宅におけるエネルギー消費量とCO2排出量の地域分布構造の把握
平野勇二郎, 五味馨, 中村省吾, 芦名秀一, 藤田壮 (2016) 住宅におけるエネルギー消費量とCO2排出量の地域分布構造の把握. 環境情報科学センター第13回環境情報科学ポスターセッション, 環境情報科学, 46(1), 126 -
講演・口頭発表
福島県における市町村別の家庭用エネルギー消費量推計
平野勇二郎, 中村省吾, 五味馨, 藤田壮 (2017) 福島県における市町村別の家庭用エネルギー消費量推計. 空気調和・衛生工学会東北支部第6回学術・技術報告会, 同論文集, 63-64 -
講演・口頭発表
省エネルギー行動の背景的価値観・意識構造に関する研究 その1:アンケートによる主観申告データを用いた検証
大塚彩美, 平野勇二郎, 鳴海大典 (2016) 省エネルギー行動の背景的価値観・意識構造に関する研究 その1:アンケートによる主観申告データを用いた検証. 2016年度日本建築学会大会(九州), 同学術講演梗概集, 1141-1142 -
講演・口頭発表
省エネルギー行動の背景的価値観・意識構造に関する研究 その2:価値観・意識と電力消費量の関係性
柳川幸太, 大塚彩美, 平野勇二郎, 鳴海大典 (2016) 省エネルギー行動の背景的価値観・意識構造に関する研究 その2:価値観・意識と電力消費量の関係性. 2016年度日本建築学会大会(九州), 同学術講演梗概集, 1143-1144 -
講演・口頭発表
地域の資源賦存特性を考慮したエネルギーシステムの設計とその導入効果
戸川卓哉, 大場真, 藤井実, 中村省吾, 根本和宜 (2016) 地域の資源賦存特性を考慮したエネルギーシステムの設計とその導入効果. 第13回環境情報科学ポスターセッション, 環境情報科学, 46(1), 128 -
講演・口頭発表
地域の多様性を考慮した自立分散型エネルギーシステムの最適計画
戸川卓哉 (2017) 地域の多様性を考慮した自立分散型エネルギーシステムの最適計画. 第112回数理モデル化と問題解決研究発表会, 研究報告数理モデル化と問題解決(MPS), 2017-MPS-112(22), 1-2 -
講演・口頭発表
直接・間接CO2排出量削減のための地域計画に関する研究
吉田友紀子, 平野勇二郎 (2016) 直接・間接CO2排出量削減のための地域計画に関する研究. 第35回エネルギー・資源学会研究発表会, 同講演論文集, 307-308 -
講演・口頭発表
省エネルギーを推進するライフスタイルに関する研究 その3 個別詳細調査による省エネ行動の背景的価値観・意識とエネルギー消費実態の分析
大塚彩美, 平野勇二郎, 鳴海大典 (2017) 省エネルギーを推進するライフスタイルに関する研究 その3 個別詳細調査による省エネ行動の背景的価値観・意識とエネルギー消費実態の分析. 日本建築学会関東支部2016年度(第87回)研究発表会, 同研究報告集Ⅱ, 185-188 -
講演・口頭発表
家庭内電力消費量に影響を与える要因に関する研究—用途別電力消費実態とライフスタイル要因からの考察—
柳川幸太, 大塚彩美, 平野勇二郎, 鳴海大典 (2017) 家庭内電力消費量に影響を与える要因に関する研究—用途別電力消費実態とライフスタイル要因からの考察—. 日本建築学会関東支部2016年度(第87回)研究発表会, 同研究報告集Ⅱ, 181-184 -
講演・口頭発表
日常生活における背景的価値観・意識構造と電力消費行動の関係
大塚彩美, 平野勇二郎, 鳴海大典 (2016) 日常生活における背景的価値観・意識構造と電力消費行動の関係. BECC JAPAN 2016, なし -
講演・口頭発表
Temporal-spatial fate of cesium-137 in terrestrial environment around Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant: a challenge for daily simulation
Imaizumi Y., Kuroda K., Morino Y., Hayashi S., Suzuki N., Ohara T. (2016) Temporal-spatial fate of cesium-137 in terrestrial environment around Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant: a challenge for daily simulation. SETAC Europe 26th Annual Meeting, 同予稿集, 215 -
講演・口頭発表
Long-term and large-scale prediction of air radiation dose rate in Fukushima: incorporating vertical migration of radioactive cesium
Kuroda K., Imaizumi Y., Takagi M., Suzuki N., Hayashi S., Ohara T. (2016) Long-term and large-scale prediction of air radiation dose rate in Fukushima: incorporating vertical migration of radioactive cesium. SETAC Europe 26th Annual Meeting, Abstracts, MO226 -
講演・口頭発表
森林土壌における火山灰からのCa供給~Sr同位体比を用いた寄与推定~
越川昌美, 渡邊未来, Ki-Cheol shin, 中野孝教 (2016) 森林土壌における火山灰からのCa供給~Sr同位体比を用いた寄与推定~. 日本地球惑星科学連合2016年大会, 同予稿集, HTT21, 14 -
講演・口頭発表
A study of radiation effects on ecosystem and wildlife in areas affected by the Fukushima accident.
Tamaoki M. (2016) A study of radiation effects on ecosystem and wildlife in areas affected by the Fukushima accident.. COMET workshop: Thirty years after the Chernobyl accident what do we know about the effects of radiation on the environment?, Abstract Booklet, 22 -
講演・口頭発表
コシアブラが放射性セシウムを蓄積しやすいって本当?
玉置雅紀 (2016) コシアブラが放射性セシウムを蓄積しやすいって本当?. 環境課題研究特別講座, なし -
講演・口頭発表
原発事故被災地における哺乳類モニタリングとオープンデータ構築
深澤圭太, 三島啓雄, 吉岡明良, 熊田那央, 戸津久美子, 大澤剛士 (2015) 原発事故被災地における哺乳類モニタリングとオープンデータ構築. 「野生生物と社会」第21回大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
Population dose estimation of the Fukushima disaster
Takagi M., Takeuchi A., Tanaka A., Nakayama S. (2016) Population dose estimation of the Fukushima disaster. IAIA16, Abstracts, 28 -
講演・口頭発表
Industrial discharge of chemical oxygen demand in China and its reduction potential towards 2030
Akiyama C., Higashi H., Dai H., Okadera T., Koshikawa H., Masui T. (2016) Industrial discharge of chemical oxygen demand in China and its reduction potential towards 2030. 11th Conference on Sustainable Development of Energy, Water, and Environment Systems, SDEWES2016, Proceedings of the 11th Conference on Sustainable Development of Energy, Water, and Environment Systems, SDEWES2016., 1-8 -
講演・口頭発表
高線量森林地域における出水時の河川水中放射性セシウム濃度の計測 -カートリッジフィルタ装置を用いたモニタリング-
辻英樹, 錦織龍啓, 保高徹生, 渡邊未来, 伊藤祥子, 林誠二 (2016) 高線量森林地域における出水時の河川水中放射性セシウム濃度の計測 -カートリッジフィルタ装置を用いたモニタリング-. 第53回アイソトープ・放射線研究発表会, 同予稿集, 2 -
講演・口頭発表
東日本大震災後に東北地方で捕獲されたアカネズミの寄生蠕虫相
垣内京香, 石庭寛子, 岡野司, 進藤順治, 横畑泰志, 玉置雅紀, 浅川満彦, 大沼学 (2016) 東日本大震災後に東北地方で捕獲されたアカネズミの寄生蠕虫相. 第22回日本野生動物医学会宮崎大会, 第22回日本野生動物医学会宮崎大会講演要旨集, 117 -
講演・口頭発表
Decline in intertidal biota after the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami and the Fukushima nuclear disaster
Horiguchi T., Yoshii.H, Mizuno.S, Kodama K., Shiraishi H. (2016) Decline in intertidal biota after the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami and the Fukushima nuclear disaster. 7th Bilateral Seminar Italy-Japan"Physical and chemical impacts on marine organisms:emerging hazards and strategies for saving the oceans", Abstracts, 15-16 -
講演・口頭発表
福島県における低線量放射線及び住民避難による野生生物への影響調査
玉置雅紀, 三島啓雄, 吉岡明良, 深澤圭太 (2017) 福島県における低線量放射線及び住民避難による野生生物への影響調査. 平成28年度野生動植物への放射線に関する調査研究報告会, 平成28年度野生動植物への放射線に関する調査研究報告会要旨集, 7-8 -
講演・口頭発表
Detection of DNA damage from radiation by Arabidopsis callus harboring an alternative β-glucuronidase (GUS) reporter gene in field of Fukushima
Takahashi S., Tamaoki M. (2017) Detection of DNA damage from radiation by Arabidopsis callus harboring an alternative β-glucuronidase (GUS) reporter gene in field of Fukushima. The 58th Annual Meeting of The Japanese Society of Plant Physiologists 2017 The Japanese Society of Plant Physologists, Abstracts, 266 -
講演・口頭発表
福島県横川ダムにおける水・プランクトン態の放射性セシウム動態と季節変動
辻英樹, 伊藤祥子, 林誠二, 舟木泰智, 飯島和毅 (2017) 福島県横川ダムにおける水・プランクトン態の放射性セシウム動態と季節変動. 第51回日本水環境学会年会, 同予稿集, 260 -
講演・口頭発表
森林河川における溶存態放射性Csの生成機構について
林誠二, 辻英樹, 伊藤祥子, 石井弓美子, 仁科一哉 (2017) 森林河川における溶存態放射性Csの生成機構について. 第51回日本水環境学会年会, 予稿集, 261 -
講演・口頭発表
福島県内のダム湖・森林河川における水中放射性セシウム動態-カートリッジフィルタ装置を用いたモニタリング-
辻英樹 (2016) 福島県内のダム湖・森林河川における水中放射性セシウム動態-カートリッジフィルタ装置を用いたモニタリング-. 東京大学アグリコクーン 農業環境における水中のセシウム挙動, なし -
講演・口頭発表
福島県松ヶ房ダム湖底質における放射性セシウム動態
辻英樹, 伊藤祥子, 林誠二 (2016) 福島県松ヶ房ダム湖底質における放射性セシウム動態. 第81回日本陸水学会年会, 予稿集, 177 -
講演・口頭発表
避難指示区域内の渓流域における福島第一原子力発電所事故由来の放射性ストロンチウムの分布
苅部甚一, 鈴木貴大, 川上拓磨, Park Soeun, 上田仁, 中里亮治, 鈴木仁根, 加藤健一, 田副博文, 田中敦 (2017) 避難指示区域内の渓流域における福島第一原子力発電所事故由来の放射性ストロンチウムの分布. 第51回日本水環境学会年会, 同講演集, 269 -
講演・口頭発表
古墳時代以降の人間活動が現在の自然林に与えた影響を評価する
小川みふゆ, 石濱史子, 深澤圭太 (2017) 古墳時代以降の人間活動が現在の自然林に与えた影響を評価する. 日本生態学会第64回全国大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
福島県の湖と河川における淡水魚の放射性セシウム減衰の比較
石井弓美子, 仁科一哉, 林誠二 (2017) 福島県の湖と河川における淡水魚の放射性セシウム減衰の比較. 日本生態学会第64回全国大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
無人モニタリングに向けたトンボ類自動撮影装置の開発
吉岡明良, 清水明, 小熊宏之, 三島啓雄, 熊田那央, 深澤圭太, 角谷拓 (2017) 無人モニタリングに向けたトンボ類自動撮影装置の開発. 日本生態学会第64回全国大会, なし -
講演・口頭発表
赤トンボ類の無人モニタリングに向けた自動撮影装置の開発
吉岡明良, 清水明, 小熊宏之, 三島啓雄, 熊田那央, 深澤圭太 (2017) 赤トンボ類の無人モニタリングに向けた自動撮影装置の開発. SATテクノロジー・ショーケース2017, SAT 2017 TECHNOLOGY SHOWCASE プログラム&アブストラクト, 46 -
講演・口頭発表
大気モデル相互比較に基づく福島原発事故起源のCs-137の動態解析
森野悠, 滝川雅之, 中島映至, 速水洋, 永井晴康, 寺田宏明, 斉藤和雄, 新堀敏基, 梶野瑞王, 関山剛, 大原利眞, 鶴田治雄, 海老原充, 大浦泰嗣, 柴田徳思 (2016) 大気モデル相互比較に基づく福島原発事故起源のCs-137の動態解析. 日本放射線影響学会第59回大会, なし -
講演・口頭発表
Model inter-comparison study on atmospheric 137Cs from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident
Morino Y., Takigawa M., Nakajima T., hayami H., Nagai H., Terada H., Saito K., Niibori T., Kajino M., Sekiyama T., Ohara T., Tsuruta H., Oura Y., Ebihara M., Shibata T. (2016) Model inter-comparison study on atmospheric 137Cs from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident. Ibaraki Univ.-IRSN joint symposium for environmental radioactivity studies on the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident, - -
講演・口頭発表
原発事故による野生生物への影響 - 遺伝子から生態系まで -
玉置雅紀 (2017) 原発事故による野生生物への影響 - 遺伝子から生態系まで -. 環境創造センター研究成果報告会 - 地域復興の歩みを支えるために -, なし -
講演・口頭発表
Containment Structure for Waste Landfill: An Overview
Yamada M., Endo K. (2016) Containment Structure for Waste Landfill: An Overview. The 9th International Landfill Research Symposium, Abstracts, 113 -
講演・口頭発表
福島問題の今後の展望~除染により生じた除去土壌をどうするか~
大迫政浩 (2016) 福島問題の今後の展望~除染により生じた除去土壌をどうするか~. 第22回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
高耐アルカリ性セシウム特異吸着剤としての界面合成フェロシアン化ニッケルの化学的諸特性
市川恒樹, 山田一夫, 大迫政浩 (2016) 高耐アルカリ性セシウム特異吸着剤としての界面合成フェロシアン化ニッケルの化学的諸特性. 第59回放射線化学討論会, 同講演要旨集, 59, 41-42 -
講演・口頭発表
セメント系材料の硫酸塩劣化(DEF)に関する検討
渡邊 禎之, 川端雄一郎, 山田一夫, 小川彰一 (2016) セメント系材料の硫酸塩劣化(DEF)に関する検討. 日本原子力学会2016年秋の大会, 同予稿集, 1D16 -
講演・口頭発表
飛灰セメント固型化体の長期安定性に関する検討 (2)膨張挙動の予測
洞 秀幸, 細川 佳史, 芳賀 和子, 小川 彰一, 山田一夫 (2016) 飛灰セメント固型化体の長期安定性に関する検討 (2)膨張挙動の予測. 日本原子力学会2016年秋の大会, 同予稿集, 1D10 -
講演・口頭発表
飛灰セメント固型化体の長期安定性に関する検討 (1)浸水試験
金田由久, 芳賀和子, 小川彰一, 青山弥佳子, 山田一夫 (2016) 飛灰セメント固型化体の長期安定性に関する検討 (1)浸水試験. 日本原子力学会2016年秋の大会, 同予稿集, 1D09 -
講演・口頭発表
セメント系材料へのアルカリイオンの収着に関する検討
芳賀和子, 原澤修一, 渡邊禎之, 山田一夫, 川端雄一郎 (2016) セメント系材料へのアルカリイオンの収着に関する検討. 日本原子力学会2016年秋の大会, 同予稿集, 1D11 -
講演・口頭発表
アルカリラッピングを施した促進反応試験後のASR ゲルの画像分析による定量に関する基礎的実験
五十嵐豪, 山田一夫 (2016) アルカリラッピングを施した促進反応試験後のASR ゲルの画像分析による定量に関する基礎的実験. 2016年度日本建築学会大会(九州), 日本建築学会大会学術講演梗概集, 345-346 -
講演・口頭発表
ゲルフルオレッセンス法によるASRゲルの観察条件に関する一考察
五十嵐豪, 山田一夫, 小川彰一 (2016) ゲルフルオレッセンス法によるASRゲルの観察条件に関する一考察. コンクリート工学年次大会2016博多, コンクリート工学年次論文集, 38(1), 1047-1052 -
講演・口頭発表
我が国の代表的な反応性骨材とASRの発生に関するデータ整理
広野真一, 山田一夫, 佐藤友美, 鳥居和之 (2016) 我が国の代表的な反応性骨材とASRの発生に関するデータ整理. コンクリート工学年次大会2016博多, コンクリート工学年次論文集, 38(1), 1047-1052 -
講演・口頭発表
ASR FOUND IN THAILAND AND TROPICAL REGIONS OF SOUTHEAST ASIA
Hirono S., Ando Y., Sato T., Yamada K., Kagimoto H., Torii K. (2016) ASR FOUND IN THAILAND AND TROPICAL REGIONS OF SOUTHEAST ASIA. 15th Int, Abstracts, 123 -
講演・口頭発表
AGING MANAGEMENT OF NUCLEAR POWER PLANTS IN JAPAN WITH RESPECT TO THE ALKALI SILICA REACTION
Yamada K., Maruyama I., Ogawa S., Miyagawa T., Kawabata Y., Ochiai T. (2016) AGING MANAGEMENT OF NUCLEAR POWER PLANTS IN JAPAN WITH RESPECT TO THE ALKALI SILICA REACTION. 15th Int'l Conf on Alkali-Aggregate Reaction, Sao Paulo, Abstracts, 86 -
講演・口頭発表
IMAGE ANALYSIS OF ALKALI-AGGREGATE GEL IN CONCRETE PRISM TEST WITH ALKALI-WRAPPING
Igarashi G., Yamada K., Xu Y., Wong H., Hirono S., Ogawa S. (2016) IMAGE ANALYSIS OF ALKALI-AGGREGATE GEL IN CONCRETE PRISM TEST WITH ALKALI-WRAPPING. 15th Int, Abstracts, 85 -
講演・口頭発表
EXACT EFFECTS OF TEMPERATURE INCREASE AND ALKALI BOOSTING IN CONCRETE PRISM TESTS WITH ALKALI WRAPPING
Yamada K., Tanaka A., Oda S., Sagawa Y., Ogawa S., Ochiai T. (2016) EXACT EFFECTS OF TEMPERATURE INCREASE AND ALKALI BOOSTING IN CONCRETE PRISM TESTS WITH ALKALI WRAPPING. 15th Int'l Conf on Alkali-Aggregate Reaction, Sao Paulo, Abstracts, 203 -
講演・口頭発表
IMPORTANCE OF ALKALI-WRAPPING IN CONCRETE PRISM TESTS
Yamada K., Sagawa Y., Nagase T., Ogawa S. , Kawabata Y., Tanaka A. (2016) IMPORTANCE OF ALKALI-WRAPPING IN CONCRETE PRISM TESTS. 15th Int, Abstracts, 84 -
講演・口頭発表
CORRELATION BETWEEN LABORATORY EXPANSION AND FIELD EXPANSION OF CONCRETE: PREDICTION BASED ON MODIFIED CONCRETE EXPANSION TEST
Kawabata Y., Yamada K., Ogawa S., Martin R.P., Sagawa Y., Seignol J.F., Toutlemonde F. (2016) CORRELATION BETWEEN LABORATORY EXPANSION AND FIELD EXPANSION OF CONCRETE: PREDICTION BASED ON MODIFIED CONCRETE EXPANSION TEST. 15th Int'l Conf on Alkali-Aggregate Reaction, Sso Paulo, Abstracts, 34 -
講演・口頭発表
Preparation of alkali-tolerant prussian-blue analogue as Cs immobilizer for the cement-solidification of radioactively contaminated municipal solid waste incinerator fly ash
Ichikawa T., Yamada K., Osako M. (2016) Preparation of alkali-tolerant prussian-blue analogue as Cs immobilizer for the cement-solidification of radioactively contaminated municipal solid waste incinerator fly ash. 4th International Workshop on Mechanisms and Modelling of Waste/Cement Interactions, Abstracts, 63 -
講演・口頭発表
Suppression of embrittlement of cement-solidified municipal solid waste inicnerator fly ash due to vlume expansion
Ichikawa T., Yamada K., Osako M., Haga K. (2016) Suppression of embrittlement of cement-solidified municipal solid waste inicnerator fly ash due to vlume expansion. 4th International Workshop on Mechanisms and Modelling of Waste/Cement Interactions, Abstracts, 64 -
講演・口頭発表
Estimation of Cs ingress from MSWI-flya sh into concrete compared with real contaminated concrete
Yamada K., Ichikawa T., Yoshifumi H., Haga K., Osako M. (2016) Estimation of Cs ingress from MSWI-flya sh into concrete compared with real contaminated concrete. 4th International Workshop on Mechanisms and Modelling of Waste/Cement Interactions, Abstracts, 79 -
講演・口頭発表
Stability of cement solidification of MSWI-fly ash
Yamada K., Ogawa S., Haga K., Ishimori H., Endo K., Osako M. (2016) Stability of cement solidification of MSWI-fly ash. 4th International Workshop on Mechanisms and Modelling of Waste/Cement Interactions, Abstracts, 80 -
講演・口頭発表
セメントペーストを用いたDEF 膨張メカニズムの研究
小川彰一, 青山弥佳子, 山田一夫, 川端雄一郎 (2016) セメントペーストを用いたDEF 膨張メカニズムの研究. 第70回セメント技術大会, 第70回セメント技術大会講演要旨, 70, 292-293 -
講演・口頭発表
仮置盛土における分別土の材料特性
中村吉男, 野口真一, 肴倉宏史, 勝見武 (2016) 仮置盛土における分別土の材料特性. 第51回地盤工学研究発表会, 同予稿集, 51, 101-102 -
講演・口頭発表
A trial of image analysis to quantify the amount of alkali-silica gel formed in concrete prism test with alkali-wrapping
五十嵐豪, 山田一夫, 小川彰一 (2016) A trial of image analysis to quantify the amount of alkali-silica gel formed in concrete prism test with alkali-wrapping. 第70回セメント技術大会, 第70回セメント技術大会講演要旨, 70, 258-259 -
講演・口頭発表
合成C-(A-)S-H へのアルカリ金属(Na)の収着に関する検討
芳賀和子, 原澤修一, 渡邊禎之, 山田一夫 (2016) 合成C-(A-)S-H へのアルカリ金属(Na)の収着に関する検討. 第70回セメント技術大会, 第70回セメント技術大会講演要旨, 70, 58-59 -
講演・口頭発表
電気泳動法による塩化物イオンの実効拡散係数測定上の諸問題と解決法
市川恒樹, 山田一夫, 芳賀和子, 小川彰一 (2016) 電気泳動法による塩化物イオンの実効拡散係数測定上の諸問題と解決法. 第70回セメント技術大会, 第70回セメント技術大会講演要旨, 70, 224-225 -
講演・口頭発表
コンクリートプリズム試験で起きている現象と評価結果の解釈
山田一夫, 佐川康貴, 小川彰一, 川端雄一郎 (2016) コンクリートプリズム試験で起きている現象と評価結果の解釈. 第70回セメント技術大会, 第70回セメント技術大会講演要旨, 70, 256-257 -
講演・口頭発表
仮設焼却炉耐火物に含まれる放射性セシウムの挙動評価
水原詞治, 前背戸智晴, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2016) 仮設焼却炉耐火物に含まれる放射性セシウムの挙動評価. 廃棄物資源循環学会 第27回研究発表会, 第27回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集, 369-370 -
講演・口頭発表
焼却炉内放射能蓄積状況の可視化報告
前背戸智晴, 野村和孝, 竹内幸生, 水原詞治, 黒澤優太, 加藤毅彦, 山本貴士, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2016) 焼却炉内放射能蓄積状況の可視化報告. 廃棄物資源循環学会第27回研究発表会, 第27回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集, 371-372 -
講演・口頭発表
大型実験土槽を用いた放射能汚染廃棄物埋立時の上部隔離層および下部土壌吸着層における雨水浸透とセシウム移行挙動の評価
石森洋行, 遠藤和人 (2016) 大型実験土槽を用いた放射能汚染廃棄物埋立時の上部隔離層および下部土壌吸着層における雨水浸透とセシウム移行挙動の評価. 第37回全国都市清掃研究・事例発表会, 同予稿集, 380 -
講演・口頭発表
Long-term leaching behavior of radioactive cesium in cement-solidificated incineration ash
Ishimori H., Endo K., Yamada M. (2016) Long-term leaching behavior of radioactive cesium in cement-solidificated incineration ash. Proceedings of the 2016 Spring Conference of the Korea Society of Waste Management, Abstracts, 170-171 -
講演・口頭発表
上部隔離層と下部土壌吸着層をもつ特定一般廃棄物焼却灰埋立地におけるセシウム浸出挙動の実験的解明
石森洋行, 遠藤和人 (2016) 上部隔離層と下部土壌吸着層をもつ特定一般廃棄物焼却灰埋立地におけるセシウム浸出挙動の実験的解明. 第5回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 77 -
講演・口頭発表
汚染飛灰からの放射性セシウム溶出特性に関するバッチとカラム溶出試験結果の比較
遠藤和人, 石森洋行 (2016) 汚染飛灰からの放射性セシウム溶出特性に関するバッチとカラム溶出試験結果の比較. 第51回地盤工学研究発表会, 同予稿集, 2215-2216 -
講演・口頭発表
放射能汚染飛灰埋立層直下に敷設した土壌吸着層の放射性セシウムの吸脱着性能
石森洋行, 遠藤和人, 山田正人 (2016) 放射能汚染飛灰埋立層直下に敷設した土壌吸着層の放射性セシウムの吸脱着性能. 第27回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 463-464 -
講演・口頭発表
Transition of Waste Solidification for Landfilling in Japan
Endo K., Ishimori H., Sato M., Yamada M. (2016) Transition of Waste Solidification for Landfilling in Japan. The 9th Intercontinental Landfill Research Symposium, Abstracts, 116-117 -
講演・口頭発表
DEF膨張の水和生成物に関する研究
小川彰一, 柴田真仁, 渡邊禎之, 山田一夫, 川端雄一郎 (2016) DEF膨張の水和生成物に関する研究. コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム, コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集, 61, 91-96 -
講演・口頭発表
促進コンクリートプリズム試験及び屋外暴露試験によるASR膨張挙動の違いに関する研究
小田聡, 田中暁大, 佐川康貴, 山田一夫, 小川彰一 (2016) 促進コンクリートプリズム試験及び屋外暴露試験によるASR膨張挙動の違いに関する研究. コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム, コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集, 61, 61-66 -
講演・口頭発表
加熱化学処理による除染廃棄物等焼却残渣からの放射性セシウム除去
藤原大, 倉持秀敏, 小倉正裕, 竹田尚弘, 大迫政浩 (2016) 加熱化学処理による除染廃棄物等焼却残渣からの放射性セシウム除去. 第24回衛生工学シンポジウム一般研究発表, 同予稿集, 1, 17 -
講演・口頭発表
除染廃棄物焼却時の放射性セシウムの挙動
藤原大, 倉持秀敏, 野村和孝, 前背戸智晴, 大迫政浩 (2016) 除染廃棄物焼却時の放射性セシウムの挙動. 廃棄物資源循環学会 平成28年度 関東支部講演会・研究発表会, なし <優秀ポスター賞受賞> -
講演・口頭発表
放射能汚染飛灰セメント固型化物の長期溶出特性とその影響因子について
石森洋行, 遠藤和人, 山田一夫, 山田正人 (2017) 放射能汚染飛灰セメント固型化物の長期溶出特性とその影響因子について. 第38回全国都市清掃研究・事例発表会, 同予稿集, 38, 372-374 -
講演・口頭発表
Volume reduction and decontamination by heat-treatment of relatively highly contaminatedsoil and incineration ashes
Yamada K. (2017) Volume reduction and decontamination by heat-treatment of relatively highly contaminatedsoil and incineration ashes. Waste Management Symposia 2017, - Fukushima Daiichi NPP - Focus on Offsite Cleanup and International Collaboration-(5/8), 035Panel -
講演・口頭発表
除染廃棄物等の焼却における放射性セシウムの挙動
倉持秀敏, 藤原大 (2017) 除染廃棄物等の焼却における放射性セシウムの挙動. 環境創造センター研究成果報告会, なし -
講演・口頭発表
焼却灰からのSr溶出特性
山本貴士, 竹内幸生, 高田恭子, 大迫政浩 (2017) 焼却灰からのSr溶出特性. 第6回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 70 -
講演・口頭発表
仮設焼却施設解体時における放射性物質の炉内汚染状況調査
水原詞治, 安井裕, 前背戸智晴, 竹内幸生, 伊藤浩平, 福士静治, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2017) 仮設焼却施設解体時における放射性物質の炉内汚染状況調査. 廃棄物資源循環学会第28回研究発表会, 同講演集, 353-354 -
講演・口頭発表
仮設焼却施設における放射性Csの炉内蓄積挙動調査
水原詞治, 前背戸智晴, 伊藤浩平, 竹内幸生, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2017) 仮設焼却施設における放射性Csの炉内蓄積挙動調査. 第6回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 2 -
講演・口頭発表
除染活動で発生した排出液に対する土壌吸着特性の評価
石森洋行, 遠藤和人, 新井裕之, 山田正人 (2017) 除染活動で発生した排出液に対する土壌吸着特性の評価. 第6回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 67 -
講演・口頭発表
放射能汚染飛灰セメント固型化物内部における無機物質の動態解明
石森洋行, 遠藤和人, 山田一夫, 山田正人 (2017) 放射能汚染飛灰セメント固型化物内部における無機物質の動態解明. 第28回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 471-472 -
講演・口頭発表
原子力関連施設コンクリートのアルカリシリカ反応の評価と診断の新しい方法
山田一夫, 小川彰一, 渋谷和俊, 丸山一平, 寺本篤史, 五十嵐豪, 江藤淳二 (2017) 原子力関連施設コンクリートのアルカリシリカ反応の評価と診断の新しい方法. 日本建築学会大会(中国) 2017 年 8 月, 日本建築学会大会学術講演梗概集(中国) 2017 年 8 月, 1249-1250 -
講演・口頭発表
アルカリシリカ反応に伴う膨張ひび割れ機構に関する一考察
大澤紀久, 五十嵐豪, 山田一夫, 西脇智哉 (2017) アルカリシリカ反応に伴う膨張ひび割れ機構に関する一考察. 日本建築学会大会(中国) 2017 年 8 月, 日本建築学会大会学術講演梗概集(中国) 2017 年 8 月, 137-138 -
講演・口頭発表
開会挨拶、今後のASR研究のあり方,閉会挨拶
山田一夫 (2017) 開会挨拶、今後のASR研究のあり方,閉会挨拶. 「性能規定に基づくASR制御型設計・維持管理シナリオ」に関するシンポジウム, 同委員会報告・シンポジウム論文集 -
講演・口頭発表
セメント系材料へのアルカリイオンの収着に関する検討(2)
原澤修一, 芳賀和子, 高橋陽香, 渡邊禎之, 山田一夫 (2017) セメント系材料へのアルカリイオンの収着に関する検討(2). 日本原子力学会秋の大会, 同予稿集, 2H14 -
講演・口頭発表
ASRポテンシャル評価のため骨材試験フローに関する検討
江藤淳二, 落合孝正, 小川彰一, 渋谷和俊, 丸山一平, 山田一夫, 滝沢真之 (2017) ASRポテンシャル評価のため骨材試験フローに関する検討. 日本原子力学会秋の大会, 同予稿集, 1C08 -
講演・口頭発表
高温乾式処理とイオン交換クロマトグラフィーによる放射性セシウム汚染廃棄物の超減容化
市川恒樹, 山田一夫, 大迫政浩 (2017) 高温乾式処理とイオン交換クロマトグラフィーによる放射性セシウム汚染廃棄物の超減容化. 日本原子力学会秋の大会, 同予稿集, 3A15 -
講演・口頭発表
焼成技術を活用した汚染土壌の再生利用に関する研究
常世田和彦, 山田一夫, 本間健一, 市村高央, 石田泰之, 高野博幸, 万福裕造, 大迫政浩 (2017) 焼成技術を活用した汚染土壌の再生利用に関する研究. 環境放射能除染学会第6回研究発表会, 同予稿集, 9 -
講演・口頭発表
放射性セシウム汚染廃棄物の超減容化のためのイオン交換クロマトグラフィー
市川恒樹, 山田一夫, 大迫政浩 (2017) 放射性セシウム汚染廃棄物の超減容化のためのイオン交換クロマトグラフィー. 環境放射能除染学会第6回研究発表会, 同予稿集, 7 -
講演・口頭発表
ASRポテンシャル評価のための骨材試験方法に関する評価
江藤淳二, 落合孝正, 小川彰一, 渋谷和俊, 丸山一平, 山田一夫, 滝沢真之 (2017) ASRポテンシャル評価のための骨材試験方法に関する評価. 日本保全学会第14回学術講演会, 同要旨集, 14, 15-20 -
講演・口頭発表
コンクリート構造物のASR制御に向けた設計と維持管理の考え方
川端雄一郎, 山本貴士, 山田一夫 (2017) コンクリート構造物のASR制御に向けた設計と維持管理の考え方. 性能規定に基づくASR制御型設計・維持管理シナリオに関するシンポジウム, 同論文報告集, 291-298 -
講演・口頭発表
アルカリ溶液中におけるASR 反応性骨材からのシリカ溶解挙動に関する検討
上野貴行, 佐川康貴, 濱田秀則, 山田一夫, 川端雄一郎 (2017) アルカリ溶液中におけるASR 反応性骨材からのシリカ溶解挙動に関する検討. 土木学会第72回年次学術講演会, 土木学会第72回年次学術講演会概要集, 72, 887-888 -
講演・口頭発表
ASR 膨張途中における亜硝酸リチウムの含浸性状に関する研究
落合昂雄, 江里口玲, 金田由久, 山田一夫, 佐川康貴 (2017) ASR 膨張途中における亜硝酸リチウムの含浸性状に関する研究. 土木学会第72回年次学術講演会, 土木学会第72回年次学術講演概要集, 72, 891-892 -
講演・口頭発表
Numerical analysis of the degradation phenomena using the coupled thermodynamic phase equilibrium-mass transfer system
Hosokawa Y., Yamada K. (2017) Numerical analysis of the degradation phenomena using the coupled thermodynamic phase equilibrium-mass transfer system. The Corvallis Workshops, Proceedings of The Corvallis Workshops, N021 -
講演・口頭発表
シャフト式ガス化溶融施設における放射性Csの挙動とCs揮発促進剤の添加効果
倉持秀敏, 大迫政浩, 野田康一, 伊藤浩平, 鈴木浩, 吉本雄一, 吉元直子, 永田俊美, 越田仁 (2017) シャフト式ガス化溶融施設における放射性Csの挙動とCs揮発促進剤の添加効果. 第6回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 5 -
講演・口頭発表
溶融技術による分級後細粒土壌の高度減容化処理に関するプラント実証評価
永山貴志, 釜田陽介, 南政慶, 吉岡洋仁, 上林史朗, 前原裕治, 阿部清一, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2017) 溶融技術による分級後細粒土壌の高度減容化処理に関するプラント実証評価. 第28回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 347-348 -
講演・口頭発表
捕獲鳥獣の適正かつ効率的な処理システムの構築-生態系サービスに貢献する廃棄物研究とは-
鈴木隆央, 石垣智基, 山田正人, 大迫政浩, 福田はるか, 木下一成 (2017) 捕獲鳥獣の適正かつ効率的な処理システムの構築-生態系サービスに貢献する廃棄物研究とは-. 平成29年度 廃棄物資源循環学会 春の研究発表会, なし -
講演・口頭発表
捕獲鳥獣の適正かつ効率的な処理システムの構築に向けた実態調査
福田はるか, 木下一成, 鈴木隆央, 石垣智基, 山田正人, 大迫政浩 (2017) 捕獲鳥獣の適正かつ効率的な処理システムの構築に向けた実態調査. 日本哺乳類学会2017年度大会, 同予稿集, 182 -
講演・口頭発表
2016年熊本地震後の地下水水質と汚染:バイオアッセイによる評価
黒田啓介, 小林淳, 高澤嘉一, 頭士泰之, 白石不二雄, 山崎美穂, 中島大介 (2017) 2016年熊本地震後の地下水水質と汚染:バイオアッセイによる評価. 日本地下水学会 2017年春季講演会, 同予稿集, 2-3 -
講演・口頭発表
Rapid screening of groundwater pollution after an earthquake by recombinant yeast assays
Kuroda K., Kobayashi J., Takazawa Y., Zushi Y., Shiraishi F., Yamasaki M., Nakajima D. (2017) Rapid screening of groundwater pollution after an earthquake by recombinant yeast assays. 10th Micropol & Ecohazard Conference 2017, Abstracts -
講演・口頭発表
戸建住宅における電力消費量の季節変化特性の分析
平野勇二郎, 中村省吾, LUBASHEVSKIYVASILY, 藤田壮 (2017) 戸建住宅における電力消費量の季節変化特性の分析. 日本環境共生学会第20回学術大会, 同発表論文集, 25-29 -
講演・口頭発表
国内地方都市における緑地環境指標と幼児の既往症に関する予備的研究
大場真, 佐藤ゆき, Chris Fook Sheng Ng, 林希一郎, 栗山進一 (2017) 国内地方都市における緑地環境指標と幼児の既往症に関する予備的研究. 第66回東北公衆衛生学会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
鏡川上流域圏土佐山地区のスギの森林管理に関するシミュレーション: 主伐期の効果
中村隼雄, 中根英昭, 大場真 (2017) 鏡川上流域圏土佐山地区のスギの森林管理に関するシミュレーション: 主伐期の効果. 第20回記念(2017年度)日本環境共生学会学術大会, 同予稿集, 188-195 -
講演・口頭発表
1955 年と現在の生態系サービス供給ポテンシャルの変化—愛知県西部の事例—
小林航, 林希一郎, 大場真 (2017) 1955 年と現在の生態系サービス供給ポテンシャルの変化—愛知県西部の事例—. 第20回記念(2017年度)日本環境共生学会学術大会, 同予稿集, 196-200 -
講演・口頭発表
Spatial analysis about promoting usage of woody considering regional socioeconomic and ecosystem
Oba M., Togawa T., Fujii M., Gomi K., Nakamura S. (2017) Spatial analysis about promoting usage of woody considering regional socioeconomic and ecosystem. 12th Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems, 同予稿集, 347 -
講演・口頭発表
A feasibility study about minimum woody-energy system considering local carbon emission in Aizu region
Ooba M., Togawa T., Fujii M., Nakamura S. (2017) A feasibility study about minimum woody-energy system considering local carbon emission in Aizu region. International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2017, Abstracts -
講演・口頭発表
Carbon Stock and Ecosystem Service Mapping of Various Land Use Types by Integrated ES Modelling in Aichi, Japan
Kobayashi W., Hayashi K., Ooba M. (2017) Carbon Stock and Ecosystem Service Mapping of Various Land Use Types by Integrated ES Modelling in Aichi, Japan. International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2017, Abstracts -
講演・口頭発表
環境に配慮した地域創生研究:福島県新地町、三島町における例
大場真 (2017) 環境に配慮した地域創生研究:福島県新地町、三島町における例. 平成29年度日本工学アカデミー北海道・東北支部講演会, なし -
講演・口頭発表
福島県潮間帯における付着生物群集の種組成と密度の経年変化
堀口敏宏, 児玉圭太, 久米元, 姜益俊 (2017) 福島県潮間帯における付着生物群集の種組成と密度の経年変化. 第4回福島第一原発事故による周辺生物への影響に関する勉強会, 同予稿集, 6-7 -
講演・口頭発表
Less recovery from decline in intertidal biota around Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant
Horiguchi T., Kodama K., Kume G., Kang I.J. (2017) Less recovery from decline in intertidal biota around Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant. 4th International Conference on Radioecology & Environmental Radioactivity, Abstracts, 655-656 -
講演・口頭発表
Monitoring flying insects inside the Fukushima evacuation zone
Yoshioka A., Mishima Y., Kumada N., Fukasawa K. (2017) Monitoring flying insects inside the Fukushima evacuation zone. The 4th International Conference on Radioecology and and Environmental Radioactivity, 4th International Conference on Radioecology & Environmental Radioactivity Abstracts Book, 197-198 -
講演・口頭発表
FUNDAMENTAL STUDY ON SOIL EROSION ADJACENT TO GEOSYNTHTIC DRAINAGE MATERIAL
Takezaki S., Endo K., Katsumi T. (2017) FUNDAMENTAL STUDY ON SOIL EROSION ADJACENT TO GEOSYNTHTIC DRAINAGE MATERIAL. Geo-Environmental Engineering 2017, Abstracts -
講演・口頭発表
仮設焼却施設における放射性Cs の焼却残渣への移行・溶出挙動調査 ~廃棄物種類の違い~
藤原大, 倉持秀敏, 前背戸智晴, 伊藤浩平, 大迫政浩 (2017) 仮設焼却施設における放射性Cs の焼却残渣への移行・溶出挙動調査 ~廃棄物種類の違い~. 第6回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 68 -
講演・口頭発表
放射能を濃集する焼却主灰粒子のEBSDによる結晶相解析
藤原大, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2017) 放射能を濃集する焼却主灰粒子のEBSDによる結晶相解析. 第28回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 355-356 <優秀ポスター賞受賞> -
講演・口頭発表
難透水性最終覆土の長期性能に関する実証試験
竹崎聡, 遠藤和人, 勝見武 (2017) 難透水性最終覆土の長期性能に関する実証試験. 第28回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 28, 367-368 -
講演・口頭発表
除染廃棄物等焼却残渣の灰溶融に対する基礎的検討
倉持秀敏, 野村和孝, 伊藤浩平, 藤原大, 阿部清一, 大迫政浩 (2017) 除染廃棄物等焼却残渣の灰溶融に対する基礎的検討. 第6回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 4 -
講演・口頭発表
除染廃棄物等焼却残渣の性状と灰溶融処理技術の適用
倉持秀敏, 野村和孝, 伊藤浩平, 藤原大, 由井和子, 阿部清一, 大迫政浩 (2017) 除染廃棄物等焼却残渣の性状と灰溶融処理技術の適用. 第28回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 345-346 -
講演・口頭発表
シャフト式ガス化溶融施設における放射性 Cs の挙動と Cs 揮発促進剤の添加効果
野田康一, 倉持秀敏, 大迫政浩, 伊藤浩平, 鈴木浩, 吉本雄一, 吉元直子, 永田俊美, 越田仁 (2017) シャフト式ガス化溶融施設における放射性 Cs の挙動と Cs 揮発促進剤の添加効果. 第28回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 349-350 -
誌上発表論文
Analysis of the impact of regional temperature pattern on the energy consumption in the commercial sector in Japan
Hirano Y., Gomi K., Nakamura S., Yoshida Y., Narumi D., Fujita T. (2017) Analysis of the impact of regional temperature pattern on the energy consumption in the commercial sector in Japan. Energy and Buildings, 149, 160-170 -
誌上発表論文
省エネルギー行動の背景にある価値観・意識に関する研究
大塚彩美, 平野勇二郎, 鳴海大典 (2017) 省エネルギー行動の背景にある価値観・意識に関する研究. 日本建築学会環境系論文集, 82 (739), 811-820 -
誌上発表論文
中山間地域における分散型エネルギーシステムのデザインと導入基準
戸川卓哉, DOU YI, 大場真, 根本和宜, 中村省吾, 藤井実 (2017) 中山間地域における分散型エネルギーシステムのデザインと導入基準. 土木学会論文集G(環境), 73 (5), I_107-I_119 -
誌上発表論文
地球温暖化の影響予測と適応策検討:適応研究へのAI活用の可能性
大場真 (2017) 地球温暖化の影響予測と適応策検討:適応研究へのAI活用の可能性. 月刊ビジネスアイ エネコ, 50 (9), 24-26 -
誌上発表論文
高断熱住宅への建替えによる民生家庭部門世帯あたり一次エネルギー消費量の削減見通し
石河正寛, 松橋啓介, 堀星至, 有賀敏典 (2017) 高断熱住宅への建替えによる民生家庭部門世帯あたり一次エネルギー消費量の削減見通し. 土木学会論文集G(環境), 73 (6), II_45-II_52 -
誌上発表論文
家庭向け木質バイオマス燃焼機器の普及と燃料消費量
根本和宜, 中村省吾, 森保文 (2017) 家庭向け木質バイオマス燃焼機器の普及と燃料消費量. 林業経済研究, 63 (3), 82-91 -
誌上発表論文
住戸数と世帯数に基づく空き家の詳細地域分布の把握手法
石河正寛, 松橋啓介, 金森有子, 有賀敏典 (2017) 住戸数と世帯数に基づく空き家の詳細地域分布の把握手法. 都市計画論文集, 52 (3), 689-695 -
誌上発表論文
Simulating Long Range Transport of Radioactive Aerosols Using a Global Aerosol Transport Model
Sarkar T., Anand S., Singh K.D., Tripathi R.M., Sarojini P.K., Goto D., Nakajima T. (2017) Simulating Long Range Transport of Radioactive Aerosols Using a Global Aerosol Transport Model. Aerosol and Air Quality Research, -
誌上発表論文
東日本大震災とアスベスト対策
寺園淳, 遠藤和人, 山本貴士 (2012) 東日本大震災とアスベスト対策. 廃棄物資源循環学会誌, 23 (1), 47-59 -
誌上発表論文
3-18 アスベスト
寺園淳, 遠藤和人 (2012) 3-18 アスベスト. 廃棄物資源循環学会編著, 災害廃棄物分別・処理実務マニュアル−東日本大震災を踏まえて−, ぎょうせい, 132-139 -
誌上発表論文
福島第一原子力発電所から放出された放射性物質の大気中の挙動
大原利眞, 森野悠, 田中敦 (2011) 福島第一原子力発電所から放出された放射性物質の大気中の挙動. 保健医療科学, 60 (4), 292-299 -
誌上発表論文
福島第一原子力発電所から放出された放射性物質の大気中の挙動
大原利眞 (2011) 福島第一原子力発電所から放出された放射性物質の大気中の挙動. つくばサイエンス・アカデミー(SAT), 20, 18-20 -
誌上発表論文
福島原発から大気中に放出された放射性物質はどこに、どのように落ちたか?
