研究の概要
放射性物質の環境動態解明、被ばく量の評価、生物・生態系への影響評価を目的として、環境モデリングと環境動態計測により多媒体環境中の放射能汚染実態と環境動態の把握、将来予測を行いました。また人への被ばく量の広域的な推計手法を開発して被ばく実態の把握や、放射性物質や無人化による生物・生態系に対する影響の把握を実施しました。
具体的には、以下の課題を実施しました。
- PJ1(1) 高線量地域の河川水系での放射性Cs(特に生物利用性Cs)の挙動把握
- PJ1(2) 放射性物質の環境動態を予測する多媒体環境モデルの構築と解析
- PJ2 植物やほ乳類を対象とした放射線の遺伝的影響等を解明、広域の生物相モニタリング体制を確立
- PJ3 被ばく線量推定モデルの精緻化とデータ収集
研究の成果
環境放射能汚染に関する科学的知見やツ-ルが蓄積し、被災地の環境回復の取組に貢献しました。具体的には、PJ1(1)では流域圏におけるCsの移動・集積の実態・推移を解明することで環境回復の推進に貢献しました。PJ1(2)では多媒体環境モデルによってCsの動態を長期的に予測可能にし、PJ2では生物への放射線による繁殖及び遺伝学的影響を調査し生態系モニタリング体制を確立しました。PJ3では人の被ばく線量推定評価モデルを構築し、また被災地での実測に基づき被ばく源の詳細解析を実施しました。
PJ1(1) 環境動態 計測 |
---|
PJ1(2) 多媒体環境モデリング |
PJ2 生物・生態系影響 |
PJ3 人へのばく露量評価 |
- 詳細はこちら
- 環境儀第58号