国立研究開発法人 国立環境研究所
環境リスク・健康領域 Health and Environmental Risk Division
 

HOME > 旧組織アーカイブ > リスクセンター四季報 > Vol.4 No.1 (2)

リスクセンター四季報(2003-2006)より

Vol.4 No.1 (2)
化学物質曝露に関する複合的要因の総合解析による曝露評価(中核研究プロジェクト1)

曝露評価研究室長(当時) 鈴木 規之

 化学物質の環境リスク評価においては、化学物質が多数あること、また、多数の物質がそれぞれさまざまな製造工程によって製造され、さまざまな局面において使用また廃棄されていく複雑さがあることが化学物質の曝露とリスクの解析を困難にする大きな要因と言えます。このプロジェクトでは、多数の物質による複合的な曝露がどのように起きているか、物質ごとに異なる製造・排出の特性や使用局面の違いが一つ一つの物質の曝露にどのような影響を与えるか、これらの情報を総合し、多数の物質による複合曝露の状況を把握し、また、製造や使用などの側面における対策がどのように環境リスクの低減に結びつくか、的確な予測と提言に結びつくことを目標に研究を行います。このための具体的な方法として、以下に述べるように、製造・排出や使用局面の特性を曝露評価に反映できる環境動態モデルの構築、複合曝露の状況の把握を目指すバイオアッセイと包括的測定の検討、また、これらの情報を総合的に解析するためのシステム構築の3つを柱として研究を進める計画です。

「化学物質曝露に関する複合的要因の総合解析による曝露評価」を示す概要図

サブテーマ1:地域GIS詳細モデルおよび複数の空間規模階層を持つ動態モデル群の総合的構築

 製造あるいは使用・廃棄された化学物質は環境中の大気や水、土壌などの複数の媒体の間を移動し、分解等の過程を経て最終的に消失したり、あるいは蓄積したり複雑な環境動態を経ていくと考えられます。同時に、実際の排出や使用は例えば人口密集地に多い場合があり、一方、風や川の流れなど環境中の大気や水の移動によっても物質は運ばれるので、これらの地理的特性を考慮することが必要です。
 このサブテーマでは、近年のGIS(地理情報システム)の発展を踏まえ、GISを基盤とする多媒体の環境動態モデルに関する研究を行います。物質ごとに異なる媒体間の分配の特徴、環境残留性の違いなどを反映させるため、地域規模あるいは地球規模など異なる空間スケールを持つモデル群を総合的に組み合わせた開発を行うことを目指します。

サブテーマ2:バイオアッセイと包括的測定の総合による環境曝露の監視手法の検討と曝露評価

 多数の物質が様々な用途に使われる結果、環境中には実際に多数の物質が存在して、種々の形で人や生物に影響を与える可能性があると考えられます。このような状況を的確に把握するために、多数の物質や、そもそも有無が不明な未知の物質まで含めた包括的な測定・監視を行うことが必要です。
 このサブテーマでは、特殊な微生物から一般の魚類などに至る各種の生物に対する影響を観測するバイオアッセイと呼ばれる環境監視の手法と、多数の物質の同時網羅的分析の二つの方法を組み合わせることにより、多数の物質による複合的な曝露と種々の影響スペクトルを効率的に監視することを目指します。このため、例えば大気や河川水中の実際の調査や観測を実施し、また、そのために必要となる各種の技術開発を研究課題として研究を進める計画です。

サブテーマ3:モデル推定、観測データ、曝露の時間的変動や社会的要因などの検討とこれらの総合解析による曝露評価手法と基盤の整備

 多数の物質の特性や排出、使用などの特徴、これらに対応する動態モデルによる推定の実行や結果の解析、また、バイオアッセイと包括的測定の結果を用いた曝露評価などの解析を行うためには、もはやあまりに複雑となる情報を効率的に処理する情報データベースやシステム、また、生物濃縮などに化学物質の曝露評価特有の情報を蓄積することが必要になります。
 このサブテーマでは、化学物質の特性、排出量、使用状況など曝露に関連する社会経済的要因、動態モデル、バイオアッセイと包括的測定の結果など各種のデータをデータベースとして蓄積し、また、これらを解析する統計的手法や生物移行に関するデータ蓄積などを行い、これらの結果をシステムとして構築することにより、化学物質の曝露の総合解析を可能にすることを目指します。

リスクセンター四季報 Vol.4 No.1 2006-07発行


ページ
Top