大原利眞, 森野悠, 西澤匡人 (2011) 福島原発から大気中に放出された放射性物質はどこに、どのように落ちたか?. 科学, 81 (12), 1254-1258 -
誌上発表論文
放射能汚染に向き合う地域環境研究
大原利眞 (2012) 放射能汚染に向き合う地域環境研究. 環境情報科学, 41 (1), 71-76 -
誌上発表論文
Importance of seagrass vegetation for habitat partitioning between closely related species, mobile macrofauna Neomysis (Misidacea)
Yamada K., Kumagai N.H. (2012) Importance of seagrass vegetation for habitat partitioning between closely related species, mobile macrofauna Neomysis (Misidacea). Hydrobiologia, 680 (1), 125-133 -
誌上発表論文
ウォータージェットによるコンクリートへのCs浸透深さ測定
山田一夫, 高井伸一郎, 大迫政浩 (2013) ウォータージェットによるコンクリートへのCs浸透深さ測定. 日本コンクリート工学会年次論文集, 35 (1), 1945-1950 -
誌上発表論文
ASR PROBLEMS IN JAPAN AND A MESSAGE FOR ASR PROBLEMS IN THAILAND
Yamada K., Hirono S., Ando Y. (2013) ASR PROBLEMS IN JAPAN AND A MESSAGE FOR ASR PROBLEMS IN THAILAND. Journal of Thailand Concrete Association, 1 (2), 1-19 -
誌上発表論文
災害廃棄物処理の着地点について
山田正人 (2011) 災害廃棄物処理の着地点について. 廃棄物研究財団・3Rだより, (81), 3 -
誌上発表論文
一時保管と最終処分
山田正人, 遠藤和人 (2012) 一時保管と最終処分. 都市清掃, 65 (305), 28-34 -
誌上発表論文
連載講座 放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分について 第1回 放射性物質の基礎知識
山田正人, 滝上英孝, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2012) 連載講座 放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分について 第1回 放射性物質の基礎知識. 日廃振センター情報, 12 (1), 12-15 -
誌上発表論文
連載講義 放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分について 第1回 放射性物質の基礎知識
山田正人, 滝上英孝, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2012) 連載講義 放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分について 第1回 放射性物質の基礎知識. 日廃振センター情報, 春号, 12-15 -
誌上発表論文
連載講義 放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分について 第2回 焼却灰等からの放射性セシウムの溶出と吸着
山田正人, 遠藤和人, 肴倉宏史, 石森洋行, 大迫政浩 (2012) 連載講義 放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分について 第2回 焼却灰等からの放射性セシウムの溶出と吸着. 日廃振センター情報, 夏号, 12-15 -
誌上発表論文
連載講座 放射性物質の挙動から見た適正な廃棄物処理処分について 第4回 最終処分過程における挙動と制御
山田正人, 遠藤和人, 石森洋行, 大迫政浩 (2013) 連載講座 放射性物質の挙動から見た適正な廃棄物処理処分について 第4回 最終処分過程における挙動と制御. 日廃振センター情報, 2013 (1), 18-21 -
誌上発表論文
研究者の災害廃棄物処理への取り組みと問題点
山田正人 (2013) 研究者の災害廃棄物処理への取り組みと問題点. 化学物質と環境, (118), 6-7 -
誌上発表論文
福島第一原子力発電所事故由来の放射性物質に汚染された廃棄物の処分について
山田正人 (2013) 福島第一原子力発電所事故由来の放射性物質に汚染された廃棄物の処分について. 防水ジャーナル, (2), 74-77 -
誌上発表論文
「廃棄物等の放射能調査・測定法暫定マニュアル」について
山本貴士 (2013) 「廃棄物等の放射能調査・測定法暫定マニュアル」について. 廃棄物資源循環学会誌, 24 (4), 253-257 -
誌上発表論文
リスクコミュニケーションの場としての住民説明会
秋山貴 (2013) リスクコミュニケーションの場としての住民説明会. 廃棄物・3R研究 財団・3Rだより, (85), 14-18 -
誌上発表論文
Isolation and characterization of 25 polymorphic microsatellites of the large Japanese wood mouse (Apodemus speciosus)
Azuma N., Okano T., Tamaoki M., Nakajima N., Takamura N., Yokohata Y., Shindo J., Onuma M. (2013) Isolation and characterization of 25 polymorphic microsatellites of the large Japanese wood mouse (Apodemus speciosus). Conservation Genet Resour, 5 (2) -
誌上発表論文
放射性セシウムによって生ずるコンクリート外壁の汚染とその評価 に関する基礎研究
別府克俊, 丸山一平, 半井健一郎, 山田一夫 (2013) 放射性セシウムによって生ずるコンクリート外壁の汚染とその評価 に関する基礎研究. コンクリート工学年次論文集, 35 (1), 1939-1944 -
誌上発表論文
放射線 第3講 大気中の放射能の測定・モニタリング
土井妙子 (2012) 放射線 第3講 大気中の放射能の測定・モニタリング. 大気環境学会誌, 47 (3), A29-A36 -
誌上発表論文
Anthropogenic radionuclides in the atmosphere observed at Tsukuba: caracteristics of the radionuclides derived from Fukushima
Doi T., Masumoto K., Toyoda A., Tanaka A., Shibata Y., Hirose K. (2013) Anthropogenic radionuclides in the atmosphere observed at Tsukuba: caracteristics of the radionuclides derived from Fukushima. Journal of Environmental Radioactivity, 122, 55-62 -
誌上発表論文
筑波で観測された大気中の放射性核種ー福島第一原子力発電所事故由来の放射性核種の特徴ー
土井妙子, 桝本和義, 豊田晃弘, 田中敦, 柴田康行, 廣瀬勝己 (2013) 筑波で観測された大気中の放射性核種ー福島第一原子力発電所事故由来の放射性核種の特徴ー. Proceedings of the 14th Workshop on Environmental Radioactivity, 47-56 -
誌上発表論文
東日本大震災における生活排水処理の状況と復旧・復興に向けた浄化槽の役割
蛯江美孝 (2011) 東日本大震災における生活排水処理の状況と復旧・復興に向けた浄化槽の役割. 平成23年度版浄化槽普及促進ハンドブック, 1-9 -
誌上発表論文
し尿・生活排水(下水処理施設の被災に伴う生活汚水処理)
蛯江美孝 (2012) し尿・生活排水(下水処理施設の被災に伴う生活汚水処理). 廃棄物資源循環学会編著, 災害廃棄物分別・処理実務マニュアル−東日本大震災を踏まえて, ぎょうせい, 146-151 -
誌上発表論文
災害廃棄物の仮置場における火災予防対策
遠藤和人, 山田正人 (2012) 災害廃棄物の仮置場における火災予防対策. 都市清掃, 65 (306), 113-117 -
誌上発表論文
災害廃棄物、津波堆積物、塩害、放射能汚染土壌への対処
遠藤和人 (2011) 災害廃棄物、津波堆積物、塩害、放射能汚染土壌への対処. 地盤工学会編, 地震時における地盤災害の課題と対策−2011年東日本大震災の教訓と提言−(第一次), 公益社団法人地盤工学会, 47-52 -
誌上発表論文
Dealing with disaster wastess, tsunami deposits, and soil contaminated with salt and radioactivity
Endo K. (2011) Dealing with disaster wastess, tsunami deposits, and soil contaminated with salt and radioactivity. In: The Japanese Geotechnical Societyed., GEO-HAZARDS DURING EARTHQUAKES AND MITIGATION MEASURES -Lessons and Recommendations from the 2011 Great East Japan Earthquake-, The Japanese Geotechnical Society, 60-67 -
誌上発表論文
津波堆積物における土壌汚染と有効利用
遠藤和人 (2012) 津波堆積物における土壌汚染と有効利用. 土木施工, 53 (8), 13-14 -
誌上発表論文
最終処分場の現状と課題
遠藤和人, 山田正人 (2013) 最終処分場の現状と課題. 地質と調査, (1), 42-45 -
誌上発表論文
原発事故に伴う放射性物質で汚染された廃棄物などの処理
遠藤和人 (2013) 原発事故に伴う放射性物質で汚染された廃棄物などの処理. 基礎工, 41 (7), 35-38 -
誌上発表論文
放射性物質に汚染された土壌や廃棄物への対応と地盤環境工学
遠藤和人, 大山将, 三浦俊彦, 高畑陽, 隅倉光博, 高尾肇 (2013) 放射性物質に汚染された土壌や廃棄物への対応と地盤環境工学. 地盤工学会誌, 61 (2), 28-31 -
誌上発表論文
東日本大震災からの復興に向けて 東日本大震災における一次仮置場の管理と災害廃棄物の分別
遠藤和人 (2012) 東日本大震災からの復興に向けて 東日本大震災における一次仮置場の管理と災害廃棄物の分別. Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan, 19 (358), 197-203 -
誌上発表論文
海面処分場の現状と将来性 7.海面処分場の今後の発展性
遠藤和人, 小田勝也 (2013) 海面処分場の現状と将来性 7.海面処分場の今後の発展性. 地盤工学会誌, 61 (9), 49-56 -
誌上発表論文
復興まちづくりを支援する地域エネルギー計画評価システム
藤田壮, 戸川卓哉, 大西悟, 大場真, 平野勇二郎, 谷口知史 (2013) 復興まちづくりを支援する地域エネルギー計画評価システム. 放射線除染学会誌, 1 (1), 45-54 -
誌上発表論文
Floristic variation of beach vegetation caused by the 2011 Tohoku-oki tsunami in northern Tohoku, Japan.
Hayasaka D., Shimada N., Konno H., Sudayama H., Kawanishi M., Goka K. (2012) Floristic variation of beach vegetation caused by the 2011 Tohoku-oki tsunami in northern Tohoku, Japan.. Ecological Engineering, 44, 227-232 -
誌上発表論文
Ecological impacts of the 2004 Indian Ocean tsunami on coastal sand-dune species on Phuket Island, Thailand.
Hayasaka D. , Goka K., Thawatchai W., Fujiwara K. (2012) Ecological impacts of the 2004 Indian Ocean tsunami on coastal sand-dune species on Phuket Island, Thailand.. Biodiversity and Conservation, 21 (8), 1971-1985 -
誌上発表論文
津波氾濫解析を応用した津波堆積物の化学物質汚染の空間分布早期推定に関する考察
東博紀, 小口正弘, 遠藤和人, 水谷千亜紀 (2012) 津波氾濫解析を応用した津波堆積物の化学物質汚染の空間分布早期推定に関する考察. 土木学会論文集B1(水工学), 68 (4), I_1519-I_1524 -
誌上発表論文
東日本大震災の経験からみた災害廃棄物処理計画とそのマネジメントのあり方
平山修久, 大迫政浩 (2014) 東日本大震災の経験からみた災害廃棄物処理計画とそのマネジメントのあり方. 都市清掃, 67 (318), 193-199 -
誌上発表論文
原子力発電所事故由来の放射性核種による環境汚染と生態系への影響
堀口敏宏 (2013) 原子力発電所事故由来の放射性核種による環境汚染と生態系への影響. ぶんせき, (5), 302 -
誌上発表論文
Geo-environmental issues induced by the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake and tsunami
Inui T., Yasutaka T., Endo K., Katsumi T. (2012) Geo-environmental issues induced by the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake and tsunami. Soils and Fundations, 52 (5), 856-871 -
誌上発表論文
福島第一原発事故後に発生した一般廃棄物焼却灰からの放射性セシウムの溶出特性と土壌等への吸着効果
石森洋行, 肴倉宏史, 蛯江美孝, 遠藤和人, 山田正人, 大迫政浩 (2012) 福島第一原発事故後に発生した一般廃棄物焼却灰からの放射性セシウムの溶出特性と土壌等への吸着効果. 都市清掃, 65 (307), 285-289 -
誌上発表論文
放射性セシウムの混入した一般廃棄物焼却灰の長期溶出特性
石森洋行, 肴倉宏史, 遠藤和人, 竹内幸生, 山田正人, 大迫政浩 (2013) 放射性セシウムの混入した一般廃棄物焼却灰の長期溶出特性. 都市清掃, 66 (313), 291-294 -
誌上発表論文
原子力発電所事故によるI131の環境影響評価:排出地点および時期を考慮した健康影響評価と考慮しない場合の比較
伊坪 徳宏, 久保 利晃, 森野悠, 大原利眞 (2013) 原子力発電所事故によるI131の環境影響評価:排出地点および時期を考慮した健康影響評価と考慮しない場合の比較. LCA学会誌, 9 (3), 206-220 <日本LCA学会 論文賞受賞> -
誌上発表論文
GSJにおけるエアロゾル中放射性核種の2012年観測と環境要因の再検討
金井豊, 土井妙子, 桝本和義 (2013) GSJにおけるエアロゾル中放射性核種の2012年観測と環境要因の再検討. 地質調査研究報告, 64 (5/6), 139-150 -
誌上発表論文
東日本大震災による沿岸・干潟生態系,生物多様性への影響
金谷弦 (2011) 東日本大震災による沿岸・干潟生態系,生物多様性への影響. 資源環境対策, 47 (9), 13-19 -
誌上発表論文
津波による蒲生干潟の底生動物と植生への影響
金谷弦 (2012) 津波による蒲生干潟の底生動物と植生への影響. グリーン・エージ, 39 (9), 12-15 -
誌上発表論文
2011年巨大津波が宮城県蒲生潟の地形、植生および底生動物相に及ぼした影響
金谷弦, 鈴木孝男, 牧秀明, 中村泰男, 宮島祐一, 菊地永祐 (2012) 2011年巨大津波が宮城県蒲生潟の地形、植生および底生動物相に及ぼした影響. 日本ベントス学会誌, 67, 20-32 -
誌上発表論文
Recolonization of macrozoobenthos on defaunated sediments in a hypertrophic brackish lagoon: Effects of sulfide removal and sediment grain size
Kanaya G. (2014) Recolonization of macrozoobenthos on defaunated sediments in a hypertrophic brackish lagoon: Effects of sulfide removal and sediment grain size. Marine Environmental Research, 95, 81-88 -
誌上発表論文
The influence of changes in the degree and frequency of disturbance on the annual salt marsh plant (Suaeda maritima, Artemisia scoparia) communities in estuarine tidal flats: A case study of the Kushida River in Mie Prefecture, Japan
Kaneko K., Nohara S. (2014) The influence of changes in the degree and frequency of disturbance on the annual salt marsh plant (Suaeda maritima, Artemisia scoparia) communities in estuarine tidal flats: A case study of the Kushida River in Mie Prefecture, Japan. Open Journal of Ecology, 4 (1), 1-10 -
誌上発表論文
福島県沿岸における放射性ストロンチウムの分布
苅部甚一 (2013) 福島県沿岸における放射性ストロンチウムの分布. 化学工業, 64 (7), 32-35 -
誌上発表論文
放射性物質に汚染された飛灰の洗浄による埋立前処理に関する研究
加藤隆也, 為, 田一雄, 内田正信, 樋口壯太郎, 蛯江美孝, 大迫政浩, 谷田克義, 熊野晋, 野下昌伸 (2014) 放射性物質に汚染された飛灰の洗浄による埋立前処理に関する研究. 都市清掃, 67 (317), 83-89 -
誌上発表論文
東日本大震災により発生した災害廃棄物・津波堆積物の処理と有効利用について
勝見武, 遠藤和人, 乾 徹 (2013) 東日本大震災により発生した災害廃棄物・津波堆積物の処理と有効利用について. 地下水学会誌, 55 (1), 29-35 -
誌上発表論文
セメント系材料により生成される水和物の相組成とASR膨張抑制効果の関係
川端雄一郎, 山田一夫, 松下博通 (2013) セメント系材料により生成される水和物の相組成とASR膨張抑制効果の関係. 土木学会論文集, 69 (4), 402-420 -
誌上発表論文
東日本大震災で発生した災害廃棄物の広域処理に関する一考察(第一報)−費用と処理期間の低減効果−
加用千裕, 石垣智基, 山田正人, 大迫政浩, 立尾浩一 (2012) 東日本大震災で発生した災害廃棄物の広域処理に関する一考察(第一報)−費用と処理期間の低減効果−. 生活と環境, (57), 36-42 -
誌上発表論文
災害廃棄物および放射性物質汚染廃棄物の焼却処理に関する課題への対応
倉持秀敏 (2012) 災害廃棄物および放射性物質汚染廃棄物の焼却処理に関する課題への対応. グローバルネット, 261 (8), 3-4 -
誌上発表論文
放射性物質汚染廃棄物の焼却処理:課題とこれまでの科学的知見(研究レビュー)
倉持秀敏 (2013) 放射性物質汚染廃棄物の焼却処理:課題とこれまでの科学的知見(研究レビュー). 安全工学, 52 (5), 282-290 -
誌上発表論文
都市・建築・材料に関わる放射能汚染の現状とその対応に関する報告書
丸山一平, 山田一夫, 小山明男, 川口正人, 橘高義典, 入江正明, 大越実, 桜本文敏 (2013) 都市・建築・材料に関わる放射能汚染の現状とその対応に関する報告書. 都市・建築・材料に関わる放射能汚染の現状とその対応に関する報告書, 1-33 -
誌上発表論文
環境都市(エコタウン)実現に向けた中長期的目標と拠点連携型復興
松橋啓介 (2011) 環境都市(エコタウン)実現に向けた中長期的目標と拠点連携型復興. 都市計画, (291), 109 -
誌上発表論文
Fukushima disaster indirectly threatens lake ecosystems
Matsuzaki S.S., von Wehrden H., Moller A.P., Takamura N. (2012) Fukushima disaster indirectly threatens lake ecosystems. Frontiers in Ecology and the Environment, 10 (9), 464 -
誌上発表論文
災害廃棄物処理に関する知見の共有と今後に向けた人材育成
森朋子, 田中勝, 夏目吉行, 大迫政浩, 平山修久, 高田光康, 多島良, 松崎裕司, 大塚康治 (2014) 災害廃棄物処理に関する知見の共有と今後に向けた人材育成. 都市清掃, 67 (318), 187-192 -
誌上発表論文
Atmospheric behavior, deposition, and budget of radioactive materials from the Fukushima Daiichi nuclear power plant in March 2011
Morino Y., Ohara T., Nishizawa M. (2011) Atmospheric behavior, deposition, and budget of radioactive materials from the Fukushima Daiichi nuclear power plant in March 2011. GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 38 -
誌上発表論文
大気シミュレーションで明らかとなった, 放射性物質の沈着メカニズム
森野悠, 大原利眞, 西澤匡人 (2012) 大気シミュレーションで明らかとなった, 放射性物質の沈着メカニズム. 別冊化学, 12-17 -
誌上発表論文
地球科学分野における活動と緊急災害時における研究者の対応
中島映至, 鶴田治雄, 滝川雅之, 森野悠, 関山剛, 梶野瑞王, 渡邊明, 篠原厚, 北和之 (2013) 地球科学分野における活動と緊急災害時における研究者の対応. RADIOISOTOPES, 62 (10), 761-766 -
誌上発表論文
浄化槽における液状化対策に関する模型実験
仁木圭三, 蛯江美孝 (2014) 浄化槽における液状化対策に関する模型実験. 浄化槽研究, 26 (1), 1-9 -
誌上発表論文
被災地の生活と環境を想う
新田裕史 (2011) 被災地の生活と環境を想う. 生活と環境, (10), 1 -
誌上発表論文
東日本大震災被災地における環境モニタリング
新田裕史, 中島大介, 中山祥嗣, 鈴木剛, 白石不二雄 (2013) 東日本大震災被災地における環境モニタリング. 学術の動向, 18 (7), 26-33 -
誌上発表論文
津波堆積物を含む震災廃棄物の処理過程における健康影響〜バイオアッセイを中心とした包括的ハザード調査〜
新田裕史, 白石不二雄, 柴田康行, 田邊潔, 中島大介, 小池英子, 中山祥嗣, 伏見暁洋, 鈴木剛, 田村憲治 (2013) −. 新田裕史,白石不二雄,柴田康行,田邊潔,中島大介,小池英子,中山祥嗣,伏見暁洋,鈴木剛,田村憲治著, 津波堆積物を含む震災廃棄物の処理過程における健康影響〜バイオアッセイを中心とした包括的ハザード調査〜, , 87p -
誌上発表論文
津波堆積物の化学性状把握に向けた土地利用・施設立地情報の活用
小口正弘, 大迫政浩, 滝上英孝, 東博紀, 遠藤和人, 水谷千亜紀 (2012) 津波堆積物の化学性状把握に向けた土地利用・施設立地情報の活用. 廃棄物資源循環学会誌, 23 (1), 60-71 -
誌上発表論文
東日本大震災で生じた津波堆積物中の化学物質
小口正弘, 滝上英孝, 遠藤和人, 大迫政浩 (2013) 東日本大震災で生じた津波堆積物中の化学物質. 安全工学, 52 (1), 11-18 -
誌上発表論文
東日本大震災における災害廃棄物の現状と処理について
大迫政浩, 寺園淳, 滝上英孝, 倉持秀敏 (2011) 東日本大震災における災害廃棄物の現状と処理について. 鉱山, (699), 33-43 -
誌上発表論文
放射性物質汚染廃棄物の処理処分システムの安全性
大迫政浩 (2012) 放射性物質汚染廃棄物の処理処分システムの安全性. 月刊資源環境対策, 48 (2), 26-38 -
誌上発表論文
放射能汚染廃棄物の処理と今後の課題
大迫政浩 (2011) 放射能汚染廃棄物の処理と今後の課題. 生活と環境, 56 (11), 7-13 -
誌上発表論文
放射性物質汚染廃棄物への国等の対応〜これまでの経緯と放射性物質汚染対処特別措置法〜
大迫政浩 (2012) 放射性物質汚染廃棄物への国等の対応〜これまでの経緯と放射性物質汚染対処特別措置法〜. 都市清掃, 65 (305), 3-8 -
誌上発表論文
非常時の対応力−震災対応から今思うこと−
大迫政浩 (2011) 非常時の対応力−震災対応から今思うこと−. 用水と廃水, 53 (8), 1 -
誌上発表論文
放射性物質汚染廃棄物への国の対応について
大迫政浩 (2011) 放射性物質汚染廃棄物への国の対応について. 産廃振興財団ニュース, 19 (64), 2-9 -
誌上発表論文
放射能汚染廃棄物の「出口」
大迫政浩 (2012) 放射能汚染廃棄物の「出口」. Enelog, 3 -
誌上発表論文
災害廃棄物の処理・リサイクル現状と課題〜放射能問題との関連を含めて〜
大迫政浩 (2012) 災害廃棄物の処理・リサイクル現状と課題〜放射能問題との関連を含めて〜. 建設リサイクル, 58, 19-28 -
誌上発表論文
環境放射能汚染問題とこれからの環境行政のあり方−汚染廃棄物への対処に関する解説を含めて−
大迫政浩 (2012) 環境放射能汚染問題とこれからの環境行政のあり方−汚染廃棄物への対処に関する解説を含めて−. 環境研究, (165), 148-154 -
誌上発表論文
(独)国立環境研究所の東日本大震災復旧・復興貢献について
大迫政浩, 滝上英孝, 青柳みどり (2011) (独)国立環境研究所の東日本大震災復旧・復興貢献について. 日本LCA学会誌, 7 (3), 383-386 -
誌上発表論文
放射性物質汚染廃棄物の適正処理に向けた課題
大迫政浩 (2012) 放射性物質汚染廃棄物の適正処理に向けた課題. INDUST, 292, 4-14 -
誌上発表論文
環境放射能汚染の問題からみたこれからの環境ガバナンス 〜ゼロリスク偏重社会からの脱却〜
大迫政浩 (2012) 環境放射能汚染の問題からみたこれからの環境ガバナンス 〜ゼロリスク偏重社会からの脱却〜. 環境技術会誌, 148, 3-4 -
誌上発表論文
放射性物質に汚染された廃棄物等の出口戦略
大迫政浩 (2012) 放射性物質に汚染された廃棄物等の出口戦略. 生活と環境, 57 (9), 24-27 -
誌上発表論文
放射性物質汚染廃棄物等の出口戦略上の課題
大迫政浩 (2012) 放射性物質汚染廃棄物等の出口戦略上の課題. 総合提案誌「日本の新技術・新工法」, ?, 14-17 -
誌上発表論文
第11回産業廃棄物と環境を考える全国大会パネル討論会報告「災害廃棄物処理の速やかな処理を目指して」
大迫政浩 (2013) 第11回産業廃棄物と環境を考える全国大会パネル討論会報告「災害廃棄物処理の速やかな処理を目指して」. INDUST, 28 (1), 37-44 -
誌上発表論文
第11回産業廃棄物と環境を考える全国大会パネル討論会報告 「災害廃棄物の速やかな処理を目指して」
大迫政浩 (2013) 第11回産業廃棄物と環境を考える全国大会パネル討論会報告 「災害廃棄物の速やかな処理を目指して」. 日廃振センター情報, 12 (4), 12-17 -
誌上発表論文
放射性物質汚染廃棄物の適正処理に向けた取組みと課題
大迫政浩 (2013) 放射性物質汚染廃棄物の適正処理に向けた取組みと課題. 東日本大震災 環境的側面の検証と今後 ( 『資源環境対策』 別冊(Vol.49 No.3)) , 131-144 -
誌上発表論文
福島県における放射性物質に汚染された廃棄物等の中間貯蔵
大迫政浩 (2013) 福島県における放射性物質に汚染された廃棄物等の中間貯蔵. 都市と廃棄物, 43 (3), 17-23 -
誌上発表論文
第11回産業廃棄物と環境を考える全国大会パネル討論会報告「災害廃棄物の速やかな処理を目指して」
大迫政浩 (2013) 第11回産業廃棄物と環境を考える全国大会パネル討論会報告「災害廃棄物の速やかな処理を目指して」. 産廃振興財団NEWS, 20 (69), 30-36 -
誌上発表論文
「放射性物質の熱処理挙動研究会」の立ち上げについて
大迫政浩, 倉持秀敏 (2013) 「放射性物質の熱処理挙動研究会」の立ち上げについて. JEFMA, (61), 28-30 -
誌上発表論文
災害廃棄物処理の実態と課題
大迫政浩, 遠藤和人 (2013) 災害廃棄物処理の実態と課題. 地球環境, 18 (1/2013), 45-54 -
誌上発表論文
原発災害後の環境再生と資源循環システム -バイオマスのエネルギー利用を含めて-
大迫政浩 (2013) 原発災害後の環境再生と資源循環システム -バイオマスのエネルギー利用を含めて-. 環境施設, (132), 16-23 -
誌上発表論文
放射性物質汚染廃棄物の適正処理に向けた課題
大迫政浩 (2013) 放射性物質汚染廃棄物の適正処理に向けた課題. 環境放射能除染学会誌, 1 (1), 37-38 -
誌上発表論文
放射性物質を含む廃棄物の焼却処理
大迫政浩 (2013) 放射性物質を含む廃棄物の焼却処理. 産業機械, (753), 24-29 -
誌上発表論文
寄稿文「放射性物質汚染廃棄物への対処」
大迫政浩 (2013) 寄稿文「放射性物質汚染廃棄物への対処」. 西岡正雄, ベース設計資料 土木編(2013年後期版), 建設工業調査会, (寄稿文)38-(寄稿文)43 -
誌上発表論文
放射能汚染対策の最新動向と分析技術 放射能汚染廃棄物問題への対処に係る現状と今後
大迫政浩 (2013) 放射能汚染対策の最新動向と分析技術 放射能汚染廃棄物問題への対処に係る現状と今後. 産業と環境, 491, 43-50 -
誌上発表論文
放射能汚染廃棄物の中間貯蔵及び処理処分における技術的課題
大迫政浩 (2014) 放射能汚染廃棄物の中間貯蔵及び処理処分における技術的課題. エネルギー・資源, 35 (2), 38-42 -
誌上発表論文
「雑感、2014」〜放射能汚染対策に関わって〜
大迫政浩 (2014) 「雑感、2014」〜放射能汚染対策に関わって〜. 神鋼環境ソリューション技報, 10 (2), 1 -
誌上発表論文
東日本大震災における災害廃棄物処理の検証と将来に向けた課題
大迫政浩 (2014) 東日本大震災における災害廃棄物処理の検証と将来に向けた課題. INDUST, 29 (5), 2-12 -
誌上発表論文
災害廃棄物や津波堆積物の復旧復興資材への再生利用に向けた取組み
阪本廣行, 阿南修司, 今西肇, 大塚義一, 肴倉宏史, 中野正樹 (2013) 災害廃棄物や津波堆積物の復旧復興資材への再生利用に向けた取組み. 地盤工学会誌, 61 (2), 12-15 -
誌上発表論文
災害廃棄物焼却主灰を原料とする再生資材の地盤材料利用を対象とした物性評価スキームの提案
肴倉宏史, 小澤一喜, 三浦俊彦, 乾徹, 阪本廣行, 佐藤毅, 中野正樹, 吉野博之 (2013) 災害廃棄物焼却主灰を原料とする再生資材の地盤材料利用を対象とした物性評価スキームの提案. 第10回環境地盤工学シンポジウム発表論文集, 419-426 -
誌上発表論文
廃棄物関連試料の放射性セシウム分析に係る試験所間比較:土壌,飛灰,主灰及び溶融スラグを対象として
鈴木剛, 滝上英孝, 竹内幸生, 山本貴士, 田野崎隆雄, 貴田晶子, 酒井伸一, 大迫政浩 (2013) 廃棄物関連試料の放射性セシウム分析に係る試験所間比較:土壌,飛灰,主灰及び溶融スラグを対象として. 分析化学, 62 (6), 485-497 -
誌上発表論文
大津波で撹乱された蒲生干潟は回復するのか
鈴木孝男, 金谷弦 (2012) 大津波で撹乱された蒲生干潟は回復するのか. 日本ベントス学会誌, 66 (2), 120-122 -
誌上発表論文
東日本大震災における災害廃棄物処理に対する制度の影響
多島良, 大迫政浩, 田崎智宏 (2014) 東日本大震災における災害廃棄物処理に対する制度の影響. 廃棄物資源循環学会論文誌, 25 (1), 1-15 -
誌上発表論文
Theory and practice of pre-disaster planning for disaster waste management
Tajima R., Hirayama N., Osako M. (2013) Theory and practice of pre-disaster planning for disaster waste management. Journal of Society for Social Management Systems, -
誌上発表論文
津波堆積物とその特性
高井敦史, 肴倉宏史, 八村智明, 打木弘一, 大嶺聖, 飯塚敦 (2013) 津波堆積物とその特性. 地盤工学会誌, 61 (2), 16-19 -
誌上発表論文
東日本大震災における津波堆積物の分布特性と物理化学特性
高井敦史, 保高徹生, 遠藤和人, 勝見武, 東日本大震災対応調査研究委員会地盤環境研究委員会 (2013) 東日本大震災における津波堆積物の分布特性と物理化学特性. 地盤工学ジャーナル, 8 (3), 391-402 -
誌上発表論文
ゼオライトを用いた一般廃棄物最終処分場浸出水に含まれる事故由来放射性セシウムの分離除去について
高野剛彦, 田村行信, 西崎吉彦, 泉谷宏一, 熊谷直和, 遠藤和人, 山田正人, 大迫政浩 (2012) ゼオライトを用いた一般廃棄物最終処分場浸出水に含まれる事故由来放射性セシウムの分離除去について. 都市清掃, 65 (306), 218-222 -
誌上発表論文
災害廃棄物の発生と処理における特徴と課題点 ー東日本大震災と阪神淡路大震災を比較してー
高田光康 (2014) 災害廃棄物の発生と処理における特徴と課題点 ー東日本大震災と阪神淡路大震災を比較してー. 都市清掃, 67 (318), 179-186 -
誌上発表論文
大震災で発生した膨大な災害廃棄物の処理について
滝上英孝 (2011) 大震災で発生した膨大な災害廃棄物の処理について. 国立天文台編, 理科年表 平成24年 第85冊, 丸善出版, 1039-1040 -
誌上発表論文
震災廃棄物の性状と処理における有害化学物質対策
滝上英孝 (2011) 震災廃棄物の性状と処理における有害化学物質対策. 化学物質と環境, (110), 7-9 -
誌上発表論文
東日本大震災により生じた津波堆積物の性状とその処理について
滝上英孝, 小口正弘, 大迫政浩, 平山修久, 吉岡敏明, 浅利美鈴, 酒井伸一 (2011) 東日本大震災により生じた津波堆積物の性状とその処理について. 環境衛生工学研究, 25 (4), 5-13 -
誌上発表論文
東日本大震災と災害廃棄物処理(放射性物質汚染廃棄物処理)
滝上英孝, 遠藤和人, 大迫政浩 (2013) 東日本大震災と災害廃棄物処理(放射性物質汚染廃棄物処理). 学術の動向, 18 (7), 42-50 -
誌上発表論文
廃棄物関連試料の放射能分析に関する(一社)廃棄物資源循環学会の取り組み
滝上英孝, 大迫政浩 (2013) 廃棄物関連試料の放射能分析に関する(一社)廃棄物資源循環学会の取り組み. 廃棄物資源循環学会誌, 24 (4), 239-247 -
誌上発表論文
廃船舶の放射能調査と除染への基礎的な取り組み
滝上英孝, 山本貴士, 鈴木剛, 竹内幸生, 田野崎隆雄, 高田光康, 大久保拓郎 (2013) 廃船舶の放射能調査と除染への基礎的な取り組み. 土木学会論文集G(環境), 69 (7), III_187-III_193 -
誌上発表論文
附録 大震災で発生した膨大な災害廃棄物の処理について
滝上英孝,Wata (2013) 附録 大震災で発生した膨大な災害廃棄物の処理について. 国立天文台編, 環境年表 平成25・26年 第3冊 , 丸善出版, 436-437 -
誌上発表論文
越前市東部集中豪雨災害における洪水廃棄物について
田中宏和, 石垣智基, 山田正人 (2013) 越前市東部集中豪雨災害における洪水廃棄物について. 都市清掃, 66 (313), 310-314 -
誌上発表論文
東日本大震災における災害廃棄物処理のアーカイブ化および律速要因の検討
浅利美鈴, 多島良, 吉岡敏明, 千葉実, 千葉幸太郎, 遠藤守也 (2015) 東日本大震災における災害廃棄物処理のアーカイブ化および律速要因の検討. 廃棄物資源循環学会誌, 26 (5), 382-396 -
誌上発表論文
東日本大震災での災害廃棄物対応と今後の備え
平山修久, 大迫政浩 (2014) 東日本大震災での災害廃棄物対応と今後の備え. 環境技術, 43 (5), 258-263 -
誌上発表論文
Tsunami-induced changes in a shallow brackish lagoon ecosystem (Gamo Lagoon) facing Sendai Bay, Japan
Kanaya G., Maki H., Suzuki T., Sato-Okoshi W., Kikuchi E. (2014) Tsunami-induced changes in a shallow brackish lagoon ecosystem (Gamo Lagoon) facing Sendai Bay, Japan. Global Environmental Research, 18 (1), 35-46 -
誌上発表論文
芦崎干潟あぶら桟橋付近の大型底生動物−2mm目篩を用いた定量採集の結果
金谷弦, 木下今日子, 鈴木孝男 (2015) 芦崎干潟あぶら桟橋付近の大型底生動物−2mm目篩を用いた定量採集の結果. むつ市教育委員会編, 平成26年度むつ市文化財調査報告第43集, むつ市教育委員会, 72-78 -
誌上発表論文
Impacts of the 2011 tsunami on sediment characteristics and macrozoobenthic assemblages in a shallow eutrophic lagoon, Sendai Bay, Japan
Kanaya G., Suzuki T., Kikuchi E. (2015) Impacts of the 2011 tsunami on sediment characteristics and macrozoobenthic assemblages in a shallow eutrophic lagoon, Sendai Bay, Japan. PLoS ONE, 10, e0135125 -
誌上発表論文
干潟のめぐみとその経済価値評価
金谷弦 (2016) 干潟のめぐみとその経済価値評価. 水環境学会誌, 39 (4), 135-140 -
誌上発表論文
芦崎湾のアサリとアサリの寄生生物について
木下今日子, 金谷弦, 鈴木孝男 (2015) 芦崎湾のアサリとアサリの寄生生物について. むつ市教育委員会編, 平成26年度むつ市文化財調査報告第43集, むつ市教育委員会, 79-82 -
誌上発表論文
石油・炭化水素
牧秀明 (2015) 石油・炭化水素. 日本海洋学会海洋観測ガイドライン, 10 (2) -
誌上発表論文
5.災害廃棄物処理の適正な処理・処分 〜東日本大震災を例にして〜
大迫政浩 (2014) 5.災害廃棄物処理の適正な処理・処分 〜東日本大震災を例にして〜. 一般財団法人日本環境衛生センター編, 強靭でしなやかな廃棄物処理を目指して -廃棄物処理技術・システムの先進的な取り組み-, 一般財団法人日本環境衛生センター, 24-41 -
誌上発表論文
6.2.1 地盤環境への影響. 6.3.2 津波堆積物の発生と対応の概要
肴倉宏史 (2014) 6.2.1 地盤環境への影響. 6.3.2 津波堆積物の発生と対応の概要. 東日本大震災合同調査調査所編集委員会編, 東日本大震災合同調査報告 共通編3 地盤災害, 地盤工学会, 38 40 -
誌上発表論文
震災が及ぼした干潟・砂浜域生態系の変化と回復過程
大越和加, 近藤智彦, 占部城太郎, 鈴木孝男, 金谷弦 (2016) 震災が及ぼした干潟・砂浜域生態系の変化と回復過程. 日本水産学会誌, 82, 141 -
誌上発表論文
むつ市芦崎干潟の底生動物−重要種の動向について−
鈴木孝男, 木下今日子, 金谷弦 (2015) むつ市芦崎干潟の底生動物−重要種の動向について−. むつ市教育委員会編, 平成26年度むつ市文化財調査報告第43集, むつ市教育委員会, 62-71 -
誌上発表論文
巨大地震発生時の災害廃棄物処理に備える計画づくり
多島良, 大迫政浩 (2014) 巨大地震発生時の災害廃棄物処理に備える計画づくり. 生活と環境, 59 (10), 10-15 -
誌上発表論文
ワークショップ型研修による災害廃棄物対策に係る意識・態度の醸成
多島良, 平山修久, 森朋子, 川畑隆常, 高田光康, 大迫政浩 (2015) ワークショップ型研修による災害廃棄物対策に係る意識・態度の醸成. 自然災害科学, 34 (特別号), 99-110 -
誌上発表論文
災害廃棄物処理計画策定の意義とプロセス
多島良 (2015) 災害廃棄物処理計画策定の意義とプロセス. 都市清掃, 68 (328), 10-15 -
誌上発表論文
第3章 7 災害に強い廃棄物処理をめざして7.1 東日本大震災固有の課題からの教訓 7.1.5 緊急時の廃棄物処理の機能7.1.6 土砂混じりの廃棄物への対応7.1.7 出口戦略と産業廃棄物処理システムの活用
山田正人 (2015) 第3章 7 災害に強い廃棄物処理をめざして7.1 東日本大震災固有の課題からの教訓 7.1.5 緊急時の廃棄物処理の機能7.1.6 土砂混じりの廃棄物への対応7.1.7 出口戦略と産業廃棄物処理システムの活用. 東日本大震災合同調査報告書編集委員会編, 東日本大震災合同調査報告 土木編3 ライフライン施設の被害と復旧, 公益社団法人 土木学会, 218-219 -
誌上発表論文
Flood Waste Management
Yamada M., Ishigaki T., Tajima R., Kubota R., Towprayoon S., Wangyao K., Chiemchaistri C. (2015) −. Masato Yamada, Tomonori Ishigaki, Ryo Tajima, Rieko Kubota et al., Flood Waste Management Guidelines for Bangkok, National Institute for Environmental Studies , 38p -
誌上発表論文
Urban Structure and the Number of Seniors with Poor Access to Transit: Spatial Analysis of the Greater Tokyo Region
Ariga T., Matsuhashi K. (2016) Urban Structure and the Number of Seniors with Poor Access to Transit: Spatial Analysis of the Greater Tokyo Region. Urban and Regional Planning Review, 3, 109-122 -
誌上発表論文
Pursuing air pollutant co-benefits of CO2 mitigation in China: A provincial leveled analysis
Dong H., Dai H., Dong L., Fujita T., Geng Y., Klimont Z., Inoue T., Bunya S., Fujii M., Masui T. (2015) Pursuing air pollutant co-benefits of CO2 mitigation in China: A provincial leveled analysis. Applied Energy, 144, 165-174 -
誌上発表論文
Innovative Planning and Evaluation System for District Heating Using Waste Heat Considering Spatial Configuration: A Case in Fukushima, Japan
Dou Y., Togawa T., Dong L., Fujii M., Ohnishi S., Tanikawa H., Fujita T. (2016) Innovative Planning and Evaluation System for District Heating Using Waste Heat Considering Spatial Configuration: A Case in Fukushima, Japan. Resources, Conservation and Recycling, -
誌上発表論文
Possibility of developing low-carbon industries through urban symbiosis in Asian cities
Fujii M., Fujita T., Dong L., Lu C., Geng Y., Behera S.K., Park H.S., Chiu A.S.F. (2016) Possibility of developing low-carbon industries through urban symbiosis in Asian cities. Journal of Cleaner Production, 114, 376-386 -
誌上発表論文
環境都市の拠点としてのエコタウン事業の展開
藤田壮, 大西悟, 秋山浩之 (2014) 環境都市の拠点としてのエコタウン事業の展開. 都市清掃, 67 (321), 498-502 -
誌上発表論文
環境都市にむけての評価論の展開(Development of Evaluation Theory and Methodology for Eco-City Innovation)
藤田壮, DONG Huijuan (2015) 環境都市にむけての評価論の展開(Development of Evaluation Theory and Methodology for Eco-City Innovation). 都市計画 (City Planning Review), 64 (1), 14-17 -
誌上発表論文
世帯規模別建て方別世帯数の都道府県別将来推計とエネルギー消費に及ぼす影響
石河正寛, 松橋啓介, 金森有子 (2015) 世帯規模別建て方別世帯数の都道府県別将来推計とエネルギー消費に及ぼす影響. 都市計画論文集, 50 (3), 838-843 -
誌上発表論文
Environmental and social policies in Japan
Kameyama Y. (2014) Environmental and social policies in Japan. In: Tony Fitzpatrick編著, International Handbook on Social Policy and the Environment, Edward Elgar, 228-248 -
誌上発表論文
地域の持続可能性を支える資本ストックの未来を考える
倉阪秀史, 松橋啓介 (2015) 地域の持続可能性を支える資本ストックの未来を考える. 環境科学会誌, 28 (6), 448-450 -
誌上発表論文
地域別乗用車起因CO2排出量の2010年版の推計と考察
松橋啓介, 米澤健一, 有賀敏典 (2014) 地域別乗用車起因CO2排出量の2010年版の推計と考察. 都市計画論文集, 49 (3), 891-896 -
誌上発表論文
世帯エネルギー消費に関する社会的・政策的課題
松橋啓介 (2015) 世帯エネルギー消費に関する社会的・政策的課題. 土木学会編, 市民生活行動学, (公社)土木学会, 83-86 -
誌上発表論文
地域別乗用車起因CO2排出量の2010年版の推計と改良
松橋啓介, 有賀敏典 (2016) 地域別乗用車起因CO2排出量の2010年版の推計と改良. 室町泰徳編著, 交通システムに対する気候変動の長期的影響評価とその対策に関する研究, 日本交通政策研究会, 19-30 -
誌上発表論文
Need for Systematic Statistical Tools for Decision-Making in Radioactively Contaminated Areas
Matsuzaki S., Kumagai N., Hayashi T. (2016) Need for Systematic Statistical Tools for Decision-Making in Radioactively Contaminated Areas. Environmental Science Technology, 50, 1075-1076 -
誌上発表論文
清掃活動とスポーツの組み合わせがボランティア募集に与える影響
森保文, 前田 恭伸, 淺野 敏久 (2015) 清掃活動とスポーツの組み合わせがボランティア募集に与える影響. 環境科学会誌, 28 (3), 230-240 -
誌上発表論文
A long-term assessment of ecological-economic sustainability of woody biomass production in Japan
Ooba M., Hayashi K., Fujii M., Fujita T., Machimura T., Matsui T. (2015) A long-term assessment of ecological-economic sustainability of woody biomass production in Japan. Journal of Cleaner Production, 88, 318-325 -
誌上発表論文
Comparative Assessments of Ecosystem Services between Rural and Urban Areas
Ooba M., Hayashi K. (2014) Comparative Assessments of Ecosystem Services between Rural and Urban Areas. International Journal of Environmental and Rural Development, 5-2, 35-40 -
誌上発表論文
Analysis of optimal locations for power stations and their impact on industrial symbiosis planning under transition toward low-carbon power sector in Japan
Shiraki H., Ashina S., Kameyama Y., Hashimoto S., Fujita T. (2015) Analysis of optimal locations for power stations and their impact on industrial symbiosis planning under transition toward low-carbon power sector in Japan. Journal of Cleaner Production, 1-14 -
誌上発表論文
低炭素化のための木材生産・利用システムの最適化モデルの開発
舘林香菜, 松井孝典, 大場真, 町村尚, 谷佑亮, 中尾彰文, 山本祐吾 (2015) 低炭素化のための木材生産・利用システムの最適化モデルの開発. 土木学会論文集G, 70 (6), II_297-II_308 -
誌上発表論文
都市・地域の空間特性を考慮した 資源循環・エネルギー施策の計画支援システム
戸川卓哉, 藤田壮, 藤井実, 大西悟, 平野勇二郎, 大場真 (2014) 都市・地域の空間特性を考慮した 資源循環・エネルギー施策の計画支援システム. 土木学会論文集G(環境), 70 (6), ��_33-��_43 -
誌上発表論文
Feasibility assessment of the use of power plant-sourced waste heat for plant factory heating considering spatial configuration
Togawa T., Fujita T., Dong L., Fujii M., Oba M. (2014) Feasibility assessment of the use of power plant-sourced waste heat for plant factory heating considering spatial configuration. Journal of Cleaner Production, 81, 60-69 -
誌上発表論文
地域特性に応じた分散型エネルギーシステムの設計支援フレームワーク
戸川卓哉, 藤田壮, 芦名秀一, 藤井実, Dong Liang (2015) 地域特性に応じた分散型エネルギーシステムの設計支援フレームワーク. 土木学会論文集 G(環境), 71 (6), II_139-II_149 -
誌上発表論文
LES実験を応用した海底混合層内の粒子状物質の動態に関する基礎的考察
古市尚基, 東博紀 (2014) LES実験を応用した海底混合層内の粒子状物質の動態に関する基礎的考察. 土木学会論文集B2 (海岸工学), 70 (2), I_1096-I_1100 -
誌上発表論文
深海における懸濁粒子の動態モデル構築に向けて−潮流海底混合層のLES実験−
古市尚基, 東博紀, 古島靖夫 (2016) 深海における懸濁粒子の動態モデル構築に向けて−潮流海底混合層のLES実験−. 海洋と生物, 38 (2), 145-150 -
誌上発表論文
福島第一原子力発電所事故で放出された放射性セシウム137の海洋拡散・海底堆積の再現シミュレーション
東博紀, 森野悠, 大原利眞 (2014) 福島第一原子力発電所事故で放出された放射性セシウム137の海洋拡散・海底堆積の再現シミュレーション. 土木学会論文集B2(海岸工学), 70 (2), I_1121-I_1125 -
誌上発表論文
Ocean dynamic processes causing spatially heterogeneous distribution of sedimentary caesium-137 massively released from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant
Higashi H., Morino Y., Furuichi N., Ohara T. (2015) Ocean dynamic processes causing spatially heterogeneous distribution of sedimentary caesium-137 massively released from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant. Biogeosciences, 12, 7107-7128 -
誌上発表論文
Decline in intertidal biota after the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami and the Fukushima nuclear disaster: field observations
Horiguchi T., Yoshii H., Mizuno S., Shiraishi H. (2016) Decline in intertidal biota after the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami and the Fukushima nuclear disaster: field observations. SCIENTIFIC REPORTS, 6 (20416), 1-12 -
誌上発表論文
Monitoring and Governance of Persistent Organic Pollutants in Asia
Ito O., Ishikawa-Takashita E., Iino F., Shibata Y., Morita M. (2015) −. Ito O.(*1),Ishikawa-Takashita E.(*1),Iino F.(*2),Shibata Y.,Morita M.(*3)(*1United Nations University,*2United Nations Industrial Development Organization,*3Ehime Univ.)編著, Monitoring and Governance of Persistent Organic Pollutants in Asia, United Nations University, 272p -
誌上発表論文
Three decades of environmental specimen banking at the National Institute for Environmental Studies, Japan
Karube Z., Tanaka A., Takeuchi A., Takazawa Y., Takagi M., Kinoshita A., Seyama H., Shibata Y. (2015) Three decades of environmental specimen banking at the National Institute for Environmental Studies, Japan. Environmental Science and Pollution Research, 22, 1587-1596 -
誌上発表論文
Radiostrontium monitoring of bivalves from the Pacific coast of eastern Japan
Karube Z., Inuzuka Y., Tanaka A., Kurishima K., Kihou N., Shibata Y. (2016) Radiostrontium monitoring of bivalves from the Pacific coast of eastern Japan. Environmental Science and Pollution Resesrach, -
誌上発表論文
異なる陸域解析モデルによる福島第一原子力発電所事故に起因する137Cs流出率の比較
北村哲浩, 今泉圭隆, 山口正秋, 油井三和, 鈴木規之, 林誠二 (2014) 異なる陸域解析モデルによる福島第一原子力発電所事故に起因する137Cs流出率の比較. 環境放射能除染学会誌, 2 (3), 185-192 -
誌上発表論文
福島原発事故後の霞ヶ浦における淡水巻貝・二枚貝の放射性セシウム137(137Cs)の濃度推移,濃縮係数および生態学的半減期
松崎慎一郎, 佐竹潔, 田中敦, 上野隆平, 中川惠, 野原精一 (2015) 福島原発事故後の霞ヶ浦における淡水巻貝・二枚貝の放射性セシウム137(137Cs)の濃度推移,濃縮係数および生態学的半減期. 陸水学雑誌, 76 (1), 25-34 -
誌上発表論文
林床被覆の違いが土壌侵食に伴う放射性セシウムの移動に及ぼす影響
錦織達啓, 伊藤祥子, 辻英樹, 保高徹生, 林誠二 (2015) 林床被覆の違いが土壌侵食に伴う放射性セシウムの移動に及ぼす影響. 日本森林学会誌, 97, 63-69 -
誌上発表論文
137Cs concentrations in foliose lichens within Tsukuba-city as a reflection of radioactive fallout from the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident
Ohmura Y., Matsukura K., Abe J.P, Hosaka K., Tamaoki M., Dohi T., Kakishima M., Seaward M.R.D. (2015) 137Cs concentrations in foliose lichens within Tsukuba-city as a reflection of radioactive fallout from the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident. Journal of Environmental Radioactivity, 141, 38-43 -
誌上発表論文
Classification of the spermatogenic cycle, seasonal changes of seminiferous tubule morphology, and estimation of the breeding season of the large Japanese field mouse (Apodemus speciosus) in Toyama and Aomori prefectures, Japan.
Okano T., Onuma M., Ishiniwa H., Azuma N., Tamaoki M., Nakajima N., Shindo J., Yokohata Y. (2015) Classification of the spermatogenic cycle, seasonal changes of seminiferous tubule morphology, and estimation of the breeding season of the large Japanese field mouse (Apodemus speciosus) in Toyama and Aomori prefectures, Japan.. The Journal of Veterinary Mediacl Science, 77 (7), 799-807 -
誌上発表論文
Effects of environmental radiation on testes and spermatogenesis in wild large Japanese field mice (Apodemus speciosus) from Fukushima
Okano T., Ishiniwa H., Onuma M., Shindo J., Yokohata Y., Tamaoki M. (2016) Effects of environmental radiation on testes and spermatogenesis in wild large Japanese field mice (Apodemus speciosus) from Fukushima. Scientific reports, -
誌上発表論文
国内における Spartina 属植物の侵入実態とその影響
玉置雅紀, 瀧崎吉伸 (2015) 国内における Spartina 属植物の侵入実態とその影響. 水環境学会誌, 38 (2), 61-66 -
誌上発表論文
Lead and other elements in house dust of Japanese residences - Source of lead and health risks due to metal exposure
Yoshinaga J., Yamasaki K., Yonemura A., Ishibashi Y., Kaido T., Mizuno K., Takagi M., Tanaka A. (2014) Lead and other elements in house dust of Japanese residences - Source of lead and health risks due to metal exposure. Environmental Pollution, 189, 223-228 -
誌上発表論文
Pollinators and other flying insects inside and outside the Fukushima evacuation zone
Yoshioka A., Mishima Y., Fukazawa K. (2015) Pollinators and other flying insects inside and outside the Fukushima evacuation zone. PLOS ONE, 10 (e0140957), 1-16 -
誌上発表論文
防災・減災を志向した浄化槽システムの構築に関する研究
蛯江美孝 (2016) 防災・減災を志向した浄化槽システムの構築に関する研究. 生活と環境, 61 (4), 64-68 -
誌上発表論文
災害廃棄物由来の分別土を用いた試験盛土の観測(1年目)
遠藤和人, 竹崎聡, 高井敦史, 勝見武 (2015) 災害廃棄物由来の分別土を用いた試験盛土の観測(1年目). 第11回環境地盤工学シンポジウム発表論文集, 11 (185), 105-112 -
誌上発表論文
地盤工学で遭遇する化学的現象の理解 1.講座を始めるにあたって
遠藤和人, 鈴木弘明 (2015) 地盤工学で遭遇する化学的現象の理解 1.講座を始めるにあたって. 地盤工学会誌, 63 (4), 37-38 -
誌上発表論文
放射性物質による事故由来汚染物の対策技術の現状 2.オフサイトにおける放射性物質汚染廃棄物の総合的な管理
遠藤和人 (2015) 放射性物質による事故由来汚染物の対策技術の現状 2.オフサイトにおける放射性物質汚染廃棄物の総合的な管理. 地盤工学会誌, 63 (10), 61-68 -
誌上発表論文
除去土壌等の中間貯蔵施設整備とパイロット輸送
遠藤和人 (2015) 除去土壌等の中間貯蔵施設整備とパイロット輸送. 基礎工, 43 (9), 70-73 -
誌上発表論文
セメントモルタルへのCs の浸透挙動の評価
芳賀和子, 柴田真仁, 細川佳史, 山田一夫, 大迫政浩 (2014) セメントモルタルへのCs の浸透挙動の評価. 日本原子力学会「2014年秋の大会」, 213 -
誌上発表論文
放射性物質に汚染された牧草の焼却実証事業について(事例報告)
原田健一, 倉持秀敏, 八巻徹 (2014) 放射性物質に汚染された牧草の焼却実証事業について(事例報告). 都市清掃, 67 (319), 270-276 -
誌上発表論文
セメント水和物とCs の相互作用に関する検討(1) Al の固溶がC-S-H のCs 収着特性に与える影響
原澤修一, 長瀬孝宏, 渡邊禎之, 山田一夫 (2014) セメント水和物とCs の相互作用に関する検討(1) Al の固溶がC-S-H のCs 収着特性に与える影響. 第68回セメント技術大会講演要旨, 68, 122-123 -
誌上発表論文
熱力学的相平衡-物質移動連成システムによるCs 含有焼却飛灰 成分の浸透解析
細川佳史, 久我龍一郎, 芳賀和子, 山田一夫 (2014) 熱力学的相平衡-物質移動連成システムによるCs 含有焼却飛灰 成分の浸透解析. 第68回セメント技術大会講演要旨, 68, 92-93 -
誌上発表論文
フェロシアン化ニッケルを用いたゴミ焼却飛灰中の放射性セシウム 不溶化とセメント固化
市川恒樹, 山田一夫, 大迫政浩 (2014) フェロシアン化ニッケルを用いたゴミ焼却飛灰中の放射性セシウム 不溶化とセメント固化. 第68回セメント技術大会講演要旨, 68, 244-245 -
誌上発表論文
溶融技術による土壌等からのセシウム熱分離に関するプラント実証試験評価
釜田陽介, 阿部清一, 川本克也, 由井和子, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2015) 溶融技術による土壌等からのセシウム熱分離に関するプラント実証試験評価. 環境放射能除染学会誌, 3 (2), 49-64 -
誌上発表論文
事故由来放射性物質汚染廃棄物の熱処理に関するこれまでの研究成果
倉持秀敏 (2014) 事故由来放射性物質汚染廃棄物の熱処理に関するこれまでの研究成果. 環境放射能除染学会誌, 2 (2), 71-84 -
誌上発表論文
廃棄物焼却施設解体に伴い発生する廃棄物の実態について
前背戸智晴, 水原詞治, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2015) 廃棄物焼却施設解体に伴い発生する廃棄物の実態について. 都市清掃, 68 (325), 283-291 -
誌上発表論文
埋立地ガス調査による廃棄物最終処分場の安全確認について
長森正尚, 山田正人, 石垣智基 (2016) 埋立地ガス調査による廃棄物最終処分場の安全確認について. 廃棄物資源循環学会誌, 27 (1), 39-48 -
誌上発表論文
コンクリートのASRによる膨張挙動予測に関する研究
小川彰一, 山田一夫, 大迫政浩, 佐川康貴, 川端雄一郎 (2014) コンクリートのASRによる膨張挙動予測に関する研究. コンクリート技術大会(長岡)予稿集, 43-46 -
誌上発表論文
早期安定型最終処分場技術−廃棄物特性や中間覆土が埋立地や浸出水に与える影響−
小野雄策, 遠藤和人, 東條安匡, 山田正人 (2015) 早期安定型最終処分場技術−廃棄物特性や中間覆土が埋立地や浸出水に与える影響−. 廃棄物資源循環学会誌, 26 (1), 22-34 -
誌上発表論文
第11章 7.除染と放射性物質汚染廃棄物の処理
大迫政浩 (2014) 第11章 7.除染と放射性物質汚染廃棄物の処理. 3R・低炭素社会検定実行委員会編, 3R・低炭素社会検定 公式テキスト[第2版], (株)ミネルヴァ書房, 214-215 -
誌上発表論文
中間貯蔵施設の安全・安心な整備、運営に向けて
大迫政浩 (2014) 中間貯蔵施設の安全・安心な整備、運営に向けて. 環境放射能除染学会誌, 2 (4), 239-239 -
誌上発表論文
第3章 6. 放射性物質で汚染された廃棄物の処理
大迫政浩 (2015) 第3章 6. 放射性物質で汚染された廃棄物の処理. 東日本大震災合同調査報告書編集委員会編, 東日本大震災合同調査報告 土木編3 ライフライン施設の被害と復旧, 公益社団法人土木学会, 208-217 -
誌上発表論文
地盤工学で遭遇する化学的現象の理解 8.講座を終えるにあたって
鈴木弘明, 遠藤和人 (2015) 地盤工学で遭遇する化学的現象の理解 8.講座を終えるにあたって. 地盤工学会誌, 63 (9), 54-55 -
誌上発表論文
最終処分場モニタリング技術の現状と課題
田中宏和, 山田正人, 香村一夫 (2016) 最終処分場モニタリング技術の現状と課題. 廃棄物資源循環学会誌, 27 (1), 27-38 -
誌上発表論文
コンクリートプリズムを用いたASR加速試験における養生温度およびアルカリ総量が膨張挙動に及ぼす影響
田中暁大, 山田一夫, 佐川康貴, 小川彰一 (2015) コンクリートプリズムを用いたASR加速試験における養生温度およびアルカリ総量が膨張挙動に及ぼす影響. コンクリート工学年次論文集, 37 (1), 895-900 -
誌上発表論文
セメント水和物とCs の相互作用に関する検討(2) セメント水和物のC-A-S-H の構造とCs の収着に関する検討
渡邊禎之, 湊大輔, 芳賀和子, 山田一夫 (2014) セメント水和物とCs の相互作用に関する検討(2) セメント水和物のC-A-S-H の構造とCs の収着に関する検討. 第68回セメント技術大会講演要旨, 68, 124-125 -
誌上発表論文
Simplified quantitative estimation of ASR expansion using acceleration ratio based on CPT results
Kawabata Y., Yamada K., Ogawa S., Sagawa Y., Osako M. (2014) Simplified quantitative estimation of ASR expansion using acceleration ratio based on CPT results. Proceedings of CIC2014, Oslo, -
誌上発表論文
CPT as an evaluation method of concrete mixture for ASR expansion
Yamada K., Osako M., Karasuda S., Ogawa S., Sagawa Y., Hamada H., ISneini M. (2014) CPT as an evaluation method of concrete mixture for ASR expansion. Construction and Building Materials, 64, 184-191 -
誌上発表論文
10 万Bq/kg 超の放射性Cs に汚染した焼却飛灰の最終処分場建設の基本的考え方
山田一夫, 大迫政浩 (2014) 10 万Bq/kg 超の放射性Cs に汚染した焼却飛灰の最終処分場建設の基本的考え方. コンクリート工学年次論文集, 36 (1), 748-753 -
誌上発表論文
委員会報告放射性物質の封じ込めとコンクリート材料の安全利用調査研究委員会
山田一夫, 橘高義典, 十河茂幸, 前川宏一, 今本啓一, 半井健一郎, 宮里心一 (2014) 委員会報告放射性物質の封じ込めとコンクリート材料の安全利用調査研究委員会. コンクリート工学年次論文集, 36 (1), 38-45 -
誌上発表論文
Cs and Cl penetration estimation in mortar from fly ash of MSWI
Yamada K., Hosokawa Y., Haga K., Osako M. (2014) Cs and Cl penetration estimation in mortar from fly ash of MSWI. 2nd International Symposium on Cement-Based Materials for Nuclear Wastes, NUCEM2014, -
誌上発表論文
講座アルカリシリカ反応入門�@アルカリシリカ反応の基礎〜骨材の反応性と試験方法
山田一夫 (2014) 講座アルカリシリカ反応入門�@アルカリシリカ反応の基礎〜骨材の反応性と試験方法. コンクリート工学, 52 (10), 912-919 -
誌上発表論文
第2編1.はじめに 1.1事故後の放射性物質の拡散と環境汚染. 4.1.1焼却飛灰の特性. 4.2.1セメント固型化に有効な不溶化剤. 4.3.1最終処分場の要求性能と設計の考え方. 4.3.4アルカリ骨材反応と塩類劣化
山田一夫 (2014) 第2編1.はじめに 1.1事故後の放射性物質の拡散と環境汚染. 4.1.1焼却飛灰の特性. 4.2.1セメント固型化に有効な不溶化剤. 4.3.1最終処分場の要求性能と設計の考え方. 4.3.4アルカリ骨材反応と塩類劣化. 放射性ぶっちの封じ込めとコンクリート材料の安全利用調査研究委員会編, 放射性ぶっちの封じ込めとコンクリート材料の安全利用調査研究委員会報告書, 日本コンクリート工学会, 71-78 98-98 102-105 113-116 124-126 -
誌上発表論文
放射性物質に汚染した廃棄物処分へのコンクリート技術の活用
山田一夫 (2016) 放射性物質に汚染した廃棄物処分へのコンクリート技術の活用. セメント・コンクリート, (829), 30-37 -
誌上発表論文
焼却残渣埋立の長期的な環境安全性の確保に向けて
山田正人 (2016) 焼却残渣埋立の長期的な環境安全性の確保に向けて. 都市清掃, 69 (333), 404-408 -
誌上発表論文
焼却灰試料中の放射性ストロンチウムの簡易測定法に関する検討
山本貴士, 塙章, 竹内幸生, 滝上英孝, 大迫政浩, 貴田晶子 (2014) 焼却灰試料中の放射性ストロンチウムの簡易測定法に関する検討. 環境放射能除染学会誌, 2 (4), 263-269 -
誌上発表論文
Evaluation of Alkalinity of Pore Solution Based on the Phase Composition of Cement Hydrates with Supplementary Cementitious Materials and its Relation to Suppressing ASR Expansion
Kawabata Y., Yamada K. (2015) Evaluation of Alkalinity of Pore Solution Based on the Phase Composition of Cement Hydrates with Supplementary Cementitious Materials and its Relation to Suppressing ASR Expansion. Journal of Advanced Concrete Technology, 13, 538-553 <2016年日本コンクリート工学会賞(論文賞)awarded> -
講演・口頭発表
Study on a Deterioration and Deterioration Indicator of Concrete under Marine Environments
YAMAJI T., , AKIRA Y., HAMADA H., Yamada K. (2013) Study on a Deterioration and Deterioration Indicator of Concrete under Marine Environments. 3rd International Conference on Sustainable Construction Materials & Technologies, - -
講演・口頭発表
Does seascape heterogeneity affect to the distribution of fishes and aquatic invertebrates in East Asia? : a review and a practice
Yamakita T., Miyashita T., Yamada K., Wakita K. (2012) Does seascape heterogeneity affect to the distribution of fishes and aquatic invertebrates in East Asia? : a review and a practice. Biodiversity Asia 2012: Science, Policy and Governance (The 2nd Asia Regional Conference of the Society for Conservation Biology - Asia Section), Abstracts, 24-25 -
講演・口頭発表
地震・津波の生態系への影響を広域スケールで比較する
山北剛久, 山田勝雅, 島田直明, 富田瑞樹 (2013) 地震・津波の生態系への影響を広域スケールで比較する. 日本生態学会第60回大会(ESJ60), 同予稿集, 62 -
講演・口頭発表
焼却排ガス中の放射性セシウム測定における試料採取方法の検討
山本貴士, 田野崎隆雄, 竹内幸生, 鈴木剛, 滝上英孝, 大迫政浩, 酒井伸一 (2012) 焼却排ガス中の放射性セシウム測定における試料採取方法の検討. 環境放射能除染研究発表会第1回, 第1回環境放射能除染研究発表会要旨集, 71 -
講演・口頭発表
廃棄物関連試料の放射能測定について
山本貴士 (2012) 廃棄物関連試料の放射能測定について. 全国環境研協議会廃棄物資源循環学会年会併設研究発表会平成24年度, 同予稿集, 20-23 -
講演・口頭発表
焼却プロセスにおける放射性セシウムの挙動について
山本貴士, 滝上英孝, 田野崎隆雄, 竹内幸生, 鈴木剛, 大迫政浩, 貴田晶子, 酒井伸一 (2012) 焼却プロセスにおける放射性セシウムの挙動について. 廃棄物資源循環学会第23回研究発表会, 同講演論文集, 167-168 -
講演・口頭発表
草木類保管場所におけるポール型サーベイメータを用いた放射線情報の可視化の検討
山本貴士, 竹内幸生, 田野崎隆雄, 鈴木剛, 滝上英孝, 大迫政浩 (2013) 草木類保管場所におけるポール型サーベイメータを用いた放射線情報の可視化の検討. 環境放射能除染研究発表会第2回, 同要旨集, 93 -
講演・口頭発表
不燃物の放射能濃度の測定における試料採取方法の検討
山本貴士, 竹内幸生, 金松雅俊, 高田光康, 田野崎隆雄, 鈴木剛, 滝上英孝, 大迫政浩 (2013) 不燃物の放射能濃度の測定における試料採取方法の検討. 環境放射能除染研究発表会第2回, 同要旨集, 90 -
講演・口頭発表
災害廃棄物混入土壌からの石綿繊維飛散に関する実験的検討
山本貴士, 貴田晶子 (2013) 災害廃棄物混入土壌からの石綿繊維飛散に関する実験的検討. 廃棄物資源循環学会第24回研究発表会, 同講演論文集, 643-644 -
講演・口頭発表
焼却灰試料中の放射性ストロンチウムの簡易測定法の検討
山本貴士, 塙章, 竹内幸生, 大迫政浩, 貴田晶子 (2014) 焼却灰試料中の放射性ストロンチウムの簡易測定法の検討. 環境放射能除染研究発表会第3回, 同要旨集, 98 -
講演・口頭発表
節水機器の導入が浄化槽の処理性能に及ぼす影響解析
山崎宏史, 蛯江美孝, 櫻井一平, 千葉信男, 西村修 (2012) 節水機器の導入が浄化槽の処理性能に及ぼす影響解析. 日本水処理生物学会第49回大会, 日本水処理生物学会誌別巻, 62 -
講演・口頭発表
浄化槽を中心とした戸建住宅からの温室効果ガス排出量の算定
山崎宏史, 蛯江美孝, 櫻井一平, 千葉信男, 西村修 (2013) 浄化槽を中心とした戸建住宅からの温室効果ガス排出量の算定. 日本水処理生物学会第50回大会, 日本水処理生物学会誌第33号別巻, 31 -
講演・口頭発表
避難所での利用を想定した自立循環型浄化槽システムの構築に関する検討
山崎宏史, 蛯江美孝 (2014) 避難所での利用を想定した自立循環型浄化槽システムの構築に関する検討. 日本水環境学会第48回年会, 同予稿集, 434 -
講演・口頭発表
土壌中の放射性セシウムの存在形態と長期溶出特性に係る一考察
保高徹生, 肴倉宏史 (2013) 土壌中の放射性セシウムの存在形態と長期溶出特性に係る一考察. 地盤工学研究発表会第48回, 同予稿集, 127-128 -
講演・口頭発表
環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査(磯・干潟・アマモ場・藻場)2008-2012年度の成果
横井謙一, 仲岡雅裕, 野田隆史, 本村泰三, 太齋彰浩, 青木優和, 鈴木孝男, 金谷弦, 多留聖典, 飯島明子, 村田明久, 田中次郎, 栗原健夫, 坂西芳彦, 浜口昌巳, 堀正和, 吉田吾郎, 白山義久, 田中義幸, 木村妙子, 倉島彰, 向井宏, 石田惣, 古賀庸憲, 川井浩史, 村瀬昇, 逸見泰久, 森敬介, 寺田竜太, 山本智子, 岸本和雄, 佐藤直人 (2014) 環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査(磯・干潟・アマモ場・藻場)2008-2012年度の成果. 日本生態学会第61回全国大会, 同講演要旨 -
講演・口頭発表
都市ごみ焼却処理過程における放射性セシウムの挙動解析のためのマルチゾーン平衡計算の開発
由井和子, 倉持秀敏, 野村和孝, 大迫政浩 (2013) 都市ごみ焼却処理過程における放射性セシウムの挙動解析のためのマルチゾーン平衡計算の開発. 廃棄物資源循環学会第24回研究発表会, 同予稿集, 459-460 -
講演・口頭発表
福島第一原発事故に関わる科学的問題を週刊誌はどのように報じたか
佐野和美, 菊池誠 (2012) 福島第一原発事故に関わる科学的問題を週刊誌はどのように報じたか. 日本リスク研究学会第25回年次大会, 同講演論文集, 25, 274-279 -
講演・口頭発表
リスクコミュニケーションの場における科学の役割
佐野和美 (2012) リスクコミュニケーションの場における科学の役割. 日本リスク研究学会第25回年次大会, 同講演論文集, 25, 297-301 -
講演・口頭発表
生物影響に関する科学リテラシー
佐野和美 (2012) 生物影響に関する科学リテラシー. 日本リスク研究学会第25回年次大会, 同講演論文集, 25, 4-7 -
講演・口頭発表
放射性物質による健康影響への不安に科学コミュニケーションはどうあるべきか/How should the scientific communication deal with uneasiness for the health effect of the radioactive materials?
佐野和美 (2012) 放射性物質による健康影響への不安に科学コミュニケーションはどうあるべきか/How should the scientific communication deal with uneasiness for the health effect of the radioactive materials?. 日本分子生物学会第35回年会, 同予稿集(オンライン・日本語/英語) -
講演・口頭発表
How did weekly magazines in Japan reported the risk caused by the nuclear power-plant accident.
Sano K., Kikuchi M. (2013) How did weekly magazines in Japan reported the risk caused by the nuclear power-plant accident.. 22nd SRA-E(The Society for Risk Analysis - Europe) Conference, Abstracts, 146 -
講演・口頭発表
双方向コミュニケーションの可能性と限界〜「リスク不安と情報ニーズ」に関する調査から
佐野和美 (2013) 双方向コミュニケーションの可能性と限界〜「リスク不安と情報ニーズ」に関する調査から. 科学コミュニケーション研究会年会, なし -
講演・口頭発表
種の形質および機能の違いを考慮した生物多様性の定量化: 機能的多様性の研究の展開
佐々木雄大, 山田 勝雅, 松崎慎一郎 (2012) 種の形質および機能の違いを考慮した生物多様性の定量化: 機能的多様性の研究の展開. 日本生態学会第59回大会(ESJ59), 日本生態学会第59回全国大会講演要旨集 -
講演・口頭発表
霞ヶ浦およびその流入河川における底生動物中の放射性セシウム濃度について
佐竹潔, 上野隆平, 松崎慎一郎, 中川惠, 吉葉めぐみ, 田中敦, 野原精一 (2013) 霞ヶ浦およびその流入河川における底生動物中の放射性セシウム濃度について. 日本生態学会第60回大会(ESJ60), 第60回日本生態学会大会講演要旨集, 361 -
講演・口頭発表
霞ヶ浦及びその流入河川における陸水産底生動物中の放射性セシウム濃度について
佐竹潔, 上野隆平, 松崎慎一郎, 中川惠, 吉葉めぐみ, 田中敦, 野原精一 (2013) 霞ヶ浦及びその流入河川における陸水産底生動物中の放射性セシウム濃度について. 日本陸水学会第78回大会, 日本陸水学会第78回大会講演要旨集, 166 -
講演・口頭発表
霞ヶ浦およびその流入河川における淡水貝類中の放射性セシウム濃度の推移について
佐竹潔, 上野隆平, 松崎慎一郎, 中川惠, 吉葉めぐみ, 田中敦, 野原精一 (2013) 霞ヶ浦およびその流入河川における淡水貝類中の放射性セシウム濃度の推移について. 淡水貝類研究会第19回研究集会, 同 報告 -
講演・口頭発表
Hydrogen generation from municipal solid waste incineration fly ash and cement solidification fly ash
Sato M., Yamada M. (2013) Hydrogen generation from municipal solid waste incineration fly ash and cement solidification fly ash. Korea-Japan International Symposium, The 17th Korea-Japan Joint Internatinal Session, 17, 90-92 -
講演・口頭発表
建設混合廃棄物破砕処理残渣からの無機イオン類の溶出挙動
佐藤昌宏, 金喜鍾, 遠藤和人, 山田正人 (2014) 建設混合廃棄物破砕処理残渣からの無機イオン類の溶出挙動. 全国都市清掃研究・事例発表会第35回, 同講演論文集, 215-217 -
講演・口頭発表
埋立地における地中ガスのメタン比および地表面ガスフラックスの経年変化
佐藤昌宏, 山田正人, 石垣智基, 遠藤和人 (2014) 埋立地における地中ガスのメタン比および地表面ガスフラックスの経年変化. 廃棄物資源循環学会平成26年度春の研究発表会, なし -
講演・口頭発表
原発事故の野生鳥類への影響に関する研究-ツバメの巣の放射能測定法の検討-
柴田康行, 田中敦, 土井妙子, 岩見恭子, 小林さやか, 尾崎清明 (2012) 原発事故の野生鳥類への影響に関する研究-ツバメの巣の放射能測定法の検討-. 環境放射能除染学会第1回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
大気捕集試料中ヨウ素129の分析方法の検討
柴田康行, 田中敦, 土井妙子, 豊田晃弘, 桝本和義, Sheng Xu, Stewart Freeman (2012) 大気捕集試料中ヨウ素129の分析方法の検討. 環境放射能除染学会第1回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
東日本大震災による津波が海浜生態系に与えた影響
島野智之, 永幡嘉之, 金谷弦, 岸本年郎, 八巻明香 (2012) 東日本大震災による津波が海浜生態系に与えた影響. 日本土壌動物学会第35回, なし -
講演・口頭発表
in vitro バイオアッセイによる東日本大震災がれき一次集積場付近 環境水のモニタリング
白石不二雄, 中島大介, 中山祥嗣, 鈴木剛, 滝上英孝, 新田裕史, 郷右近順子, 赤崎千香子, 影山志保, 後藤純雄, 白石寛明 (2012) in vitro バイオアッセイによる東日本大震災がれき一次集積場付近 環境水のモニタリング. 環境化学討論会第21回, 同要旨集, 531-532 -
講演・口頭発表
宮城県津波被災地における大気粉じん中のAhR及びCARアゴニスト活性について
白石不二雄, 中島大介, 中山祥嗣, 鈴木剛, 菊地恵介, 小泉俊一, 佐久間隆, 滝上英孝, 白石寛明, 新田裕史 (2012) 宮城県津波被災地における大気粉じん中のAhR及びCARアゴニスト活性について. 日本内分泌攪乱化学物質学会 第15回研究発表会, 同要旨集, 82-82 -
講演・口頭発表
津波被災地における大気粉じんの代謝系酵素誘導に関与する受容体結合活性
白石不二雄, 中島大介, 中山祥嗣, 鈴木剛, 菊池恵介, 佐藤郁子, 小泉俊一, 佐久間隆, 柳下真由子, 山崎美穂, 滝上英孝, 新田裕史 (2013) 津波被災地における大気粉じんの代謝系酵素誘導に関与する受容体結合活性. 環境化学討論会第22回, 同要旨集, 388-389 -
講演・口頭発表
お台場におけるホンビノスガイの個体群動態
杉原奈央子, 風呂田利夫, 山田勝雅, 岡本研 (2012) お台場におけるホンビノスガイの個体群動態. 2012年日本ベントス・プランクトン学会合同大会, 同予稿集, 132 -
講演・口頭発表
土壌および焼却灰関連試料を対象とした核種濃度分析に関するクロスチェックの結果について
鈴木剛, 山本貴士, 竹内幸生, 田野崎隆雄, 滝上英孝, 大迫政浩, 酒井伸一 (2012) 土壌および焼却灰関連試料を対象とした核種濃度分析に関するクロスチェックの結果について. 環境放射能除染研究発表会第1回, 第1回環境放射能除染研究発表会要旨集, 156 -
講演・口頭発表
福島県周辺水域における放射性物質の多媒体動態モデルの検討
鈴木規之, 今泉圭隆, 櫻井健郎, 河合徹, 森野悠, 大原利眞, 白石寛明 (2012) 福島県周辺水域における放射性物質の多媒体動態モデルの検討. 環境化学討論会第21回, 同要旨集, 122-123 -
講演・口頭発表
Long-term fate simulation of radioactive cesium by multimedia fate model in Fukushima region in Japan
Suzuki N., Imaizumi Y., Morino Y., Ohara T. (2012) Long-term fate simulation of radioactive cesium by multimedia fate model in Fukushima region in Japan. SETAC North America 33rd Annual Meeting, Abstracts, 85-86 -
講演・口頭発表
空間解析による環境観測データと除染の関連性の検討
鈴木規之, 今泉圭隆 (2013) 空間解析による環境観測データと除染の関連性の検討. 環境放射能除染研究発表会第2回, 同要旨集, 4 -
講演・口頭発表
事故以前の被ばく線量分布に基づくリスク管理目標設定に関する考察
鈴木規之, 滝上英孝, 松橋啓介, 青木康展 (2013) 事故以前の被ばく線量分布に基づくリスク管理目標設定に関する考察. 環境放射能除染研究発表会第2回, 同要旨集, 81 -
講演・口頭発表
Application of a multimedia environmental fate model for radionuclide in terrestrial and river water environment
Suzuki N., Imaizumi Y., Morino Y., Ohara T. (2013) Application of a multimedia environmental fate model for radionuclide in terrestrial and river water environment. Fukushima Daiichi Cleanup Workshop, - -
講演・口頭発表
大津波で攪乱された蒲生干潟は回復するのか
鈴木孝男, 金谷弦 (2011) 大津波で攪乱された蒲生干潟は回復するのか. 2011年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 2011年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集, 188 -
講演・口頭発表
制度的側面からみる東日本大震災における災害廃棄物処理の課題
多島良, 田崎智宏, 大迫政浩 (2013) 制度的側面からみる東日本大震災における災害廃棄物処理の課題. 全国都市清掃研究・事例発表会第34回, 第34回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集, 331-333 -
講演・口頭発表
行政マネジメントの視点からみる災害廃棄物処理
多島良 (2013) 行政マネジメントの視点からみる災害廃棄物処理. 日本自然災害学会第32回学術講演会, 同予稿集, 49-50 <学術発表優秀賞受賞> -
講演・口頭発表
東日本大震災における災害廃棄物処理の制度的側面
多島良, 大迫政浩, 田崎智宏 (2013) 東日本大震災における災害廃棄物処理の制度的側面. 廃棄物資源循環学会第24回研究発表会, 同講演論文集, 91-92 -
講演・口頭発表
EIA for small scale development is Japanese waste management sector
Tajima R. (2013) EIA for small scale development is Japanese waste management sector. 3rd Japan-Korea-China Tripartite EIA & SEA Conference 2013, Abstracts, 36 -
講演・口頭発表
Pre-disaster planning for disaster waste management in practice
Tajima R. (2013) Pre-disaster planning for disaster waste management in practice. 9th international symposium on Social Management Systems, Abstracts, 28 -
講演・口頭発表
常総地区の室内ダスト中放射性セシウムとその変動要因
高木麻衣, 田中敦, 瀬山春彦, 中山祥嗣, 柴田康行 (2013) 常総地区の室内ダスト中放射性セシウムとその変動要因. 環境放射能除染研究発表会第2回, 同要旨集, 140 -
講演・口頭発表
Characterization of tsunami deposits toward utilization followed by the 2011 East Japan Earthquake and tsunami
Takai A., Endo K., Yasutaka T., Inui T., Katsumi T. (2013) Characterization of tsunami deposits toward utilization followed by the 2011 East Japan Earthquake and tsunami. Gestion Environnementale des Sdiments de Dragage, Proceedings of Congrs GESeD, O21 -
講演・口頭発表
東日本大震災により生じた津波堆積物中のPOPs等の詳細解析
高菅卓三, 滝上英孝, 浅利美鈴, 吉岡敏明, 大迫政浩, 酒井伸一 (2012) 東日本大震災により生じた津波堆積物中のPOPs等の詳細解析. 環境化学討論会第21回, 同要旨集, 136-137 -
講演・口頭発表
震災廃棄物処理と化学物質対策について
滝上英孝, 大迫政浩, 酒井伸一 (2011) 震災廃棄物処理と化学物質対策について. フォーラム2011衛生薬学・環境トキシコロジー, フォーラム2011衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集, 97 -
講演・口頭発表
災害廃棄物と化学物質
滝上英孝 (2011) 災害廃棄物と化学物質. 全国環境研協議会廃棄物資源循環学会併設研究発表会平成23年度, 平成23年度全国環境研協議会廃棄物資源循環学会併設研究発表会プログラム, 2-8 -
講演・口頭発表
Disaster Waste Management after the Great East Japan Earthquake
Takigami H. (2011) Disaster Waste Management after the Great East Japan Earthquake. The Eighth Tripartite Presidents Meeting (TPM8) among NIES, NIER and CRAES, Agenda of The Eighth Tripartite Presidents Meeting (TPM8) among NIES, NIER and CRAES -
講演・口頭発表
廃棄物資源循環学会における津波堆積物の性状調査と適正処理手法の検討
滝上英孝 (2012) 廃棄物資源循環学会における津波堆積物の性状調査と適正処理手法の検討. 東北大学大学院環境科学研究科震災フォーラム第6回, なし -
講演・口頭発表
震災廃棄物処理と化学物質・放射能対策について
滝上英孝 (2012) 震災廃棄物処理と化学物質・放射能対策について. 23年度環境教育インストラクター養成セミナー, なし -
講演・口頭発表
東日本大震災により生じた災害廃棄物の対策取り組みの現状について
滝上英孝 (2012) 東日本大震災により生じた災害廃棄物の対策取り組みの現状について. 2011(平成23)年度第2回極微量物質研究会(UTA研)セミナー, なし -
講演・口頭発表
東日本大震災により生じた津波堆積物の化学性状の解析
滝上英孝, 小口正弘, 浅利美鈴, 吉岡敏明, 大迫政浩, 酒井伸一 (2012) 東日本大震災により生じた津波堆積物の化学性状の解析. 環境化学討論会第21回, 同要旨集, 134-135 -
講演・口頭発表
津波を被った震災廃棄物の焼却とダイオキシン類等の制御
滝上英孝, 渡部真文, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2012) 津波を被った震災廃棄物の焼却とダイオキシン類等の制御. 環境化学討論会第21回, 同要旨集, 144-145 -
講演・口頭発表
津波堆積物の化学性状と対策
滝上英孝, 小口正弘, 浅利美鈴, 吉岡敏明, 大迫政浩, 酒井伸一 (2012) 津波堆積物の化学性状と対策. 安全工学シンポジウム2012−リスクへの対応と安全・安心−, 同予稿集, 62-65 -
講演・口頭発表
焼却灰の放射能測定値のばらつきと試料代表性に配慮したサンプリング方法の検討
滝上英孝, 山本貴士, 鈴木剛, 竹内幸生, 田野崎隆雄, 大迫政浩, 酒井伸一 (2012) 焼却灰の放射能測定値のばらつきと試料代表性に配慮したサンプリング方法の検討. 環境放射能除染研究発表会第1回, 第1回環境放射能除染研究発表会要旨集, 155 -
講演・口頭発表
Occurrence of persistent organic pollutants in tsunami sediment left from the Great East Japan earthquake
Takigami H., Oguchi M., Asari M., Yoshioka T., Osako M., Sakai S. (2012) Occurrence of persistent organic pollutants in tsunami sediment left from the Great East Japan earthquake. 32nd International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants, Abstracts, B1C.103 -
講演・口頭発表
廃棄物関連試料の放射能分析に係る精度管理およびクロスチェックについて(1)
滝上英孝, 山本貴士, 鈴木剛, 竹内幸生, 田野崎隆雄, 大迫政浩, 貴田晶子, 酒井伸一 (2012) 廃棄物関連試料の放射能分析に係る精度管理およびクロスチェックについて(1). 廃棄物資源循環学会第23回研究発表会, 講演論文集, 125-126 -
講演・口頭発表
放射線の基礎から放射性廃棄物まで
滝上英孝 (2012) 放射線の基礎から放射性廃棄物まで. 栃木県庁「こぶし会」研修会, なし -
講演・口頭発表
FRP船の放射線量の現場計測評価について
滝上英孝, 山本貴士, 鈴木剛, 竹内幸生, 田野崎隆雄, 高田光康, 大久保拓郎 (2013) FRP船の放射線量の現場計測評価について. 全国都市清掃会議・事例発表会第34回, 同講演論文集, 295-297 -
講演・口頭発表
東日本大震災と災害廃棄物処理
滝上英孝 (2013) 東日本大震災と災害廃棄物処理. 日本衛生学会第83回学術総会 日本学術会議・日本衛生学会合同シンポジウム, 日本衛生学雑誌第38回日本衛生学会学術総会講演集, 68, S96 -
講演・口頭発表
廃棄物焼却排ガスの長時間採取・測定方法に関する検討と適用
滝上英孝, 山本貴士, 竹内幸生, 田野崎隆雄, 鈴木剛, 森口祐一, 大迫政浩 (2013) 廃棄物焼却排ガスの長時間採取・測定方法に関する検討と適用. 環境放射能除染研究発表会第2回, 同要旨集, 89 -
講演・口頭発表
堆肥ヤードにおける放射線量の面的スクリーニング
滝上英孝, 高田光康, 金松雅俊, 竹内幸生, 田野崎隆雄, 鈴木剛, 山本貴士, 大迫政浩 (2013) 堆肥ヤードにおける放射線量の面的スクリーニング. 環境放射能除染研究発表会第2回, 同要旨集, 99 -
講演・口頭発表
測定モニタリング管理手法開発プロジェクト報告
滝上英孝 (2013) 測定モニタリング管理手法開発プロジェクト報告. 独立行政法人国立環境研究所 災害・放射能汚染廃棄物研究 成果報告会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
廃棄物関連試料の放射能分析に関する(一社)廃棄物資源循環学会の取り組みについて
滝上英孝, 山本貴士, 鈴木剛, 竹内幸生, 田野崎隆雄, 長谷川亮, 大迫政浩, 酒井伸一, 貴田晶子 (2013) 廃棄物関連試料の放射能分析に関する(一社)廃棄物資源循環学会の取り組みについて. 廃棄物資源循環学会第24回研究発表会, 同論文集, 625-626 -
講演・口頭発表
廃船舶の放射能調査と除染への基礎的な取り組み
滝上英孝, 山本貴士, 鈴木剛, 竹内幸生, 田野崎隆雄, 高田光康, 大久保拓郎 (2013) 廃船舶の放射能調査と除染への基礎的な取り組み. 環境工学研究フォーラム第50回, 土木学会論文集G(環境), 69(7), III_187-III_193 -
講演・口頭発表
Progress of Disaster Waste Management after the Great East Japan Earthquake
Takigami H. (2013) Progress of Disaster Waste Management after the Great East Japan Earthquake. Lectures in Contaminant Science, - -
講演・口頭発表
廃棄物処理に伴う課題と対策
滝上英孝 (2014) 廃棄物処理に伴う課題と対策. 大気環境学会放射性物質動態分科会シンポジウム, 同要旨集, 17-18 -
講演・口頭発表
放射性物質汚染土壌で栽培した植物における遺伝子組換え頻度の検証
玉置雅紀, 澤田寛子, 坂本綾子, 遠藤真咲, 土岐精一, 塚原啓太 (2014) 放射性物質汚染土壌で栽培した植物における遺伝子組換え頻度の検証. 日本植物生理学会第55回年会, 同要旨集, 247 -
講演・口頭発表
低線量放射線により野生生物でのDNA変異の蓄積は起きているのか?
玉置雅紀 (2014) 低線量放射線により野生生物でのDNA変異の蓄積は起きているのか?. 野生動植物への放射線影響に関する意見交換会平成25年度大会, 同要旨集, 9 -
講演・口頭発表
霞ヶ浦湖水・底質中の放射性核種の分布と動態
田中敦, 土井妙子, 高津文人, 小松一弘, 今井章雄, 森野悠, 大原利眞, 桝本和義, 豊田晃弘 (2011) 霞ヶ浦湖水・底質中の放射性核種の分布と動態. 日本陸水学会第76回大会, 日本陸水学会第76回大会講演要旨集, 41 -
講演・口頭発表
福島第一原子力発電所の事故後に茨城県つくば周辺で実施した放射能物質等の初期観測
田中敦, 土井妙子, 神田裕子, 高澤嘉一, 柴田康行, 桝本和義, 豊田晃弘 (2011) 福島第一原子力発電所の事故後に茨城県つくば周辺で実施した放射能物質等の初期観測. 環境化学討論会第20回, 第20回環境化学討論会講演要旨集 -
講演・口頭発表
東日本沿岸域での二枚貝及び海水中の放射性物質の濃度分布と経時変化
田中敦, 武内章記, 苅部甚一, 神田裕子, 柴田康行, 東博紀 (2012) 東日本沿岸域での二枚貝及び海水中の放射性物質の濃度分布と経時変化. 環境化学討論会第21回, 同要旨集, 130-131 -
講演・口頭発表
柏地区での住民被ばく源調査と室内ダスト詳細調査計画
田中敦, 瀬山春彦, 高木麻衣, 柴田康行, 中山祥嗣, 小栗朋子, 吉永淳 (2012) 柏地区での住民被ばく源調査と室内ダスト詳細調査計画. 環境放射能除染学会第1回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
霞ヶ浦底質中の放射性セシウムの水平・鉛直分布と経時変動
田中敦, 苅部甚一, 高津文人, 今井章雄, 林誠二 (2013) 霞ヶ浦底質中の放射性セシウムの水平・鉛直分布と経時変動. 日本地球化学会第60回年会2013年度, 同予稿集, 271 -
講演・口頭発表
福島第一原発事故に由来する室内環境中放射性セシウムの特性
田中敦, 土井妙子, 高木麻衣, 菅野宗夫, 土器屋由紀子, 田尾陽一, 吉永淳 (2014) 福島第一原発事故に由来する室内環境中放射性セシウムの特性. 環境化学討論会第23回, 同要旨集, 197-198 -
講演・口頭発表
震災廃棄物の現状と処理について
寺園淳 (2011) 震災廃棄物の現状と処理について. 第19回環境・安全担当者会議, 第19回環境・安全担当者会議講演資料集, 1-19 -
講演・口頭発表
震災とアスベスト
寺園淳 (2011) 震災とアスベスト. 大気環境学会第52回年会, 第52回大気環境学会年会講演要旨集, 122-123 -
講演・口頭発表
東日本大震災の災害廃棄物におけるアスベスト対策と課題
寺園淳, 遠藤和人, 山本貴士 (2011) 東日本大震災の災害廃棄物におけるアスベスト対策と課題. 廃棄物資源循環学会第22回研究発表会, 第22回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集2011, 157-158 -
講演・口頭発表
Control of hazardous substances and fire accident on mixed metal scrap exported from Japan
Terazono A., Oguchi M., Yoshida A., Koseki H. (2013) Control of hazardous substances and fire accident on mixed metal scrap exported from Japan. 7th International Society for industrial Ecology Biennial Conference, Proceeding -
講演・口頭発表
Material Flow, Hazardous Substances Control and Safety Issues of Batteries in Japan
Terazono A. (2013) Material Flow, Hazardous Substances Control and Safety Issues of Batteries in Japan. 18th International Congress for Battery Recycling 2013 (ICBR 2013), Abstracts -
講演・口頭発表
Current Status and Action Plan for Transboundary Movement of Wastes in Japan
Terazono A. (2013) Current Status and Action Plan for Transboundary Movement of Wastes in Japan. 8th International Conference on Waste Management and Technology, Abstracts -
講演・口頭発表
Battery recycling in Municipal Solid Waste Management in Japan - Collection Rules and Safety Challenges
Terazono A., Oguchi M. (2014) Battery recycling in Municipal Solid Waste Management in Japan - Collection Rules and Safety Challenges. 1st 3R Internaional Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management, Abstracts -
講演・口頭発表
有縦溝珪藻Cylindrotheca closterium に感染する新奇RNAウイルスについて
豊田健介, 山田勝雅, 長田敬五 (2012) 有縦溝珪藻Cylindrotheca closterium に感染する新奇RNAウイルスについて. 日本藻類学会第36回大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
フレコンバッグ用放射能測定装置の開発と適用
上田浩三, 田窪芳久, 山本常平, 山田紘義, 滝上英孝, 山本貴士, 高田光康, 竹内幸生, 長谷川亮, 田野崎隆雄, 金松雅俊, 前背戸智晴, 福澤明 (2014) フレコンバッグ用放射能測定装置の開発と適用. 環境放射能除染研究発表会第3回, 同要旨集, 34 -
講演・口頭発表
東京湾の人為的な管理区分と水質・生物資源分布との相関:海洋空間計画の作成に向けた考察
脇田和美, 山田勝雅, 山北剛久, 八木信行, 黒倉壽 (2012) 東京湾の人為的な管理区分と水質・生物資源分布との相関:海洋空間計画の作成に向けた考察. 日本水産学会秋季大会平成24年度, 同予稿集 -
講演・口頭発表
担保される機能:海草藻場の無脊椎動物群集における機能的冗長性
山田 勝雅 (2012) 担保される機能:海草藻場の無脊椎動物群集における機能的冗長性. 日本生態学会第59回大会(ESJ59), 日本生態学会第59回全国大会講演要旨集 -
講演・口頭発表
中海におけるアサリの時空間変動パターン: メタ個体群構造の解明
山田勝雅, 宮本康, 畠山恵介, 山口啓子, 浜口昌巳 (2013) 中海におけるアサリの時空間変動パターン: メタ個体群構造の解明. 島根大学汽水域研究センター第20 回新春恒例汽水域研究発表会, 同予稿集, 20 -
講演・口頭発表
大攪乱から学ぶ群集生態学: 1000年に1度の災害は沿岸域生態系に何をもたらしたか?
山田勝雅, 早坂大亮, 金谷弦 (2013) 大攪乱から学ぶ群集生態学: 1000年に1度の災害は沿岸域生態系に何をもたらしたか?. 日本生態学会第60回大会(ESJ60), 同プログラム, 36 -
講演・口頭発表
Rの機能追加パッケージを利用したベントス群集データの多変量解析の実演
山田勝雅 (2012) Rの機能追加パッケージを利用したベントス群集データの多変量解析の実演. 2012年日本ベントス・プランクトン学会合同大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
海の動物たちに住む場所を提供する海藻や海草の仲間
山田勝雅 (2012) 海の動物たちに住む場所を提供する海藻や海草の仲間. 下北自然の家沿岸観察会, なし -
講演・口頭発表
内湾で大発生するアオサは干潟の底食物網に寄与しているか? —谷津干潟(東京湾奥部)における安定同位体比を用いた解析—
山田勝雅, 金谷弦, 有田康一, 高津文人, 中嶋信美, 矢部徹, 玉置雅紀 (2012) 内湾で大発生するアオサは干潟の底食物網に寄与しているか? —谷津干潟(東京湾奥部)における安定同位体比を用いた解析—. 2012年日本ベントス・プランクトン学会合同大会, 同予稿集, 109 -
講演・口頭発表
Functional diversity and functional redundancy of faunal community in seagrass ecosystem of northern Japan
Yamada K. (2012) Functional diversity and functional redundancy of faunal community in seagrass ecosystem of northern Japan. PICES 2012 Annual Meeting. S09: Ecological functions and services associated with marine macrophyte communities as indicators of natural and anthropogenic stressors in nearshore zones of the North Pacific (Conv.: Chung, I. and Shoji, J.), Abstracts, 119 -
講演・口頭発表
Zonation or Patch-dynamics:海洋ベントスのメタ個体群動態
山田勝雅 (2012) Zonation or Patch-dynamics:海洋ベントスのメタ個体群動態. TREEセミナー東邦大学理学部第61回, なし -
講演・口頭発表
Changes by tsunami disaster in macrofaunal community structures of seagrass ecosystems along the northeastern coast of Japan
Yamada K., Hori M., Yamakita T., Nakaoka M., Takamura N. (2012) Changes by tsunami disaster in macrofaunal community structures of seagrass ecosystems along the northeastern coast of Japan. The 1st Asian Marine Biology Symposium, Abstracts, 40 -
講演・口頭発表
アルカリ骨材反応抑制のために骨材生産者ができること・ すべきこと
山田一夫 (2013) アルカリ骨材反応抑制のために骨材生産者ができること・ すべきこと. 骨材セミナー第8回, なし -
講演・口頭発表
SPECIAL LECTURES, 1.Analytical techniques of cement and its hydration, 2.Interaction between cement and superplasticizers, 3.Durability I: Chloride attack, 4.Durability II: ASR, 5.Fukushima trouble and radionuclide contaminated wastes management
Yamada K. (2013) SPECIAL LECTURES, 1.Analytical techniques of cement and its hydration, 2.Interaction between cement and superplasticizers, 3.Durability I: Chloride attack, 4.Durability II: ASR, 5.Fukushima trouble and radionuclide contaminated wastes management. SPECIAL LECTURES, - -
講演・口頭発表
ウォータージェットによるコンクリートへのCs浸透深さ測定
山田正人, 高井伸一郎, 大迫政浩 (2013) ウォータージェットによるコンクリートへのCs浸透深さ測定. コンクリート工学年次大会2013(名古屋), コンクリート工学年次論文集, 35, 1945-1950 -
講演・口頭発表
実コンクリートへの事故由来の放射性Csの浸透状況
山田一夫, 大迫政浩, 竹内幸生, 高井伸一郎 (2013) 実コンクリートへの事故由来の放射性Csの浸透状況. 環境放射能除染学会第2回研究発表会, なし -
講演・口頭発表
汚染廃棄物最終処分場用コンクリートで考慮すべき性能
山田一夫, 大迫政浩, 長瀧重義 (2013) 汚染廃棄物最終処分場用コンクリートで考慮すべき性能. コンクリート技術大会第3回(郡山), 同予稿集 -
講演・口頭発表
がれきの処理と有効利用について
山田一夫 (2012) がれきの処理と有効利用について. 土木学会全国大会研究討論会平成24年度, コンクリートができることは何か? -震災で直面した諸課題への対応- -
講演・口頭発表
コンクリートを用いた放射性物質の封じ込め技術と今後の展望
山田一夫 (2012) コンクリートを用いた放射性物質の封じ込め技術と今後の展望. 東日本大震災とこれからのコンクリート技術, 同予稿集 -
講演・口頭発表
放射性物質に汚染された廃棄物の問題
山田正人 (2011) 放射性物質に汚染された廃棄物の問題. 第19回衛生工学シンポジウム, 第19回衛生工学シンポジウム論文集 -
講演・口頭発表
原発事故とごみ
山田正人 (2011) 原発事故とごみ. 第3回ものづくり環境学科・創造システム工学科合同講演会, なし -
講演・口頭発表
柏市における放射性物質に汚染された廃棄物への対応について
山田正人, 國井潔, 大迫政浩 (2012) 柏市における放射性物質に汚染された廃棄物への対応について. 全国都市清掃研究・事例発表会第33回, 第33回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集, 300-302 -
講演・口頭発表
放射能汚染とバイオマス
山田正人 (2012) 放射能汚染とバイオマス. バイオガス事業経営研究会(平成23年度第2回), バイオガス事業経営研究会(平成23年度第2回)プログラム -
講演・口頭発表
Management of Solid Waste Radioactivity-Contaminated by Fukushima Daiichi NPP Accident in Japan
Yamada M., Osako M. (2012) Management of Solid Waste Radioactivity-Contaminated by Fukushima Daiichi NPP Accident in Japan. Korea-Japan International Symposium, KSWM 2012 Annual Conference, Abstracts, 59-64 -
講演・口頭発表
圧縮成型コンクリート固型化による放射性セシウム溶出抑制効果の評価
山田正人, 山口藤吉郎, 佐藤昌宏, 小保方聡 (2013) 圧縮成型コンクリート固型化による放射性セシウム溶出抑制効果の評価. 第24回全国都市清掃研究・事例発表会, 同講演論文集, 307-309 -
講演・口頭発表
Leaching of Radio-cesium and Other Elements from Cement Solidified MSWI-APC Residues
Yamada M., Endo K., Sato M., Obokata S., Yamaguchi T. (2014) Leaching of Radio-cesium and Other Elements from Cement Solidified MSWI-APC Residues. 18th Korea-Japan Joint International Session, 사단법인 한국폐기물자원순환학회 2014년도 춘계학술연구발표회, Abstracts, 155 -
講演・口頭発表
焼却過程の放射性セシウムの挙動を再現するための平衡計算の改良と評価
倉持秀敏, 由井和子, 大迫政浩 (2013) 焼却過程の放射性セシウムの挙動を再現するための平衡計算の改良と評価. 環境放射能除染学会第2回研究発表会, 同予稿集, 64-64 -
講演・口頭発表
塩化セシウムの蒸気圧測定
倉持秀敏, 大迫政浩, 酒井伸一 (2013) 塩化セシウムの蒸気圧測定. 環境化学討論会第22回, 同要旨集, 228-229 -
講演・口頭発表
汚染廃棄物の燃焼における放射性Csの挙動に与える組成と温度の影響
倉持秀敏, 由井和子, 野村和孝, 大迫政浩 (2013) 汚染廃棄物の燃焼における放射性Csの挙動に与える組成と温度の影響. 廃棄物資源循環学会第24回研究発表会, 同予稿集, 457-458 -
講演・口頭発表
津波による東北地方太平洋沿岸海域底質の石油汚染
牧秀明 (2012) 津波による東北地方太平洋沿岸海域底質の石油汚染. 日本マリンエンジニアリング学会(JIME)海洋環境研究委員会第1回研究会, なし -
講演・口頭発表
東北地方太平洋沿岸海域における津波による底質の石油・炭化水素汚染
牧秀明, 金谷弦, 中村泰男, 福地信一, 三浦和樹, 佐々木久雄, 田中伸幸, 千葉信男, 西村修 (2013) 東北地方太平洋沿岸海域における津波による底質の石油・炭化水素汚染. 日本水環境学会第47回年会, 第47回日本水環境学会年回講演集, 254 -
講演・口頭発表
低炭素社会の実現と新地町への期待
増井利彦 (2013) 低炭素社会の実現と新地町への期待. 環境まちづくり町民講座(第2回), なし -
講演・口頭発表
環境問題に対して市民が懸念する理由の違い
松橋啓介, 佐野和美, 鈴木規之, 村山麻衣 (2013) 環境問題に対して市民が懸念する理由の違い. 日本リスク研究学会第26回年次大会, 同講演論文集, 26 -
講演・口頭発表
霞ケ浦における放射性物質の水生生物への移行〜モニタリングによる実態把握と動態解明〜
松崎慎一郎 (2013) 霞ケ浦における放射性物質の水生生物への移行〜モニタリングによる実態把握と動態解明〜. 霞ヶ浦研究平成24年度報告会「霞ケ浦長期モニタリング報告 〜水質・生物の長期変動と放射性物質〜」, なし -
講演・口頭発表
干潟に生息する巻貝ホソウミニナは津波によりどのようなダメージを受けたのか?
三浦収, 牧野渡, 金谷弦, 中井静子, 佐藤信子, 占部城太郎 (2013) 干潟に生息する巻貝ホソウミニナは津波によりどのようなダメージを受けたのか?. 大規模自然災害と生物多様性-2014国際シンポジウム事前集会-, 同予稿集, 17-18 -
講演・口頭発表
Elucidating ecological and genetic damages on the costal snail, Batillaria attramentaria, due to the 2011 tsunami
Miura O., Makino W., Kanaya G., Nakai S., Sato N., Urabe J. (2014) Elucidating ecological and genetic damages on the costal snail, Batillaria attramentaria, due to the 2011 tsunami. Disaster and biodiversity IUBS triennial program "DAB" in cooperation with BDNJ Workshop 2, - -
講演・口頭発表
持続可能社会シナリオ作成のための社会の価値観に基づく社会像構築の試み
三宅岳, 木下裕介, 水野有智, 松橋啓介, 村山麻衣, 林和眞, 梅田靖 (2014) 持続可能社会シナリオ作成のための社会の価値観に基づく社会像構築の試み. 日本LCA学会第9回研究発表会, 同講演要旨集, 72-73 -
講演・口頭発表
Direct and indirect effects of asian mussel on manila clam in a brackish lagoon
Miyamoto Y., Yamada K., Yamaguchi K., Hamaguchi M. (2012) Direct and indirect effects of asian mussel on manila clam in a brackish lagoon. The 59th Annual Meetings of Ecological Society of Japan, Abstracts of The 59th Annual Meetings of Ecological Society of Japan -
講演・口頭発表
過去100 年間に生じた中海における貧酸素水域の拡大
宮本康, 山田勝雅, 浜口昌巳 (2012) 過去100 年間に生じた中海における貧酸素水域の拡大. 2012年日本ベントス・プランクトン学会合同大会, 同予稿集, 24 -
講演・口頭発表
二枚貝の分布制限要因としての生物間相互作用—海藻の被覆が引き起こすアサリの斃死−
宮本康, 山田勝雅, 畠山恵介, 初田亜希子, 浜口昌巳 (2013) 二枚貝の分布制限要因としての生物間相互作用—海藻の被覆が引き起こすアサリの斃死−. 島根大学汽水域研究センター第20 回新春恒例汽水域研究発表会, 同予稿集, 19 -
講演・口頭発表
海藻がアサリに与える影響: 底生微生物を介した間接効果
宮本康, 畠山恵介, 山田勝雅, 浜口昌巳 (2013) 海藻がアサリに与える影響: 底生微生物を介した間接効果. 日本生態学会第60回大会(ESJ60), 同予稿集, 288 -
講演・口頭発表
焼却施設における耐火材内へのセシウムの浸透調査
水原詞治, 川本克也 (2012) 焼却施設における耐火材内へのセシウムの浸透調査. 廃棄物資源循環学会第23回研究発表会, 同予稿集, 407-408 -
講演・口頭発表
焼却施設における耐火物への放射性物質等蓄積の実態調査
水原詞治, 川本克也 (2013) 焼却施設における耐火物への放射性物質等蓄積の実態調査. 全国都市清掃研究・事例発表会第34回, 第34回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集, 289-291 -
講演・口頭発表
焼却炉用耐火物の材料特性における放射性物質の挙動
水原詞治, 川本克也, 福島正明 (2013) 焼却炉用耐火物の材料特性における放射性物質の挙動. 日本セラミックス協会秋季シンポジウム第26回, 同予稿集 -
講演・口頭発表
焼却炉内耐火物の特性とCsの浸透性等に関する基礎的調査
水原詞治, 川本克也 (2013) 焼却炉内耐火物の特性とCsの浸透性等に関する基礎的調査. 耐火物技術協会第26回年次学術講演会, 第26回耐火物技術協会年次学術講演会講演概要集, 113 -
講演・口頭発表
焼却施設における耐火物内へのセシウムの浸透調査(第2報)-セシウムの溶出特性-
水原詞治, 川本克也 (2013) 焼却施設における耐火物内へのセシウムの浸透調査(第2報)-セシウムの溶出特性-. 廃棄物資源循環学会第24回研究発表会, 同講演論文集, 455-456 -
講演・口頭発表
ガス化改質工程におけるCs挙動特性に関する基礎的研究-
水原詞治, 川本克也 (2013) ガス化改質工程におけるCs挙動特性に関する基礎的研究-. 廃棄物資源循環学会第24回研究発表会, 同講演論文集, 477-478 -
講演・口頭発表
耐火物への放射性物質の蓄積に与える気孔率および暴露期間の影響調査
水原詞治, 川本克也, 上林史朗, 西村和基 (2014) 耐火物への放射性物質の蓄積に与える気孔率および暴露期間の影響調査. 全国都市清掃研究・事例発表会第35回大会, 同講演論文集, 336-338 -
講演・口頭発表
Relationship between epifaunal community structure and environmental gradient in eelgrass beds of Akkeshi, northern Japan
Momota K., Yamada K., Hori M., Nakaoka M. (2012) Relationship between epifaunal community structure and environmental gradient in eelgrass beds of Akkeshi, northern Japan. 41th Benthic Ecology Meeting, Abstracts -
講演・口頭発表
Flow and stock study of radioactive cesium and its impact on waste treatment systems
Mori T., Oguchi M., Osako M., Yamada M. (2012) Flow and stock study of radioactive cesium and its impact on waste treatment systems. The 23rd Annual Conference of Japan Society of Material Cycles and Waste Management, Proceedings, 649-650 -
講演・口頭発表
放射性物質のひろがりと焼却灰問題
森口祐一, 大迫政浩, 山田正人 (2012) 放射性物質のひろがりと焼却灰問題. 全国都市清掃研究・事例発表会第33回, 第33回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集, 291-293 -
講演・口頭発表
Atmospheric behavior, deposition, and budget of radioactive materials from the Fukushima Daiichi nuclear power plant in March 2011
Morino Y., Ohara T., Nishizawa M. (2012) Atmospheric behavior, deposition, and budget of radioactive materials from the Fukushima Daiichi nuclear power plant in March 2011. Society of Toxicology 2012 Annual Meeting, - -
講演・口頭発表
Atmospheric behavior, deposition, and budget of radioactive materials from the Fukushima Daiichi nuclear power plant in March 2011
Morino Y., Ohara T., Nishizawa M. (2011) Atmospheric behavior, deposition, and budget of radioactive materials from the Fukushima Daiichi nuclear power plant in March 2011. AGU Fall Meeting 2011, Abstracts of AGU Fall Meeting 2011 -
講演・口頭発表
福島第一原子力発電所から放出された放射性物質の大気輸送・沈着シミュレーション
森野悠, 大原利眞 (2011) 福島第一原子力発電所から放出された放射性物質の大気輸送・沈着シミュレーション. 環境研究シンポジウム第9回, - -
講演・口頭発表
放射性物質の大気シミュレーション −感度解析を基にした不確実性要因の評価
森野悠, 大原利眞 (2012) 放射性物質の大気シミュレーション −感度解析を基にした不確実性要因の評価. 第18回大気化学討論会, 第18回大気化学討論会講演要旨集, 16 -
講演・口頭発表
放射性セシウムの大気シミュレーションの精緻化に向けた取り組み
森野悠, 大原利眞, 弓本桂也, 佐竹晋輔, 西澤匡人 (2013) 放射性セシウムの大気シミュレーションの精緻化に向けた取り組み. 日本地球化学会2013年度年会, 同講演要旨集, 209-210 -
講演・口頭発表
放射性セシウムの大気シミュレーションの精緻化に向けた取り組み
森野悠, 大原利眞, 弓本桂也, 佐竹晋輔, 西澤匡人 (2013) 放射性セシウムの大気シミュレーションの精緻化に向けた取り組み. 大気環境学会第54回年会, 講演要旨集, 134-135 -
講演・口頭発表
大気シミュレーションモデルは放射性物質の沈着量をどこまで再現できるか?
森野悠, 大原利眞, 弓本桂也 (2014) 大気シミュレーションモデルは放射性物質の沈着量をどこまで再現できるか?. シンポジウム 福島第一原子力発電所事故による環境放射能汚染の現状と課題, 要旨集, 5-6 -
講演・口頭発表
The spatio-temporal distribution of dsrB-encoding microbial community structures in response to environmental gradients in the sediments of two brackish lagoons
Muraoka A., Kanaya G., Shikano S. (2012) The spatio-temporal distribution of dsrB-encoding microbial community structures in response to environmental gradients in the sediments of two brackish lagoons. Joint Meeting of The 59th Annual Meeting of ESJ and The 5th EAFES International Congress, ESJ59/EAFES5 Abstract <日本生態学会ポスター賞(Excellent Poster Award)awarded> -
講演・口頭発表
震災由来汚染の環境・健康影響緊急調査について
中島大介 (2011) 震災由来汚染の環境・健康影響緊急調査について. 室内環境学会学術大会一般公開講座平成23年度, 平成23年度室内環境学会学術大会講演要旨集 -
講演・口頭発表
宮城県内の津波被災地における避難所の屋内外粉じん濃度調査
中島大介, 中山祥嗣, 鈴木剛, 田村憲治, 西川雅高, 白石不二雄, 新田裕史 (2011) 宮城県内の津波被災地における避難所の屋内外粉じん濃度調査. 室内環境学会平成23年度学術大会, 平成23年度室内環境学会学術大会講演要旨集, 156-157 -
講演・口頭発表
津波被災地における健康・環境影響調査事例の現状報告
中島大介 (2012) 津波被災地における健康・環境影響調査事例の現状報告. 第5回エコファーマシンポジウム, 第5回エコファーマシンポジウム講演要旨集, 4-5 -
講演・口頭発表
宮城県津波被災地域における環境調査事例について-避難所等の室内外空気調査-
中島大介 (2012) 宮城県津波被災地域における環境調査事例について-避難所等の室内外空気調査-. 化学物質環境実態調査環境科学セミナー平成23年度, 平成23年度化学物質環境実態調査環境科学セミナー要旨集, 12-15 -
講演・口頭発表
震災がれき処理による汚染物質の拡散に関する調査
中島大介 (2012) 震災がれき処理による汚染物質の拡散に関する調査. 日本環境変異原学会第41回大会, 同プログラム・要旨集, 85-85 -
講演・口頭発表
宮城県津波被災地域における大気調査事例の現状報告
中島大介, 白石不二雄, 中山祥嗣, 鈴木剛, 新田裕史, 菊池恵介, 佐久間隆, 小泉俊一, 北村洋子, 菊地秀夫, 白石寛明 (2012) 宮城県津波被災地域における大気調査事例の現状報告. 環境化学討論会第21回, 同要旨集, 142-143 -
講演・口頭発表
東日本大震災に関する環境調査研究
中山祥嗣 (2012) 東日本大震災に関する環境調査研究. 平成24年アジレント・テクノロジー代理店会議, なし -
講演・口頭発表
放射性物質を含む焼却飛灰のセメント固型化処理に関する実証業務
西川洋二, 高垣哲也, 杉橋直行, 東 利博, 遠藤和人 (2012) 放射性物質を含む焼却飛灰のセメント固型化処理に関する実証業務. 土木学会第67回年次学術講演会, 同予稿集, 27-28 -
講演・口頭発表
茨城県筑波山における137Csの雨水流入量と土壌蓄積量
錦織達啓, 渡邊未来, 林誠二, 越川昌美, 渡邊圭司, 田中敦, 土井妙子, 大原利眞 (2012) 茨城県筑波山における137Csの雨水流入量と土壌蓄積量. 日本陸水学会第77回大会, 同講演要旨集, 90 -
講演・口頭発表
森林樹木葉の放射性セシウムの取り込みと新芽への転流傾向
錦織達啓, 渡邊未来, 石井弓美子, 越川昌美, 渡邊圭司, 竹中明夫, 林誠二 (2014) 森林樹木葉の放射性セシウムの取り込みと新芽への転流傾向. 日本森林学会第125回大会, 日本森林学会第125回大会学術講演集, 126 -
講演・口頭発表
焼却灰等の水洗浄除染とその水処理技術
西崎吉彦, 市川誠吾, 蛯江美孝, 大迫政浩 (2013) 焼却灰等の水洗浄除染とその水処理技術. 環境技術学会年次大会第13回, 同予稿集, P415 -
講演・口頭発表
赤城大沼における福島第一原発事故による放射性物質汚染の実態
野原精一, 角田欣一, 相澤省一, 板橋英之, 森勝伸, 鈴木究真, 久下敏宏, 松岡栄一, 田中英樹, 泉庄太郎, 薬袋佳孝 (2013) 赤城大沼における福島第一原発事故による放射性物質汚染の実態. 日本陸水学会第78回大会, 同予稿集, 104 -
講演・口頭発表
湿地生態系の環境放射性物質汚染
野原精一 (2012) 湿地生態系の環境放射性物質汚染. 日本陸水学会第77回大会, 同予稿集, 99 -
講演・口頭発表
一般廃棄物焼却灰の放射性セシウム汚染の経時変化と地域的特性の分析
小口正弘, 森朋子, 大迫政浩, 山田正人 (2012) 一般廃棄物焼却灰の放射性セシウム汚染の経時変化と地域的特性の分析. 環境放射能除染研究発表会第1回, 第1回環境放射能除染研究発表会要旨集, 69 -
講演・口頭発表
一般廃棄物焼却処理への放射性物質の移行と焼却灰への濃縮に関する傾向の分析
小口正弘, 森朋子, 大迫政浩, 森口祐一, 山田正人 (2012) 一般廃棄物焼却処理への放射性物質の移行と焼却灰への濃縮に関する傾向の分析. 廃棄物資源循環学会第23回研究発表会, 同講演論文集, 165-166 -
講演・口頭発表
東葛地域住民の放射線被ばくレベルの推定
小栗朋子, 吉永淳, 高木麻衣, 田中敦 (2013) 東葛地域住民の放射線被ばくレベルの推定. 環境化学討論会第22回, 第22回環境化学討論会プログラム集, 120-121 -
講演・口頭発表
災害廃棄物仮置き場における金属類の排出挙動評価に関する基礎的検討
小栗朋子, 梶原夏子, 松神秀徳, 石垣智基, 山田正人, 滝上英孝 (2013) 災害廃棄物仮置き場における金属類の排出挙動評価に関する基礎的検討. 廃棄物資源循環学会関東支部研究発表会(第4回関東支部セミナー), なし <優秀ポスター賞受賞> -
講演・口頭発表
低炭素化と高福祉の同時実現を目指すコミュニティ・ネットワーク・システムの開発
大西悟, 藤田壮, 平野勇二郎, 藤井実, 戸川卓哉 (2014) 低炭素化と高福祉の同時実現を目指すコミュニティ・ネットワーク・システムの開発. SATテクノロジー・ショーケース2014, 同「プログラム&アブストラクト」集, 87 -
講演・口頭発表
放射性物質のひろがりと焼却灰問題
森口祐一, 大迫政浩, 山田正人 (2012) 放射性物質のひろがりと焼却灰問題. 全国都市清掃研究・事例発表会第33回, 第33回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集, 291-293 -
講演・口頭発表
変化する社会状況に望まれる廃棄物処理計画
大迫政浩 (2011) 変化する社会状況に望まれる廃棄物処理計画. 廃棄物資源循環学会平成23年度研究討論会, 平成23年度廃棄物資源循環学会研究討論会講演集, 17-24 -
講演・口頭発表
地域環境における放射線被ばく防止に向けた廃棄物処理システムの役割
大迫政浩, 山田正人, 川本克也, 松崎裕司 (2012) 地域環境における放射線被ばく防止に向けた廃棄物処理システムの役割. 全国都市清掃研究・事例発表会第33回, 第33回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集, 294-296 -
講演・口頭発表
現場における焼却灰の簡易測定法の検討
大迫政浩, 滝上英孝, 山本貴士, 鈴木剛, 田野崎隆雄, 竹内幸生, 伊藤勝人, 酒井伸一 (2012) 現場における焼却灰の簡易測定法の検討. 環境放射能除染研究発表会第1回, 第1回環境放射能除染研究発表会要旨集, 154 -
講演・口頭発表
焼却残渣中の放射性Csについて
大迫政浩, 滝上英孝, 田野崎隆雄, 山本貴士, 鈴木剛, 竹内幸生, 酒井伸一 (2012) 焼却残渣中の放射性Csについて. 環境放射能除染研究発表会第1回, 第1回環境放射能除染研究発表会要旨集, 157 -
講演・口頭発表
循環型社会・低炭素社会に向けた資源循環と廃棄物対策
大迫政浩 (2011) 循環型社会・低炭素社会に向けた資源循環と廃棄物対策. 平成23年度(社)茨城県公害防止協会通常総会における講演会, なし -
講演・口頭発表
環境負荷低減と資源循環の両立を目指して
大迫政浩 (2011) 環境負荷低減と資源循環の両立を目指して. 溶融スラグ利用事例セミナー, なし -
講演・口頭発表
東日本大震災に伴う災害廃棄物の現状と国の処理方針
大迫政浩 (2011) 東日本大震災に伴う災害廃棄物の現状と国の処理方針. 平成23年度第1回いばらきエコイノベーション推進委員会, なし -
講演・口頭発表
災害廃棄物の処理の現状と課題〜放射能を帯びた瓦礫問題を含めて〜
大迫政浩 (2011) 災害廃棄物の処理の現状と課題〜放射能を帯びた瓦礫問題を含めて〜. 環境技術部会講演会, なし -
講演・口頭発表
東日本大震災における震災関連廃棄物の現状
大迫政浩 (2011) 東日本大震災における震災関連廃棄物の現状. 廃棄物資源循環学会中国四国支部平成23年度セミナー, なし -
講演・口頭発表
放射性物質を含む廃棄物の課題と対応
大迫政浩 (2011) 放射性物質を含む廃棄物の課題と対応. セミナー「東日本大震災の災害廃棄物への対応」, なし -
講演・口頭発表
災害廃棄物の処理のあり方
大迫政浩 (2011) 災害廃棄物の処理のあり方. 生活と環境第55回全国大会, なし -
講演・口頭発表
東日本大震災における災害廃棄物対策〜放射能問題を含めて〜
大迫政浩 (2011) 東日本大震災における災害廃棄物対策〜放射能問題を含めて〜. 東日本大震災における災害廃棄物対策〜放射能問題を含めて〜, なし -
講演・口頭発表
東日本大震災・災害廃棄物対策〜放射性物質に汚染された廃棄物の問題を含めて〜
大迫政浩 (2011) 東日本大震災・災害廃棄物対策〜放射性物質に汚染された廃棄物の問題を含めて〜. 廃棄物研究財団・3R活動推進フォーラム平成23年度年次報告会, なし -
講演・口頭発表
放射能汚染された飛灰等の処理について
大迫政浩 (2011) 放射能汚染された飛灰等の処理について. 日本環境衛生施設工業会セミナー, なし -
講演・口頭発表
災害廃棄物の処理・リサイクルの現状と課題〜放射能問題との関連を含めて〜
大迫政浩 (2011) 災害廃棄物の処理・リサイクルの現状と課題〜放射能問題との関連を含めて〜. 2011建設リサイクル技術発表会・技術展示会, なし -
講演・口頭発表
東日本大震災のがれき処理の現状と展望
大迫政浩 (2011) 東日本大震災のがれき処理の現状と展望. サロン・ド・エナ第338回, なし -
講演・口頭発表
放射性物質と含む廃棄物の課題と対応
大迫政浩 (2011) 放射性物質と含む廃棄物の課題と対応. 栃木県環境森林部研修会, なし -
講演・口頭発表
放射性物質を含む廃棄物の課題と対応
大迫政浩 (2011) 放射性物質を含む廃棄物の課題と対応. 平成23年度建設廃棄物適正処理講習会, なし -
講演・口頭発表
放射性物質を含む廃棄物の適正処理処分
大迫政浩 (2012) 放射性物質を含む廃棄物の適正処理処分. 平成23年度茨城県建設リサイクル講演会, なし -
講演・口頭発表
放射能汚染廃棄物の処理について
大迫政浩 (2011) 放射能汚染廃棄物の処理について. フォーラム環境塾・第11期(平成23年度)12月講義, なし -
講演・口頭発表
放射性物質汚染廃棄物の適正処理について
大迫政浩 (2012) 放射性物質汚染廃棄物の適正処理について. 環境ビジネス交流会第10回, なし -
講演・口頭発表
放射性物質汚染廃棄物の適正処理に向けた課題
大迫政浩 (2012) 放射性物質汚染廃棄物の適正処理に向けた課題. 産業技術連携推進会議 地圏環境分科会研究会 放射性物質に関わる緊急セミナー, なし -
講演・口頭発表
放射性物質を含む廃棄物概論、震災対応
大迫政浩 (2012) 放射性物質を含む廃棄物概論、震災対応. 循環・代謝型社会システム研究会(平成24年度第1回), なし -
講演・口頭発表
特措法と放射性廃棄物等の処理処分について
大迫政浩 (2012) 特措法と放射性廃棄物等の処理処分について. 茨城県公害防止協会総会, なし -
講演・口頭発表
放射能汚染廃棄物の適正処理について
大迫政浩 (2012) 放射能汚染廃棄物の適正処理について. ひょうごエコタウン推進会議 平成24年度定期総会・記念講演会, なし -
講演・口頭発表
放射性物質に汚染された廃棄物の処理の在り方について
大迫政浩 (2012) 放射性物質に汚染された廃棄物の処理の在り方について. 公害対策・環境保全委員会廃棄物部会勉強会, なし -
講演・口頭発表
放射性物質を含む廃棄物の処理について
大迫政浩 (2012) 放射性物質を含む廃棄物の処理について. 産業廃棄物適正処理講習会, なし -
講演・口頭発表
放射性物質汚染廃棄物の適正処理に向けた課題
大迫政浩 (2012) 放射性物質汚染廃棄物の適正処理に向けた課題. 除染・廃棄物技術協議会 第3回定例会, なし -
講演・口頭発表
放射性物質汚染廃棄物の適正管理
大迫政浩 (2012) 放射性物質汚染廃棄物の適正管理. 環境化学討論会第21回, なし -
講演・口頭発表
放射性物質に汚染された廃棄物への対処
大迫政浩 (2012) 放射性物質に汚染された廃棄物への対処. 日本廃棄物コンサルタント協会 平成24年度技術セミナー「放射性物質に汚染された廃棄物の処理」, なし -
講演・口頭発表
災害・放射能汚染廃棄物の処理における現状と課題
大迫政浩 (2012) 災害・放射能汚染廃棄物の処理における現状と課題. 日本エネルギー学会 リサイクル部会セミナー, なし -
講演・口頭発表
放射性物質汚染廃棄物の出口戦略? 〜放射性物質汚染廃棄物等の出口戦略上の課題〜
大迫政浩 (2012) 放射性物質汚染廃棄物の出口戦略? 〜放射性物質汚染廃棄物等の出口戦略上の課題〜. 環境放射能除染学会第4回講演会, なし -
講演・口頭発表
Current status and future challenges of disaster waste management in Great East Japan Earthquake
Osako M. (2012) Current status and future challenges of disaster waste management in Great East Japan Earthquake. Japan-UK joint workshop on Policy Integration between Environmental Assessment and Disaster Management, Final Program -
講演・口頭発表
放射能汚染廃棄物へのこれまでの対応と今後
大迫政浩 (2013) 放射能汚染廃棄物へのこれまでの対応と今後. 全国環境研究所交流シンポジウム第28回, 同予稿集, 2-3 -
講演・口頭発表
原発災害後の環境再生と資源循環システム –バイオマスのエネルギー利用を含めて-
大迫政浩 (2013) 原発災害後の環境再生と資源循環システム –バイオマスのエネルギー利用を含めて-. 環境-エネルギーフォーラム2013 in 八王子, 同予稿集, 1-32 -
講演・口頭発表
リサイクルと放射性物質の適正管理
大迫政浩 (2013) リサイクルと放射性物質の適正管理. 廃棄物資源循環学会平成25年度第1回講演会 −震災廃棄物のリサイクル−, 同予稿集, 35-48 -
講演・口頭発表
廃棄物処理における放射性セシウムの制御手法
大迫政浩, 倉持秀敏, 遠藤和人, 蛯江美孝, 川本克也, 水原詞治 (2013) 廃棄物処理における放射性セシウムの制御手法. 環境放射能除染研究発表会第2回, 同要旨集, 57 -
講演・口頭発表
3.11東日本大震災で発生した廃棄物の処理・処分を考える 〜原子力発電所の事故により放出された放射性物質による汚染への対処〜
大迫政浩 (2013) 3.11東日本大震災で発生した廃棄物の処理・処分を考える 〜原子力発電所の事故により放出された放射性物質による汚染への対処〜. 関東技術サロン第48回, なし -
講演・口頭発表
災害・放射能汚染廃棄物問題への対処 〜国立研究機関としての使命とチャレンジ〜
大迫政浩 (2013) 災害・放射能汚染廃棄物問題への対処 〜国立研究機関としての使命とチャレンジ〜. 公益社団法人日本技術士会 衛生工学部会 7月度部会 講演会, なし -
講演・口頭発表
放射能汚染廃棄物の適正処理と測定分析業界への期待
大迫政浩 (2013) 放射能汚染廃棄物の適正処理と測定分析業界への期待. 2013(平成25)年度第1回放射能測定分析技術研究会(RADI研)セミナー, なし -
講演・口頭発表
環境研究からのコンクリート技術への期待 〜放射能汚染廃棄物問題との関連〜
大迫政浩 (2013) 環境研究からのコンクリート技術への期待 〜放射能汚染廃棄物問題との関連〜. コンクリート技術大会第3回(郡山), 同予稿集 -
講演・口頭発表
排ガス中放射性物質測定装置の開発
齋藤勇, 後藤健士, 島本聡, 埜中孝則, 竹内幸生, 山本貴士, 滝上英孝, 森口祐一 (2014) 排ガス中放射性物質測定装置の開発. 環境放射能除染研究発表会第3回, 同要旨集, 33 -
講演・口頭発表
都市ごみ焼却灰などへ移行した放射性セシウムの存在形態と溶出特性
肴倉宏史, 石森洋行, 遠藤和人, 山田正人, 大迫政浩 (2012) 都市ごみ焼却灰などへ移行した放射性セシウムの存在形態と溶出特性. 環境放射能除染研究発表会第1回, 同予稿集, 47 -
講演・口頭発表
Leaching characteristics of radioactive cesium from municipal solid waste incinerator ash, sewage sludge ash
Sakanakura H., Ishimori H., Endo K., Yamada M., Osako M. (2012) Leaching characteristics of radioactive cesium from municipal solid waste incinerator ash, sewage sludge ash. 3rd International Conference on Industrial and Hhazardous Waste Management, Abstracts -
講演・口頭発表
災害廃棄物焼却主灰を原料とする再生資材の地盤材料利用を対象とした物性評価スキーム
肴倉宏史 (2012) 災害廃棄物焼却主灰を原料とする再生資材の地盤材料利用を対象とした物性評価スキーム. がれき処理コンソーシアム総会第2回, なし -
講演・口頭発表
原発事故を巡る週刊誌報道の分析
佐野和美, 菊池誠 (2012) 原発事故を巡る週刊誌報道の分析. 環境放射能除染研究発表会第1回, 第1回環境放射能除染研究発表会要旨集, 146 -
講演・口頭発表
リスクコミュニケーションの場における科学の役割
佐野和美 (2012) リスクコミュニケーションの場における科学の役割. 科学コミュニケーション研究会第6回年次大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
週刊誌の原発報道の検証および環境研における科学・リスクコミュニケーションの取り組み
佐野和美 (2012) 週刊誌の原発報道の検証および環境研における科学・リスクコミュニケーションの取り組み. リスク評価研究会第29回, なし -
講演・口頭発表
草木類を含む土壌の溶融処理試験
阿部清一, 川本克也, 水原詞治, 福島正明 (2013) 草木類を含む土壌の溶融処理試験. 廃棄物資源循環学会第24回研究発表会, 同講演論文集, 469-470 -
講演・口頭発表
施設立地問題における住民対話
秋山貴 (2013) 施設立地問題における住民対話. 特定一般廃棄物処理セミナー 〜特定一廃廃棄物処理の現状及び課題を考える〜, 特定一般廃棄物処理セミナー 資料集 -
講演・口頭発表
指定廃棄物最終処分場の立地問題に関する一考察
秋山貴 (2013) 指定廃棄物最終処分場の立地問題に関する一考察. 廃棄物資源循環学会第24回研究発表会, 第24回 廃棄物資源循環学会研究発表会 講演論文集, 24 -
講演・口頭発表
遺伝子発現による植物のストレス診断はどこまで出来るか?
青野光子, 三輪誠, 岡崎淳, 武田麻由子, 小松宏昭, 山神真紀子, 中島寛則, 岡村祐里子, 須田隆一, 中村朋史, 古川誠, 柳沼圭吾, 渡邉稔, 横山仁, 久保明弘, 佐治光 (2012) 遺伝子発現による植物のストレス診断はどこまで出来るか?. 大気環境学会第53回年会, 同要旨集, 277 -
講演・口頭発表
植物に対する低線量環境放射線の影響
青野光子, 三輪誠, 岡崎淳, 小松宏昭, 武田麻由子, 岡村祐里子, 山神真紀子, 須田隆一, 古川誠, 渡邉稔, 玉置雅紀, 中嶋信美, 久保明弘, 佐治光 (2013) 植物に対する低線量環境放射線の影響. 大気環境学会第54回年会, 同講演要旨集, 252 -
講演・口頭発表
福島県松川浦における放射性セシウムの蓄積
有田康一, 矢部徹, 錦織達啓, 林誠二 (2014) 福島県松川浦における放射性セシウムの蓄積. 日本水環境学会第48回年会, 同講演集, 48 -
講演・口頭発表
放射性セシウムの蓄積と干潟底質性状との関係
有田康一, 矢部徹, 錦織達啓, 林誠二 (2014) 放射性セシウムの蓄積と干潟底質性状との関係. 環境放射能除染研究発表会第3回, 同要旨集, 35 -
講演・口頭発表
放射性セシウムによって生ずるコンクリート外壁の汚染とその評価に関する基礎研究
別府克俊, 丸山一平, 半井健一郎, 山田一夫 (2013) 放射性セシウムによって生ずるコンクリート外壁の汚染とその評価に関する基礎研究. コンクリート工学年次大会2013(名古屋), コンクリート工学年次論文集, 35, 1939-1944 -
講演・口頭発表
カイヤドリウミグモの寄生回避に向けた基礎的研究
張成年, 山本敏博, 丹羽健太郎, 小林豊, 深山義文, 鳥羽光晴, 山田勝雅, 良永知義 (2012) カイヤドリウミグモの寄生回避に向けた基礎的研究. 日本水産学会平成24年度春季大会, 平成24年度日本水産学会春季大会予稿集 -
講演・口頭発表
福島第一原子力発電所事故後に茨城県つくば市で検出された大気中放射性核種濃度
土井妙子, 桝本和義, 豊田晃弘, 田中敦, 柴田康行 (2011) 福島第一原子力発電所事故後に茨城県つくば市で検出された大気中放射性核種濃度. 日本放射線安全管理学会第10回学術大会, 同予稿集, 59 -
講演・口頭発表
筑波で観測された大気中の福島第一原子力発電所事故由来の放射性核種
土井妙子, 桝本和義, 豊田晃弘, 田中敦, 柴田康行, 廣瀬勝己 (2012) 筑波で観測された大気中の福島第一原子力発電所事故由来の放射性核種. 第53回大気環境学会年会, 同講演要旨集, 156-157 -
講演・口頭発表
筑波で観測された大気中の放射性核種ー福島第一原子力発電所事故由来の放射性核種の特徴ー
土井妙子, 桝本和義, 豊田晃弘, 田中敦, 柴田康行, 廣瀬勝己 (2013) 筑波で観測された大気中の放射性核種ー福島第一原子力発電所事故由来の放射性核種の特徴ー. 環境放射能研究会第14回, 第14回「環境放射能」研究会要旨論文集 -
講演・口頭発表
筑波で観測された福島第一原発事故由来の大気中放射性核種の特徴
土井妙子, 桝本和義, 豊田晃弘, 田中敦, 柴田康行, 廣瀬勝己 (2013) 筑波で観測された福島第一原発事故由来の大気中放射性核種の特徴. 環境放射能除染研究発表会第2回, 同予稿集, 25 -
講演・口頭発表
飯舘村大気中の放射能測定ーふくしま再生の会との共同研究
土井妙子, 鈴木一成, 菅野宗夫, 土器屋由紀子, 岩瀬広, 溝口勝 (2013) 飯舘村大気中の放射能測定ーふくしま再生の会との共同研究. 日本放射線管理学会6月シンポジウム第10回, 第10回JRSM6月シンポジウム予稿集, 16-18 -
講演・口頭発表
飯舘村大気中の放射性核種の観測
土井妙子, 田中敦, 菅野宗夫, 土器屋由紀子, 岩瀬広, 溝口勝 (2014) 飯舘村大気中の放射性核種の観測. 「環境放射能」研究会第15回, 「環境放射能」研究会第15回要旨論文集, P-44 -
講演・口頭発表
埋立地浸出水処理施設における放射性セシウムの挙動について
蛯江美孝, 石森洋行, 遠藤和人, 山田正人, 大迫政浩 (2012) 埋立地浸出水処理施設における放射性セシウムの挙動について. 全国都市清掃研究・事例発表会第33回, 第33回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集, 315-317 -
講演・口頭発表
被災時の衛生環境確保のための防災・減災を志向した浄化槽システムに関する研究
蛯江美孝, 山崎宏史, 仁木圭三, 国安克彦, 田崎滋久, 齊藤眞 (2012) 被災時の衛生環境確保のための防災・減災を志向した浄化槽システムに関する研究. 廃棄物資源循環学会平成24年度研究討論会, 同講演集, 98 -
講演・口頭発表
GISを活用した被災時状況把握と復旧支援システム
蛯江美孝, 梅沢元太, 荒井康裕, 田崎滋久 (2013) GISを活用した被災時状況把握と復旧支援システム. 全国浄化槽技術研究集会第27回, 同予稿集, 40-44 -
講演・口頭発表
災害対応型浄化槽技術に関する研究
蛯江美孝, 仁木圭三, 山崎宏史, 田崎滋久 (2013) 災害対応型浄化槽技術に関する研究. 全国浄化槽技術研究集会第27回, 同予稿集, 50-53 -
講演・口頭発表
飛灰の水洗浄による放射性セシウムの回収・濃縮技術〜焼却飛灰、洗浄飛灰、廃吸着剤からの放射性セシウムの溶出特性〜
蛯江美孝, 大迫政浩, 樋口壯太郎, 谷田克義, 坂井義広 (2014) 飛灰の水洗浄による放射性セシウムの回収・濃縮技術〜焼却飛灰、洗浄飛灰、廃吸着剤からの放射性セシウムの溶出特性〜. 環境放射能除染研究発表会第3回, 同要旨集, 58 -
講演・口頭発表
廃棄物最終処分場におけるセシウムの吸脱着特性の評価
鈴木和将, 川嵜幹生, 渡辺洋一, 加古賢一郎, 小野雄策, 遠藤和人, 山田正人, 東條安匡 (2012) 廃棄物最終処分場におけるセシウムの吸脱着特性の評価. 全国都市清掃研究・事例発表会第33回, 第33回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集, 306-308 -
講演・口頭発表
災害廃棄物仮置場における堆積廃棄物の安全性評価
遠藤和人, 山田正人, 高田光康 (2011) 災害廃棄物仮置場における堆積廃棄物の安全性評価. 廃棄物資源循環学会第22回研究発表会, 第22回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集, 153-154 -
講演・口頭発表
災害と廃棄物-火災予防対策や有効利用の可能性-
遠藤和人 (2012) 災害と廃棄物-火災予防対策や有効利用の可能性-. 日本工業大学環境特別講演会, なし -
講演・口頭発表
放射能汚染焼却灰の埋立における隔離層の役割
遠藤和人, 石森洋行, 山田正人, 大迫政浩, 細野賢一 (2012) 放射能汚染焼却灰の埋立における隔離層の役割. 全国都市清掃研究・事例発表会第33回, 第33回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集, 312-314 -
講演・口頭発表
東日本大震災における災害廃棄物処理と今後の課題
遠藤和人 (2013) 東日本大震災における災害廃棄物処理と今後の課題. 日本応用地質学会平成25年度特別講演およびシンポジウム, 同予稿集, 1-6 -
講演・口頭発表
廃棄物熱処理実験プラントを用いた災害廃木材燃焼時の放射性セシウムの熱分配挙動および溶出特性
藤森崇, 土井妙子, 滝上英孝, 大迫政浩 (2011) 廃棄物熱処理実験プラントを用いた災害廃木材燃焼時の放射性セシウムの熱分配挙動および溶出特性. 廃棄物資源循環学会第22回研究発表会, 第22回廃棄物資源循環学会研究発表会論文集, 371-372 -
講演・口頭発表
LESに基づく海底混合層における乱流パラメタリゼーションの性能評価
古市尚基, 東博紀, 越川海, 長谷川徹, 西内耕 (2013) LESに基づく海底混合層における乱流パラメタリゼーションの性能評価. 日本海洋学会2013年度秋季大会, 同予稿集, (P08), 262 -
講演・口頭発表
放射性物質に汚染された牧草の焼却実証事業について(事例報告)
原田健一, 福島行我, 倉持秀敏, 大畠誠, 杉田進一, 八巻徹 (2014) 放射性物質に汚染された牧草の焼却実証事業について(事例報告). 全国都市清掃研究・事例発表会第35回大会, 同予稿集, 303-305 -
講演・口頭発表
筑波山森林集水域を対象とした放射性セシウムの動態について
林誠二, 渡邊未来, 渡邊圭司, 越川昌美 (2012) 筑波山森林集水域を対象とした放射性セシウムの動態について. 日本水環境学会第46回年会, 第46回日本水環境学会年会講演集, 245 -
講演・口頭発表
茨城県筑波山森林域からの放射性セシウム流出特性
林誠二, 越川昌美, 渡邊未来, 渡邊圭司, 錦織達啓, 田中敦 (2012) 茨城県筑波山森林域からの放射性セシウム流出特性. 日本陸水学会第77回大会, 同講演要旨集, 89 -
講演・口頭発表
流域スケールでの放射性セシウムの移動・集積の実態について
林誠二, 錦織達啓, 越川昌美, 渡邊未来, 田中敦, 矢部徹, 有田康一, 高津文人, 佐藤貴之 (2014) 流域スケールでの放射性セシウムの移動・集積の実態について. 日本水環境学会第48回年会, 同 講演要旨集, 156 -
講演・口頭発表
流入水域への放射性セシウム蓄積実態と推移について
林誠二, 錦織達啓, 越川昌美, 渡邊未来, 矢部徹, 有田康一, 高津文人, 佐藤貴之, 田中敦 (2014) 流入水域への放射性セシウム蓄積実態と推移について. 環境放射能除染研究発表会第3回, 同要旨集, 76-77 -
講演・口頭発表
放射性物質の海洋拡散と沈降速度に関する考察
東博紀, 森野悠, 大原利眞 (2012) 放射性物質の海洋拡散と沈降速度に関する考察. 環境放射能除染研究発表会第1回, 第1回環境放射能除染研究発表会要旨集, 9 -
講演・口頭発表
A numerical determination method for spatial distribution of chemical pollution in tsunami deposit - A case study of the Great East Japan Earthquake -
Higashi H., Oguchi M., Endo K., Mizutani C. (2012) A numerical determination method for spatial distribution of chemical pollution in tsunami deposit - A case study of the Great East Japan Earthquake -. 18th Congress of the Asia and Pacific Division of the International Association for Hydro-Environment Engineering and Research 2012, Abstracts, PS4-13 -
講演・口頭発表
災害環境学の視点からみた災害廃棄物量的管理システムに関する検討
平山修久, 大迫政浩 (2013) 災害環境学の視点からみた災害廃棄物量的管理システムに関する検討. 京都大学環境衛生工学研究会第35回シンポジウム, 環境衛生工学研究, 27(3), 192-195 -
講演・口頭発表
Effective reduction of disaster debris impact on landfill system
Hirayama N., Yamada M., Ishigaki T., Kawata Y. (2013) Effective reduction of disaster debris impact on landfill system. 14th International Waste Management and Landfill Symposium, Abstracts -
講演・口頭発表
Surveys on environmental Pollution and possible adverse effects by radionuclides in wildlife, after severe accidents of Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plants, Japan
Horiguchi T., Kodama K., Ihara S., Takase M., Ohta , Yoshii H., Mizuno S., Kamiyama K., Maki H., Tanaka A., Karube S., Shiraishi H., Ohara T. (2012) Surveys on environmental Pollution and possible adverse effects by radionuclides in wildlife, after severe accidents of Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plants, Japan. 5th Bilateral Seminar Italy-Japan "Physical and Chemical Impacts on Marine Organisms: For the Sustainable Quality of Human Society Dependent on Marine Environment", Book of Abstracts, 17 -
講演・口頭発表
福島県における原発事故による生態影響:調査計画の概要と進捗
堀口敏宏, 児玉圭太, 松島野枝, 大原利眞 (2013) 福島県における原発事故による生態影響:調査計画の概要と進捗. 環境放射能除染研究発表会第2回, 同要旨集, 170 -
講演・口頭発表
Intertidal biota and the rock shell populations after accidents of Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plants
Horiguchi T., Yoshii H., Mizuno S., Ohara T., Shiraishi H. (2014) Intertidal biota and the rock shell populations after accidents of Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plants. SETAC Europe 24th Annual Meeting, Abstracts, 151 -
講演・口頭発表
Toward safe disposal of radioactively contaminated municipal solid waste incinerator fly ash -Moisture absorption and Cs immobilization-
Ichikawa T., Yamada K., Osako M. (2014) Toward safe disposal of radioactively contaminated municipal solid waste incinerator fly ash -Moisture absorption and Cs immobilization-. International Experts’ Meeting on Radiation Protection after the Fukushima Daiichi Accident: Promoting Confidence and Understanding, - -
講演・口頭発表
放射能汚染焼却灰中の水溶性放射性セシウム固定化剤の開発
市川 恒樹, 山田一夫, 大迫政浩 (2013) 放射能汚染焼却灰中の水溶性放射性セシウム固定化剤の開発. 放射線化学討論会第56回, なし -
講演・口頭発表
都市ごみ焼却飛灰の潮解の可能性と効率的Cs溶出抑制
市川恒樹, 山田一夫, 大迫政浩 (2013) 都市ごみ焼却飛灰の潮解の可能性と効率的Cs溶出抑制. コンクリート技術大会第3回(郡山), 同予稿集 -
講演・口頭発表
放射性セシウムを含む焼却灰からのセシウム溶出防止剤の開発
市川恒樹, 山田一夫, 大迫政浩 (2013) 放射性セシウムを含む焼却灰からのセシウム溶出防止剤の開発. 廃棄物資源循環学会第24回研究発表会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
潮解性塩類の吸湿による焼却飛灰からの放射性セシウムの溶出時期の予測
市川恒樹, 山田一夫, 大迫政浩 (2013) 潮解性塩類の吸湿による焼却飛灰からの放射性セシウムの溶出時期の予測. 廃棄物資源循環学会第24回研究発表会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
放射性物質の陸域動態予測モデルの構築
今泉圭隆, 鈴木規之, 森野悠, 大原利眞 (2013) 放射性物質の陸域動態予測モデルの構築. 環境放射能除染研究発表会第2回, 同要旨集, 68 -
講演・口頭発表
セシウム137の陸域動態モデルへの土壌流亡予測式(USLE)導入の試み
今泉圭隆, 林誠二, 錦織達啓, 鈴木規之 (2014) セシウム137の陸域動態モデルへの土壌流亡予測式(USLE)導入の試み. 環境化学討論会第23回, 同要旨集, 199-200 -
講演・口頭発表
つくば市で発生した竜巻による災害廃棄物とその処理
稲葉陸太, 高田光康, 多島良, 滝上英孝, 寺園淳, 山本貴士, 佐野和美, 大迫政浩 (2012) つくば市で発生した竜巻による災害廃棄物とその処理. 廃棄物資源循環学会第23回研究発表会, 第23回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集, 197-198 <第23回廃棄物資源循環学会 優秀ポスター賞受賞> -
講演・口頭発表
東北沖津波後の海岸砂丘節足動物群集の動態
石田孝信, 早坂大亮, 風早美保, 金谷弦 (2014) 東北沖津波後の海岸砂丘節足動物群集の動態. 日本生態学会第61回全国大会, 同講演要旨 -
講演・口頭発表
東日本大震災に起因する漂流漂着物問題について
石垣智基 (2011) 東日本大震災に起因する漂流漂着物問題について. 海ごみサミット愛媛会議, なし -
講演・口頭発表
Issues on waste generated by Great East-Japan Earthquake
Ishigaki T. (2012) Issues on waste generated by Great East-Japan Earthquake. International Workshop on Disaster Waste Management, Abstracts, (51), 71 -
講演・口頭発表
旭川市中園廃棄物最終処分場の廃止に向けたガス排出挙動の経年的評価
石垣智基, 佐藤昌宏, 遠藤和人, 山田正人, 吉田英樹, 鎌田昭範 (2014) 旭川市中園廃棄物最終処分場の廃止に向けたガス排出挙動の経年的評価. 全国都市清掃研究・事例発表会第35回大会, 同講演論文集, 230-232 -
講演・口頭発表
Classification of shallow-water bottom features by using DEM obtained by airborne LiDAR bathymetry
Ishiguro S., Yamada K., Yamakita T., Yamano H., Oguma H., Matsunaga T. (2013) Classification of shallow-water bottom features by using DEM obtained by airborne LiDAR bathymetry. Japan Geoscience Union Meeting 2013, Abstracts -
講演・口頭発表
Classification of shallow-water bottom features by using airborne LiDAR bathymetry data and aerial photograph
Ishiguro S., Yamada K., Yamakita T., Yamano H., Oguma H., Matsunaga T. (2013) Classification of shallow-water bottom features by using airborne LiDAR bathymetry data and aerial photograph. International Symposium on Remote Sensing 2013, Abstracts -
講演・口頭発表
放射性物質を含む焼却灰等の埋立処分に関する研究
石森洋行, 肴倉宏史, 蛯江美孝, 遠藤和人, 山田正人, 大迫政浩 (2011) 放射性物質を含む焼却灰等の埋立処分に関する研究. 第9回環境研究シンポジウム, なし -
講演・口頭発表
福島第一原発事故後に発生した焼却灰からの放射性セシウムの溶出特性と埋立地に敷設される土壌層への吸着効果
石森洋行, 肴倉宏史, 蛯江美孝, 遠藤和人, 山田正人, 大迫政浩 (2012) 福島第一原発事故後に発生した焼却灰からの放射性セシウムの溶出特性と埋立地に敷設される土壌層への吸着効果. 全国都市清掃研究・事例発表会第33回, 第33回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集, 309-311 -
講演・口頭発表
埋立地の環境を考慮した放射性セシウムの土壌吸着と浸透条件下における挙動
石森洋行, 遠藤和人, 山田正人, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2012) 埋立地の環境を考慮した放射性セシウムの土壌吸着と浸透条件下における挙動. 環境放射能除染研究発表会第1回, 第1回環境放射能除染研究発表会要旨集, 1, 137 -
講演・口頭発表
放射性セシウムの混入した一般廃棄物焼却灰の長期溶出特性
石森洋行, 肴倉宏史, 遠藤和人, 山田正人, 竹内幸生, 大迫政浩 (2013) 放射性セシウムの混入した一般廃棄物焼却灰の長期溶出特性. 全国都市清掃研究・事例発表会第34回, 同予稿集, 292-294 -
講演・口頭発表
小型コンクリート供試体によるASR膨張挙動の評価
烏田慎也, ISNEINI Mohd, 山田一夫, 大迫政浩, 佐川康貴, 濱田秀則, 小川彰一 (2013) 小型コンクリート供試体によるASR膨張挙動の評価. 土木学会平成25年度全国大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
富士山における福島原発事故起因の放射線の測定ー富士山で事故の影響はみえたか?ー
鴨川仁, 大河内博, 保田浩志, 鳥居建男, 土井妙子, 久米恭, 永淵修, 横山明彦, 緒方裕子, 田原大祐, 米山直樹, 土器屋由紀子 (2013) 富士山における福島原発事故起因の放射線の測定ー富士山で事故の影響はみえたか?ー. 日本放射線管理学会6月シンポジウム第10回, 第10回JRSM6月シンポジウム予稿集, 33-34 -
講演・口頭発表
富士山における福島原発事故起因の放射能測定
鴨川仁, 大河内博, 保田浩志, 鳥居建男, 土井妙子, 久米恭, 永淵修, 横山明彦, 緒方裕子, 田原大祐, 米山直樹, 土器屋由紀子 (2013) 富士山における福島原発事故起因の放射能測定. 2007年-2012年、富士山頂で行われた活動の成果 第6回成果報告会, 同予稿集, 56 -
講演・口頭発表
福島原発事故の影響は富士山で見えたか?
鴨川仁, 大河内博, 保田浩志, 鳥居建男, 土井妙子, 久米恭, 永淵修, 横山明彦, 緒方裕子, 田原大祐, 米山直樹, 土器屋由紀子 (2012) 福島原発事故の影響は富士山で見えたか?. 2007年-2011年,富士山頂で行われた活動の成果 第5回成果報告会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
大津波による蒲生潟の環境と底生動物への影響評価
金谷弦, 中村泰男, 牧秀明, 鈴木孝男, 菊地永祐 (2011) 大津波による蒲生潟の環境と底生動物への影響評価. 第1回東北沿岸生態連絡会, なし -
講演・口頭発表
日本ベントス学会奨励賞受賞講演 汽水域の環境変動とベントス−川と田んぼと河口域−
金谷弦 (2011) 日本ベントス学会奨励賞受賞講演 汽水域の環境変動とベントス−川と田んぼと河口域−. 2011年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 2011年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集, 185 -
講演・口頭発表
ベントスのδ15Nにおける非常に大きな季節変動:大井海浜公園人工干潟(東京都品川区)での事例
金谷弦, 中村泰男, 牧秀明, 高津文人 (2011) ベントスのδ15Nにおける非常に大きな季節変動:大井海浜公園人工干潟(東京都品川区)での事例. 2011年度ベントス・プランクトン若手の会, なし -
講演・口頭発表
蒲生潟における地形・環境の変化と底生生物への影響評価
金谷弦, 鈴木孝男, 牧秀明, 中村泰男, 菊地永祐 (2012) 蒲生潟における地形・環境の変化と底生生物への影響評価. 市民公開シンポジウム「大津波で被害を受けた沿岸域の生物多様性の現状」, なし -
講演・口頭発表
Influences of the Tsunami disaster on a shallow brackish lagoon ecosystem (Gamo Lagoon, Japan)
Kanaya G., Maki H., Nakamura Y., Suzuki T., Kikuchi E. (2012) Influences of the Tsunami disaster on a shallow brackish lagoon ecosystem (Gamo Lagoon, Japan). Joint Meeting of The 59th Annual Meeting of ESJ and The 5th EAFES International Congress, ESJ59/EAFES5 Abstract -
講演・口頭発表
Resiliency of the macrozoobenthic community in a shallow brackish lagoon (Gamo Lagoon, Sendai Bay, Japan) to tsunami disturbance
Kanaya G., Suzuki T., Maki H., Nakamura Y., Kikuchi E. (2012) Resiliency of the macrozoobenthic community in a shallow brackish lagoon (Gamo Lagoon, Sendai Bay, Japan) to tsunami disturbance. The 1st Asian Marine Biology Symposium, Abstracts, 42 -
講演・口頭発表
蒲生干潟の20 年:底生動物群集の長期経年変動と津波 による影響評価
金谷弦, 鈴木孝男 (2013) 蒲生干潟の20 年:底生動物群集の長期経年変動と津波 による影響評価. 日本生態学会第60回大会(ESJ60), 同予稿集, 60 -
講演・口頭発表
Disturbance and recovery of biota in a national wildlife protection area after the 2011 tsunami disaster: a case study in Gamo Lagoon facing Sendai Bay, Japan
Kanaya G., Suzuki T., Sato-Okoshi W. (2013) Disturbance and recovery of biota in a national wildlife protection area after the 2011 tsunami disaster: a case study in Gamo Lagoon facing Sendai Bay, Japan. 1st Asia Parks Congress, Abstracts, 272 -
講演・口頭発表
津波がもたらした環境攪乱と生物相の遷移−仙台市蒲生干潟を例にして
金谷弦, 鈴木孝男, 大越和加, 牧秀明, 菊地永祐 (2014) 津波がもたらした環境攪乱と生物相の遷移−仙台市蒲生干潟を例にして. 日本水環境学会第48回年会(2013年度), 同予稿集, 264 -
講演・口頭発表
福島県沿岸における放射性ストロンチウムの分布と挙動
苅部甚一, 田中敦, 栗島克明, 木方展治, 柴田康行 (2012) 福島県沿岸における放射性ストロンチウムの分布と挙動. 日本地球化学会第59回年会2012年度, 2012年度日本地球化学会第59回年会講演要旨集, 37 -
講演・口頭発表
二枚貝から見た福島県沿岸における放射性ストロンチウムの分布
苅部甚一, 田中敦, 栗島克明, 木方展治, 柴田康行 (2013) 二枚貝から見た福島県沿岸における放射性ストロンチウムの分布. 日本生態学会第60回大会(ESJ60), 第60回日本生態学会大会講演要旨集, 118 -
講演・口頭発表
福島県沿岸における放射性ストロンチウムの分布-二枚貝によるモニタリング結果から-
苅部甚一, 田中敦, 栗島克明, 木方展治, 柴田康行 (2013) 福島県沿岸における放射性ストロンチウムの分布-二枚貝によるモニタリング結果から-. 日本地球惑星科学連合2013年大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
東日本太平洋沿岸における二枚貝を用いた放射性ストロンチウムのモニタリング
苅部甚一, 田中敦, 栗島克明, 木方展治, 柴田康行 (2013) 東日本太平洋沿岸における二枚貝を用いた放射性ストロンチウムのモニタリング. 環境化学討論会第22回, 第22回環境化学討論会要旨集 -
講演・口頭発表
環境試料の放射性ストロンチウム分析法の簡略化-福島第一原発事故関連の研究への適用を目指して-
苅部甚一, 田中敦, 柴田康行 (2014) 環境試料の放射性ストロンチウム分析法の簡略化-福島第一原発事故関連の研究への適用を目指して-. 環境化学討論会第23回, 同要旨集, 643-644 -
講演・口頭発表
水底における空間線量率の連続測定装置の開発と松川浦での現地調査
笠原勉, 木下裕士郎, 古殿太郎, 早坂裕幸, 大久保豊, 伊藤光明, 矢部徹, 有田康一, 林誠二 (2014) 水底における空間線量率の連続測定装置の開発と松川浦での現地調査. 環境放射能除染研究発表会第3回, 同要旨集, 36 -
講演・口頭発表
腐敗性廃棄物(草木類)の減容化と保管時温度変化に関する検討(速報)
加藤利崇, 水谷敦司, 川島哲文, 白井克巳, 遠藤和人 (2012) 腐敗性廃棄物(草木類)の減容化と保管時温度変化に関する検討(速報). 廃棄物資源循環学会第23回研究発表会, 講演論文集, 127-128 -
講演・口頭発表
放射性物質に汚染された飛灰の洗浄による埋立前処理に関する研究
加藤隆也, 内田正信, 為田一雄, 樋口壯太郎, 蛯江美孝, 大迫政浩, 谷田克義, 斉藤正男, 野下昌伸 (2013) 放射性物質に汚染された飛灰の洗浄による埋立前処理に関する研究. 全国都市清掃研究・事例発表会第34回, 同講演論文集, 313-315 -
講演・口頭発表
腐敗性廃棄物(草本類)の減容化と保管時温度変化に関する検討(速報)
加藤利崇, 水谷敦司, 川島哲文, 白井克巳, 吉開博幸, 遠藤和人 (2012) 腐敗性廃棄物(草本類)の減容化と保管時温度変化に関する検討(速報). 廃棄物資源循環学会第23回研究発表会, 同予稿集, A9-2 -
講演・口頭発表
地震・津波により発生した廃棄物混じり土砂の特性と有効利用
勝見武, 大河原正文, 遠藤和人, 今西肇, 風間基樹 (2012) 地震・津波により発生した廃棄物混じり土砂の特性と有効利用. 廃棄物資源循環学会第23回研究発表会, 講演論文集, 179-180 -
講演・口頭発表
2011 East Japan earthquake and tsunami – Geoenvironmental challenges
Katsumi T., Inui T., Takai A., Endo K., Sakanakura H., Yasutaka T., Otsuka Y., Suzuki H. , Sakamoto H., Okawara M. , Imanishi H. (2013) 2011 East Japan earthquake and tsunami – Geoenvironmental challenges. Coupled Phenomena in Environmental Geotechnics, From Theoreical and Experimental Research to Practical Applications, 335-340 -
講演・口頭発表
Soils recovered from disaster wastes generated by the 2011 East Japan earthquake and tsunami
Katsumi T., Inui T., Takai A., Moritani K., Yamane K., Endo K., Sakanakura H., Otsuka Y., Okawara M. (2013) Soils recovered from disaster wastes generated by the 2011 East Japan earthquake and tsunami. 5th KGS -JGS Geotechnical Engineering Workshop, Abstracts -
講演・口頭発表
GEOENVIRONMENTAL CHALLENGES – BEYOND THE 2011 EAST JAPAN EARTHQUAKE AND TSUNAMI
Katsumi T., Endo K., Imanishi H., Inui T., Okawara M., Otsuka Y., Sakamoto H., Sakanakura H., Suzuki H., Takai A., Yasutaka T. (2013) GEOENVIRONMENTAL CHALLENGES – BEYOND THE 2011 EAST JAPAN EARTHQUAKE AND TSUNAMI. Indian Geotechnical Conference, Abstracts -
講演・口頭発表
Soils Recovered from Disaster Debris – Characterization, Standardization, and Strategic Utilization –
Katsumi T., Endo K., Imanishi H., Inui T., Kazama M., Okawara M., Otsuka Y., Sakamoto H., Sakanakura H., Suzuki H., Takai A., Yasutaka T. (2014) Soils Recovered from Disaster Debris – Characterization, Standardization, and Strategic Utilization –. 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management, Abstracts -
講演・口頭発表
宮城県石巻市の津波被災によるハエ類の発生と保有微生物
川上裕司, 橋本一浩, 中島大介, 中山祥嗣, 鈴木剛, 白石不二雄, 新田裕史 (2012) 宮城県石巻市の津波被災によるハエ類の発生と保有微生物. 日本家屋害虫学会第33回年次大会, 日本家屋害虫学会第33回年次大会講演要旨集, 16 -
講演・口頭発表
灰溶融炉付施設における放射性元素等の挙動
川本克也, 倉持秀敏, 田野崎隆雄, 竹内幸生 (2012) 灰溶融炉付施設における放射性元素等の挙動. 廃棄物資源循環学会第23回研究発表会, 同予稿集, 451-452 -
講演・口頭発表
耐火物中への放射性セシウムの浸透について
川本克也, 水原詞治, 上林史朗, 西村和基 (2013) 耐火物中への放射性セシウムの浸透について. 廃棄物資源循環学会第24回研究発表会, 同講演論文集, 463-464 -
講演・口頭発表
焼却施設における廃棄物減容化と放射性セシウムの挙動
川本克也, 福島正明, 田野崎隆雄, 竹内幸生 (2013) 焼却施設における廃棄物減容化と放射性セシウムの挙動. 廃棄物資源循環学会第24回研究発表会, 同講演論文集, 453-454 -
講演・口頭発表
The Species composition of buried-seeds in the seashore vegetation disturbed by 2011 Tohoku-oki tsunami in northern Tohoku, Japan.
KAWANISHI M., HAYASAKA D., SHIMADA N. (2012) The Species composition of buried-seeds in the seashore vegetation disturbed by 2011 Tohoku-oki tsunami in northern Tohoku, Japan.. The 55th Symposium of the International Association for Vegetation Science, Abstracts, 150 -
講演・口頭発表
地震災害廃棄物の処理計画支援ツールの構築—時間・費用最適化による廃棄物の分配計画モデル—
加用千裕, 立尾浩一, 石垣智基, 遠藤和人, 山田正人 (2011) 地震災害廃棄物の処理計画支援ツールの構築—時間・費用最適化による廃棄物の分配計画モデル—. 廃棄物資源循環学会第22回研究発表会, 第22回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集, 141-142 -
講演・口頭発表
Behaviour of landfill gas emitted from test cells with horizontal permeable reactive barrier
Kim H.J., Endo K., Yamada M. (2012) Behaviour of landfill gas emitted from test cells with horizontal permeable reactive barrier. 廃棄物資源循環学会第23回研究発表会, 第23回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集, 647-648 -
講演・口頭発表
森林土壌中における放射性セシウム動態に関するバッチ抽出実験の予備検討
越川昌美, 伊藤祥子, 渡邊未来, 錦織達啓, 村田智吉, 高松武次郎, 林誠二 (2013) 森林土壌中における放射性セシウム動態に関するバッチ抽出実験の予備検討. 日本地球化学会第60回年会2013年度, 同講演要旨集, 278 -
講演・口頭発表
震災で発生した海水被り廃木材の塩素濃度分析と簡易測定法の適用性
倉持秀敏, 滝上英孝, 浅利美鈴, 酒井伸一 (2011) 震災で発生した海水被り廃木材の塩素濃度分析と簡易測定法の適用性. 環境化学討論会第20回, 第20回環境化学討論会講演要旨集, 116-117 -
講演・口頭発表
震災で発生した海水被り廃木材および海中がれき廃木材の塩素含有量
倉持秀敏, 滝上英孝, 浅利美鈴, 酒井伸一 (2011) 震災で発生した海水被り廃木材および海中がれき廃木材の塩素含有量. 廃棄物資源循環学会第22回研究発表会, 第22回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集2011, 159-160 -
講演・口頭発表
熱力学平衡計算を用いた汚染廃棄物の焼却過程における放射性セシウムの挙動解析
倉持秀敏, 大迫政浩 (2012) 熱力学平衡計算を用いた汚染廃棄物の焼却過程における放射性セシウムの挙動解析. 環境放射能除染研究発表会第1回, 同予稿集, 49 -
講演・口頭発表
汚染廃棄物の焼却処理過程における放射性セシウムの挙動解析を目的とした物性調査と熱力学平衡計算
倉持秀敏, 大迫政浩 (2012) 汚染廃棄物の焼却処理過程における放射性セシウムの挙動解析を目的とした物性調査と熱力学平衡計算. 分離技術会年会2012, 技術・研究発表講演要旨集, 31 -
講演・口頭発表
汚染廃棄物の焼却灰からの放射性セシウムの溶出特性と熱力学平衡計算による挙動解析
倉持秀敏, 肴倉宏史, 大迫政浩 (2012) 汚染廃棄物の焼却灰からの放射性セシウムの溶出特性と熱力学平衡計算による挙動解析. 化学工学会第44回秋季大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
BEHAVIOR OF RADIOACTIVE CESIUM DURING INCINERATION OF MUNICIPAL WASTES CONTAMINATED BY RADIOACTIVE FALLOUT FROM THE FUKUSHIMA NUCLEAR ACCIDENT
Kuramochi H., Osako M. (2012) BEHAVIOR OF RADIOACTIVE CESIUM DURING INCINERATION OF MUNICIPAL WASTES CONTAMINATED BY RADIOACTIVE FALLOUT FROM THE FUKUSHIMA NUCLEAR ACCIDENT. 4th EuCheMS Chemistry Congress, Chemicke Listy, 106(S), s636 -
講演・口頭発表
焼却処理過程における放射性セシウムの挙動解析のためのマルチゾーン平衡計算の開発
倉持秀敏, 大迫政浩 (2012) 焼却処理過程における放射性セシウムの挙動解析のためのマルチゾーン平衡計算の開発. 廃棄物資源循環学会第23回研究発表会, 同予稿集, 405-406 -
講演・口頭発表
Statistical Analysis of ARD Composition in Different Gold and Coal Mines Worldwide
Flores G., Naka Kishimoto A., Katsumi T., Inui T. (2014) Statistical Analysis of ARD Composition in Different Gold and Coal Mines Worldwide. 49th Japan National Conference on Geotechnical Engineering, -, 2039-2040 -
講演・口頭発表
各種イオン化法とソフトウェアを用いたGCxGC-HRTOFMSによる環境試料中のハロゲン化合物検索の検討
橋本俊次, 家田曜世, 高澤嘉一, 田邊潔, 柴田康行, 佐々木裕子, 頭士泰之 (2015) 各種イオン化法とソフトウェアを用いたGCxGC-HRTOFMSによる環境試料中のハロゲン化合物検索の検討. 第24回環境化学討論会, 同プログラム集, 112-113 -
講演・口頭発表
災害時におけるGC×GC-HRTOF-MSを用いた多成分網羅分析手法の適用-基礎検討-
家田曜世, 高澤嘉一, 橋本俊次, 田邊潔, 柴田康行 (2015) 災害時におけるGC×GC-HRTOF-MSを用いた多成分網羅分析手法の適用-基礎検討-. 第24回環境化学討論会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
Managing environmental chemicals during disasters(事故時の有害化学物質のモニタリング等について)
今泉圭隆 (2015) Managing environmental chemicals during disasters(事故時の有害化学物質のモニタリング等について). 第4回アジア化学物質管理能力向上促進講習, なし -
講演・口頭発表
Behavior of green house gas emission from temporary storage sites for disaster waste management
Ishigaki T., Sato M., Ogata Y., Yamada M. (2014) Behavior of green house gas emission from temporary storage sites for disaster waste management. 2014 Spring Conference of the Korea Society of Waste Management, Abstracts, 154 -
講演・口頭発表
Capacity Development for Flood Waste Management in Vulnerable Asian Cities
Ishigaki T., Tajima R., Kawai K., Kubota R., Lieu, P.K., Yamada M., Wangyao K., Towprayoon S., Chiemchaisri C. (2015) Capacity Development for Flood Waste Management in Vulnerable Asian Cities. 第26回廃棄物資源循環学会研究発表会, Abstracts, 564-565 -
講演・口頭発表
RESILENT WASTE MANAGEMENT AGAINST FREQUENT FLOOD IN MIDDLE SCALE CITIES IN SOUTHEAST ASIA
Ishigaki T. (2015) RESILENT WASTE MANAGEMENT AGAINST FREQUENT FLOOD IN MIDDLE SCALE CITIES IN SOUTHEAST ASIA. 15th International Waste Management and Landfill Symposium, Abstracts -
講演・口頭発表
Ecological consequences of the tsunami disaster in a shallow brackish lagoon (Gamo Lagoon) in Sendai Bay, Japan
Kanaya G., Suzuki T., Sato-Okoshi W., Kikuchi E. (2014) Ecological consequences of the tsunami disaster in a shallow brackish lagoon (Gamo Lagoon) in Sendai Bay, Japan. IUBS Triennial Program "DAB" in cooperation with Biodiversity Network Japan, International Symposium & Workshop "Disaster and Biodiversity", Abstracts, 43-45 -
講演・口頭発表
Classification of the tsunami-induced changes in intertidal flats along the eastern coast of Japan: a questionnaire survey
Kanaya G., Suzuki T., Kinoshita K., Matsumasa M., Yamada K., Seike K., Okoshi K. (2014) Classification of the tsunami-induced changes in intertidal flats along the eastern coast of Japan: a questionnaire survey. The Second Asian Marine Biology Symposium, Abstracts, 69 -
講演・口頭発表
宮城・福島でのモニタリング事例と広域モニタリングのためのアンケート調査手法
金谷弦 (2016) 宮城・福島でのモニタリング事例と広域モニタリングのためのアンケート調査手法. 『渚の自然環境をめぐる諸問題II〜自然環境保全委員会企画自由集会 自然災害時にベントス研究者はどう対応すべきか?〜研究者のネットワーク構築に向けて〜』2016年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会., 同予稿集, 153 -
講演・口頭発表
福島県鮫川干潟に生息する底生動物の多様性−震災後の状況とその保全に向けた課題−
金谷弦, 多留聖典, 三浦収, 柚原剛, 海上智央, 田中正敦, 森敬介, 青木美鈴, 中井静子, 伊藤萌, 井上隆, 鈴木孝男 (2016) 福島県鮫川干潟に生息する底生動物の多様性−震災後の状況とその保全に向けた課題−. 2016年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 同予稿集, 62 -
講演・口頭発表
Soils recovered from disaster debris
Katsumi T., Takai A., Inui T., Okawara M., Endo K., Sakanakura H. (2015) Soils recovered from disaster debris. The 15th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, - -
講演・口頭発表
東北地方太平洋沖地震と津波による攪乱後のスピオ科多毛類Pseudopolydora cf. kempiとP. reticulataの個体群動態
近藤智彦, 阿部博和, 金谷弦, 西谷豪, 遠藤宜成, 大越和加 (2014) 東北地方太平洋沖地震と津波による攪乱後のスピオ科多毛類Pseudopolydora cf. kempiとP. reticulataの個体群動態. 日本プランクトン学会・日本ベントス学会2014年度合同大会, 同予稿集, 58 -
講演・口頭発表
渚の自然環境をめぐる諸問題II〜自然環境保全委員会企画自由集会 自然災害時にベントス研究者はどう対応すべきか?〜研究者のネットワーク構築に向けて〜
松政正俊, 木村妙子, 金谷弦, 高橋徹 (2016) 渚の自然環境をめぐる諸問題II〜自然環境保全委員会企画自由集会 自然災害時にベントス研究者はどう対応すべきか?〜研究者のネットワーク構築に向けて〜. 2016年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 同予稿集, 153 -
講演・口頭発表
Ecological and genetic monitoring of the Asian mud snail, Batillaria attramentaria, after the 2011 tsunami
Miura O., Kanaya G., Nakai S., Makino W., Urabe J. (2014) Ecological and genetic monitoring of the Asian mud snail, Batillaria attramentaria, after the 2011 tsunami. IUBS Triennial Program "DAB" in cooperation with Biodiversity Network Japan, International Symposium & Workshop "Disaster and Biodiversity", Abstracts, 42 -
講演・口頭発表
Destruction and recovery of populations of the Asian mud snail, Batillaria attramentaria, after the 2011 tsunami
Miura O., Kanaya G., Nakai S., Makino W., Urabe J. (2014) Destruction and recovery of populations of the Asian mud snail, Batillaria attramentaria, after the 2011 tsunami. The Second Asian Marine Biology Symposium, Abstracts, 76 -
講演・口頭発表
津波による瓶首効果−潮間帯巻貝ホソウミニナの津波前後の遺伝的多様性の変化
三浦収, 金谷弦, 中井静子, 伊藤萌, 西村朋宏, 牧野渡, 占部城太郎 (2015) 津波による瓶首効果−潮間帯巻貝ホソウミニナの津波前後の遺伝的多様性の変化. 2015年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 同予稿集, 85 -
講演・口頭発表
東日本大震災に伴う津波は干潟の巻貝にどのような影響を与えたのか?
三浦収, 金谷弦, 中井静子, 伊藤萌, 牧野渡, 占部城太郎 (2016) 東日本大震災に伴う津波は干潟の巻貝にどのような影響を与えたのか?. 日本生態学会第63回全国大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
災害廃棄物分野における人材育成研修プログラムの開発と情報プラットフォーム構築
森朋子, 大迫政浩, 平山修久, 高田光康, 多島良 (2015) 災害廃棄物分野における人材育成研修プログラムの開発と情報プラットフォーム構築. 第36回全国都市清掃研究・事例発表会, 同講演論文集, 362-364 -
講演・口頭発表
青森県むつ市川内町人工海浜におけるウミニナの成長と個体群構造
むつ市立川内小学校5年生, 五十嵐健志, 山田勝雅, 金谷弦 (2016) 青森県むつ市川内町人工海浜におけるウミニナの成長と個体群構造. 2016年日本ベントス学会・日本プランクトン学会・合同大会, 同予稿集, 92 -
講演・口頭発表
青森県むつ市川内町人工海浜におけるウミニナの空間分布と個体群構造
原田愛子, 作田美蘭, 金谷弦, 山田勝雅, 五十嵐健志 (2015) 青森県むつ市川内町人工海浜におけるウミニナの空間分布と個体群構造. 2015年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 同予稿集, 115 -
講演・口頭発表
東日本大震災後の津波被災地における大気中POPs濃度の変化
中島大介, 中山祥嗣, 白石不二雄, 鈴木剛, 佐久間隆, 菊池恵介, 小泉俊一, 佐藤郁子, 高菅卓三, 新田裕史, 鈴木規之 (2015) 東日本大震災後の津波被災地における大気中POPs濃度の変化. 第24回環境化学討論会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
緊急時環境調査機関ネットワークの構想について
中島大介, 中山祥嗣 (2016) 緊急時環境調査機関ネットワークの構想について. 第31回全国環境研究所交流シンポジウム, 同予稿集, 17-17 -
講演・口頭発表
分別土砂と循環資材を原位置混合し生成した復興資材による試験盛土(第2報)−復興資材を用いた盛土の降雨浸透特性と実環境における重金属類の溶出特性について−
中村吉男, 小島淳一, 野口真一, 肴倉宏史, 勝見武 (2015) 分別土砂と循環資材を原位置混合し生成した復興資材による試験盛土(第2報)−復興資材を用いた盛土の降雨浸透特性と実環境における重金属類の溶出特性について−. 第11回環境地盤工学シンポジウム, 同発表論文集, 135-142 -
講演・口頭発表
分別土砂と循環資材を原位置混合し生成した復興資材による試験盛土(第1報)−復興資材の物理・力学特性および施工性の評価と利用環境における環境安全性について−
野口真一, 中村吉男, 肴倉宏史, 勝見武 (2015) 分別土砂と循環資材を原位置混合し生成した復興資材による試験盛土(第1報)−復興資材の物理・力学特性および施工性の評価と利用環境における環境安全性について−. 第11回環境地盤工学シンポジウム, 同発表論文集, 127-134 -
講演・口頭発表
地域間の連携・協力による災害廃棄物処理体制構築に向けた計画策定と人材育成について
大迫政浩 (2014) 地域間の連携・協力による災害廃棄物処理体制構築に向けた計画策定と人材育成について. 平成26年度全国環境衛生・廃棄物関係課長会プログラム 公開シンポジウム「巨大災害発生時における災害廃棄物対策」, なし -
講演・口頭発表
災害廃棄物処理における非常時の対応力を高めるため
大迫政浩 (2015) 災害廃棄物処理における非常時の対応力を高めるため. 兵庫県「災害廃棄物対策ワークショップ」, なし -
講演・口頭発表
災害廃棄物から再生された復興資材の有効活用に資するための地盤工学会からの提言とガイドラインについて
肴倉宏史, 勝見武, 野口真一, 中村吉男 (2015) 災害廃棄物から再生された復興資材の有効活用に資するための地盤工学会からの提言とガイドラインについて. 第21回 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会, 同予稿集, 42-47 -
講演・口頭発表
災害廃棄物から再生された復興資材を有効活用するための提言ならびにガイドライン制定の取り組み
肴倉宏史, 勝見武, 野口真一, 中村吉男 (2015) 災害廃棄物から再生された復興資材を有効活用するための提言ならびにガイドライン制定の取り組み. 第11回環境地盤工学シンポジウム, 同発表論文集, 113-120 -
講演・口頭発表
What makes information sources seem to be reliable?
Sano K. (2015) What makes information sources seem to be reliable?. SRA-E2015, Abstracts, 162 -
講演・口頭発表
津波被災地における大気中のPM2.5及び総浮遊粉じんの代謝系酵素誘導に関与する受容体結合活性への影響
白石不二雄, 中島大介, 中山祥嗣, 鈴木剛, 菊池恵介, 佐藤郁子, 小泉俊一, 佐久間隆, 柳下真由子, 山崎美穂, 滝上英孝, 新田裕史 (2014) 津波被災地における大気中のPM2.5及び総浮遊粉じんの代謝系酵素誘導に関与する受容体結合活性への影響. 第23回環境化学討論会, 同予稿集, 268-269 -
講演・口頭発表
In vitroバイオアッセイを用いる非常時の大気リスクモニタリングのための大気粉じんサンプリング頻度の検討
白石不二雄, 中島大介, 中山祥嗣, 鈴木剛, 佐久間隆, 高橋正人, 高澤嘉一, 今泉圭隆, 磯部友彦, 黒田啓介, 柳下真由子, 山崎美穂, 滝上英孝, 新田裕史, 鈴木規之 (2015) In vitroバイオアッセイを用いる非常時の大気リスクモニタリングのための大気粉じんサンプリング頻度の検討. 第24回環境化学討論会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
災害に対する脆弱性評価の基本的枠組み
多島良, 大迫政浩 (2014) 災害に対する脆弱性評価の基本的枠組み. 第25回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 105-106 -
講演・口頭発表
Structuralizing the emergency support functions for disaster waste management in Japan
Tajima R., Hirayama N., Osako M. (2014) Structuralizing the emergency support functions for disaster waste management in Japan. The 5th Conference of the International Society for Integrated Disaster Risk Management (IDRIM 2014), Abstracts, 76 -
講演・口頭発表
Public involvement in disaster-related EAs
Tajima R., Tasaki T., Osako M. (2015) Public involvement in disaster-related EAs. 35th annual conference of the International Association for Impact Assessment, Program, 32 -
講演・口頭発表
ワークショップ型研修による災害廃棄物対策に係る意識・態度の醸成
多島良, 平山修久, 森朋子, 川畑隆常, 高田光康, 大迫政浩 (2015) ワークショップ型研修による災害廃棄物対策に係る意識・態度の醸成. 第34回日本自然災害学会学術講演会, なし -
講演・口頭発表
市町村における災害廃棄物処理計画の策定促進に向けた展望
多島良, 平山修久, 大迫政浩 (2015) 市町村における災害廃棄物処理計画の策定促進に向けた展望. 第26回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同講演集, 137-138 -
講演・口頭発表
Attitude on post disaster environmental management
Tajima R., Tasaki T. (2016) Attitude on post disaster environmental management. 36th annual conference f the International Association for Impact Assessment, - -
講演・口頭発表
災害廃棄物の発生量削減方策に関する一考察
高田光康 (2015) 災害廃棄物の発生量削減方策に関する一考察. 第36回全国都市清掃研究・事例発表会, 同講演論文集, 359-361 -
講演・口頭発表
残留性有機汚染物質を巡る国際・国内動向と日本海周辺における存在実態
高澤嘉一, 荒巻能史 (2015) 残留性有機汚染物質を巡る国際・国内動向と日本海周辺における存在実態. 大気環境学会中部支部公開シンポジウム, 公開シンポジウム「日本海及び北東アジア域における越境大気汚染の現況」講演要旨集 -
講演・口頭発表
災害時における大気中有害化学物質の探索的・迅速サンプリング手法の予備的検討
高澤嘉一, 家田曜世, 橋本俊次, 田邊潔, 柴田康行, 頭士泰之 (2015) 災害時における大気中有害化学物質の探索的・迅速サンプリング手法の予備的検討. 第24回環境化学討論会, 同要旨集 -
講演・口頭発表
災害廃棄物における手選別の効率化の検討
山田正人, 落合知, 古田秀雄, 五十嵐知宏, 種浦圭輔 (2015) 災害廃棄物における手選別の効率化の検討. 第26回廃棄物資源循環学会研究発表会, 講演原稿2015, 157-158 -
講演・口頭発表
47都道府県間産業連関モデルを用いた東北三県における産業構造とGHG排出構造の分析
山下裕也, 南齋規介, 加河茂美, 東野達 (2015) 47都道府県間産業連関モデルを用いた東北三県における産業構造とGHG排出構造の分析. 第10回日本LCA学会研究発表会, 同講演要旨集, 158-159 -
講演・口頭発表
Distribution of tsunami-spilled oil in seabed sediments in Kesennuma Bay
Nakamura M., Arakawa H., Maki H., Matsumoto A., Ikeda Y. (2016) Distribution of tsunami-spilled oil in seabed sediments in Kesennuma Bay. 国際シンポジウム「大規模工業地帯への自然災害の影響」2016, - -
講演・口頭発表
市町村スケールを対象とした低炭素型エネルギーシステムの実現可能性検討:福島県相双地域におけるケーススタディ
芦名秀一, 白木裕斗, 戸川卓哉 (2014) 市町村スケールを対象とした低炭素型エネルギーシステムの実現可能性検討:福島県相双地域におけるケーススタディ. 第23回日本エネルギー学会大会, なし, 302-303 -
講演・口頭発表
Uncovering the provincial disparity of Chinese water footprint and trade balance
Dong H., Geng Y., Fujita T., Fujii M., Dong L., Ohnishi S. (2014) Uncovering the provincial disparity of Chinese water footprint and trade balance. The Joint 11th ISIE social-economic metabolism section conference and the 4th ISIE Asia-pacific conference, - -
講演・口頭発表
Life-cycle co-benefit of industrial and regional symbiosis: Environmental input-output analysis on typical resource dependent city in China
Dong L., Fujita T., Fujii M., Ohnishi S., Togawa T., Dong H. (2014) Life-cycle co-benefit of industrial and regional symbiosis: Environmental input-output analysis on typical resource dependent city in China. EcoBalance 2014: The 11th International Conference on EcoBalance. "Creating benefit through life cycle thinking", 27–30 October 2014, Tsukuba, Japan, EcoBalance 2014 ABSTRACT BOOK -
講演・口頭発表
Towards regional low-carbon eco-industrial development: Modeling integrating material and energy circulation in an industrial and urban symbiosis
Dong L., Fujita T., Fujii M., Ohnishi S. (2015) Towards regional low-carbon eco-industrial development: Modeling integrating material and energy circulation in an industrial and urban symbiosis. ISIE conference 2015 - Taking Stock of Industrial Ecology, - -
講演・口頭発表
Development of a Land Use Planning Method for District Heating System Using Waste Heat: A Case Study in Fukushima, Japan
Dou Y., Togawa T., Dong L., Fujii M., Fujita T., Ohnishi S., Kim H. (2015) Development of a Land Use Planning Method for District Heating System Using Waste Heat: A Case Study in Fukushima, Japan. 43rd Annual Meeting of Environmental Systems Research, Proceedings of 43rd Annual Meeting of Environmental Systems Research, 111-116 -
講演・口頭発表
Smart eco-industrial city supported by apparent energy upgrade and innovative monitoring
Fujii M., Fujita T., Ohnishi S., Dong L., Togawa T., Dong H. (2015) Smart eco-industrial city supported by apparent energy upgrade and innovative monitoring. ISIE conference 2015 - Taking Stock of Industrial Ecology, - -
講演・口頭発表
Integrated modeling approach for low-carbon and environmental plans in Asian nations and cities
Gomi K. (2014) Integrated modeling approach for low-carbon and environmental plans in Asian nations and cities. International Conference on Eco-Industrial Development, - -
講演・口頭発表
Local low carbon development initiatives in Fukushima
Gomi K. (2014) Local low carbon development initiatives in Fukushima. Locarnet 3rd Annual Meeting, ー -
講演・口頭発表
Local low carbon development initiatives in Fukushima
Gomi K. (2015) Local low carbon development initiatives in Fukushima. 20th AIM International Workshop, - -
講演・口頭発表
中学生を対象とした未来のまちづくりワークショップからみた持続可能社会の実現の可能性−福島県相馬郡新地町のケーススタディ−
岩渕裕子, 増井利彦 (2014) 中学生を対象とした未来のまちづくりワークショップからみた持続可能社会の実現の可能性−福島県相馬郡新地町のケーススタディ−. 第42回環境システム研究論文発表会, 同講演集, 317-321 -
講演・口頭発表
Consideration of Battery Degradation and Charging infrastructure through Experience with Long-term Use of Electric Vehicle
Kondo Y., Yasu.J, Karakama.Y (2015) Consideration of Battery Degradation and Charging infrastructure through Experience with Long-term Use of Electric Vehicle. 28th International Electric Vehicle Symposium and Exhibition,2015.5.3-6,KINTEX,Goyang,Korea, Abstracts -
講演・口頭発表
東京電力管内における地域特性を考慮した分散型電源の導入評価及び電源計画への影響分析
今野伊吹, 森俊介, 金森有子, 増井利彦 (2015) 東京電力管内における地域特性を考慮した分散型電源の導入評価及び電源計画への影響分析. 環境科学会2015年会, 同予稿集, 46 -
講演・口頭発表
日本における気候変動対策
増井利彦 (2015) 日本における気候変動対策. 気候変動の科学とわたしたちの未来〜IPCCと福島県民の対話〜, 同予稿集 -
講演・口頭発表
低炭素社会の実現に向けて
増井利彦 (2015) 低炭素社会の実現に向けて. 龍谷大学環境サイエンスコース 地球温暖化防止講演会, なし -
講演・口頭発表
Development of scientific tools and their application to Asian countries toward low carbon society
Masui T., Kainuma M., Fujita T. (2015) Development of scientific tools and their application to Asian countries toward low carbon society. Our common future under climate change, - -
講演・口頭発表
Top-down/Bottom-up Integration with AIM (Asia-Pacific Integrated Model)
Masui T. (2016) Top-down/Bottom-up Integration with AIM (Asia-Pacific Integrated Model). International Workshop on Integrated Modeling, Abstracts, 55-83 -
講演・口頭発表
市原市での資本ストック配置の将来シナリオ
松橋啓介, 石河正寛, 有賀敏典 (2015) 市原市での資本ストック配置の将来シナリオ. 環境科学会2015年会, 講演要旨集, 107 -
講演・口頭発表
Which does induce volunteering,intention or opportunity?Effects of information sources and cost benefit impression on participation of activities
Mori Y. (2015) Which does induce volunteering,intention or opportunity?Effects of information sources and cost benefit impression on participation of activities. 9th ISTR Asia Pacific Regional Conference, ISTR 9th Asia Pacific Regional Conference PROCEEDINGS, 81 -
講演・口頭発表
都市構造からみる余剰電力の街区間融通と電力価格政策との連携可能性
中川喜夫, 松橋啓介, 谷口守 (2014) 都市構造からみる余剰電力の街区間融通と電力価格政策との連携可能性. 第50回土木計画学研究発表会, 第50回土木計画学研究発表会研究・講演集 -
講演・口頭発表
関係者の多様性から見た森林バイオマス利用の特徴と課題
中村省吾, 根本和宜, 森保文, 犬塚裕雅 (2015) 関係者の多様性から見た森林バイオマス利用の特徴と課題. 日本森林学会第126回大会, 第126回日本森林学会大会学術講演集(確定版), 223 -
講演・口頭発表
地域における木質バイオマスエネルギー利用システムの経済性比較
根本和宜, 中村省吾, 森保文, 犬塚裕雅 (2015) 地域における木質バイオマスエネルギー利用システムの経済性比較. 林業経済学会2015年秋季大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
GISとモデルによる生物多様性・生態系サービスの広域評価: オフセットのスクリーニング段階の評価手法としての活用
大場真, アンビカ・ダカール, 林希一郎 (2014) GISとモデルによる生物多様性・生態系サービスの広域評価: オフセットのスクリーニング段階の評価手法としての活用. 2014年度環境アセスメント学会第13回大会, 同要旨集, 93-97 -
講演・口頭発表
Comprehensive Assessment of Biomass and Ecosystem Services in Tohoku Region, Japan
Ooba M., Fujita T., Togawa T., Hirano Y., Fujii M., Hayashi K. (2014) Comprehensive Assessment of Biomass and Ecosystem Services in Tohoku Region, Japan. The 9th Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems, Abstracts, 200 -
講演・口頭発表
Eco system research: Assessment research based on remote sensing data
Ooba M. (2014) Eco system research: Assessment research based on remote sensing data. Low Carbon Asia Research Network (LoCARNet) 3rd Annual Meeting, Abstracts, 52-52 -
講演・口頭発表
Biomass and ecosystem: Impact assessment of woody biomass production from the view of ecosystem services
Ooba M. (2014) Biomass and ecosystem: Impact assessment of woody biomass production from the view of ecosystem services. International Conference on Eco-Industrial Development, ー -
講演・口頭発表
生態系サービスから見た森林生態系
大場真 (2014) 生態系サービスから見た森林生態系. 第63回北方森林学会シンポジウム, 同予稿集, 1-2 -
講演・口頭発表
Analysis about urban ecosystem services for ecosystem offset
Ooba M., Hayashi K., Suzuki T., Li R. (2015) Analysis about urban ecosystem services for ecosystem offset. The 6th International Conference on Environmental and Rural Development, Book of Abstracts, 36-36 <論文賞awarded> -
講演・口頭発表
「環境保全オフセットという文脈における生態系サービスの空間的評価」
大場真, 林希一郎, 伊東英幸, 鈴木孝拓, 長谷川泰洋 (2015) 「環境保全オフセットという文脈における生態系サービスの空間的評価」. 日本生態学会第62回全国大会, なし -
講演・口頭発表
温暖化対策と再エネ: 森林と調和した持続可能な社会
大場真 (2015) 温暖化対策と再エネ: 森林と調和した持続可能な社会. みなかみ地域エネルギーフェスタ第1回シンポジウム『地域エネルギーと低炭素社会の創造』, なし -
講演・口頭発表
東日本における再生可能エネルギー利用と生態系影響
大場真, 藤井実, 林希一郎 (2015) 東日本における再生可能エネルギー利用と生態系影響. 環境アセスメント学会2015年度研究発表会, 同要旨集, 219 -
講演・口頭発表
保全優先度を用いた広域における生態系サービス評価
大場真, 林希一郎, 伊藤英幸 (2015) 保全優先度を用いた広域における生態系サービス評価. 環境アセスメント学会2015年度研究発表会, 同要旨集, 163 -
講演・口頭発表
Assessment of ecosystem services with land use maps
Ooba M., Hayashi K., Ito H., Fujii M., Hasegawa Y. (2015) Assessment of ecosystem services with land use maps. Impact Assessment in the Digital era(IAIA15), - -
講演・口頭発表
Landscape-level evaluation of ecosystem services:Urban, plantation, and natural forests in the central part of Japan
Ooba M., Hayashi K., Machimura T., Matsui T. (2015) Landscape-level evaluation of ecosystem services:Urban, plantation, and natural forests in the central part of Japan. 9th IALE World Congress, - -
講演・口頭発表
Assessment of woody biomass life cycle by an ecological footprint-like index
Ooba M., Fujita T., Fujii M., Togawa T. (2015) Assessment of woody biomass life cycle by an ecological footprint-like index. Global Cleaner Production and Sustainable Consumption Conference, - -
講演・口頭発表
Conservation both of biomass energy and ecosystem services by geospatial analysis
Ooba M., Fujii M., Hayashi K., Ito H. (2015) Conservation both of biomass energy and ecosystem services by geospatial analysis. International Symposium on EcoTopia Science 2015 (ISETS 15), Abstracts -
講演・口頭発表
Socio-Economic Evaluation of Ecosystem Services Using Travel Cost Method in Urban Green Space and Land Use Analysis in Nagoya,Japan
Ooba M., Ito H., Hayashi K. (2016) Socio-Economic Evaluation of Ecosystem Services Using Travel Cost Method in Urban Green Space and Land Use Analysis in Nagoya,Japan. The 7th International Conference on Environmental and Rural Development, Abstracts, 49 -
講演・口頭発表
古土地利用図とプロセスモデルを用いた広域生態系サービス評価
大場真, 林希一郎, 伊東英幸 (2016) 古土地利用図とプロセスモデルを用いた広域生態系サービス評価. 第63回日本生態学会大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
Evaluation methodology comparison on industrial and urban symbiosis in Kawasaki Eco Town, Japan
Ohnishi S., Dong H., Fujita T., Dong L., Fujii M. (2015) Evaluation methodology comparison on industrial and urban symbiosis in Kawasaki Eco Town, Japan. ISIE CONFERENCE 2015 – TAKING STOCK OF INDUSTRIAL ECOLOGY, - -
講演・口頭発表
市区町村スケールでの低炭素社会シナリオ分析と地域比較
白木裕斗, 芦名秀一 (2015) 市区町村スケールでの低炭素社会シナリオ分析と地域比較. エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス第31回大会, 同コンファレンス講演論文集, 495-498 -
講演・口頭発表
柏市内の市民活動団体のボランティアのニーズと情報システム利用状況調査
白木佑典, 前田恭伸, 森保文, 犬塚裕雅, 杉浦正吾, 淺野敏久 (2015) 柏市内の市民活動団体のボランティアのニーズと情報システム利用状況調査. 公益社団法人 環境科学会2015年会, 環境科学会2015年会 プログラム 講演要旨集, 15-15 -
講演・口頭発表
An integrated framework for regional energy symbiotic design by locational suitability analysis of technologies: de-carbonization planning system for Fukushima revitalization
Togawa T., Fujita T., Dong L., Fujii M., Oba M., Ohnishi S., Dou Y. (2015) An integrated framework for regional energy symbiotic design by locational suitability analysis of technologies: de-carbonization planning system for Fukushima revitalization. 8th Biennial Conference of the International Society for Industrial Ecology, - -
講演・口頭発表
アサガオで調べる低線量環境放射線の植物影響
青野光子, 中嶋信美, 玉置雅紀 (2015) アサガオで調べる低線量環境放射線の植物影響. 第8回アサガオ研究集会, なし -
講演・口頭発表
東京湾表層における放射性セシウム水平分布の経時変化
荒巻能史, 堀口敏宏, 牧秀明, 児玉圭太, 朴正彩, 赤塚徹志, 宮田佳樹, 井上睦夫, 長尾誠也, 熊本雄一郎 (2015) 東京湾表層における放射性セシウム水平分布の経時変化. 日本海洋学会2015年度秋季大会, 同講演要旨集, 187 -
講演・口頭発表
福島県極沿岸域におけるトリチウムの精密測定
荒巻能史, 堀口敏宏, 児玉圭太, 三浦太一, 高原伸一 (2015) 福島県極沿岸域におけるトリチウムの精密測定. 日本海洋学会2016年度春季大会, 同講演要旨集, 203 -
講演・口頭発表
つくばと飯舘村大気中の福島第一原発事故の放射性核種
土井妙子, 高木麻衣, 田中敦, 菅野宗夫, 土器屋由紀子, 桝本和義 (2014) つくばと飯舘村大気中の福島第一原発事故の放射性核種. 日本放射化学会2014年会・放射化学討論会第58回, 日本放射化学会2014年会・放射化学討論会第58回研究発表要旨集, 87 -
講演・口頭発表
原発事故被災地における哺乳類モニタリングとオープンデータ構築
深澤圭太, 三島啓雄, 吉岡明良, 熊田那央, 戸津久美子, 大澤剛士 (2015) 原発事故被災地における哺乳類モニタリングとオープンデータ構築. 第21回「野生生物と社会」学会大会, なし -
講演・口頭発表
海洋混合層における乱流パラメタリゼーションと粒子状物質の動態
古市尚基 (2014) 海洋混合層における乱流パラメタリゼーションと粒子状物質の動態. 名古屋大学地球水循環研究センター平成26年度共同研究集会「東シナ海陸棚域の物質循環に関わる物理・化学・生物過程」, なし -
講演・口頭発表
LES実験を応用した海底混合層内の粒子状物質の鉛直拡散過程に関する研究
古市尚基, 東博紀 (2014) LES実験を応用した海底混合層内の粒子状物質の鉛直拡散過程に関する研究. 日本海洋学会2014年度秋季大会, 同要旨集, 66 -
講演・口頭発表
夏季の東シナ海における乱流強度の現場観測とスケーリング
古市尚基 (2015) 夏季の東シナ海における乱流強度の現場観測とスケーリング. 平成27年度名古屋大学地球水循環研究センター共同研究集会「東シナ海陸棚域の物質循環に関わる物理・化学・生物過程」, なし -
講演・口頭発表
A large-eddy simulation study of the tidal bottom boundary layer and the behavior of suspended particulate matter on the Okinawa Trough, Japan
Furuichi N., Higashi H., Koshikawa H., Furushima Y. (2016) A large-eddy simulation study of the tidal bottom boundary layer and the behavior of suspended particulate matter on the Okinawa Trough, Japan. 2016 Ocean Sciences Meeting, Abstracts, (PO24A-2928) -
講演・口頭発表
夏季の東シナ海における懸濁粒子の現場観測
古市尚基, 東博紀, 越川海, 山田東也 (2016) 夏季の東シナ海における懸濁粒子の現場観測. 日本海洋学会2016年度春季大会, 同要旨集, 346 -
講演・口頭発表
放射性セシウム137の海底堆積・巻上シミュレーションモデルに関する基礎的検討
東博紀, 森野悠, 大原利眞 (2014) 放射性セシウム137の海底堆積・巻上シミュレーションモデルに関する基礎的検討. 環境放射能除染研究発表会第3回, 同予稿集, 47 -
講演・口頭発表
海底土セシウム137の不均質空間分布の形成プロセス
東博紀, 森野悠, 古市尚基, 大原利眞 (2015) 海底土セシウム137の不均質空間分布の形成プロセス. 日本海洋学会2015年度秋季大会, 同予稿集, 102 -
講演・口頭発表
原発事故後の東京湾における放射性物質調査
堀口敏宏, 児玉圭太, 牧秀明, 荒巻能史, 朴正彩, 田中敦, 白石寛明 (2014) 原発事故後の東京湾における放射性物質調査. 日本水産学会平成26年度秋季大会, 同講演要旨集, 31 -
講演・口頭発表
震災・原発事故後の福島県沿岸における環境・生物調査
堀口敏宏, 児玉圭太, 田中敦, 大原利眞, 白石寛明 (2014) 震災・原発事故後の福島県沿岸における環境・生物調査. 日本水産学会平成26年度秋季大会, 同講演要旨集, 32 -
講演・口頭発表
震災・原発事故後の放射能汚染と魚介類群集〜東京湾と福島県沿岸を中心に〜
堀口敏宏 (2014) 震災・原発事故後の放射能汚染と魚介類群集〜東京湾と福島県沿岸を中心に〜. 環境放射能除染学会 第9回講演会, 同予稿集, 16-20 -
講演・口頭発表
潮間帯及び沿岸の海産生物における質的・量的変化
堀口敏宏 (2014) 潮間帯及び沿岸の海産生物における質的・量的変化. 環境ホルモン学会第17回研究発表会, 同要旨集, 35 -
講演・口頭発表
東日本大震災以降の福島県の潮間帯における付着生物群集
堀口敏宏, 児玉圭太, 白石寛明 (2015) 東日本大震災以降の福島県の潮間帯における付着生物群集. 平成27年度 日本水産学会春季大会, 同講演要旨集, 115 -
講演・口頭発表
Changes of sessile organisms around the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant after nuclear accidents in March 2011
Horiguchi T., Kodama K., Akatsuka T., Shiraishi H. (2015) Changes of sessile organisms around the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant after nuclear accidents in March 2011. SETAC Europe 25th Annual Meeting, Abstracts, 445 -
講演・口頭発表
福島県潮間帯及び沿岸の海産生物における質的・量的変化
堀口敏宏 (2015) 福島県潮間帯及び沿岸の海産生物における質的・量的変化. 第58回 日本甲状腺学会学術集会, 同予稿集, 55 -
講演・口頭発表
環境多媒体モデルG-CIEMSの放射性セシウムへの適用とモデル間比較
今泉圭隆, 鈴木規之, 森野悠, 大原利眞 (2014) 環境多媒体モデルG-CIEMSの放射性セシウムへの適用とモデル間比較. 環境放射能除染研究発表会第3回, 同要旨集, 80-81 -
講演・口頭発表
公表データを用いた空間線量率の経年変化と土壌中放射性セシウムの存在量との関係解析
今泉圭隆, 黒田啓介, 櫻井健郎, 鈴木規之, 林誠二, 大原利眞 (2015) 公表データを用いた空間線量率の経年変化と土壌中放射性セシウムの存在量との関係解析. 第24回環境化学討論会, 同要旨集, P-173 -
講演・口頭発表
化学物質の環境中動態予測モデルG-CIEMSの開発
今泉圭隆 (2015) 化学物質の環境中動態予測モデルG-CIEMSの開発. SATテクノロジー・ショーケース2015, 同予稿集, 30 -
講演・口頭発表
Response to oxidative stress of the Japanese field mouse living in the site contaminated by radioactive substances
Ishiniwa H., Onuma M., Okano T., Tamaoki M. (2015) Response to oxidative stress of the Japanese field mouse living in the site contaminated by radioactive substances. 5th International Wildlife Management Congress, Abstracts, 196 -
講演・口頭発表
低線量被ばくがアカネズミ精巣における酸化ストレス応答に及ぼす影響
石庭寛子, 岡野司, 大沼学, 遠藤大二, 吉岡明良, 玉置雅紀 (2016) 低線量被ばくがアカネズミ精巣における酸化ストレス応答に及ぼす影響. 第63回日本生態学会大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
Selective determination of easily-available 137Cs in soil using 0.1 mol L-1 CsCl as an extraction reagent
Koshikawa-K.M., Watanabe Mirai., Ito S., Takamatsu T., Murata T., Hayashi S. (2015) Selective determination of easily-available 137Cs in soil using 0.1 mol L-1 CsCl as an extraction reagent. 13th International Conference on the Biogeochemistry of Trace Elements, ABSTRACT BOOK, 184 -
講演・口頭発表
福島県東部の水田に生息するカエル類の生息状況調査
松島野枝, 深澤圭太, 伊原禎雄, 堀口敏宏 (2014) 福島県東部の水田に生息するカエル類の生息状況調査. 日本爬虫両棲類学会第53回大会, なし -
講演・口頭発表
耕作休止農地を対象とした土地被覆分類手法の評価
三島啓雄, 深澤圭太, 吉岡明良, 熊田那央, 小熊宏之, 山野博哉 (2015) 耕作休止農地を対象とした土地被覆分類手法の評価. 日本地球惑星科学連合 連合大会 2015年大会, なし -
講演・口頭発表
みんなで聞いてみよう:録音音声で調べる原発事故被災地の鳥の今
三島啓雄, 深澤圭太, 吉岡明良, 熊田那央, 竹中明夫 (2015) みんなで聞いてみよう:録音音声で調べる原発事故被災地の鳥の今. 第21回「野生生物と社会」学会沖縄大会, なし -
講演・口頭発表
みんなで聞いてみよう:録音音声で調べる原発事故被災地の鳥の今
三島啓雄, 深澤圭太, 吉岡明良, 熊田那央, 竹中明夫 (2016) みんなで聞いてみよう:録音音声で調べる原発事故被災地の鳥の今. SATテクノロジー・ショーケース2016, なし -
講演・口頭発表
Sensitivities Analyses of Atmospheric Radiocesium Simulation based on Atmospheric Concentration and Deposition
Morino Y., Ohara T., Tsuruta H., Oura Y., Ebihara M., Nakajima T. (2015) Sensitivities Analyses of Atmospheric Radiocesium Simulation based on Atmospheric Concentration and Deposition. International Workshop on Dispersion and Deposition Modeling for Nuclear Accident Releases, Abstracts, 5-6 -
講演・口頭発表
森林生態系内における137Cs動態モデルの開発と将来予測
仁科一哉 (2014) 森林生態系内における137Cs動態モデルの開発と将来予測. 日本土壌肥料学会2014年度東京大会, 日本土壌肥料学会講演要旨集第60集, 2014, 60 -
講演・口頭発表
Iodine-129 and other radionucliedes in the atmosphere at Tsukuba, Japan, after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident
Shibata Y., Kato H., Kobayashi T., Yamakawa A., Doi T., Tanaka A., Xu S., Freeman S., Masumoto K., Toyoda A. (2014) Iodine-129 and other radionucliedes in the atmosphere at Tsukuba, Japan, after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident. AMS-13, Abstracts -
講演・口頭発表
Research on Environmental Disaster - Lessons learned from 2011 East Japan Great Earthquake-
Shibata Y. (2014) Research on Environmental Disaster - Lessons learned from 2011 East Japan Great Earthquake-. 2014 Annual Meeting Korean Society for Environmental Analysis, Abstracts, 5-6 -
講演・口頭発表
環境を測る-何を知りたいか、どうすればわかるのか-
柴田康行 (2015) 環境を測る-何を知りたいか、どうすればわかるのか-. 第24回環境化学討論会, 同要旨集 -
講演・口頭発表
遺伝子を用いたブナのストレス診断
十河孝夫, 武田麻由子, 青野光子 (2016) 遺伝子を用いたブナのストレス診断. 神奈川県市環境研究機関協議会第40回環境研究合同発表会, 同要旨集, 5-8 -
講演・口頭発表
室内ダストを介した放射性セシウムへの曝露に関する研究
高木麻衣, 田中敦, 神田裕子, 土井妙子, 菅野宗夫, 田尾陽一中山祥嗣 (2014) 室内ダストを介した放射性セシウムへの曝露に関する研究. 平成26年室内環境学会学術大会, 同予稿集, 156-157 -
講演・口頭発表
Nationwide investigation of perfluorinated alkyl substances in Japan by using bivalve and dragonfly as bioindicators
Takazawa Y., Kinoshita T., Yoshikane M., Tanaka A., Shibata Y. (2015) Nationwide investigation of perfluorinated alkyl substances in Japan by using bivalve and dragonfly as bioindicators. FLUOROS 2015, Abstracts, T-136 -
講演・口頭発表
低線量放射線により植物でのDNA変異の蓄積は起きているのか?
玉置雅紀, 澤田寛子 (2014) 低線量放射線により植物でのDNA変異の蓄積は起きているのか?. 第55回大気環境学会年会, 同要旨集, 251 -
講演・口頭発表
室内ダスト中の放射性セシウムの起源と除染に関する基礎的検討
田中敦, 土井妙子, 神田裕子, 高木麻衣, 菅野宗夫, 田尾陽一 (2014) 室内ダスト中の放射性セシウムの起源と除染に関する基礎的検討. 環境放射能除染研究発表会第3回, 同要旨集, 89 -
講演・口頭発表
霞ヶ浦における底質中放射性セシウムの蓄積と挙動
田中敦, 林誠二, 高津文人, 小松一弘, 今井章雄, 苅部甚一 (2014) 霞ヶ浦における底質中放射性セシウムの蓄積と挙動. 日本陸水学会第79回大会, 同予稿集, 178 -
講演・口頭発表
Indoor Contamination from the Fukushima Nuclear Power Plant Incident
Tanaka A., Doi T., Seyama H., Shibata Y., Takagi M., Nakayama S. (2015) Indoor Contamination from the Fukushima Nuclear Power Plant Incident. 2015 EPA Internatinal Decontamination Research and Development Conference, Abstracts, 2-3 -
講演・口頭発表
除染前後の屋外空間線量率の時空間分布特性
田中敦, 高木麻衣, 土井妙子, 中山祥嗣, 菅野宗夫, 土器屋由紀子, 田尾陽一 (2016) 除染前後の屋外空間線量率の時空間分布特性. 第5回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 109 -
講演・口頭発表
福島県内のダム湖における水・プランクトン態の放射性セシウム動態
辻英樹, 舟木泰智, 飯島和毅, 林誠二 (2015) 福島県内のダム湖における水・プランクトン態の放射性セシウム動態. 第49回日本水環境学会年会, 同予稿集, 49 -
講演・口頭発表
福島県震災避難区域内外における飛翔性昆虫群集
吉岡明良, 三島啓雄, 深澤圭太 (2015) 福島県震災避難区域内外における飛翔性昆虫群集. 第62回日本生態学会大会, なし -
講演・口頭発表
類似度を考慮した景観不均一性指数の提案-耕作放棄の影響の評価のために
吉岡明良, 深澤圭太, 三島啓雄, 佐々木恵子, 角谷拓 (2016) 類似度を考慮した景観不均一性指数の提案-耕作放棄の影響の評価のために. 第63回日本生態学会大会, なし -
講演・口頭発表
都市ごみ焼却処理過程における放射性セシウムの挙動解析のためのマルチゾーン平衡計算の開発(2)溶融スラグ、溶融塩の影響の評価
由井和子, 野村和孝, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2014) 都市ごみ焼却処理過程における放射性セシウムの挙動解析のためのマルチゾーン平衡計算の開発(2)溶融スラグ、溶融塩の影響の評価. 廃棄物資源循環学会第25回研究発表会, 同予稿集, 379-380 -
講演・口頭発表
焼却過程の放射性セシウムの挙動を再現するためのマルチゾーン平衡計算の適用と評価
由井和子, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2014) 焼却過程の放射性セシウムの挙動を再現するためのマルチゾーン平衡計算の適用と評価. 環境放射能除染学会第3回研究発表会, 同予稿集, 133 -
講演・口頭発表
指定廃棄物最終処分場の候補地選定の進め方に関する一考察
秋山貴, 大迫政浩 (2014) 指定廃棄物最終処分場の候補地選定の進め方に関する一考察. 第3回環境放射能除染研究発表会, 同要旨集, 3, 83-83 -
講演・口頭発表
東日本大震災後の廃棄物処理施設の立地問題に関する一考察〜仮置場の立地を例として〜
秋山貴, 大迫政浩 (2014) 東日本大震災後の廃棄物処理施設の立地問題に関する一考察〜仮置場の立地を例として〜. 日本リスク研究学会第27回年次大会, 同学術講演論文集, 27 -
講演・口頭発表
放射性物質汚染廃棄物処理に係わる施設立地問題の論点整理
秋山貴, 大迫政浩 (2015) 放射性物質汚染廃棄物処理に係わる施設立地問題の論点整理. 第36回全国都市清掃研究・事例発表会, 同講演論文集, 36, 347-349 -
講演・口頭発表
ポータブルガスモニターによる処分場ガス測定時の留意点
遠藤和人, 山田正人 (2014) ポータブルガスモニターによる処分場ガス測定時の留意点. 第25回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 437-438 -
講演・口頭発表
処分場内に浸透した雨水の非帯水層を流下する過程でのpH挙動調査
遠藤和人, 角田康輔, 束原純, 前田直也, 太田勇希 (2015) 処分場内に浸透した雨水の非帯水層を流下する過程でのpH挙動調査. 第50回地盤工学研究発表会, 同予稿集, 2367-2368 -
講演・口頭発表
海面処分場保有水の面集排水方式に関する土槽実験
遠藤和人, 竹崎聡, 束原純, 前田直也, 荒井靖仁, 太田勇希, 角田康輔 (2015) 海面処分場保有水の面集排水方式に関する土槽実験. 第50回地盤工学研究発表会, 同予稿集, 2373-2374 -
講演・口頭発表
廃石膏ボード由来の再生石膏の熱処理による硫化水素ガス発生挙動の違い
遠藤和人, 中川美加子 (2015) 廃石膏ボード由来の再生石膏の熱処理による硫化水素ガス発生挙動の違い. 第26回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 215-216 -
講演・口頭発表
ごみ焼却主灰からのセシウム揮発除去の検討
藤原大, 竹田尚弘, 小倉正裕, 井出昇明, 倉持秀敏, 野村和孝, 大迫政浩 (2014) ごみ焼却主灰からのセシウム揮発除去の検討. 環境放射能除染学会第3回研究発表会, 同予稿集, 15-15 -
講演・口頭発表
加熱化学処理法によるごみ焼却主灰からのセシウム揮発除去プロセスの検討
藤原大, 倉持秀敏, 野村和孝, 井出昇明, 小倉正裕, 竹田尚弘, 大迫政浩 (2015) 加熱化学処理法によるごみ焼却主灰からのセシウム揮発除去プロセスの検討. 第26回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 387-388 -
講演・口頭発表
一般廃棄物中に含まれる放射性物質の熱処理形式の違いによる挙動調査
藤原大, 倉持秀敏, 前背戸智晴, 野村和孝, 竹内幸生, 大迫政浩, 川本克也 (2016) 一般廃棄物中に含まれる放射性物質の熱処理形式の違いによる挙動調査. 第37回全国都市清掃研究・事例発表会, 同予稿集, 371-373 -
講演・口頭発表
放射能に汚染された焼却主灰からのCs除去技術
藤原大, 倉持秀敏, 野村和孝, 井出昇明, 小倉正裕, 竹田尚弘, 大迫政浩 (2016) 放射能に汚染された焼却主灰からのCs除去技術. SATテクノロジー・ショーケース 2016, 同予稿集, 55 -
講演・口頭発表
Development of decontamination process for radioactive cesium from radiation contaminated soil and incineration bottom ash
Fujiwara H., Kuramochi H., Nomura K., Ide S., Ogura M., Takeda N., Osako M. (2016) Development of decontamination process for radioactive cesium from radiation contaminated soil and incineration bottom ash. 251st American Chemical Society National Meeting & Exposition, - -
講演・口頭発表
Behavior of Radioactive Cesium in Municipal Solid Waste of Thermal Treatment Plants after Fukushima Nuclear Power Plant Accident
Fujiwara H., Kuramochi H., Maeseto T., Nomura K., Takeuchi Y., Kawamoto K., Osako M. (2016) Behavior of Radioactive Cesium in Municipal Solid Waste of Thermal Treatment Plants after Fukushima Nuclear Power Plant Accident. WM2016 Conference, - -
講演・口頭発表
除染廃棄物の焼却減容化施設における放射性セシウムの挙動調査
藤原大, 倉持秀敏, 野村和孝, 前背戸智晴, 大迫政浩 (2016) 除染廃棄物の焼却減容化施設における放射性セシウムの挙動調査. 第5回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 34 -
講演・口頭発表
資源再生製造業を目指し、建設汚泥を原料にした再生土の品質管理手法の事例
浜野廣美, 藤原照幸, 遠藤和人, 乾徹, 勝見武 (2015) 資源再生製造業を目指し、建設汚泥を原料にした再生土の品質管理手法の事例. 第50回地盤工学研究発表会, 同予稿集, 2397-2398 -
講演・口頭発表
シルト、粘土、コロイドを主たる原料とした細粒流動化処理土を使用した閉鎖した水道管の充填事例
浜野真季, 水野克己, 藤原照幸, 遠藤和人, 乾徹, 勝見武 (2015) シルト、粘土、コロイドを主たる原料とした細粒流動化処理土を使用した閉鎖した水道管の充填事例. 第50回地盤工学研究発表会, 同予稿集, 2399-2400 -
講演・口頭発表
中間処理残さ主体埋立物の安定化遅延機構に関する生物学的な検討
石垣智基, 鈴木和将, 磯部友護, 川嵜幹生, 山田正人, 東條安匡 (2014) 中間処理残さ主体埋立物の安定化遅延機構に関する生物学的な検討. 第25回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 435-436 -
講演・口頭発表
埋立廃棄物の生物学的安定性の判定について
石垣智基, 落合知, 山田正人, 東條安匡 (2015) 埋立廃棄物の生物学的安定性の判定について. 第36回全国都市清掃研究・事例発表会, 講演論文集, 261-263 -
講演・口頭発表
セメント固型化物からの化学物質溶出量に与える試料表面積の影響
石森洋行, 伊藤隆志, 遠藤和人 (2015) セメント固型化物からの化学物質溶出量に与える試料表面積の影響. 第26回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 433-434 -
講演・口頭発表
廃棄物埋立層内の水分挙動把握に対する3次元比抵抗探査の有効性について
伊藤貴宏, 横瀬隆司, 香村一夫, 大迫政浩, 原雄 (2015) 廃棄物埋立層内の水分挙動把握に対する3次元比抵抗探査の有効性について. 第36回全国都市清掃研究・事例発表会, 同講演論文集, 285-289 -
講演・口頭発表
溶融による土壌、バイオマス燃焼灰等からの放射性セシウムの分離に関する基礎研究
釜田陽介, 阿部清一, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2015) 溶融による土壌、バイオマス燃焼灰等からの放射性セシウムの分離に関する基礎研究. 第4回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 30 -
講演・口頭発表
Environmental geotechnics for the recovery from 2011 East Japan earthquake and tsunami
Katsumi T., Endo K., Imanishi H., Inui T., Kazama M., Nakashima M., Okawara M., Otsuka Y., Sakamoto H., Sakanakura H., Suzuki H., Takai A., Yasutaka T. (2014) Environmental geotechnics for the recovery from 2011 East Japan earthquake and tsunami. 7th INTERNATIONAL CONGRESS ON ENVIRONMENTAL GEOTECHNICS, Abstracts of 7th International Congress on Environmental Geotechnics, 170-189 -
講演・口頭発表
汚染バイオマスのラボ燃焼実験による放射性セシウムの挙動解析
倉持秀敏, 野村和孝, 大迫政浩 (2014) 汚染バイオマスのラボ燃焼実験による放射性セシウムの挙動解析. 環境放射能除染学会第3回研究発表会, 同予稿集, 11-11 -
講演・口頭発表
焼却過程における放射性セシウムの挙動把握とモデリング
倉持秀敏, 由井和子, 野村和孝, 水原詞治, 川本克也, 大迫政浩 (2014) 焼却過程における放射性セシウムの挙動把握とモデリング. 環境放射能除染学会第3回研究発表会, 同予稿集, 66-67 -
講演・口頭発表
汚染バイオマスの燃焼における放射性Csの挙動と組成が与える影響
倉持秀敏, 野村和孝, 由井和子, 大迫政浩 (2014) 汚染バイオマスの燃焼における放射性Csの挙動と組成が与える影響. 第25回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 369-370 -
講演・口頭発表
災害廃棄物等焼却施設での放射性セシウムの挙動とカルシウムの影響
倉持秀敏, 水原詞治, 川本克也, 福島正明, 前背戸智晴, 大迫政浩 (2014) 災害廃棄物等焼却施設での放射性セシウムの挙動とカルシウムの影響. 第25回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 381-382 -
講演・口頭発表
溶融による土壌、バイオマス焼却灰、下水汚泥焼却灰からのセシウム分離実証試験
阿部清一, 川本克也, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2014) 溶融による土壌、バイオマス焼却灰、下水汚泥焼却灰からのセシウム分離実証試験. 第25回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 373-374 -
講演・口頭発表
熱化学的減容化技術
倉持秀敏, 大迫政浩 (2015) 熱化学的減容化技術. 第4回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 59 -
講演・口頭発表
熱化学的減容化技術
倉持秀敏 (2015) 熱化学的減容化技術. 廃棄物資源循環学会平成27年度第1回セミナー, 同予稿集, 77-90 -
講演・口頭発表
QCM-Knudsen拡散法を用いた低蒸気圧測定装置の開発
前田光治, 倉持秀敏, 福井啓介, 酒井伸一 (2014) QCM-Knudsen拡散法を用いた低蒸気圧測定装置の開発. 環境化学討論会第23回, 同予稿集, 501-502 -
講演・口頭発表
焼却対象物の異なる廃棄物焼却施設における空間線量率調査報告
前背戸智晴, 水原詞治, 野村和孝, 竹内幸生, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2016) 焼却対象物の異なる廃棄物焼却施設における空間線量率調査報告. 環境放射能除染学会 第5回研究発表会, 同予稿集, 84 -
講演・口頭発表
薄層吸着材ゼオライトシートの吸着性能の評価
皆瀬慎, 遠藤和人, 長谷川覚 (2015) 薄層吸着材ゼオライトシートの吸着性能の評価. 第50回地盤工学研究発表会, 同予稿集, 2361-2362 -
講演・口頭発表
焼却過程における放射性セシウムの炉内耐火物への蓄積挙動と解体・維持管理上の留意点
水原詞治, 川本克也, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2014) 焼却過程における放射性セシウムの炉内耐火物への蓄積挙動と解体・維持管理上の留意点. 環境放射能除染学会第3回研究発表会, 同予稿集, 70-71 -
講演・口頭発表
加熱による耐火物からの放射性セシウムのクリーニング効果
水原詞治, 川本克也, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2014) 加熱による耐火物からの放射性セシウムのクリーニング効果. 第25回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 371-372 -
講演・口頭発表
加熱による耐火物からの放射性セシウムの除去特性
水原詞治, 川本克也, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2015) 加熱による耐火物からの放射性セシウムの除去特性. 第4回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 35 -
講演・口頭発表
廃棄物埋立層に賦存する安定Csの挙動
永山宗一郎, 金井郁弥, 肴倉宏史, 遠藤和人, 大迫政浩, 香村一夫 (2015) 廃棄物埋立層に賦存する安定Csの挙動. 第26回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 535-536 -
講演・口頭発表
除染廃棄物の焼却処理における放射性Csの挙動に関する基礎的検討
野村和孝, 倉持秀敏, 藤原大, 大迫政浩 (2015) 除染廃棄物の焼却処理における放射性Csの挙動に関する基礎的検討. 第4回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 94 -
講演・口頭発表
埋却家畜の生物処理による減容化に要する期間および最終処分量の推定
落合知, 石垣智基, 山田正人, 田巻成友 (2016) 埋却家畜の生物処理による減容化に要する期間および最終処分量の推定. 第37回全国都市清掃研究・事例発表会, 同講演論文集, 340-342 -
講演・口頭発表
Analysis of the factor of manual sorting efficiency for house demolition waste
Ochiai S., Ishigaki T., Yamada M. (2016) Analysis of the factor of manual sorting efficiency for house demolition waste. The 3rd 3R International Scientific Conference on Material Cycle and Waste Management, Abstracts, 149-152 -
講演・口頭発表
災害廃棄物仮置場における金属類の環境排出について
小栗朋子, 梶原夏子, 松神秀徳, 石垣智基, 山田正人, 高田光康, 滝上英孝 (2015) 災害廃棄物仮置場における金属類の環境排出について. 第36回全国都市清掃研究・事例発表会, 同講演論文集, 365-367 -
講演・口頭発表
関東圏における産業廃棄物フローに関する研究(千葉県調査)
大石修, 立尾浩一, 山田正人, 遠藤和人, 石垣智基 (2015) 関東圏における産業廃棄物フローに関する研究(千葉県調査). 第26回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 29-30 -
講演・口頭発表
廃棄物の放射能事情と測定マニュアル
大迫政浩, 山本貴士 (2014) 廃棄物の放射能事情と測定マニュアル. 2014(平成26)年度第1回放射能測定分析技術研究会(RADI研)セミナー, なし -
講演・口頭発表
放射性物質に汚染された除去土壌等への対処に係る現状と課題 〜大量の除去土壌にどのように対処していくべきか?〜
大迫政浩 (2014) 放射性物質に汚染された除去土壌等への対処に係る現状と課題 〜大量の除去土壌にどのように対処していくべきか?〜. 第58回粘土科学討論会, なし -
講演・口頭発表
中間貯蔵施設に関する技術的論点
大迫政浩 (2014) 中間貯蔵施設に関する技術的論点. RADIEX2014フォーラム, 同講演資料集 -
講演・口頭発表
Sustainable waste management system after the great East Japan earthquake
Osako M. (2014) Sustainable waste management system after the great East Japan earthquake. 5th International Conference on Sustainable Energy and Environment(SEE 2014), Abstracts of 5th International Conference on Sustainable Energy and Environment(SEE 2014), 44-45 -
講演・口頭発表
減容化プロセスにおけるセシウム挙動
大迫政浩, 倉持秀敏 (2014) 減容化プロセスにおけるセシウム挙動. 廃棄物資源循環学会平成26年度第2回講演会, 放射能汚染廃棄物処理に関する科学的理解, 53-79 -
講演・口頭発表
放射能汚染廃棄物処理施設の長期的管理の在り方
大迫政浩 (2014) 放射能汚染廃棄物処理施設の長期的管理の在り方. 平成26年度循環型社会形成推進研究発表会, 研究発表資料, 1-10 -
講演・口頭発表
放射性物質を含む除去土壌、廃棄物の適正処理技術
大迫政浩 (2015) 放射性物質を含む除去土壌、廃棄物の適正処理技術. 化学工学会 第80年会, 同要旨集 -
講演・口頭発表
原発災害に伴うオフサイトの除染・廃棄物処分問題の現状と今後の展望
大迫政浩 (2015) 原発災害に伴うオフサイトの除染・廃棄物処分問題の現状と今後の展望. 公益社団法人物理探査学会 第132回(平成27年度春季)学術講演会, 同講演論文集 -
講演・口頭発表
除染から中間貯蔵へ 〜技術的課題と展望〜
大迫政浩 (2015) 除染から中間貯蔵へ 〜技術的課題と展望〜. 平成27年度通気・防水シートキャッピング工法研究会研究報告会, なし -
講演・口頭発表
放射性物質を含む除去土壌、廃棄物の適正処理
大迫政浩 (2015) 放射性物質を含む除去土壌、廃棄物の適正処理. 京都大学原子炉実験所国際シンポジウム「福島の復興に向けての放射線対策に関するこれからの課題」, なし -
講演・口頭発表
これからの最終処分システムと立地問題〜東日本大震災と原発災害による廃棄物問題を経験して〜
大迫政浩 (2015) これからの最終処分システムと立地問題〜東日本大震災と原発災害による廃棄物問題を経験して〜. ESE&LSAジョイントシンポジウム, 同講演資料集, 77-94 -
講演・口頭発表
除染から中間貯蔵へ 〜技術的課題と展望〜
大迫政浩 (2015) 除染から中間貯蔵へ 〜技術的課題と展望〜. 講演会「福島廃炉、環境回復に関する化学研究開発の最前線およびその展開」, 同予稿集, 15-23 -
講演・口頭発表
除染概要や国の政策の現状について
大迫政浩 (2016) 除染概要や国の政策の現状について. 公開シンポジウム「福島環境回復における安心、安全を支える科学を考える」, なし -
講演・口頭発表
Recycled Materials in Geotechnical Applications -Environmental Safety Quality Standard for Materials
Sakanakura H., Osako M., Otsuka K., Yamaguchi N. (2014) Recycled Materials in Geotechnical Applications -Environmental Safety Quality Standard for Materials. 7th INTERNATIONAL CONGRESS ON ENVIRONMENTAL GEOTECHNICS, Abstracts of 7th International Congress on Environmental Geotechnics, 1492-1499 -
講演・口頭発表
福島第一原子力発電所事故後の週刊誌報道の分析と情報の扱われ方(2014)
佐野和美 (2014) 福島第一原子力発電所事故後の週刊誌報道の分析と情報の扱われ方(2014). 日本マス・コミュニケーション学会2014年度春季研究発表会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
How we can improve the trustability of scientific information
Sano K. (2014) How we can improve the trustability of scientific information. 23rd SRA-E Conference, Abstracts, 7-8 -
講演・口頭発表
Change in degree of trust about misconceptions on radioactivity
Sano K. (2014) Change in degree of trust about misconceptions on radioactivity. Sociedad Latinoamericana de Estudios Sociales de la Ciencia y la Tecnologia (ESOCITE) and Society for Social Studies of Science (4S)Joint Meeting, Abstracts -
講演・口頭発表
情報の扱われ方から考えるリスクコミュニケーション
佐野和美 (2014) 情報の扱われ方から考えるリスクコミュニケーション. 大気環境学会第55回年会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
情報源と信頼度からみるリスクコミュニケーションの課題
佐野和美 (2014) 情報源と信頼度からみるリスクコミュニケーションの課題. 日本リスク研究学会第 27 回年次大会, 同予稿集, 27 <日本リスク研究学会 大会優秀発表賞受賞> -
講演・口頭発表
情報源の信頼とは何か〜ヒアリング調査の結果から考える〜
佐野和美 (2015) 情報源の信頼とは何か〜ヒアリング調査の結果から考える〜. 日本リスク研究学会第28回年次大会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
排ガス中放射性物質測定装置の開発
島本聡, 埜中孝則, 後藤健士, 齋藤勇, 竹内幸生, 山本貴士 (2016) 排ガス中放射性物質測定装置の開発. 第37回全国都市清掃研究・事例発表会, 同講演論文集, 377-379 -
講演・口頭発表
福島市における降下ばいじん等環境試料の放射性セシウム等の分析調査(第一報)
鈴木剛, 滝上英孝, 竹内幸生, 金松雅俊, 田野崎隆雄, 山本貴士, 長谷川亮, 大迫政浩 (2014) 福島市における降下ばいじん等環境試料の放射性セシウム等の分析調査(第一報). 環境放射能除染研究発表会第3回, 同要旨集, 157 -
講演・口頭発表
福島市における大気降下物等環境試料中放射性セシウムの分析調査
鈴木剛, 滝上英孝, 竹内幸生, 山本貴士, 金松雅俊, 長谷川亮, 田野崎隆雄, 高田光康, 大迫政浩 (2016) 福島市における大気降下物等環境試料中放射性セシウムの分析調査. 第25回環境化学討論会, 同予稿集 -
講演・口頭発表
除去土壌からのセシウム揮発除去と減容化
竹田尚弘, 藤原大, 小倉正裕, 井出昇明, 倉持秀敏, 野村和孝, 大迫政浩 (2014) 除去土壌からのセシウム揮発除去と減容化. 環境放射能除染学会第3回研究発表会, 同予稿集, 135-135 -
講演・口頭発表
加熱化学処理におけるセシウム揮発メカニズムの検証
竹田尚弘, 小倉正裕, 藤原大, 倉持秀敏, 大迫政浩 (2016) 加熱化学処理におけるセシウム揮発メカニズムの検証. 第5回環境放射能除染研究発表会, 同予稿集, 11 -
講演・口頭発表
Evaluating the metal leaching behavior by up-flow column test
Takeo M., Sato K., Fujikawa T., Koga C., Sakanakura H., Katsumi T. (2014) Evaluating the metal leaching behavior by up-flow column test. 13th Global Joint Seminar on Geo-Environmental Engineering, Abstracts, 102-107 -
講演・口頭発表
最終処分場覆土構造の違いが保護層の水分量に与える影響
竹崎聡, 遠藤和人, 佐藤昌宏, 皆瀬慎, 高井淳史, 勝見武 (2015) 最終処分場覆土構造の違いが保護層の水分量に与える影響. 地盤工学会 第50回地盤工学研究発表会, 第50回地盤工学研究発表会講演集, 2365-2366 -
講演・口頭発表
CsI(Tl)シンチレーションスペクトロメータの性能評価
滝上英孝, 長谷川亮, 竹内幸生, 大迫政浩 (2014) CsI(Tl)シンチレーションスペクトロメータの性能評価. 第3回環境放射能除染研究発表会, 第3回環境放射能除染研究発表会要旨集, 99 -
講演・口頭発表
管理型最終処分場における観測井内滞留ガス濃度調査
田中宏和, 山崎慶子, 荻野賢治, 大家清紀, 石垣智基, 遠藤和人, 山田正人, 香村一夫 (2015) 管理型最終処分場における観測井内滞留ガス濃度調査. 第26回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 471-472 -
講演・口頭発表
管理型最終処分場跡地の自然エネルギー発電施設としての活用可能性
田中宏和, 中村大充, 山_慶子, 大家清紀, 石垣智基, 遠藤和人, 山田正人, 香村一夫 (2014) 管理型最終処分場跡地の自然エネルギー発電施設としての活用可能性. 第25回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 407-408 -
講演・口頭発表
砂質土を使用した最終覆土の浸透水移動性評価
田中宏和, 松井亮, 大家清紀, 石垣智基, 遠藤和人, 山田正人, 香村一夫 (2014) 砂質土を使用した最終覆土の浸透水移動性評価. 第25回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 453-454 -
講演・口頭発表
砂質最終覆土の水分量変化挙動
田中宏和, 松井亮, 大家清紀, 石垣智基, 遠藤和人, 山田正人, 小野雄策, 香村一夫 (2015) 砂質最終覆土の水分量変化挙動. 第36回全国都市清掃研究・事例発表会, 講演論文集, 291-293 -
講演・口頭発表
E-waste Management in Japan and other Asia: Toward the Appropriate Management of Hazardous and Resource Potential
Terazono A. (2014) E-waste Management in Japan and other Asia: Toward the Appropriate Management of Hazardous and Resource Potential. 15th IUMRS-International Conference in Asia (IUMRS-ICA 2014), Program -
講演・口頭発表
Sorted Collection of Used Batteries and Small Home Appliances by Municipalities
Terazono A., Oguchi M., Iino S., Mogi S. (2014) Sorted Collection of Used Batteries and Small Home Appliances by Municipalities. EcoBalance 2014 (The 11th International Conference on EcoBalance), Abstract Book, 38 -
講演・口頭発表
The legal system on transboundary movement management of e-waste at national level, and the information on illegal traffic status and cases
Terazono A. (2014) The legal system on transboundary movement management of e-waste at national level, and the information on illegal traffic status and cases. The 9th International Conference on Waste Management and Technology, - -
講演・口頭発表
Small WEEE and battery collection in municipal waste management in Japan
Terazono A., Oguchi M., Iino S., Mogi S. (2014) Small WEEE and battery collection in municipal waste management in Japan. The 9th International Conference on Waste Management and Technology, - -
講演・口頭発表
国際資源循環と化学物質リスク
寺園淳 (2015) 国際資源循環と化学物質リスク. 化学物質の安全管理に関するシンポジウム, なし -
講演・口頭発表
電気製品と電池のリサイクル
寺園淳 (2015) 電気製品と電池のリサイクル. 九州大学大学院工学研究院附属循環型社会システム工学研究センター平成27年度公開講座, なし -
講演・口頭発表
Toward safe disposal of radioactively contaminated municipal solid waste incinerator fly ash -Moisture absorption and Cs immobilization-
Yamada K., Osako M., Ichikawa T. (2014) Toward safe disposal of radioactively contaminated municipal solid waste incinerator fly ash -Moisture absorption and Cs immobilization-. International Experts’ Meeting on Radiation Protection after the Fukushima Daiichi Accident: Promoting Confidence and Understanding Vienna, Austria 17 – 21 February 2014 Conference ID: 46522 (CN-224), - -
講演・口頭発表
Simplified quantitative estimation of ASR expansion using acceleration ratio based on CPT results
Kawabata Y., Yamada K., Osako M., Ogawa S., Sagawa Y. (2014) Simplified quantitative estimation of ASR expansion using acceleration ratio based on CPT results. “Concrete Innovation Conference” (CIC 2014) in Oslo, Abstracts -
講演・口頭発表
Radiation protection for the disposal of radio-nuclide contaminated wastes after Fukushima Daiichi accident
Yamada K. (2014) Radiation protection for the disposal of radio-nuclide contaminated wastes after Fukushima Daiichi accident. regional workshop on occupation radiation protection and ALARA in waste management, - -
講演・口頭発表
Present situation and problems of wastes management in the transitional period from emergency to existing exposure condition by Fukushima Daiichi Accident
Yamada K. (2014) Present situation and problems of wastes management in the transitional period from emergency to existing exposure condition by Fukushima Daiichi Accident. regional workshop on occupation radiation protection and ALARA in waste management, - -
講演・口頭発表
10 万Bq/kg 超の放射性Cs に汚染した焼却飛灰の最終処分場建設の基本的考え方
山田一夫, 大迫政浩 (2014) 10 万Bq/kg 超の放射性Cs に汚染した焼却飛灰の最終処分場建設の基本的考え方. コンクリート工学年次大会2014(高松), コンクリート工学年次論文集, 36(1), 748-753 -
講演・口頭発表
アルカリ骨材反応の抑制効果の評価方法と膨張予測の新しい考え方
山田一夫, 大迫政浩, 小川彰一, 佐川康貴, 川端雄一郎 (2014) アルカリ骨材反応の抑制効果の評価方法と膨張予測の新しい考え方. 土木学会第69回学術講演会, 同要旨集, 69, 331-332 -
講演・口頭発表
指定廃棄物の鉄筋コンクリート製の遮断型相当の最終処分場建設の考え方
山田一夫 (2014) 指定廃棄物の鉄筋コンクリート製の遮断型相当の最終処分場建設の考え方. 西部支部独自主催講習会「これからの時代に求められる土木技術・土木技術者」, なし -
講演・口頭発表
Cs and Cl penetration estimation in mortar from fly ash of MSWI
Yamada K., Osako M., Hosokawa Y., Haga K. (2014) Cs and Cl penetration estimation in mortar from fly ash of MSWI. 2nd International Symposium on Cement-Based Materials for Nuclear Wastes, NUCEM2014, Abstracts -
講演・口頭発表
空間線量率と家屋等外面の表面汚染密度の関係について
山田正人, 石垣智基, 高田光康, 金松雅俊, 立尾浩一 (2015) 空間線量率と家屋等外面の表面汚染密度の関係について. 第4回環境放射能除染研究発表会, 同要旨集, 76 -
講演・口頭発表
Landfilling of cement solidified municipal solid waste incineration residues: A case in Japan
Yamada M., Yamaguchi T. (2015) Landfilling of cement solidified municipal solid waste incineration residues: A case in Japan. Sardinia 2015: 15th International waste management and landfill symposium, Symposium Proceedings -
講演・口頭発表
空間線量率と家屋等外面の表面汚染密度の関係について(第2報)
山田正人, 石垣智基, 高田光康, 立尾浩一 (2016) 空間線量率と家屋等外面の表面汚染密度の関係について(第2報). 第5回環境放射能除染研究発表会, 要旨集, 78 -
講演・口頭発表
旧警戒区域内の被災建築物解体における作業従事者の被ばく状況の調査
山本貴士, 竹内幸生, 田野崎隆雄, 鈴木剛, 金松雅俊, 高田光康, 白石不二雄, 大迫政浩 (2015) 旧警戒区域内の被災建築物解体における作業従事者の被ばく状況の調査. 第4回環境放射能除染研究発表会, 同要旨集, 13 -
講演・口頭発表
旧警戒区域内の被災建築物解体における放射性セシウムの飛散状況の調査
山本貴士, 竹内幸生, 田野崎隆雄, 鈴木剛, 金松雅俊, 高田光康, 白石不二雄, 大迫政浩 (2015) 旧警戒区域内の被災建築物解体における放射性セシウムの飛散状況の調査. 第4回環境放射能除染研究発表会, 同要旨集, 14 -
講演・口頭発表
焼却灰中放射性ストロンチウム濃度の測定
山本貴士, 竹内幸生, 大迫政浩 (2015) 焼却灰中放射性ストロンチウム濃度の測定. 第26回廃棄物資源循環学会研究発表会, 同予稿集, 391-392 -
講演・口頭発表
事故由来放射性物質汚染廃棄物の放射能計測に向けた取組み
山本貴士 (2015) 事故由来放射性物質汚染廃棄物の放射能計測に向けた取組み. 第5回放射線計測フォーラム福島, なし -
講演・口頭発表
焼却灰中ストロンチウム90濃度について
山本貴士, 竹内幸生, 大迫政浩 (2016) 焼却灰中ストロンチウム90濃度について. 第5回環境放射能除染研究発表会, 同要旨集, 79